よい上司、悪い上司

仕事の環境を左右するのは上司の質 といっても過言ではありません。

悪い上司に当たった時の、虚しさ、無力感、自信喪失、モチベーション減退は
かなりのものですよね。
反対に、よい上司に合ったった時の充実感、自信回復、モチベーション増加は
輝きまくります。

■1.よい上司とは
よい上司とは、上司の前に人間として尊敬できるかどうがが前提になります。
人間ができていれば、無駄に反感を買うこともないでしょうし、
倫理的に反発を招くような行動はしないはずです。
相手の気持ちを推し量る、相手の気持ちを受け止める、
受け止めたうえで、自分の意見を伝えるということができて初めて
コミュニケーションは成り立つのです。
これができれば、たいていの問題は大きくはなりません。
そして、それができる上司に恵まれれば
いろいろと不満があっても消化しながら働き続けるはずなのです。
■2.悪い上司
悪い上司とは、そもそも人間として未熟な人間であることが多いです。
自分の思いだけで走り続けており、
相手の気持ちなんて聞いてはいない、もしくは、言い訳程度にしか聞いていないのです。
または、聞いているふりを演じるような方もいます。
でも、結局、相手を無視していることには変わりないのです。
相手の気持ちを受け止めないから、いつも一方通行。
部下も納得しているふりをしながら、働く日々。
見えないふりして、見ないふりして、時々不満を並べながら。
悪い上司の最悪レベルが振り切れていると、パワハラになりますね。
そうなると、時々の愚痴レベルでは消化できなくなり、
体調悪くなる人続出してきます。
■3.どうしたらいいか?
他人が「人としてどうなのか?」と思っても、私たちではコントロールできないものです。
「いやいや、あいつが改善すべきでしょ?」と思う方いますよね?
その通り!やつらが態度を改めればすべて解決できるのです!
「お前間違ってるよ!会社よ!あいつには無理だ!」と本音では言いたいですね。
でも、○十年間それで生きてきた人が簡単に変わりますか?
今まで、無理だったんです。
残念!無理。自身の力では変えられなかったかわいそうな人なのです。
わざわざそこをつついてもめますか?
ほかの人は平気なの?と思う方。
平気じゃないさ。ただ、分厚い壁を心に作って感じないようにしているだけ。
学生の頃を思い出してみるといいかもしれないですね。
口調がきつくて、怖そうな人だと思ってたのに、年度末には仲良くなってたというのはよくある話。
気持ちの問題だったり慣れの問題だったりするんですね。
どうしたらいいかという答えは、
上司の異動が頻繁にあるのであれば、少しの間我慢すればいいし、
そもそも、平穏に仕事ができそうになければ辞めることも視野にいれるべきかもしれません。
ただ、まともに対立するのは、間違っています。
異議や意見をまともにぶつけると、問題は大きく大きくなります。
いうべきタイミングを見極めて、自分の株が上がるタイミングで正当な意見をぶっこむことが大切です。
頭を使って、用意周到に(例:半沢直樹)仕掛けていくのです。
■4.まとめ
よい上司、悪い上司について、いかがだったでしょうか?
筆者の人格者であった上司が退職し、問題のある方が後任で来られると聞いて
書いてみました。
次の更新の際には、筆者がどうなっているのかわかりません。。。(笑)
ただ、楽しく、幸せにお仕事していければと思っています。

 

二度と一緒に働きたくないタイプ

たまにいる二度と一緒に働きたくないタイプ。
彼らに共通するいくつかの資質があることに気が付きました。
■1.外見ではない
一つ目の会社と二つ目の会社で遭遇したブーちゃん
アラフォー派遣そして、使えないリーダー。
見た目は全然違うものの一つの共通点がありました。
それは、全員完璧主義者であったことです。
仕事の成果は完璧であれば喜ばれます。
でもね、多少のたるみがないと人間疲れるんです。
そこをなんでできないのかと追及し続ける人は
周囲の人を完全に疲れさせます。
■2.本人が一番ストレスためている
完璧主義者は、本人が一番疲れています。
だって、完璧なんてこの世には存在しないからです。
それなのに、完璧を追いかけているのですから
それは疲れます。
彼らは、おおらかとは程遠い世界に暮らしていて
完璧と思い込んだ成果をだした自分に酔いしれているのです。
それは、周囲の人間は潔癖でもないので
ただただ細かいところに執着する彼らを尊敬し
だした成果を完璧な気がするのでほめたたえます。
完璧なんてありえないのに。
■3.完璧主義者の間違い
完璧を目指す過程で、誰かにストレスを与えて
完璧にしたとして、何になりますかね。
そりゃ仕事は、中途半端ではなくてやり遂げるべきです。
だけどね、ネチネチ指導されるより
完璧なんてありえない、だからみんなで完璧に近づけよう!
と言われたほうがよっぽど気持ちに響きます。
完璧主義と宣言する人は、
完璧がありえないと自覚できていない残念な人です。
自覚できないために、周囲の人にも自分の完璧を押し付けてしまうのです。
他人に完璧を求めるのは、間違っています。
一緒に完璧に近づけていくことが大切なのです。

