自分が尊敬できる自分を目指す

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

人から尊敬され、好かれる人間っているものです。
優しさに溢れ、人格もよく、成功している人間になりたいものです。

■1.自分がいてほしい人になる

具体的に、どういう人であれば尊敬されるのでしょうか?
とってもわかりやすい例としてあげると、キリストや釈迦が究極の人格者です。

彼らは、生きている時のみならず、その死から何千年たった今でも
民衆の尊敬を集め続け、神となりました。

その教え、生き方を多くの人に影響を与え、彼らのようになりたいと
努力を重ねている人々も多いです。

考えても見てください。
そもそも、原始時代は生きるためのルールなんてものはなく、
自由に生きて良かったのです。
それなのに、今は盗みをしたり、誰かをなぐったりすると、罰を受けます。
それは、人間がキリストや釈迦が教えた、人格者としての行動規範によって
我々が成長したため、人間としてすべきことではないと全員が認識しているのです。
例えば、外敵によって苦しめられると、憎しみにさいなまれます。
しかし、神に近い人は、憎しみからは何も生まれないと諭します。

心に憎しみを持つ限り、その復讐の連鎖から何も生まれないのです。

私達が好きで話しやすい人を思い出してみてください。
決して、攻撃的ではなく、皆を大切に思っていることが行動からわかる人ではないですか?
その人の心は解りませんが、きっとその行動通り、皆を幸せにしたいと
願っているのではないでしょうか?

逆に、負の感情で溢れかえっている人の周りには誰も近寄りません。

私達が目指すべきは、そばにいて幸せな気持ちになれる人間になることなのです。
■2. すぐなれなくとも、心がける
しかし、一瞬でキリストや釈迦のようにはなれません。
一生をかけてもなることはできないでしょう。
だからと言って、嘆き諦めるのはいちばんよくありません。

大切なのは、良い人間になろうと心がけ、常に学ぶことです。

私達は今、誰かを疎ましく思っているかもしれません。
それはそれでいいのです。
だけど、そのままではなくどうしたら自分の人格がもっと向上できるを常に考えるべきなのです。

なぜ苦手なのか、自分が変わることで解決できるということに気が付くことができれば
私達は、一歩人にやさしい人間になることができるのです。
■3.負けない心

人格者になるためには、心が強くなることでもあります。
心が弱く、表面的な強さに負けてしまい、自分を守ることで精いっぱいになってしまうようでは
人にやさしくもなれません。

自分の何が弱点で、何が強みかを客観的に見ることができて
初めて正しい対応、皆を幸せにする方法が見えてくるものです。

自分の弱さを必死に隠している段階では、
たとえ他人を傷つけてでも自己弁護に走るものです。

自分の弱さを認めることができる人は、とても強くなれます。
そして、自分の弱さに負けない心を育てることができます。

人格者を目指すのであれば
辛いことがあっても、負けない心で立ち向かっていかねばなりませんね。

■4.まとめ

理想の上司がいないのであれば、私達が理想の上司になるように努力しましょう。
世の中を良くするのは、私たちなのです。

不平不満ばかりを言っているのでは、まだまだ自分にまけています。
自分に負けないために、自分を客観的に評価し
周囲の人を思いやる心を持つことが大切です。

人を救える人間になりたいものですね。