朝起きたときに、なんだかすっきりしない
そんなことありますよね。それは、何らかの原因で体の疲れが取れていないのです。
そして、その日一日仕事もはかどらず、集中力もなくイライラすることになります。
■1.体の信号
そういう時は、体が何らかの信号をだしています。
寝不足や血行不良、ホルモンの乱れ さまざまな原因があります。
女性の場合、ホルモンは体調にかなり影響します。
頭が冴えて眠れない、体が全く疲れていないために眠りにつけないのです。
一年中エアコンにコントロールされた環境いて運動しないために、血行が衰えているのです
この一か月の食生活がダイレクトに、反映されるのがホルモンの乱れです。
つまり、何かしら体が必要とするものが間に合っていないというお知らせが
朝起きたときの調子悪い感じなのです。
■2.体をいい状態にコントロールするのがプロ
だからといって、「そうなんですよ。からだがおかしい」といって仕事を休むことはできませんよね。
仕事に影響が出ないように、コントロールできるのがプロなのです。
寝不足であれば、寝不足にならないようにする
血行不良であれば、血を巡らせる活動をする
ホルモンの乱れであれば、食生活を改善する
という予防策をたてなければなりません。
そうはいっても、突発的に悩み事や事件が発生し、眠れない夜もあります。
仕事が忙しくて、それどころではないというときもあります。
でもね、仕事ができる人というのは、そういう不測の事態も考慮に入れたうえで
正しい生活ができるように行動しているものなのです。
何か起こるのが、当たり前。
不運が起こるのも当たり前。
そのうえで、自分をコントロールするのがプロなのです。
■3.自分が一番良い状態でいるためには
自分がどうしたら、一番良い状態でいられるかを研究するのは大切です。
それは、自分だけでなく、自分の周りの人を大切にすることになるからです。
例外として、
産前産後などは、かなりのホルモンの乱れがあり、コントロールが難しいので
この時期は、女性を本当に大切に扱ってほしいと思います。
今後、色んな方法で自律神経を整えたり、ホルモンを安定させる方法も
紹介できたらいいなと思います。