世の中、色んなタイプの人と仕事しなければならない

 

落ち込んでいるはずなのに、さほど落ち込んでいないという状況は
周囲を混乱させるらしく、ちょっと色んな情報が集まってきてしまいびっくりしています。

という話を書きました。

仕事で落ち込まない方法

そのことで少し考察してみました。

■1.周囲の反応をどうしたものか

落ち込んでない時に励まされたり、意図しないことを言われたりすると
波長がずれていてどうしたらいいか悩みます。

先日も書いたのですが、
突然に、隣の人が「仲間外れにしてないからね。」と宣言しに来たりw
心配して「どうしてアドバイスを受け入れてくれないの?私に怒っている?」と訴えてきたり。

さらには「そのプライドの高さが失敗の原因。治さないと、モンスターペアレントになるよ」
などと、ちょっと「それは違うよ。」と言いたくなるものアドバイスなどされてます(苦笑
「そうだよね。とアドバイスには返すものの受け止めてない」等言われまくってます。

本音としては、「いやね、私は単に失敗しただけ」です。
そして、「自己分析している途中です。アドバイスは、受け取ったけど、消化できていない」だけです。
確かに消化できていない自分に腹が立つけれど、それだけなんですw

筆者的には単にこれだけしか考えておらず…
失敗したことは、確かに反省すべきですけど、それ以上でもなくそれ以下でもなく。

困ったものです。筆者の意図とは別に周りはお祭り騒ぎになっているようです。

これってどうしたものか悩んでおります。
■2.今までの人生での経験

今まで、そこまで私の反応にこだわる人がいなかったのですが
「本当の友達だったら言ってるはずだもん」と言われました。
何かがずれていると感じております。

筆者は、今回落ち込んでうじうじすることはなく、
ただ「ちくっしょー」と思い、負けないぞとしか思っていないのに
皆は「私達に怒っているようだった」とのことでした…
そう思っていたのであれば、申し訳ないのですが
もしかしたら、気迫がそうさせたのでしょうか?

ちなみに、トレーナーに聞くと「そんなこと一切ない」とのことでした…
(筆者は、見せてる顔が違うのでしょうか…)

ただね、結局私が失敗し、彼女らが合格しているということで
これを機会にぶちまけられているのもある程度あると感じるのですw

失敗した人はいれば、自分が優秀だと思うのは当然だし、それは仕方がないのです。

筆者は確かに、ちっくしょーと一番がよかったと少し上司の前で泣きましたが
それを同期に話すと
「一番になりたいというのが出てる。研修では皆平等。一番なんてない」と言います。

でもさ、一番がいいよねw

■3.優秀な人は弱みを見せない

なんだかよくわからないですがw
失敗したことで、なんかいろいろ言われていますw

そして、あまり落ち込まず、色々なアドバイスを気にしていない私。
それが周囲を混乱させているのかもしれません。

でも、響かないアドバイスは響かないし、
失敗したからって急に教えたがる人にも辟易します。
しかし、まぁ、失敗したから仕方ないかぐらいにしか感じていない今日この頃。
それが、周囲をイラつかせているのかもしれませんが。
結局優秀に見せたいということは、弱みを見せないということにもつながるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です