人には、相性というものがあります。
しかし、上司は選べない。
合わない上司との戦いに疲れ果ててしまいますね
■1.合わない話
有能な上司にあれば、驚くほどスムーズに仕事が進み、嫌な思いをする必要もないのですが
失礼ですが、能力不足の上司にあたると、
この世の終わりのごとく辛い思いし、仕事も進まないという最悪の時代の到来です。
能力不足の上司は、100%言っていることがわかりません。
何をしたらいいのかが曖昧であるため、考えが読めません
そのせいで動けないのに、自分のいうことを聞かないといってカリカリしだします。
そして、突然意味の解らない指示をしてくることになります。
しかし、その指示自体が全くの的外れなものであるため、さらに反発を招きます。
おそらく上司なりに考えがあってのことでしょうが、こちらの人となりを踏まえずに
自分勝手に想像し、結論付けているため、全くの的を外れた指示に辿り着いてしまっているのです。
こういう上司はタイプは違えど割に多いです。
そして、もし上司の伝え方を受け取れない私達に非があるとしても
その意図をくみ取るには、かなりの鍛練とコミュニケーションスキルが必要であり、部下にそこまでの力を求めること自体がナンセンスなのです。
■2.警戒すると関係悪化
会話をするときに、相手に警戒されたらおしまいです。
何をするにも、気負わないで話せる雰囲気を作らないと必要な情報が入ってこなくなります。
そして、その関係はどんどんと冷え込みます。
仕事仲間との関係が冷え込んでいいことなんてありません。
上司と部下でもそれは同じです。
皆同じですが、いうことを聴いてもらえないのは理由があり、
その原因は自分にあると考えられない時点で部下を持つことはあきらめるべきです。
と、私が思っていても、世の中人材不足なので
会社は無能な人でも長く働いていれば
それなりの地位につけたがります。
単に会社に長くいてその会社での知識は無駄に溜まっていると
思われるから評価したいのです。
そして、新人がその下にきて、苦労することになり退職しますが
新人はまだろくな仕事をしていない分、その上司が原因であるとは思われないことが多々です。
■3.一番いいのは出世すること
一番は、能力不足の上司とのかかわりから、変わり者とのコミュニケーション方法をあみだし
上手くかわしながら、上司より上の立場になることです。
そして、いつか異動させるチャンスを伺えばいいのです。
だって、悔しくないですか?
相手に原因がめちゃくちゃあるのに、誰もそれに気が付かないで飄々と昇進していく姿ほど
いらっとすることはありません。
絶対に、上司より上になって、新しくはいってくる部下を守るために戦えるくらいになってほしいと思います。