自己中な人の見極め方

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

本当に自己中心的な人は、とても狡猾で賢いです。
その人生をかけて、どうしたら自分の思い通りに事が運ぶかを計算し続けています。

■1.違和感

自己中心的な人でストレートにその思いを表現する人は、我儘だと言われ、批判されます。
しかし、一部の自己中心的な人は、その思惑を隠しながら周到に周りをコントロールしていきます。

まずは、やたらと親切なのが特徴です。
世の中、ボランティアではありません。
表面上、対価を求めずに過剰に親切にしてくる人間は下心があります。

例えば、嫁姑などで言うとわかりやすいですね。
子の家庭に異常に入り込んで世話を焼きたがる。というのは
自分の息子を渡したくない、もしくは、新しい家庭を作ったことを認めたくない、
姑の家庭に新しく嫁が入ったぐらいの気持ちなのでしょう。

もちろん、嫁側にとって都合がよければ、受け入れればいいですが、
黙って受け入れていると、段々と姑に支配されて行くことになる可能性も否めません。

■2.思い通りにしたい

もちろんそんな人ばかりではなく、良い方も溢れるほどたくさんいます。
しかし、本当に私達のことを思うのであれば、
私達のことは私達に任せ、過剰な干渉はしないはずですよね。

人間は誰であれ、周囲の人を自分の物差しで利用して生きています。
その利害が一致した時に、初めて友人関係ができあがるのです。

初めは、私達と利害が一致しているかのように見せかけて
最終的に一方的に自分の思い通りにしたい、もしそれが叶わないなら
なにか難癖をつけ、力づくでてなづける方法に移り、
果てはポイ捨てのように誰かと入れ替える輩も存在します。

犯罪のように聞こえますが、こんな人間関係を繰り返している輩は
溢れるほどいるのではないでしょうか?

例えば、このような人間が姑であった場合
自己中心の犠牲者は、今まで舅と息子であったのが
さらに嫁と孫までターゲットにされてしまいます。

そして、そのような姑に育てられた息子は
その違和感にはまったく気が付かず、
人身御供のごとく姑に家族を差し出すことになるのです。

■3.犠牲者

嫁姑の例で書きますが
姑に支配された舅は、家の決め事いっさいに対し口をはさむことはありません。
その息子も、自由がないと苦しみつつ、すべてを姑が決定する環境で育っているため
逆らうことさえできません。

そして、孫が生まれようものなら、姑の欲は一層激しさをまし、
なんとかして、息子一家を支配下に置き、思い通りにしたいと欲するようになります。

このように自己中心的な人の犠牲者に成り果ててしまった場合、
その人との縁が続く限り、一生涯苦しむことになりますし、
もしかしたら、その人に苦しめられているという現実に気が付かないまま
生涯を送ることになります。

自分の意見を封じられた人間は、悲惨です。
人間が自分が思い通りに生きる権利というものがあります。
それを侵害していることにすら気が付かない人間もいるのです

■4.自己中心的な人間の見極め方

自己中心的かどうかの見極め方は、何点かあります。
私達に起こった重大な用事より自分の都合を優先するというものがあります

引き続き、姑で例を上げると
例えば、嫁の父が危篤で入院しているとします。
その時にどうでもいいことにこだわっていちゃもんを付けたらアウトです。

親類が危篤で入院中であれば、誰でもそばに付き添いたいですし
それは、血が近ければ近いほど強いものです。
その時に「すぐに行け」と言ってくれるのは当然なのですが
やたらと不可解な申し出を付けてこられたら要注意です。

例えば子供がいるとして嫁から頼んでもいないのに
「子供は預かるから。」とか「孫は田舎に連れてくるのは不便だからそっちに行くから」とか勝手に話を進めていたら、注意です。

私達の父の危篤は、孫にとっては祖父の死期が近いのです。
当然に孫もお見舞いに行くべきです。

こちらから預かってくれと頼みもしないのに、そんなことを言いだすなんて
あまりにもおかしな話です。

つまり、自分たちの都合しか見えずに
その他の要素、例えば、嫁側の気持ちや客観的な判断を考慮しないまま
意見が構成されてしまい、それに気づくことができないまま、
思い通りにしたいという自分たちの欲を抑えきれずに意見の押し付けが始まるのです。

