仕事って、行きたくない時ってありますよね。
今日明日から、行かないということはなかなかできないものです。
大事なのは、今日はいかねばならないのでどうすべきかという心持ではないでしょうか?
■1.仕事に納得できない
筆者は、仕事の内容にあまり納得できず、行きたくないと思ってしまうことが多いです。
世の中のその仕事で成功した人たちが作った考え方を引き継いだ仕事内容なのでしょうが
恐ろしく筆者の価値観に合わないのですから、どうしようもないですよね。
おかしいことは絶対にできない筆者は
自分の価値観と先人の価値観でストレスを抱えております。
つまり、行きたくないと思ってしまうのです。
■2.やってみて初めて感じる
仕事なんて、やってみて初めてどういうものかを感じるものです。
それで、あわなければジエンドだと思うのです。
でそれが解るのが、大体現場体験2週間後。
筆者は、いわゆる押し売りに拒否反応発動。
おきゃくさまがいらないというのに、押すのはいかがなものか?
電話をして、折り返しがない時は興味がないとの判断ではだめなのか?
そういう人でも案外気にしていないだけかもしれないのでもう一回かけて。
「はぁ?何を言っているのか」と思ってしまいました…
お客様第一主義であれば、お客様を待つということも必要だし
お客様が気が付いていないニーズに気が付かせることも必要です。
しかし、気が付いていないのではなく、そこにないニーズに気づかせるなんて
できるんでしょうか?
慣れた人が見れば、それはできない言い訳かもしれません。
だけど、不快な思いをさせるために仕事をしているわけではないし、
クレームになるかならないかの瀬戸際の仕事をしている気になってきます。
そんな仕事、必要ですか?誰のための仕事ですか?
■3.お客様を大切にしたい
お客様を大切にしたいです。
そのためには、多少先人の知恵は無視する必要もあります。
あくまで、お客様の為にならないことは絶対にしないといポリシーで
残りの期間を何とか明るく楽しく乗り越えていきたいと思います。
大切なのは、会社ではなくて、自分です。
それができないのであれば、そこは私達の居場所ではないのかもしれません。