周囲の期待とモチベーションの関係

周囲の期待が大きければ大きいほど、周囲から干渉を受けやすいものです。
■1.干渉が起こるとき
人って興味がある人間には過剰に干渉してしまいます。
それが本人が必要としていることであれば何も問題はないのですが
必要とされていない時に、必要のない助言をもらうことほど
腹立たしいことはありません。
何を自己中なことをいうか。と思われる人もいるかもしれません。
確かにこうすればいいのにああすればいいのにと明確に誰もが思う場面では
助言は必要なものであり受け止めるべきものであることは当然です。
ただ、確固たる人格を持った他人に対して、相手の意見を聞かずに
自分本位の助言のみを手渡すことほど、自己中心的なことはないのではないでしょうか?
■2.言い方の問題
助言を手渡すには、言い方の問題が強く影響します。
言い方ひとつで、わけのわからないことを言うなと思いますし、
何を言っているかわからないという事態になりかねません。
筆者には、直属の上司より上の上司(一般的な部長クラス)がおり
このかたからいろいろと助言いただくのですが、
なんだかよく理解できない助言が多く、言い方もなんだか上から目線なので
助言いただいた日から2~3日まったくやる気がなくなってしまうという現状に悩んでいます。
結局仕事の仕方がわからなくなり、動けなくなるし
やたらとむかつくで大変です。
1日1回ならまだしも、1日3回商談があると商談が終わるたびに
助言が始まるので本当に苦痛です。
他の方の助言はなるほどと思うのに
この上司だけはなぜに?と思う今日後のごろです。
■3.期待値の裏返しかも、
筆者は、入社してから運よく高成績をキープしており、
周囲の態度が最初と段々変わってきています。
先ほどの上司は、最初は質問してもめんどくさそうな感じだったのが
最近は書いた通り、頻繁な助言があります。
もしかしたら、期待値が上がったことで
なんとか育てたいという気持ちが盛り上がったのかもしれません。
何も言われなくなったら、終わりといいますが
やたらと挑戦的な助言をされるのであれば、何にもいらないと
常々思います。
営業とは、攻撃的に攻めるのではなく
北風と太陽ではないですが、ポカポカと暖めてあげるほうが
みんな幸せになれると思いますが、どうなんでしょうかね?

転職を考える

仕事内容に飽きた。
給与をもっとほしい。
転職を考える理由は色んなことがあります。
■1.仕事に飽きた
これは致命的です。
やる気が起きない。原因はいろいろあれどこれは重症です。
ただ一つの業務を開始もできないし、終了もできないのですから。
もし、やる気があれば一瞬で終わることなのです。
なぜやる気が起きないのか?
例えば、営業においては俗にいうクレームや断りが続けば
モチベーションが下がります。
モチベーションを保ち続けるためには、
お客様からのある程度の好意を受け取れなければいけません。
それが極端に少なかったりすると
だんだんとやる気は無くなってしまうものです。
それが、繰り返されれば、仕事をやりたくないとか
飽きたということになってしまいます。
■2.給与が低い
給与の低さはモチベーションもやる気もそぎます。
ある程度給与をもらっていれば、
多少の困難には打ち勝つことができるものです。
そう考えると、単純に今の不満は給与が上がれば
解決するものなのかもしれません。
■3.環境
一番厄介なのは環境です。
その会社が、人間をどう扱っているのか。ということは
今後その会社にいて自分が伸びるのかどうかに深くかかわってきます。
筆者は、今その部分で少し考えています。
以前の会社では、パワハラ上司や同僚と合わずに苦しい思いをしていましたが
今の会社では、人間関係というより
自分が駒の一つになった感が強くて、どうすべきかと考えています。
本来の幸せとは何だったかな。
そうこう考えていると、結局自分で起業するほうが一番幸せかしらとも
思う今日この頃。
起業したら起業したでいろいろあるだろうが
一度はしてみたい起業。
悩みは尽き無今日この頃であります。