■4.まとめ

自己中心的な人間には深く関わらないことが重要です。

上記のような発言に似た、自分たちの都合しか見えずに
その他の要素(例えば、相手の気持ちや客観的な判断)を考慮しない言動が少しでもあった場合、私達が不利益をこうむることは必至です。

何ぼけたこと言ってるの面白いな?と流してはいけません。
自分たちの都合のいいように、私達を利用しようと考えているかもしれません。

たくさん脅しましたが、
人を見るということは、自分の幸せを形成するうえでとても大切なことです。

人を見る目も養って、本当に自分とってよりよい環境を作っていければいいですね。

やる気のでない仕事をこなすための考え方

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

どんなにやる気の出ない仕事でもやるしかない
仕事をしていて、やる気が出ないと悩みの方多いですよね。
こんな仕事をしていても、給与が低い、上がらないなど原因は様々です.
■1.今、必要なもの

やる気の源はなんでしょうか?
好奇心、家族、給与 いろいろとありますね。

自分の頑張りに対する成果ということと考えると、
給与に正確にその頑張りが反映されることが大切ですよね。

モチベーションって、何もしないで長期間持続することはできません。
やっぱり、途中で上がったり、下がったりすることって当然だと思うのです。

しかし、当然に上下するのであれば、自分である程度コントロールして
いいパフォーマンスを出せる状態を作り上げなければいけませんし
それがプロというものです。

たとえ、給与が希望通りに上がったとしても,またモチべーションは下がりますし、
モチベーションを維持する根本対策ではないからです。
一旦は、モチベーションが上がるかもしれません。
でも、その状況になれると次第にモチベーションは下がっていきます。
大体、3か月、3年毎に繰り返されることになります。

であれば、3か月後にご褒美を設定し意図的にモチベーションをあげればいいのです。
3年後も同じようにご褒美を用意するのです。

そうしていって、初めてモチベーションのコントロールが実現するのです。

■2.今、すべきこと

3か月、3年のご褒美が決まれば、あとは今すべきことに集中するだけです。
モチベーションが下がるということは、現状すべきことに集中していない可能性もあります。

仕事での目標に達成するまでに、
今しなければいけないことってたくさんあるはずです。

それを、まずは集中してこなすということが大切です。
なぜって、今の積み重ねが未来の姿になるからです。

それなのに、やる気が出ないといって立ち止まることが長くなると
それこそ、周囲の人とは段々と差が開いてしまいます。

自分の悩みも大切ですが、それ以前にすべきことに集中していないというのは
大問題です。

そして、集中できない原因は以外にも体力が足りない人は
集中力が低い可能性が高いです。

体力不足の可能性がある方は、明日からでもいいので
少し運動を習慣にするように心がけてください。

■3.今を大切にする

前述したように、今の積み重ねが未来になります。
だけど、今、過去のことを悩んでいる限り、今は過去の再現時間となっています。
つまり、過去を見ているので、今はそのまま何も変わらないのです。
だけど、今、未来を想像しすぎるのも何もしていないのと同じです。

つまり、今を生きることができて初めて
未来への積み重ねが始まります

仕事をした時は疲れますが、何かしらの成果は必ず蓄積されています。
だけど、仕事に集中し、全力を尽くしたおかげで
今は、休息が必要な時もあります。

そういう時は、意識して休息を取ることが大切です。
体が回復すれば、また同じように全力を尽くせます。

そういうときは、休息を取ることが今、しなければいけないことなのです。

そういう今しなければいけないことを見極め
今の自分に必要なことを与えていくことが大切にすることなのです。

■4.まとめ

やる気が出ないと、一言で言っても実際は色んな意味があるでしょう
寝不足、疲れ、体力消耗、環境への不満

その原因がなんであれ、自分のモチベーションをコントロールできる人が
プロなのです。

自分が選んだ職場です。責任を持って、プロとして
パフォーマンスを出していくことを願っています。

ただし、何事も無理はしないようにしてくださいね。

仕事で怒りに振り回される時はこだわりを捨てると楽になる

resize

 

気持ちがザワザワして、イライラする。
なんでアイツが。と、怒りが止まらない時って
ものすごく辛いですよね。
■1.怒りが止まらない理由

怒りが止まらない時って、身体の状態がかなり影響しているものです。
充分休息を取った時など体の状態がきわめて良好であれば、精神的な余裕が生まれます。

逆に、生理前や疲労が激しい時は体の状態は異常に悪いのですが
それに伴い、精神的にもイライラし続け、余裕のない状態が続きます。
ホルモンバランスの影響も大きいです。

