仕事に行きたくない時に考えること

 

仕事って、行きたくない時ってありますよね。
今日明日から、行かないということはなかなかできないものです。
大事なのは、今日はいかねばならないのでどうすべきかという心持ではないでしょうか?

■1.仕事に納得できない

筆者は、仕事の内容にあまり納得できず、行きたくないと思ってしまうことが多いです。
世の中のその仕事で成功した人たちが作った考え方を引き継いだ仕事内容なのでしょうが
恐ろしく筆者の価値観に合わないのですから、どうしようもないですよね。

おかしいことは絶対にできない筆者は
自分の価値観と先人の価値観でストレスを抱えております。

つまり、行きたくないと思ってしまうのです。

■2.やってみて初めて感じる

仕事なんて、やってみて初めてどういうものかを感じるものです。
それで、あわなければジエンドだと思うのです。

でそれが解るのが、大体現場体験2週間後。
筆者は、いわゆる押し売りに拒否反応発動。
おきゃくさまがいらないというのに、押すのはいかがなものか?

電話をして、折り返しがない時は興味がないとの判断ではだめなのか?
そういう人でも案外気にしていないだけかもしれないのでもう一回かけて。
「はぁ?何を言っているのか」と思ってしまいました…

お客様第一主義であれば、お客様を待つということも必要だし
お客様が気が付いていないニーズに気が付かせることも必要です。

しかし、気が付いていないのではなく、そこにないニーズに気づかせるなんて
できるんでしょうか?

慣れた人が見れば、それはできない言い訳かもしれません。
だけど、不快な思いをさせるために仕事をしているわけではないし、
クレームになるかならないかの瀬戸際の仕事をしている気になってきます。

そんな仕事、必要ですか?誰のための仕事ですか?

■3.お客様を大切にしたい

お客様を大切にしたいです。
そのためには、多少先人の知恵は無視する必要もあります。
あくまで、お客様の為にならないことは絶対にしないといポリシーで
残りの期間を何とか明るく楽しく乗り越えていきたいと思います。

大切なのは、会社ではなくて、自分です。
それができないのであれば、そこは私達の居場所ではないのかもしれません。

仕事での不満と同僚の意見の間でイライラが募る

 

いくつか仕事をしていて思うのは、
どんな仕事をしてもルーチンワークという点が解消されない限り
不満は起こるということです。
■1.不満の根本原因

新しい仕事を体験するとわくわくドキドキします。
だけれども、それは、いつしかルーチンワークとなります。
ルーチンワークとなった時点で、やる気というのは下がっていくものです。

同じことを、同じように、間違えずに。
考えただけでも、つまらないですね。

さらに、隣でとやかく言う人がいると、
もうぶち切れ寸前になるのは当然のことではないでしょうか?

■2.不満は怒りに変わる

筆者は、不満が怒りに変わりやすいタイプです。
以前は、謙虚に自分にも反省すべき点があったしと思ってばかりでした。

でも、最近は自分の味方は自分しかいないという考え方に変わりました。
客観的に見て、自分に非があるのであれば認めますが
自分に非がないと思ったら、徹底的に自分の味方をすることにしています。
さらに、周囲にも表現しています。

ただ、ここで切れたら損だと考えられる場合は、我慢しますが。

だって、自分が自分を責めたら、誰が自分を守るのですか?
自分が自分を褒めなければ、誰が自分を認めるのですか?

自分が抱える想いが間違っているはずないんです。
自分は、自分の想いを認めてあげないと誰も認めてくれません。

自分を抱きしめることを忘れないでください。

■3.本当の原因は

本当の原因は、何でしょうか?
少なくとも、誰が悪いとかではないと感じます。

何かが起これば、誰かを悪く思ったり、あの時こうしていればと悔やんだり
するものですが、そんなこと全部無駄なんですね。

周囲の人の意見も全部無駄なのです。
個人的には、周囲の人の意見は聞かなくていいと思います。
所詮当事者ではない人の意見は、的がずれていたり
混乱を招く意見だったり、余計な私情が入り込んでいたりするものです。
端的にいうと、雑音です。

すべきことは、ただ、毅然とした態度で前に進むしかないのです。
それは、自分自身との戦いであって、他人は関係ないのです。

それでも、自分がきつい時には他人の助けは必要ですよね。
自分が主体ですが、他人をないがしろにしすぎないように
適度な距離感で付き合っていきたいものですね。

仕事でのモチベーションの保ち方

モチベーションって下がるものです。
仕事って上手くいくことばかりではないですよね。
そんな時に頑張るためのエネルギーチャージって大切なんですよ!!

俗にいう気分転換ですね。
■1.趣味が大切な理由

趣味が大切な理由は、仕事でのエネルギーをチャージすることができるからです。
例えば、同じ仕事を何年も続けていると、いや、何か月単位で
モチベーションって必ず下がります。

そんな時に自分の好きなことを想いきりやることで、
また仕事を頑張ろうというエネルギーが生まれます。

定期的にかなりの費用を費やしてもいいので
どっかーんと好きなことをすることで、新たな成功を導く糧にもなり
好循環が生まれることになります。

■2.そんなこと言われても

先立つものがなければ、趣味すらできず。。。ですよね。
世の中の経営者には、給料をあげよ!と通告したいくらいです。

しかし、この気分転換の効果は絶大すぎるので
ぜひ試してもらいたいのです。

些細なものでも構わないですからと言いたいのですが
積もり積もったストレスへの気分転換は強烈なものでないと効果がありません。

■3.例えば

ハワイに行ってきな!笑

これぐらいしないと、ストレスは変わりません笑