仕事を自分の中で意味付けできるようになろう!

前回までで書いたように、必ず仕事には目標があります。

目標を達成しなければ、会社での立場は悪くなるものです。

わかっちゃいるけど、なかなか。。。という方大半だと思います。

なぜ、イライラするのか。

それは、自分の意思が強すぎるからです。

あーしたい、こーしたい。。でも会社にとって個人の意思なんていらないのです。

会社が頼んだことをしてくれるということが大切なのです。

そこでイライラせずに仕事をこなすには、動機付けが必要になります。

会社がやってほしいことと私がやりたいことを一致させるのです。

そうすれば、働く目的と喜びがついてくるようになります。

少し考えてみてください。。どうやったらやりたい仕事になるのか。。

難しいです。。

次回に続く。。

周りを働き易い環境に変える方法2

仕事には目標が必ずあります。

もし仕事の目標が明確でない場合、会社経営自体に問題があると考えるべきです。

どこかの段階で目的が曖昧になっており、統率が出来ない集団の可能性があります。
自分の仕事の目的は何か?

そこを正しく理解し、行動することで成果に繋がります。

成果を出すことが目的であり、その過程は単なる手段に過ぎません。

成果を出す手段を探す過程で価値観の違い等でにより、衝突しているだけなのです。

例えば、上司との価値観のズレがあった時など、悶々とします。
よく考えて下さい。
成果を出すことが目的であれば、そこからズレた動きをしてはいけないのです。

成果を出す前にで立ち止まっているのは、まだ、何もしていないのです。

頭の固い真面目人間と頭の柔軟な楽しむ人間がいたとして

完全に理解し合うのは無理です。ただ、尊敬し認め合うことしか出来ないのです。

そこで立ち止まってしまい、悶々してしまう。

それには、理由があります。

続きは次回。