また、極度なこだわりがある人は、そのこだわりが柔軟性を奪い、
周囲を受け入れられない状況に陥っている可能性もあります。

まずは、身体を安定した良い状態に保つ努力を始めてください。
少しずつ精神的に余裕が出てくると思います。

また、自分がこだわりが強すぎると思う人は
自分の考え方を少し変える必要があるでしょう。
■2.客観的に見る訓練を

真面目な人ほど、周りが見えなくなりますよね。
自分のことで精いっぱいで、周囲に配慮する余裕がないもしくは、気が付かない。

こだわりは大切ですが、こだわりを人に押し付けるようになったら
要注意です。

自分だったらこうするのに、なぜあいつはこうしないのか?
自分の意見は聞いてくれないのに、あいつの意見はよく取り入れられる。

なんて、思いありませんか?

他人と比べたところで何も生まれません。
それに、なんらかのバイアスがかかった心理状態でのこういった思いは
過度に思い込んでいる可能性も高いです。

こだわりが強いために、そのルールに背く人は許せないし、
なんだか注意したくなる。

でも、相手が私達のこだわるルールを守らなくても
社会的には何も問題ありません。

それどころか、それに怒りを感じている私達がくだらない人間になってしまいます。
■3.こだわりを捨てると楽になる

では、どうしたらいいのか。

こだわりを捨てることです。

こだわりを捨てて、忘れてしまうのです。
誰が何をしようと、関係ないのです。
そうすれば、何もない状態と同じですから、怒りを覚えることもなくなります。

私達は、自分の作ったこだわりが自分を苦しめる足かせになり
さらに足かせのせいで動きづらくなっているだけなのです。

こだわりを捨てること。
自然に身を任せること。

それが、怒りという苦しみを消すために有効な方法であります。
■4.まとめ

仕事は、体調や機嫌が悪くてもやらなければいけないものです。
であれば、いつも自分をポジティブにしておかなくてはいけません。

自分がどうしたら、ポジティブでいられるかを会得し
コントロールできるようになればすばらしいですね。

謙遜の美徳

以前、上から目線で話す人という記事を書きました。
上から目線で話す人は、往々にして嫌われるものです。

なぜかって?相手が自分をどう思っているかお構いなしに
自分の都合(私は優秀なの。認めてー)という無言の圧力を振りまくからです。

わざとなのかわざとでないのかわかりませんが
自分に自信があればそんなことはしなくてもいいのでまぁ、それなりにできない人でしょうね。

■1.できる人はどんな人?
仕事ができる人は、どんな人でしょうか?
テキパキしてる人?もしくは、人の心をつかむ人?
いろいろあるでしょうが、理想というものは私達が作り上げたものです。

なので理想はあれど、
厳密にいえば、仕事ができるということは、雇い主の希望を叶えてあげられることになります。
それも、皆がもたもたしている間に、あっという間にこなしてくれれば最高です。
もしも、社内にもめ事があれば、即座に解決してくれればもっと嬉しいです。

はきはきして、仕事も早くて、人の心をつかむのが上手いことが仕事ができることではないのです。

はきはきしていると、意見を発言しやすくなります。
仕事を早くこなせると、雇い主の想いを受け止める余裕ができます。
人の心がつかむのが得意であれば、雇い主、お客様の心に寄り添うことができます。

つまり、具体的に上げられるできる人の要素は、後付けであって
「雇い主の想いをくみ取り、それを実現することができる人」が仕事ができる人なのです。

■2.周囲の協力に気が付いているか?

でも、考えても見てください。
私達の立場で、社長の想いをくみ取るなんてちょっと距離がありすぎて難しいですよね。

距離とは、立場の違いからくる価値観の違い、本当に物理的距離もあるかもしれません。
その思いを理解することがちょっと難しいのは、社長もわかっています。

だから、間にたくさんの人を入れて思いが伝わるように指示をしているのです。
私の直属の上司-その上の部長―その上の役員-その上の社長 なんて具合です。

つまり、まともな組織であれば、上司が社長の言いたいことを代弁しているはずなのです。
そして、その上司がいなければ、私たちは社長の想いを正確に受け止めることはさらに難しくなります。

