仕事したくないですね。ほんとにやりたくないです。
実は、私達だけでなくほとんどの人がそんな思いを抱えながら仕事をしています。
■1.ほとんどの人が仕事したくない
知ってると思いますが、ほとんどの人は仕事をしたくないんです。
だって、疲れるし、時間は制限されるし、毎日同じようなことの繰り返し
などなど理由は様々です。
通勤電車に長時間揺られて、席にも座れない。
やっと座ったと思ったら、お年寄りや妊婦さんが私の前に立つ。
本当にため息交じりの日々ですよね。
でも、そんな日々でも恐ろしく仕事をしたいと思い
ポジティブに仕事をしている人もたくさんいます。
彼らは、仕事の何がそんなに面白いのでしょうか?
■2.仕事をしたい人の心理
実は、一部の人にとって仕事はゲームのようなものです。
・自分の目標(ゲームクリア)に向かって、着実にレベルを上げる。
・敵わない敵が現れれば、自分のレベルを上げて
相手の戦い方を分析し、倒す。
ゲームで味わう達成感をリアルの世界で感じているために
彼らは、楽しんで仕事をしているのです。
その結果、仕事は順調に進んだ際には、収入はどんどん上がり
休日に自分の趣味を極めるために使うことができるようになります。
休日を思う存分楽しんだ後は、また楽しい仕事に打ち込むことができます。
ついでに、全てに対して恐ろしいくらいポジティブです。
そのポジティブさは、周囲の人にも感染し
明るく楽しく仕事を進めて行くようになります。
■3.当たり前にネガティブな時もある
楽しく仕事をしている人は、当たり前にネガティブな部分もあります。
そして、欠点も持っています。
ただ、それを消化する力、つまり解決する方法をしっているのです。
自分のネガティブな思いをただ抱きしめ続けたところで
自分が卑屈になるだけです。
しなければならないのは、ネガティブの原因を突き止め
対策を立てることであり、愚痴ることではありません。
その対策を立て実行するのが、恐ろしく早いのです。
対策に効き目があれば、不満は不満ではなくなります。
そして、すぐに忘れてしまうものです。
嫌なことを長く引きずり続け、ネガティブな思いが払しょくできないから
仕事が楽しくないのです。
■4.まとめ
仕事に行きたくない原因は、なんでしょうか?
仕事が合わない?
人間関係?
体がきつい?
色々あると思いますが、その原因を突き止めない限り
どの仕事についても同じ結果になります。
どうかリラックスした時にじっくり考えてみてはいかがでしょうか?