嫌いに執着する理由

自分に降りかかった災難。

なんで自分だけがこんな思いをしなければいけないんだと
思うことは多々あります。
なんであの人は幸せなのか?とうらやましく感じることも多いでしょう。
だけど、あの人は本当に幸せなのでしょうか?

■1.自分のことは自分にしかわからない

人は、優先順位というものがそれぞれ違います。
私にとって一番大切だと思うことが相手にはとるに足りないことだったりするのです。
そういったことは価値観の違いという言葉ですべて説明されます。
私にとって大切なことは相手を大切に思い、思いやりの限りを尽くすことだとします。

私以外のA子さんは、他人がどういおうと、間違いを正すことが大切だと思っています。そのためには、他人が不快な思いをしても致し方ないと思っているとします。

私とA子さんが一緒の場にいると、この価値観の違いで双方が不満を持つことになります。

容赦なく正論をたたきつけるA子。
正しいか正しくないかは二の次で言葉を選びながら円満に進めようとする私。

はっきりしない私にイライラするA子
正しさを追求するために言葉や態度を選ばないA子に、不満を募らせ、イラつく私、

こういった相性の悪さは、結局その個人にしかわからないストレスです。
周囲の人間は意外とすんなり双方と仲良くしている理由は
自分が一番大切にしている価値観と相手の価値観により捨てた部分が違っているから簡単に受け入れられるのです。

■2.どうしてあいつが。

自分が大切にしている部分を捨てたやつが上手くやっていると
心は大騒ぎですよね。
でも、A子だって捨てた部分について後悔しているのかもしれない。
私だって、優柔不断な自分にあきれているのかもしれない。
その人その人で違う角度から悩んでいるものです。

どうしてあんな奴が。と思うことは当然です。
だけど、相手を許せないと思っても、相手は生きることを許されているのです。
だとしたら、相手にとらわれずに自分の人生を生きるべきです。

あの人と私の生き方が違う。
ただそれだけの答えのために長い時間費やすべきではないのです。

■3.ストレスはこまめに発散

強烈に楽しむということを定期的に実施すべきです。
好きなものだけでなく嫌いなものにも執着心は芽生えます。

なぜ執着してしまうのか、ほかに楽しみがないからです。
心から楽しめることにエネルギーと費やせば、究極のポジティブ体質に変わっていくことでしょう。

だって、執着するエネルギーはのこっていないのですから。

悶々とエネルギーをためて、いやな奴にぶつけるぐらいなら
発散して楽に生きることが大切ですね。

周囲の期待とモチベーションの関係

周囲の期待が大きければ大きいほど、周囲から干渉を受けやすいものです。
■1.干渉が起こるとき
人って興味がある人間には過剰に干渉してしまいます。
それが本人が必要としていることであれば何も問題はないのですが
必要とされていない時に、必要のない助言をもらうことほど
腹立たしいことはありません。
何を自己中なことをいうか。と思われる人もいるかもしれません。
確かにこうすればいいのにああすればいいのにと明確に誰もが思う場面では
助言は必要なものであり受け止めるべきものであることは当然です。
ただ、確固たる人格を持った他人に対して、相手の意見を聞かずに
自分本位の助言のみを手渡すことほど、自己中心的なことはないのではないでしょうか?
■2.言い方の問題
助言を手渡すには、言い方の問題が強く影響します。
言い方ひとつで、わけのわからないことを言うなと思いますし、
何を言っているかわからないという事態になりかねません。
筆者には、直属の上司より上の上司(一般的な部長クラス)がおり
このかたからいろいろと助言いただくのですが、
なんだかよく理解できない助言が多く、言い方もなんだか上から目線なので
助言いただいた日から2~3日まったくやる気がなくなってしまうという現状に悩んでいます。
結局仕事の仕方がわからなくなり、動けなくなるし
やたらとむかつくで大変です。
1日1回ならまだしも、1日3回商談があると商談が終わるたびに
助言が始まるので本当に苦痛です。
他の方の助言はなるほどと思うのに
この上司だけはなぜに?と思う今日後のごろです。
■3.期待値の裏返しかも、
筆者は、入社してから運よく高成績をキープしており、
周囲の態度が最初と段々変わってきています。
先ほどの上司は、最初は質問してもめんどくさそうな感じだったのが
最近は書いた通り、頻繁な助言があります。
もしかしたら、期待値が上がったことで
なんとか育てたいという気持ちが盛り上がったのかもしれません。
何も言われなくなったら、終わりといいますが
やたらと挑戦的な助言をされるのであれば、何にもいらないと
常々思います。
営業とは、攻撃的に攻めるのではなく
北風と太陽ではないですが、ポカポカと暖めてあげるほうが
みんな幸せになれると思いますが、どうなんでしょうかね?