上司がいてくれるから、社長の想いが私達に正確に伝わり
仕事で結果を残し、評価してもらえ、できる人と認識されるのです。

何事も自分一人では、成し遂げられません。
それを知っている人は、周囲に感謝の気持ちを表すことができます。

そして、それができない人は、いつのまにか協力者がいなくなってしまいます。
だって、一緒にいても奪われるだけですからね。

■3.謙遜ができない人は、全てをなくす

自分が周囲に生かされている、周囲が助けてくれていると思えない人は
どうぞ一人で戦い続けてください。

一人は、過酷でさみしいものです。
誰も、手を差し伸べてはくれないのですから。

なぜ、誰も手を差し伸べないのか、
前に周囲が手を差し伸べていた時
上から目線で、そんなことぐらいできますなんて態度をとっていたのではないですか?

そんなことぐらいできますと言ってしまったら、この人は一人でできるのね
と思われた挙句、上から目線で断られたんじゃ誰も声をかけなくなってしまいますよね。

何事も、人と協力すれば、肩の荷もおりて楽しくなるものです。
それができないために一人でこなさなくてはいけなくなってしまうのです。
もし、それが一人でやれないのであれば、仕事を断ることになりますよね。
自分が作った罠で逃げ場を失い、協力もも頼めなくなってしまいます。

謙虚な気持ちを少しでも持って表現できていれば
周囲の協力が得られれば、限界を突破できるものです。

■4.まとめ

謙虚な気持ちを持つことはとても大切です。
人間は、他人とつながっていないと生きてはいけません。
そして、他人と協力することで相乗効果を発揮することができます。

私達は、いくら頭の回転が速くても、謙虚さがなければただの人です。
頑張っていきましょうね。

働くのが怖い時の意識の変え方

働くことが怖いと思うことってあります。
ずっと同じような仕事についているときは気が付かないものですが
長期間休暇を取ったとき(年単位)やブランクがある場合は最も顕著に表れます。

■1.なぜ怖いのか

休暇中は、嫌なことって避けることができました。
それはとても幸せなことで精神的にも安定した状態で過ごしていたと思います。

しかし、いざ復帰となると、仕事で嫌な思いをした経験が蘇ってきます。
それは、危険を避けようとするごく自然な脳の仕組みなので当たり前のことなのですが
心に強くよみがえってくるため、不安をあおるものです。

そして、記憶というものは曖昧で経験した事実だけでなく、感じた思いを
何十倍も歪めて記憶しています。

そのため、嫌な思いをしたという事実が誤認であったとしても
恐怖を感じさせ、危険を避けようとして、繰り返し思い出させます。

■2.働くのは普通のこと

いくら働くのが怖いと思っていても、まだ働いていない人にとっては幻覚です。
もし働いていて、働くのが怖いというのであれば、仕事が向いていないことを自覚すべきです。

働くのは至って普通のことであり、世の中のほとんどの人が日常的に行っていることです。
働くことに過剰に恐怖を抱くのは、
ある種上手くやらなければいけないという緊張感が過度に作用し、ストレスになっている可能性もあります。

緊張感は緊張感として持つべきですが
過度に緊張してしまい、身動きが取れなくなるのは本末転倒です。

別に上手くやれなくたっていいのです。
一番でなくてもいいのです。
それに、そんなに期待もされていないのです。

新人が来て、すぐに仕事を熟せるとはだれも思っていません。
少し、失敗してくれたほうが周囲は気が楽になるものです。

ただ、あまりにも恐怖を感じる場合、なにかの病気が隠れている可能性もあるので
そこはきちんと見極めるべきです。
■3.楽しみを見つける

仕事は、楽しみを見つけることが重要です。
どんな仕事でも楽しい業務ってあるはずです。
それを見つけられれば、働くことは恐怖だけれど、
やりたい仕事には、恐怖心はいだかなくなります。

働くのが怖いというのは、全然仕事を楽しめていませんよね。
であれば、働く分野を人に雇われるのではなく、
自由に働ける分野に変えてしまえばいいのです。

絵が好きなら、絵を売る仕事や絵をかく仕事もあります。
ゲームが好きなら、ゲームの新作を評価する仕事

何でも仕事になるものです。

一度、働くというイメージを見直してみてはいかがでしょうか?