新しい挑戦が必要なとき

現状に不満はないのだけど、なにか目標が定まらないと
ぼーっとしてしまうことってありますよね。
■1.変化を好む人
今不安に思うことの対策をすべて立てて、
あとは時間がたつのを待つだけ。
そんなとき、ついついぼーっとしてしまいがちです。
筆者は、目標がないとイライラしてしまうので
ここ最近はなんだかぼーっとしてしまいました。
変化というか、次の課題が具体化しておらず、
目標という目標はあるものの、なんだか不満ばかりが
出てくる始末でした。
■2.環境
不満がでてくるのがただのわがままなのか
それとも環境が自分に合っていないのか
よくわからないまま時が過ぎています。
とにかく顕著化してきたのは、今の仕事に対する不満。
今までは営業目標を達成することに重きを置いていたのですが
先月目標を達成してしまいました。
そして、先々月のインセンティブをやっともらえたのですが
これが思ったより少なかったことなどが影響して
やる気がなくなってきていました。
そして要求される品質は高いのに
それに見合った指導やフォローがないことが不満の原因に
なっていたようです。
さて、これをどうしましょうか?
■3.転職か
転職かとも考えるのですが、それはそもそも安易な判断です。
問題は1年もしないうちに、目標を達成できたのは喜ばしいのですが
それに見合った報酬やフォローの仕方が雑すぎることです。
1年はとどまるべきだと理性はいうものの
1年とどまったからと言って待遇やフォローは上がらずに
何かあれば責任をただただ求められるのは請け合いです。
と考えると長くいることは難しいという結論が出てきます。
ただせっかく目標達成して、同期より多くのインセンティブもらっているので
せめて1年は続けたいものです。
気持ちの面では、すでに完了しかかっているのですが
どうにかあと半年はモチベーションを上げていきたいものです。
さて、私はどうなるのでしょうか?

自分の価値を認識し、イライラを回避しよう!

やる気が出ない時ってありますよね。
どうしてもポジティブになれない、嫌な気分が続く。
それはもしかしたら、私達のせいではなく、
体のどこかからの悲鳴かもしれません。

■1.体力がないとやる気はでない

そもそもの話ですが、体と精神は繋がっています。
体調が悪い時、なかなかポジティブな反応はできないものです。
反対に、体力があれば気合いで乗り越える力がみなぎるものです。

そう思えば、今私達がイライラしているのは
私達の捉え方の問題ではなく体力が不足しているからかもしれません。

■2.原因は他社にはないことを自覚する

そういわれても、筆者だったら
「そういう問題ではなく、あいつのあの態度がイライラを引き起こしているんだ」と
主張したくなってしまいます。

あいつは、確かに悪いかも?しれないですね。
イライラさせる素養は確かにあると思います。

例えば、今すぐあいつを何らかの方法で倒したとしても、
また別のあいつがでてきてイライラさせる可能性ありますよね。

となると、私達はどうしますか?
あいつから逃げますか?
目の前のアイツが消えれば、確かに楽になります。

ここで、悲しいことをお知らせします。
世の中変人ばかりです。自分と合う人間を見つけるほうが難しいのが現実です。
もっとはっきりと書くと、イライラさせるあいつは次から次にワンサカでてきます。

では、どうすればいいか?
私達が、大人になるのです。ひたすらイライラしなくなれば無敵です。
■3.イライラするのはなぜか。

前述のとおり、体力がなく物事をポジティブに考えられないこともあるでしょうし、
ホルモンバランス、自律神経が狂っているからかもしれません。
栄養が偏っているかもしれません。運動不足が原因かもしれません。
さまざまなことが、総合的に作用して今の心のあり方を決めているのです。

一番の原因は、自分が人に影響を与えるのではなく
人に自分が影響されているから、心が安定しないのです。

確固たるスタンスが合って、
自分らしさ、自分がやるべきこと、自分の存在理由が明確であれば
相手の相手らしさ、相手のやるべきこと、相手も存在理由を認めることができるように
なるものです。

私達は、何のためにここにいるのですか。
あの人は、何のためにここにいるのだろうか。
自分の価値を知ることで、相手の価値を認めることができるようになります。

主体性を持って生きることが第一歩です。