部下の支援が出来ない上司は嫌われる

思い出すと最悪だったと感じた上司には、共通点があります。

それは、部下に対し、画一的な指導しか出来ないことです。

部下の状況に合わせて、指導の仕方を変えることが出来ないので

藪から棒に脅したり怒鳴ったり、注意を頻繁にしたり。

状況に合わないアドバイスに困惑させられたり、

必要ない怒りを感じたり。本当に迷惑ですよね。

我々にも落ち度があることはわかっているのに

さもなにもわかっていないように語られる辛さ。

失敗は叱責されるのは当然。

失敗もしていないのに脅すのは、脅迫と同じ。

信頼なんてありえません。

相手にするだけ損です。

はいはいと、要領よくかわして、あとは無視。

それでいいのです。

後は、楽しいことを考えましょうね。

時間がもったいないから笑

気にしないことが一番大切

何事も気にしないことが一番大切です。

自分の中で、一番大切なことがわかっていれば

他人、しかも嫌な人間に時間を割くことに意味がないことはわかると思います。

最近は、いちいち相手にするのがめんどくさくて

ごめんなさーいと適当に笑って、あしらう技を身につけました。

結局、何かを気にしてしまうのは、自分に後ろめたいことがあるときです。

例えば、やるべきことをやっていないとか

なにかの成果が出ていないとか。

自分に自信があれば気にならなくなっていくものです。

怒られない為でなく、自分の為に最良のパフォーマンスを発揮する

そして、いい波にのる。なにも気にならなくなる。

言い返す自信がつく。

それが一番の解決策です。

ストレスは病気を呼ぶ

ストレスは病気の元と聞いたことはありますよね。

嫌だと思いながら仕事をしていると体がおかしくなってきます。

私は耳の聞こえが悪くなり、腰痛が出てきました。

自分を大切にしていないことに気がつきました。

では、どうしたら自分を大切にできるのでしょうか。

食べ物に気をつけるとか運動するとかマッサージするとか?

ストレスを断つとか色々ありますね。

今日は自分を大切にすることを考えてみてもいいかもしれませんね。

要領よく生きることは大事

なんで私ばっかり。

仕事をしているとそう感じる事は多々あります。

皆、口には出さないけど

思っている事は同じこと。

それを態度に出したり、抗議したりしても

効き目がなく、ただのワガママと処理されてしまう。

そもそもデリケートな問題を聞いて進んで介入したい人はいません。

訴えた私達の品格が下がるだけです。

 であれば、自分の品格を下げないように

立ち回らなければいけません。

私達が周囲から扱いにくいと思われてはいけないのです。

この人に相談すれば、解決してくれると信じてもらわなければ

いけないのです。

ただの愚痴並べではなく、どう解決するかが大切なのです。

解決策がないのであれば、従うのが賢明です。

そして言うべき時に言うべきことを簡潔に伝えるのです。

要領よく生きるとは、そういうことです。

頑張りましょう!