■4.仕事は怖くないとは言わない

仕事は、怖くないとはいいません。
それは、分野によっても違うし、感じ方も人それぞれだからです。
だけど、怖いと思い続けている限り、何も変わらないと思います。

仕事が怖いのは、自分でコントロールできない仕事を選んでいるからで
自分がコントロールできる仕事であれば、恐怖はなくなるはずです。

どうか、勇気をもって第一歩を歩んでほしいと願います。

品格は、攻撃に勝てる唯一の資質

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
人は、下品な行動をしてしまうときは、大方その行動が下品であることに気が付いていません。
そして自分の価値をものすごく落としていることにも気が付きません。

品格を保つ行動をしてこそ、そのプライドは守られるのです。

■1.下品な行動がプライドをくずす

本当のプライドとはなんでしょうか?
私は、本当のプライドとは自分の信念を守るための強さだと思います。
さらに、誰の尊厳も貶めない対等なコミュニケーションの取り方ができることだと思っています。

例えば、とある言動で自分を馬鹿にされた気がして
かなりむかついた気分になったとします。

下品な行動とは、そのむかついた言動を発した人について、
感情的に怒りをぶつけ、さらに失礼なことをすることで、制裁を与えようとすることです。

下品な行動をすることで、相手にも同じダメージを与えようとするのでしょうが
そもそも、相手はダメージを与えるつもりはなく、こちらが勝手に傷ついた可能性もあるのに
早急に復讐的な行動をしてしまったことで、自分のプライドを守るどころか、自分の格が地に落ちていくのです。
■2.表面的なプライドと本当のプライド

表面的なプライドは、一般にいう見栄や地位になります。
一方、本当のプライドとは、自分の真の価値を守ることです。

上記で説明した、下品な行動は表面的なプライドの産物でしょう。

例えば、古くから伝わる家を例に挙げると
「家を継ぐ、継がない、家を守るために後継ぎが必要 古くから伝わる行事をただただ守る」
それを守れないのは、家を馬鹿にしている なんていうのは表面的なプライドからくるものです。

なぜ守らなければならないのか?が忘れ去られ、
次世代の子供たちにただただ負担を強いている家が多いのではないでしょうか。

本来であれば、
家は代々先祖が守ってきたものであり、その先祖の想いを次世代につなぐという観点から
自然発生的に家を守るという感覚が生まれることが必要なのです。
そして、先祖の想いを受け止め、尊敬し、大切に思う気持ちが私達のプライドとなるべきなのです。

先祖が大切にしてきた土地をただ受け継ぐのではなく、
先祖に失礼がないように品格も受け継ぐのです。

家のことに限らず、小さな出来事で腹を立てる、馬鹿にされたと騒ぎ、復讐を企てるのは小さな人 つまり、小粒である証拠です。

人には、超えてはいけない一線というものがあります。
その線があまりにも手前にあると、周囲からは嫌煙され、意味の解らない人、
もしくは、とてもめんどくさい人として記憶されます、
さらに、自己満足的なプライドは守れたとしても、周囲からは馬鹿にされてしまうことでしょう。
■3.品格を大切に

品格のある態度とは、小さなことで動じない態度です。
それがあれば、小さな争いごとがあったとしても、
他人の心を考える余裕も生まれ、失礼な行動を慎むことができるのです。

そして、もし争いごとに巻き込まれてしまいそうな時も、
常に品格を意識して行動することが大切です。

余裕を持ち、他人の心に配慮することができることが、
全てのことを丸く収め、感謝されることにつながるのです。

そして、人は、感謝した時、いつかお返しをしようと心に誓うものです。
その気持ちを他人に持ってもらえれば、驚くほど
人間関係がスムーズに進むものです。

■4.まとめ

大小に関わらず、品格を保ち、今までお世話になった人の気持ちを無駄にしないように
ある意味、人格者を目指して生きていきたいものです。

品のない行動からは、福は生まれません

もし、自分のプライドを守りたいのであれば、
真の強さと真の品格を身に着けて、
低俗な争いに巻き込まれないようにしましょう。

そして、何より、低俗な感情に振り回されないように気を付けましょうね。

働く意味はなんぞや

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
仕事に夢や価値をかんじなくなった頃に、
何のために働いているのかという哲学に近い想いに駆られるものです。

