育休明けとは、色々なことに苦労するのですが
一番の負担だったのは気を使いすぎる気疲れではないかと思うのです。
■1.子育ては誰かの力を借りるもの
そもそも、昔から子育ては誰かの力を借りないとできないものです。
それにもかかわらず、昨今の核家族化で夫婦の負担は激増しています。
働きながら子育てするというのは、当然に誰かの力を借りるものです。
保育園だったり、両親だったり、病児保育所だったりです。
もし、助けが必要ないとすれば、自営業やフリーランスで時間の融通が利くとかでしょう。
そのため、誰かの力を借りているという認識が強ければ強いほど
気を使うものです。
プライベートで気を遣い、仕事で気を遣い
そんなことをしていると段々とヘトヘトになっていくものです。
仕事で、周りの同僚が独身の女性が多ければ多いほど
気を遣うことが多いものです。
育休というものを経験している人であれば相談しやすいですが
うかつに話をすると琴線に触れまくりそうなタイプに囲まれたときには
気を遣うために使う労力はMAXとなりますよね。
■2.気を遣うすぎなほど気を遣っちゃう
人と人との関わりなので、気を遣うことはある程度は仕方ないのでしょう。
杓子定規的に述べると、
仕事をするということは、プライベートがどんな状況であっても
同じ結果を出すことがプロである と考えます。
しかし、昨今の少子化の影響により日本の労働人口は急速に減少しています。
労働力の確保のためには、仕事をしたいと思っているけど
何らかの理由があって仕事を断念している人を引っ張り出す必要があります。
その原因を除去し眠った人材を掘り起こさなければ、労働力の確保ができない現状なのです。
そして、原因のTOPに挙げられるのが、「子育てとの両立ができない」なのです。
だから、皆必死に働きやすい環境を整えようと頑張っているのです。
しかし、仕事と育児の両立で問題点はたくさんあるものの
一番の原因は、「気疲れ」ではないでしょうか?
時短であるがゆえに、気を遣い
意休明けであるがゆえに、気を遣い
子供を保育園に預けるがゆえに、気を遣い
熱を出した子供を病児保育へ預けるがゆえに、気を遣い
子供の病気で早退するがゆえに、気を遣い
旦那や両親に子供を託すがゆえに、気を遣い
気を遣えば使うほど、そのせいで精神からヘトヘトになっているのです。
本来であれば、育休明けであろうとなかろうと
そのパフォーマンスをMAXにしてもらうために
余計なことに気を遣いすぎる必要がない社会にならないといけないのです。
■3.今は、社会も勉強中
今は、女性の社会復帰のために、世の中も勉強中なのです。
女性の社会復帰だけでなく、さまざまな事情を抱える人に対応できる世の中に
変わりつつあります。
もし、今、育休明けで悩みを抱えるのであれば、
声にして社会に伝えていかなければなりません。
”私には、両立はできない”わけはありません。
原因となっているものが除去されれば、両立はできるのかもしれません。
黙っていては、誰も何も変わりません。
一番私達に負担になっているものはなんでしょうか?
それを乗り越えるためには、どう動くべきでしょうか?
確かに、仕事と子育ての両立は、さまざまな要因が重なっているため
一言でこれだというものはないと思います。
そして、壁は、一つ一つしか登れないものです。
本当に難しい問題ですが一つ一つこなすことでいつかすべて解決するものです。
■4.まとめ
育休明けでもたくましく復帰してバリバリ働いている人もいます。
そういう人は、強い人です。
でも、絶対に同じような問題を抱えながら、働いています。
私達は、一人ではないです。
より良い、社会になるように、皆で協力していきましょう。