仕事で劣等感を感じる必要はない

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事とは色々な世代の人と関わっていくことになるのですが
何十年もその分野で仕事をしている人と競い合って仕事をしていくのです。

劣等感を抱かないほうが尋常ではないと思います。
■1.自分の性格

同期の中で劣等感を抱いているのか
先輩に埋もれて劣等感を抱いているのかわかりませんが
そもそもなぜ劣等感を持ってしまったのか心当たりはありますか?

何かを失敗したとか先輩の嫌味から始まるとか
同期の嫌がらせをきっかけに始まったのではないですか?

そんなこと気にするなと言いたいのですが
職場で誰かの弱みを見つけた人ってのは、とても残酷なものです。

そういうやつらは誰かのストレス発散を受けている人を目撃し、
便乗してくるものです。
集団心理なのですが、自分も「自分ができない奴」とそいつらに思い込まされてしまいます。

環境がポジティブな職場であれば、全員が俗にいう人格者である割合が多く
嫌味や失敗を責めるなどということはないのですが
環境がネガティブな職場であれば、この傾向は高くなります。

大体、最初はできるできないがあって当然だし
経験の有無や専攻で仕事の勘の優劣があるのは当たり前です。

それに対し、一律な指導しかせずに、圧迫感を与え、劣等感を抱かせてしまった職場にも
かなりの責任があります。

だいたい、仕事をこなしてもらいたいのであれば
その仕事内容を個人個人に合わせて的確に指導し、一人前に育てるべきなのです。

それを棚に上げて、本人のやる気が足りないとか勘が悪いとか
言っている無能な社員にはほとほと怒りがこみ上げます。
同期がすごくできる人であった場合も無条件に劣等感を持ちやすいと思いますが
それはその人が飛びぬけて優秀だっただけで、こちらには何の罪もありませんよね。
だけど、常に比べられるので劣等感になってしまうのです。

自分の性格についても、そのような劣悪な職場では面白いわけがなく
歪んでしまいますよね。

でも、そこで歪まずに、まっすぐと伸びていってほしいと願います。
■2.本当に劣っている?

誰かと比べるから、劣等感を抱くわけであって
自分の中での成長という意味であれば絶対に常に成長しているはずです。

誰かと比べるのは、おそらく周囲が比べているからです。
会社は、まれに同じような二人を同じような仕事に配置し競わせて
成長させようとします。

私はこの方法は、100%間違っていると思います。
だって、たまたま運が良くて勝ったほうが一気に伸びると思いますが
負けたほうは、完全にやる気をなくす可能性があるからです。

二人の性格を無視して、一律の指導や成長作戦を与えることにも
若干頭の悪さを感じます。
一体、どうしたいのか?と考え込まずにはいられません。

世の中、向き不向きはあれど、全く仕事ができないという人はいないと思います。
あるとすれば、期待と実態の距離による周囲の評価の変化だと思います。
まったく、勝手に期待して、勝手にがっかりして冷たくするなよと突っ込みたいです。
しかも、自分自身もかなりできると踏んでいたことができなくてがっかりするという
自分で自分を評価できない状態って、自分がかわいそうすぎませんか?

自分と比べるのは、昨日の自分。
より高いレベルを求めるのは必要ですが、明日いきなりレベルは変わりません。
あくまで一日一日を丁寧に過ごしていくことが大切なのです。

本当は、劣等感なんて抱く前に、昨日の自分より成長した今日の自分をほめてほしいです。
■3.仕事が進めば良いのだから

そもそも、会社とは劣等感があろうとなかろうと、仕事が済めばよいのです。
であれば、負の感情をため込んでもすべて無駄ですよね。

とりあえず仕事が済めば、褒められます。
期待を超えれば、なお喜ばれます。

しかし、期待なん誰かが勝手に抱いている幻想です。
それに付き合って、期待を裏切らないようにと考える時点でエゴイストです。

誰が何を考えていようと、自分は自分だし、持っているもの以上のものは出せないのです。
だから、自分にできることを一生懸命に出し尽くすことが大切です。

劣等感なんて、抱いている暇があるのなら急いで仕事を済ませて
家でゆっくりしてください。

仕事が済めば、問題ないのですから。
■4.まとめ

無駄な感情に惑わされていないで
自分のすべきことに全力を注いでくださいね。

今、無駄なことを感じているのは、暇だからです。
一生懸命に、自分の仕事だけをすれば、そんな感情忘れてしまいます。

頑張ってくださいね