■1.働くとは

第一に生きていくための資金を稼ぐというのが主ですよね。
だけど、生きていくための資金なんて、雇われなくたって稼げますよね。

資金集めの方法は、たくさんあるのです。
その中の一つが働くということであって、別に働かなくても資金は集められます。

誰かに雇われて働くことが、凡人には手っ取り早い資金の集め方なんですね。
そして、一番保障されているので、皆雇われるという働き方をしているのです。

特別な形では、専業主婦であっても、家事という働き方をしています。

とにかく、お金を集めるということは、どんな形でもいいので
社会に貢献し、誰かの役に立つことで可能になるのです。

■2.目的があって成り立つ

何のために働くの?なんて、こっちが聞きたいです。
「あなたは、なんのために、働いているの?」

働く意味なんて、いくらでもありますし、作れます。
それを作れないのであれば、ちょっと頭の検査をしたほうがよいかもしれません。

私達は、生活するための資金集めに満足し、それ以上の大義を必要としているのです。
それは、ほかの誰かから与えられるものでもありません。
自分で、働く目的をせっていするしかないのです。

まずは、それを心にとめてください。

人間は、大きな目標を設定し、それに近づくために努力することで成長します。
今、何の目標もなく、ただぼんやり働いているだけなら、死んだと同じです。

たとえば、
アフリカにボランティアにいくための資金集め
世界中の孤児を救うために会社を作りたい
エイズの治療薬を開発したい

などなど、途方もない夢を抱いてもいいのです。

それに実現するために努力をすることが、今の疑問を解消してくれます。

そして、その目標は、自分で決めなければいけません。

■3.慣れが惰性を呼ぶ

口を酸っぱくして言いますが、働く意味なんて考えている間に
目標のある人とはどんどん差が開いていきます。

そもそも、そんなことを考えている時点で
ほかのことに手が付かなくなっていませんか?

仕事に慣れ色々なことも覚えてきた時期だと思いますが
私達の知らないことなんて世の中溢れかえっています。
それなのに、知ったかぶりをしていませんか?

働く意味なんて、千差万別でこれという答えは存在しません。
その答えがあるとしたら自分自身の中にしかないのです。

■4.まとめ

働くということを馬鹿にしてはいけません。
何よりも奥が深く、先輩方が何人も生涯をかけて取り組んできたことです。
私達の知らないことは、山のようにあります。
そして、働く意味は自分で作っていくものなのです。

育休明けのジレンマ;辛さに負けない勇気と仲間の存在

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

育休明けの復帰ってかなり辛いものがあります
これは、育休とって復帰した人でないとわからないであろう辛さ。

仕事が辛いのではない、子育てが辛いのではない、
ただ、思い通りにならないことが辛いという独特の感覚は何とも言えませんね。

■1.会社の理解ではなくて、独身者の理解のなさ

最近の会社の育休に対する姿勢は、かなりよくなってきていると思います。
会社の規定にも、色々と盛り込まれて本当にありがたく感じます。

ただね、会社の理解ではなくて、同僚の理解が恐ろしく低い場合が多く
育休復帰した女性の心理的負担になっているのが現実です。

人ぞれぞれ人生のライフイベントの時期は異なりますし
背景もそれぞれ異なっているのは当たり前です。

それなのに、
規定通りに時短を選択した人が肩身の狭い思いをしなければいけないのは
なぜでしょうか?

周囲の”自分たちにしわ寄せがきている”という誤解が不満を生み
矛先は表面上は時短で楽しているように見える私達に向けられます。

子供を持って思うのは、独身時代がどんなに楽で自由で負担がなかったかわかりました。
自分たちの選択で、子供を作ったんだからそれぐらい当たり前という人もいるかもしれません。

でも、これから先、私達が老人になって寝たきりになった時に
自分の子供か、あるいは人の子供に世話になるのです。

子供を産んでくれたことを感謝し、尊敬すべきではないでしょうか?

多分ね、皆、頭ではわかっているんです。
だけど、まだ心がついかないのです。

そして、育休明けの復帰について
復帰者のフォローだけでなく、組織をフォローするという概念を
会社が持つに至っていないのです。

■2.思った通りにはいかない

はっきり書きますが、時短とっている人は楽していません。
むしろ、かなり時間に追い詰められています。
寝る頃には、体力を限界まで使いつくしています。
さらに、その精神もかなりビンビンに張りつめているものです。

