仕事での不満と同僚の意見の間でイライラが募る

 

いくつか仕事をしていて思うのは、
どんな仕事をしてもルーチンワークという点が解消されない限り
不満は起こるということです。
■1.不満の根本原因

新しい仕事を体験するとわくわくドキドキします。
だけれども、それは、いつしかルーチンワークとなります。
ルーチンワークとなった時点で、やる気というのは下がっていくものです。

同じことを、同じように、間違えずに。
考えただけでも、つまらないですね。

さらに、隣でとやかく言う人がいると、
もうぶち切れ寸前になるのは当然のことではないでしょうか?

■2.不満は怒りに変わる

筆者は、不満が怒りに変わりやすいタイプです。
以前は、謙虚に自分にも反省すべき点があったしと思ってばかりでした。

でも、最近は自分の味方は自分しかいないという考え方に変わりました。
客観的に見て、自分に非があるのであれば認めますが
自分に非がないと思ったら、徹底的に自分の味方をすることにしています。
さらに、周囲にも表現しています。

ただ、ここで切れたら損だと考えられる場合は、我慢しますが。

だって、自分が自分を責めたら、誰が自分を守るのですか?
自分が自分を褒めなければ、誰が自分を認めるのですか?

自分が抱える想いが間違っているはずないんです。
自分は、自分の想いを認めてあげないと誰も認めてくれません。

自分を抱きしめることを忘れないでください。

■3.本当の原因は

本当の原因は、何でしょうか?
少なくとも、誰が悪いとかではないと感じます。

何かが起これば、誰かを悪く思ったり、あの時こうしていればと悔やんだり
するものですが、そんなこと全部無駄なんですね。

周囲の人の意見も全部無駄なのです。
個人的には、周囲の人の意見は聞かなくていいと思います。
所詮当事者ではない人の意見は、的がずれていたり
混乱を招く意見だったり、余計な私情が入り込んでいたりするものです。
端的にいうと、雑音です。

すべきことは、ただ、毅然とした態度で前に進むしかないのです。
それは、自分自身との戦いであって、他人は関係ないのです。

それでも、自分がきつい時には他人の助けは必要ですよね。
自分が主体ですが、他人をないがしろにしすぎないように
適度な距離感で付き合っていきたいものですね。