相手を認めることで自分も楽になる

どうしても受け入れられない他人の性格ってあります

そういう合わない人が上司だったら、本当に不幸です。
仕事を辞められるなら辞めたい、そんなことついつい考えてしまいますよね

辞めて次があれば、やめて当然です。

でも、次も見つからず、しばらくはこのままいなければいけないとなると

苦しさや怒りが湧いてくるもの
そういう時は、一旦問題から気持ちをそらして

より気気持ちよく過ごす為にはどうしたらいいか考えてみましょう

相手にイライラするのであれば

イライラを抑える方法を探してみたり、楽しいイベントを企画したり

気分を変えましょう
相手は、そこにいるもの

その人は当然そこにいて、その人も含めたすべてが私達の日常生活

うまくやるに越したことない

認めるって、そこにいることを当然と受け入れること。

なにも相手を尊敬したりしなくてもいいのです。

どうしたらその人がいても明るい自分で居られるか。

素敵な私で居られるか

そもそも周囲に惑わされないで、いつも素敵な私でいたいものですね。

心のない仕事をすること

自分の思い通りにはできないのが仕事です。
上司が変わり、指導方針が変わったのですが、
自分の意志とは一致しない方向性はどう折り合いをつけるべきなのでしょうか。
■1.思いやりの形
お客様に不快な思いをさせたくない。
それがゆえに、無理な営業、ごり押しな営業をしないように
気を付けてきました。
しかし、典型的な生保の営業を押し付けてくる上司がいます、
なぜお客様を追いかけないの?
なぜそれだけで引くの?
もっと押して。もっと強引に。そういう意図を持った指示を繰り返されています。
上司に言わせれば、ごり押しなんて言っていないっていうと思いますが、ごり押しを進めているのは確かです。。
業績給ほしくないの?
私は、お客様が納得して気持ちよく幸せになってもらうことのほうが業績給より大切なので全く心に響かない言葉が次々と降ってきます。
自分の数字だけ見ていれば、上司のいうことが正しいのでしょう。
でも、その指示の先にお客様を思う言葉は一斉感じられないのです。
商品を売りつけるのが営業です。
だけど、思いやりのない営業はただの迷惑行為だと思っています。
そう思う時点で、今の仕事が合っていないのではないかと
思う日々です。
■2.仕事が合わない
チームで新人は私一人ですが、
ほかの方はハイパーと呼ばれる高い売り上げを維持し続けるベテランぞろいです。
もう新人気分は卒業して。と言われるものの
新人気分って何だろうかと聞きたくなるくらい何を指してなんのつもりで
言っているのか意図がつかめません。
ある意味、決めつけられて色んなことを押し付けられている状況です。
ほかの方は、何とも思ってないらしく仲良くやっている様子です。
私より売り上げが低いベテランの方でさえですね。
なので、単に私と上司の性格の不一致が原因だと思います。
毎回同じ話を繰りかえす上司に「前回もお伝えしてますが」と言いながら
同じ回答を繰り返して、よく意味の分からない上司の説明を聞く。
それでも、噴気するどころが、
指導を受けた後はモチベーションが限りなく0に下がっていくのであれば
仕事が向いていないということに尽きるでしょう。
■3.仕事を辞める
こういう上司に当たったこと何度もあるのですが、
早めに距離をとるにこしたことはありません。
標的にされた段階で、本当に逃れられないのです。
どちらかが、遠くに行くまで続くものです。
どうなることやら。

人を腹立たせる上司への対策

人を腹立たせる上司ってかなりの割合でいますよね?
彼らは何でそんなことするのでしょうか?
■1.悪い人ではない
彼らの言葉一つ一つはめちゃくちゃ悪意を感じるんですよね。
大半の人は、悪意があってごちゃごちゃ言っているつもりはないのです。
彼らの上の方に指示されたことなのか、
思い通りにいかない何かがあって、
上手く思いが伝わらない状態になっている可能性もあります。
部下や同僚との関係で、大切なのはいかに上手に要領よく伝えるか
ということにつきます。
ある意味、ひどく空回りしているから、
時間の無駄に思える指導をするしかない状況に陥っているのです。
■2.言い方、伝え方の問題
考えてもみてください、
赤の他人に、思い通りの仕事をしてもらわないといけないのですから
伝え方が悪いと誰も仕事をしなくなります。
上司に恐れを抱かせて、尊敬を得るためにわざと虚勢を張っている人もいますね。
すべていうことを聞かせるために
強烈な言葉と、パワハラに近いものを使って脅迫に近い指導をする人です。
はっきり言って誰もついてきません。
中身が空っぽな威嚇はただの鳴き声です。
それに、やたらと相手にダメージを与えたがります。
多分、落ち込ませて反省させ、尊敬を得るのが狙いです。
中身のない威嚇なので、何をしたらいいのかが具体的な指示がなく、
行動を支持する目的も本人がわかっていないことが多々です。
部下の悪い点のみを過剰に指摘して、責め立てる言葉を並べ、
最終的に、「あんた、今後どうするの?」と聞いてくるのが典型です。
素直な頃は真剣に考えて対応してましたが
よく考えると相手の無能の答えを押し付けられているだけなのです。
(知るかよ。)
■3.どうするか?
仕事をさせたいのに、落ち込ませてモチベーション下げる上司って
どうなのって思いますね。任命する会社の能力も疑いますね。
残念なことに、こんなタイプの上司はたくさんいます。
むしろ、私たちの描く理想の上司はほとんど出会えません。
たまに、出会えた時はとても仕事が楽しくなります。
さて、人を腹立たせる上司に出会った場合、
距離をとることが一番です。
だけど、そうそう距離も取れないなら
対抗する力を身に着けるしかありません。
その上司といても、私たちが乱されないように軸をもって
挑むのです。
会社は、いい人間才能ある人間ではなく
時にゴマすり人間を昇格させることも多々あります。
会社の評価は、絶対軸ではないし、
上司も才能ある人間ではない。
ただ、そういう人間をうまく使えるようになれば
私たちは、才能ある人間に慣れるのではないでしょうか?
成長するには成長痛が必要な時もありますよね。