転職を考える

仕事内容に飽きた。
給与をもっとほしい。
転職を考える理由は色んなことがあります。
■1.仕事に飽きた
これは致命的です。
やる気が起きない。原因はいろいろあれどこれは重症です。
ただ一つの業務を開始もできないし、終了もできないのですから。
もし、やる気があれば一瞬で終わることなのです。
なぜやる気が起きないのか?
例えば、営業においては俗にいうクレームや断りが続けば
モチベーションが下がります。
モチベーションを保ち続けるためには、
お客様からのある程度の好意を受け取れなければいけません。
それが極端に少なかったりすると
だんだんとやる気は無くなってしまうものです。
それが、繰り返されれば、仕事をやりたくないとか
飽きたということになってしまいます。
■2.給与が低い
給与の低さはモチベーションもやる気もそぎます。
ある程度給与をもらっていれば、
多少の困難には打ち勝つことができるものです。
そう考えると、単純に今の不満は給与が上がれば
解決するものなのかもしれません。
■3.環境
一番厄介なのは環境です。
その会社が、人間をどう扱っているのか。ということは
今後その会社にいて自分が伸びるのかどうかに深くかかわってきます。
筆者は、今その部分で少し考えています。
以前の会社では、パワハラ上司や同僚と合わずに苦しい思いをしていましたが
今の会社では、人間関係というより
自分が駒の一つになった感が強くて、どうすべきかと考えています。
本来の幸せとは何だったかな。
そうこう考えていると、結局自分で起業するほうが一番幸せかしらとも
思う今日この頃。
起業したら起業したでいろいろあるだろうが
一度はしてみたい起業。
悩みは尽き無今日この頃であります。

新しい挑戦が必要なとき

現状に不満はないのだけど、なにか目標が定まらないと
ぼーっとしてしまうことってありますよね。
■1.変化を好む人
今不安に思うことの対策をすべて立てて、
あとは時間がたつのを待つだけ。
そんなとき、ついついぼーっとしてしまいがちです。
筆者は、目標がないとイライラしてしまうので
ここ最近はなんだかぼーっとしてしまいました。
変化というか、次の課題が具体化しておらず、
目標という目標はあるものの、なんだか不満ばかりが
出てくる始末でした。
■2.環境
不満がでてくるのがただのわがままなのか
それとも環境が自分に合っていないのか
よくわからないまま時が過ぎています。
とにかく顕著化してきたのは、今の仕事に対する不満。
今までは営業目標を達成することに重きを置いていたのですが
先月目標を達成してしまいました。
そして、先々月のインセンティブをやっともらえたのですが
これが思ったより少なかったことなどが影響して
やる気がなくなってきていました。
そして要求される品質は高いのに
それに見合った指導やフォローがないことが不満の原因に
なっていたようです。
さて、これをどうしましょうか?
■3.転職か
転職かとも考えるのですが、それはそもそも安易な判断です。
問題は1年もしないうちに、目標を達成できたのは喜ばしいのですが
それに見合った報酬やフォローの仕方が雑すぎることです。
1年はとどまるべきだと理性はいうものの
1年とどまったからと言って待遇やフォローは上がらずに
何かあれば責任をただただ求められるのは請け合いです。
と考えると長くいることは難しいという結論が出てきます。
ただせっかく目標達成して、同期より多くのインセンティブもらっているので
せめて1年は続けたいものです。
気持ちの面では、すでに完了しかかっているのですが
どうにかあと半年はモチベーションを上げていきたいものです。
さて、私はどうなるのでしょうか?

自分の価値を認識し、イライラを回避しよう!