大事なプレゼンの日に、子供が高熱を出すのは常ですし
子供の体調がよくない日も誰かに預けて、無理に出勤しているのです。

自分の意志ではどうにもならないことに振り回されながら
それでも、働きたいんです。そして、子供も大切なんです。

その板挟みになりながらも、懸命に前を向いて生きているのです。

一番何が辛いって、自分の中に二つの思いがあることなんです。
そして、独身時代のように思ったことを思った通りに進めることが
全くできないことが辛いのです。

それに加え、会社では時短を取っていることに対する引け目もあります。
周囲の人に気を遣いまくりながら、嫌味を言われ、
育休前より落ちた感覚が戻るのにも時間がかかり、変な上司に絡まれながら
本当に努力していると思います。

■3.辛いのは皆同じ

同じような立場の人ほとんどが、どう感じているのかはわかりませんが
かなりの負担を背負って仕事を頑張っています。

皆、同じです。だから、一人で抱え込まないことが大切です。
今の世の中、この問題に積極的に取り組む人も増えています。
そういった人たちに、今の思いを聴いてもらうことも大切なことです。
もし、私達が声をあげなければ、
次の世代に同じような人が同じ問題にぶつかることになるかもしれません。

育休明けの人だけの問題ではなく、社会全体のヒューマンスキルを向上させるためには
さまざまな立場の人が、それぞれを理解しあい、お互いができることを
できる範囲で支えることが大切です。

自分の立場だけでなく、
自分が経験してないからわからないということではなく
思いやりの問題です。
■4.まとめ

社会全体は、自分のエゴや嫉妬を超えて、
色々な立場の人を思いやる社会になってほしいものです。

育休明けで辛い方も、自分の辛さだけでなく
広い視野を持って他人の立場をかんじる余裕が持てるといいですよね。

自分だけが辛いのではないのですから。

上司がめんどくさい指示を出す理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

人には、相性というものがあります。
しかし、上司は選べない。

合わない上司との戦いに疲れ果ててしまいますね
■1.合わない話

有能な上司にあれば、驚くほどスムーズに仕事が進み、嫌な思いをする必要もないのですが
失礼ですが、能力不足の上司にあたると、
この世の終わりのごとく辛い思いし、仕事も進まないという最悪の時代の到来です。

能力不足の上司は、100%言っていることがわかりません。
何をしたらいいのかが曖昧であるため、考えが読めません
そのせいで動けないのに、自分のいうことを聞かないといってカリカリしだします。
そして、突然意味の解らない指示をしてくることになります。

しかし、その指示自体が全くの的外れなものであるため、さらに反発を招きます。
おそらく上司なりに考えがあってのことでしょうが、こちらの人となりを踏まえずに
自分勝手に想像し、結論付けているため、全くの的を外れた指示に辿り着いてしまっているのです。
こういう上司はタイプは違えど割に多いです。
そして、もし上司の伝え方を受け取れない私達に非があるとしても
その意図をくみ取るには、かなりの鍛練とコミュニケーションスキルが必要であり、部下にそこまでの力を求めること自体がナンセンスなのです。
■2.警戒すると関係悪化

会話をするときに、相手に警戒されたらおしまいです。
何をするにも、気負わないで話せる雰囲気を作らないと必要な情報が入ってこなくなります。
そして、その関係はどんどんと冷え込みます。
仕事仲間との関係が冷え込んでいいことなんてありません。

上司と部下でもそれは同じです。
皆同じですが、いうことを聴いてもらえないのは理由があり、

その原因は自分にあると考えられない時点で部下を持つことはあきらめるべきです。

と、私が思っていても、世の中人材不足なので
会社は無能な人でも長く働いていれば
それなりの地位につけたがります。
単に会社に長くいてその会社での知識は無駄に溜まっていると
思われるから評価したいのです。

そして、新人がその下にきて、苦労することになり退職しますが
新人はまだろくな仕事をしていない分、その上司が原因であるとは思われないことが多々です。
■3.一番いいのは出世すること

一番は、能力不足の上司とのかかわりから、変わり者とのコミュニケーション方法をあみだし
上手くかわしながら、上司より上の立場になることです。

そして、いつか異動させるチャンスを伺えばいいのです。

だって、悔しくないですか?
相手に原因がめちゃくちゃあるのに、誰もそれに気が付かないで飄々と昇進していく姿ほど
いらっとすることはありません。

絶対に、上司より上になって、新しくはいってくる部下を守るために戦えるくらいになってほしいと思います。

仕事で劣等感を感じる必要はない

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事とは色々な世代の人と関わっていくことになるのですが
何十年もその分野で仕事をしている人と競い合って仕事をしていくのです。

劣等感を抱かないほうが尋常ではないと思います。
■1.自分の性格

同期の中で劣等感を抱いているのか
先輩に埋もれて劣等感を抱いているのかわかりませんが
そもそもなぜ劣等感を持ってしまったのか心当たりはありますか?