仕事をするうえで大切なこと

仕事は何のためにするのか?
生きるため?暇つぶし?それは人それぞれです。
でも、本当に大切なことを忘れかけていませんか?
■1.仕事をするのは当然として
生きるために仕事をするのは当たり前です。
もう一度言うと、仕事をするのは、当たり前です。
だけれども、(違法にならないのであれば)どんな仕事をするかは自由です。
(違法にならないのであれば)仕事に対するスタンスも自由です。
何かしら仕事はしなければいけないですが
どんな形で仕事をするのかは私たちの自由。
固定観念に縛られて、皆がやっているから
満員電車に揺られて嫌々会社に通勤することが人生にとっていいことでしょうか?
■2.自分を大切にすること
仕事はしなければいけないけれど、自分を痛めつけるような仕事は選ぶべきではないです。
新しい仕事を始めたばかりであれば、多少耐えることを必要かもしれません。
だけど、心が嫌がっていることを続けたところで、
心を超えて、体に変調をきたしてくるのではないかと思います。
自分を大切に生きる。それだけでも幸せは近づいてくるものです。
■3.目標があっての仕事
ただ何となく仕事をしていると、ストレスがたまってくるものです。
自分はこの仕事で何を身に着けたいか?
それが明確にすることで、雑念が消し飛びます。
身につけたスキルを使って、その会社から独立だってかなうかもしれません。
今の私たちのストレスは、単調な日々の繰り返しからきているのかもしれません。
今の仕事の次は何を目標にしますか?
究極は、人生の最後はどんな風になっていたいですか?
そこから、今何をすべきか考えてみてはいかがでしょうか?

自己中な人間は一定の割合でいるのが当たり前

 昔の同僚に苦手なタイプがいてどうしても受け入れることができなかった経験がある筆者ですが、たくさんのお客様と話す今の仕事について気が付いたことがあります。
■1.やっかいな性格はある程度存在している
その同僚と仕事しているときは、めちゃくちゃめんどくさい奴だな。こんな性格しててよく生きてられるなと多々思ったものです。
でも、今の仕事について思うのは、わけわからない人間は
かなりの割合でいるものだということに気が付きました。
突然キレたり、偉そうに話してみたり、
馬鹿にしたような物言いをしたり。
全体からみると、3割程度でしょうか?
当然のごとく、生きていますし、まさかの結婚されている方も多くいます。
■2.ただのわがまま
そういう方って、息苦しくないのかなと思ってしまいます。
その人なりの理由でキレているとは思いますが、
ある程度慣れてくると、こっちもダメージうけなくなってきます。
またか。次いこう!ぐらいに受け流すようになります。
つまり、ただわけのわからない人と認識して終わり。
これって、怒ることに何も意味がないことの証明ですよね。
結局そこまで怒る理由は伝わって来ないし、わからない。
当たり前ですよね。感情を伝えることが優先になってしまっている人は何をしても自分を止められないのです。
キレたり、怒ったりして、自分の考えや疑問を
冷静に伝えられない人は頭がよくないのでしょう。
幼稚な生き方、もしくは幸せな生き方ができていない人である可能性大です。
■3.自分を守る方法にたけている
同僚にそういうやつがいたときは
私は耐えられなくて結局転職しました。
本当にそういうタイプがいたら、
逃げることができれば逃げたほうが幸せだと思います。
それに、そういうやつは経験からなのか
誰に偉そうに話しをしていいか、誰を崇め奉るべきかを見極める力はとてつもなく高いです。
たぶん過去にそれで失敗してきたんでしょう笑
無意識に人をみて態度を変えているはずです。
どんなにバレバレでも、本人は
自分は世渡り上手だと思い込んでいます。
でも、そういう人は世の中一定数存在します。
それが普通なのです。
■4.幸せなのかどうか
色んな方と話していると、やはりはたから見て幸せな人とそうでない人は一目瞭然です。
特に、70代の方とお話しするとそれは顕著にわかります。
お金持ちかどうかではありません
人として豊かに生きているか、愛されて大切にされているか
話し方、ゆとり 健康そういったものに
すべて表れています。
幸せになりたいものですね