人はみんな自分は優秀であると信じている

人はもれなく、自分は相手よりも優秀だと思っています。

相手が役職持ちであれば、少しその自信は影を潜めますが

やはり自分は他の人間より優れているとみんな信じてます。

その小さなプライドが軋轢を生み、おかしな行動を呼び、

上手く消化できない状況になっていくものです。

人と比べることで自分の存在価値を確認したいだけなのに、

相手も同じように自分の価値を確認しようとしているから

対立が生まれるのです。

自信がないもの同士の実に小さなチキンレースです。

出世が自分の価値か?

優秀であるとはどういうことか?

さばける人とはどういう人か?

誰かと比べて仕事が早いことが優秀なのか?

早くできたから優秀だとは言えませんよね。

誰かの御用使いばかりしている人が優秀?

自分で動けない人は使えませんよね。

自分の中で、自分の価値を確信していないから、

ざわざわするのです。

私達は必ず1番誰にも負けないところがあります。

そこに集中することが大切なのです。

自分の取り戻し方

自分に余裕ができることが1番大切です。

今、だんだんと何もできなくなって、休日はゴロゴロしている方は

危険です。

意欲というものは、健やかな心身に宿ります。

無理して病気を発症し休職するより、

収入は低くても長く働ける方がいい。

自分に合った仕事、職場環境は必ずあります。

諦めずに見つけてください!

全くもって理不尽である

お久しぶりです!

なかなか時間がなくて更新滞りました。。。

なんと私、異動を果たしまして^_^

酷すぎる職場とおさらばいたしました❗️

異動の希望を出しまくり笑

システムの資格があったため、給与交渉に勝ち

なんとか自分の平和をとりもどしました!

ただ地方であり、「正社員は転勤あるから一般職で」とか言って

足元見られた給与が全くもって理不尽であります。

会社がケチりたい気持ちわかるけど、

生きるのがギリギリの給与って馬鹿にするなよ。

ちとあげてくれたけどさ、この地方給与やばいって。

これは、自分の能力発揮しまくってめちゃくちゃ評価あげるしかなくない?

しかも、ケチりたい会社であれば、唸らせるほどの評価でないと給与は上がらない。。。

資産運用は前からしてるけど、まじ追いつかない。

国というか会社は、地方は捨て駒なのか。

生きてていいんですよね。。。と確認したくなりますよね笑

仕事に意味を見つける方法

前回、動機付けについて書きました。

動機をみつけるには、自分を振り返ることが必要です。

1番やりたいこと。

因みに、私は、競争とかランキングで燃えるタイプです笑

基本、他人と比べることはないのですが、
ただランキングの結果だけを受け止め、反省して自分と戦うスタイルです。

しかも、常に自分を褒めることしかしません笑
自分が一生懸命できたら、とにかくここまでは

良くできた!と満足してます笑
そして、また自分と戦う。

だから、他人からあーだ、こーだ指示受けるのは

ほとほと邪魔でしかありません。

しかも、他人の言うこと聞いて成功したことない笑

他人の言うこと無視したら結果が出たことばかり笑

なので、多分人の下で働けないタイプです。

自分がシステム責任者だった頃、最高評価頂いたことを考えてもそうなんでしょう。

が、急に独立はできないので、ランキングで自分の強さを見せつけることを

目標に数字を極めることにしました。

向いてることは楽に動ける。

一ヶ月で達成しました。

ただ、達成したら次の課題が出てきますよね。…

次回に続く。

仕事を自分の中で意味付けできるようになろう!

前回までで書いたように、必ず仕事には目標があります。

目標を達成しなければ、会社での立場は悪くなるものです。

わかっちゃいるけど、なかなか。。。という方大半だと思います。

なぜ、イライラするのか。

それは、自分の意思が強すぎるからです。

あーしたい、こーしたい。。でも会社にとって個人の意思なんていらないのです。

会社が頼んだことをしてくれるということが大切なのです。

そこでイライラせずに仕事をこなすには、動機付けが必要になります。

会社がやってほしいことと私がやりたいことを一致させるのです。

そうすれば、働く目的と喜びがついてくるようになります。

少し考えてみてください。。どうやったらやりたい仕事になるのか。。

難しいです。。

次回に続く。。

周りを働き易い環境に変える方法2

仕事には目標が必ずあります。

もし仕事の目標が明確でない場合、会社経営自体に問題があると考えるべきです。

どこかの段階で目的が曖昧になっており、統率が出来ない集団の可能性があります。
自分の仕事の目的は何か?

