仕事で辛いと感じている人が恐ろしくたくさんいることでしょう。
仕事を楽しむことができれば、それが一番の幸せなのですが
幸せを感じている人は数えるくらいしかいないのが現実です。
■1.仕事が辛い理由
第一に、仕事を嫌々やっていることは明白です。
仕事が楽しければ、悩んでいないですし
一時的に辛いということであれば、耐えられもします。
なぜ仕事が嫌なのでしょうか?
合っていない、社風が合わない、周囲の人と合わない等いろいろあるでしょう。
それであれば、仕事を辞めてしまうのが手っ取り早い対策ですが
なぜか私たちは悩んでいます。
迷っているのであれば、結局どちらでもいいのです。
やりたいかやりたくないかがはっきりしていれば答えは、簡単なはずです。
最も厄介なのが、やってもいいし、やらなくてもいい心理です。
仕事は辛いけれど、別にやりたい仕事もないというのが本音ではないでしょうか?
■2.仏教では全て″空”
仏教の教えに″空″という概念があります。
説明すると長くなるので割愛しますが、
要は、生きとし生けるすべてのものは
”無”から生まれ”無”に戻るのです。
無であったところに、生がうまれたのです。
元来、無であるのに、生を与えられ、
異なる生との交流が生まれ、社会が生まれました。
そして、その生の交流の中で嫉妬や苦しみも生まれました。
そもそも無であるところに嫉妬やよくない感情は存在しません。
生が生まれ、その交流の過程で、発生した幻想に近い想いなのです。
「私達がないと思えばないし、あると思えばある。」
そんな曖昧なものなのです。
本来であれば、無である場所に、生を与えられた喜び
その他の生との交流ができることに感謝すべきなのです。
それなのに、身勝手な私達は、
自分の物差しで他の人と比較して色々な感情を抱きます。
確かに、相手や仕事にも問題はあるでしょうが、
そもそもその物差しを決めているのは私達自身なのです。
■3.悩んでる時間がもったいない
仏教の教えになぞらえば、無であるところに生を与えられたうえに、
仕事をさせて頂いていることに感謝し、日々精進すべきなのです。
仕事が辛いのであれば、仕事を辞めて、違う職につけばいいのです。
それもできずに、迷っているのであれば、どちらでもいいのです。
どちらでもいいなら、今の仕事に集中し、一生懸命働くことです。
結論から言うと、迷っている時間がすごくもったいないです。
しかも、迷っている時は気もそぞろ、仕事もはかどらないという最悪の状況です。
自分がもっと能力があると思うのであれば
まずは、目の前のことに能力を発揮すべきです。
■4.まとめ
人間は神様ではないので迷って当然です。
成長の機会に気が付かずに立ち止まって
成長できなくなることが問題なのです。
人は皆、平均的な生き方をするものです。
そこから一歩踏み出すには、自分の中の壁を突破する機会が
必要なのです。
そして、その壁を突破するためには、辛い経験をするものなのです。
私達が、楽しんで仕事ができるように祈っています。