自分の価値を認識し、イライラを回避しよう!

やる気が出ない時ってありますよね。
どうしてもポジティブになれない、嫌な気分が続く。
それはもしかしたら、私達のせいではなく、
体のどこかからの悲鳴かもしれません。

■1.体力がないとやる気はでない

そもそもの話ですが、体と精神は繋がっています。
体調が悪い時、なかなかポジティブな反応はできないものです。
反対に、体力があれば気合いで乗り越える力がみなぎるものです。

そう思えば、今私達がイライラしているのは
私達の捉え方の問題ではなく体力が不足しているからかもしれません。

■2.原因は他社にはないことを自覚する

そういわれても、筆者だったら
「そういう問題ではなく、あいつのあの態度がイライラを引き起こしているんだ」と
主張したくなってしまいます。

あいつは、確かに悪いかも?しれないですね。
イライラさせる素養は確かにあると思います。

例えば、今すぐあいつを何らかの方法で倒したとしても、
また別のあいつがでてきてイライラさせる可能性ありますよね。

となると、私達はどうしますか?
あいつから逃げますか?
目の前のアイツが消えれば、確かに楽になります。

ここで、悲しいことをお知らせします。
世の中変人ばかりです。自分と合う人間を見つけるほうが難しいのが現実です。
もっとはっきりと書くと、イライラさせるあいつは次から次にワンサカでてきます。

では、どうすればいいか?
私達が、大人になるのです。ひたすらイライラしなくなれば無敵です。
■3.イライラするのはなぜか。

前述のとおり、体力がなく物事をポジティブに考えられないこともあるでしょうし、
ホルモンバランス、自律神経が狂っているからかもしれません。
栄養が偏っているかもしれません。運動不足が原因かもしれません。
さまざまなことが、総合的に作用して今の心のあり方を決めているのです。

一番の原因は、自分が人に影響を与えるのではなく
人に自分が影響されているから、心が安定しないのです。

確固たるスタンスが合って、
自分らしさ、自分がやるべきこと、自分の存在理由が明確であれば
相手の相手らしさ、相手のやるべきこと、相手も存在理由を認めることができるように
なるものです。

私達は、何のためにここにいるのですか。
あの人は、何のためにここにいるのだろうか。
自分の価値を知ることで、相手の価値を認めることができるようになります。

主体性を持って生きることが第一歩です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です