そこを正しく理解し、行動することで成果に繋がります。

成果を出すことが目的であり、その過程は単なる手段に過ぎません。

成果を出す手段を探す過程で価値観の違い等でにより、衝突しているだけなのです。

例えば、上司との価値観のズレがあった時など、悶々とします。
よく考えて下さい。
成果を出すことが目的であれば、そこからズレた動きをしてはいけないのです。

成果を出す前にで立ち止まっているのは、まだ、何もしていないのです。

頭の固い真面目人間と頭の柔軟な楽しむ人間がいたとして

完全に理解し合うのは無理です。ただ、尊敬し認め合うことしか出来ないのです。

そこで立ち止まってしまい、悶々してしまう。

それには、理由があります。

続きは次回。

周りを働き易い環境に変える方法1

セルフコーチングで働き易くなったので

今回から数回に分けて私ののし上がり方を詳しく書いていきます。

何かの参考にして頂ければと思います。

まず、前提としてお伝えしたいのは、基本的に自分を変える必要はありません。

表現の仕方、反応の仕方、物事の捉え方 といった外に現れることを

変化させることで働き易くなります。

ただ、この変化を起こすには、本当の自分を知った上で

対策を立てる必要があります。

上司との間に溝がうまれるのは、上司が私達ををよく理解しないで

上部だけの指導をしているからかもしれません。

上司からすると、なんで部下にわかってもらえないんだ、と考えますが

指導のやり方がまずい場合を多くあります。

例え相手が変わるべきだとしても、外から他人を変えることは出来ません。

ヒントは与えられても内側からしか変化出来ないのです。

これをわかっていない方は、圧力で変えようと試みます。

これが反発を呼びます。

どの立場でも、基本的に誰も悪くない。世の中、他人はいつでもそこにいるものです。

唯一自分だけは自由に動かせる。だったら、自分が変わるしかありません。

自分が幸せに過ごせるように行動を変える。

指導者であれば、まずは、相手を理解する。

話はそれからです。

次回に続く。

セルフコーチングの結果 

以前セルフコーチングを始めたと書きました。

一ヶ月の結果。。。。。

なんと目標を達成しました!

営業目標達成!一番乗りです。

自分に合わない指導方法は完全無視しました。

セルフコーチングの結果を上司に説明し、

こういう方法で仕事やり遂げます!いいですか?

で許可だけもらい、気持ちよく達成!

もちろん、結果報告はしましたよ。

すると、上司の態度は激変。

仕事がかなりやり易くなったし、余裕も出てきたので

周囲との関係も良好。

周囲は私が変わったというけど、私は変わってないと思います。

自分の伸ばし方や活かし方を知っただけなのです。

強みを生かすことが大切

仕事では強みを生かすことが大切です。

強みを伸ばして成果を出す。

この成果を出すことが大切なのです。

いくら優秀でも成果を出せない人は、無能なのです。

だから、なんでもいいので成果をあげることを1番に考えて下さい。

そうすれば、段々環境がかわり、私らしくいられるようになります。

まず、得意なことで1番をとる。

それをめざしましょう。

問題は、辛い気持ちが続くこと。

辛い状況は耐え難いですよね。

穏やかに暮らしたい。

それだけを永遠に考えてしまいます。

どうしたら、平和になれるか。と考えると

辛い状況を手放すことが1番手取り早く楽になれます。

持っているものを手放すことは楽にできるので皆やりたがります。

ですが、辛い状況を自分で解決出来れば、

そのぶん早く何も手放さずに幸せに戻れることに気がついていません。

問題の根本は辛い状況が解決できず、続くから苦しくなるんです。

手放すことに集中して、解決することを忘れてるのであれば

勿体無い生き方をしているかもしれません。

諦めなくても救われる道はあるかもしれませんよ。