何かを失敗したとか先輩の嫌味から始まるとか
同期の嫌がらせをきっかけに始まったのではないですか?

そんなこと気にするなと言いたいのですが
職場で誰かの弱みを見つけた人ってのは、とても残酷なものです。

そういうやつらは誰かのストレス発散を受けている人を目撃し、
便乗してくるものです。
集団心理なのですが、自分も「自分ができない奴」とそいつらに思い込まされてしまいます。

環境がポジティブな職場であれば、全員が俗にいう人格者である割合が多く
嫌味や失敗を責めるなどということはないのですが
環境がネガティブな職場であれば、この傾向は高くなります。

大体、最初はできるできないがあって当然だし
経験の有無や専攻で仕事の勘の優劣があるのは当たり前です。

それに対し、一律な指導しかせずに、圧迫感を与え、劣等感を抱かせてしまった職場にも
かなりの責任があります。

だいたい、仕事をこなしてもらいたいのであれば
その仕事内容を個人個人に合わせて的確に指導し、一人前に育てるべきなのです。

それを棚に上げて、本人のやる気が足りないとか勘が悪いとか
言っている無能な社員にはほとほと怒りがこみ上げます。
同期がすごくできる人であった場合も無条件に劣等感を持ちやすいと思いますが
それはその人が飛びぬけて優秀だっただけで、こちらには何の罪もありませんよね。
だけど、常に比べられるので劣等感になってしまうのです。

自分の性格についても、そのような劣悪な職場では面白いわけがなく
歪んでしまいますよね。

でも、そこで歪まずに、まっすぐと伸びていってほしいと願います。
■2.本当に劣っている?

誰かと比べるから、劣等感を抱くわけであって
自分の中での成長という意味であれば絶対に常に成長しているはずです。

誰かと比べるのは、おそらく周囲が比べているからです。
会社は、まれに同じような二人を同じような仕事に配置し競わせて
成長させようとします。

私はこの方法は、100%間違っていると思います。
だって、たまたま運が良くて勝ったほうが一気に伸びると思いますが
負けたほうは、完全にやる気をなくす可能性があるからです。

二人の性格を無視して、一律の指導や成長作戦を与えることにも
若干頭の悪さを感じます。
一体、どうしたいのか?と考え込まずにはいられません。

世の中、向き不向きはあれど、全く仕事ができないという人はいないと思います。
あるとすれば、期待と実態の距離による周囲の評価の変化だと思います。
まったく、勝手に期待して、勝手にがっかりして冷たくするなよと突っ込みたいです。
しかも、自分自身もかなりできると踏んでいたことができなくてがっかりするという
自分で自分を評価できない状態って、自分がかわいそうすぎませんか?

自分と比べるのは、昨日の自分。
より高いレベルを求めるのは必要ですが、明日いきなりレベルは変わりません。
あくまで一日一日を丁寧に過ごしていくことが大切なのです。

本当は、劣等感なんて抱く前に、昨日の自分より成長した今日の自分をほめてほしいです。
■3.仕事が進めば良いのだから

そもそも、会社とは劣等感があろうとなかろうと、仕事が済めばよいのです。
であれば、負の感情をため込んでもすべて無駄ですよね。

とりあえず仕事が済めば、褒められます。
期待を超えれば、なお喜ばれます。

しかし、期待なん誰かが勝手に抱いている幻想です。
それに付き合って、期待を裏切らないようにと考える時点でエゴイストです。

誰が何を考えていようと、自分は自分だし、持っているもの以上のものは出せないのです。
だから、自分にできることを一生懸命に出し尽くすことが大切です。

劣等感なんて、抱いている暇があるのなら急いで仕事を済ませて
家でゆっくりしてください。

仕事が済めば、問題ないのですから。
■4.まとめ

無駄な感情に惑わされていないで
自分のすべきことに全力を注いでくださいね。

今、無駄なことを感じているのは、暇だからです。
一生懸命に、自分の仕事だけをすれば、そんな感情忘れてしまいます。

頑張ってくださいね