やる気が出ない時ってありますよね。
どうしてもポジティブになれない、嫌な気分が続く。
それはもしかしたら、私達のせいではなく、
体のどこかからの悲鳴かもしれません。

■1.体力がないとやる気はでない

そもそもの話ですが、体と精神は繋がっています。
体調が悪い時、なかなかポジティブな反応はできないものです。
反対に、体力があれば気合いで乗り越える力がみなぎるものです。

そう思えば、今私達がイライラしているのは
私達の捉え方の問題ではなく体力が不足しているからかもしれません。

■2.原因は他社にはないことを自覚する

そういわれても、筆者だったら
「そういう問題ではなく、あいつのあの態度がイライラを引き起こしているんだ」と
主張したくなってしまいます。

あいつは、確かに悪いかも?しれないですね。
イライラさせる素養は確かにあると思います。

例えば、今すぐあいつを何らかの方法で倒したとしても、
また別のあいつがでてきてイライラさせる可能性ありますよね。

となると、私達はどうしますか?
あいつから逃げますか?
目の前のアイツが消えれば、確かに楽になります。

ここで、悲しいことをお知らせします。
世の中変人ばかりです。自分と合う人間を見つけるほうが難しいのが現実です。
もっとはっきりと書くと、イライラさせるあいつは次から次にワンサカでてきます。

では、どうすればいいか?
私達が、大人になるのです。ひたすらイライラしなくなれば無敵です。
■3.イライラするのはなぜか。

前述のとおり、体力がなく物事をポジティブに考えられないこともあるでしょうし、
ホルモンバランス、自律神経が狂っているからかもしれません。
栄養が偏っているかもしれません。運動不足が原因かもしれません。
さまざまなことが、総合的に作用して今の心のあり方を決めているのです。

一番の原因は、自分が人に影響を与えるのではなく
人に自分が影響されているから、心が安定しないのです。

確固たるスタンスが合って、
自分らしさ、自分がやるべきこと、自分の存在理由が明確であれば
相手の相手らしさ、相手のやるべきこと、相手も存在理由を認めることができるように
なるものです。

私達は、何のためにここにいるのですか。
あの人は、何のためにここにいるのだろうか。
自分の価値を知ることで、相手の価値を認めることができるようになります。

主体性を持って生きることが第一歩です。

 

人間さまざま。他人について悩むのは損。

色んなお客様とお話しする機会があるのですが
ほんとさまざまな人がいらっしゃいます。

早口な方、おしゃべりな方、めんどくさがりな方、
短気な方、人を受けれるのに時間がかかる方、
人の話を聴けない方 本当に人それぞれです。
■1.受け止める

相手に合わせるというのが理解しあうための第1歩です。
早口な方は、相手に合わせて早いペースで話す
おしゃべりな方は、徹底的に聞き役に回る 等々です。

一番大切なのは、相手を否定しないこと。
相手の気持ちをくんだうえで、相手を受けとめる。

相手がこの人は自分を理解してくれていると感じれば
やっとこちらの話に耳を傾けれくれるものなんです。

世の中には、これができていない人がかなり多くいます。
なんだか損していますよね。

■2.人の話を聴かない人の悲劇

かなり多くの割合でいるのが、人の話を聴かない方。
自分が世界の一番上に立っていると勘違いしている方も
多くいます。

どんな人にも丁寧に接するということは案外難しいです。
自分自身は善良な人間だと誰しもが思っています。
しかし、実は無意識のレベルで
他人につらく当たっていたりします。

街頭に立ったビラ配りの人を無視したことありませんか?
自分が正しいと思ったことを他人に指摘するとき
興奮した勢いで強い口調で責め立てていませんか?

つい夢中になって。という言葉がでそうですが
そんな時も物腰柔らかに相手を受け止めて、会話できる人も
たくさんいるのです。

■3.人を不快にさせる人は嫌われる

目の前の相手も同じ人間です。
それを忘れて、自分の感情を爆発させる人は嫌われますし
めんどくさいです。

前の会社にいた、アラフォー派遣さんとパワハラ女上司は
とてつもなくひどかったけど、本人達はあくまで自分は
善良で有能なキャリアウーマンと信じていた様子でした。

周りの人も、めんどくさいからこそ、
めんどくさくならない様に対応しますから
ちやほやされているように見えますが、本来は違いますよ。
仲良くなんてないですからね。だまされないように。

最近、理解したのは、人によって態度が違う人は
かなり多くいます。

なぜ私だけと思う時もあるかと思いますが
ただ、相手と私が合わないだけなんですよね、実際。

嫌いな奴に優しくできますか?って話。
親友に慣れるタイプと友達になれないタイプがいたら
態度に違いが出て当然ですよね。

片思いは辛いけれど、合わない人を追い求めていても
拉致あかない。

今すべきことで、最大の成果をあげれば
自然と人は集まりますし、丁寧に扱われるようになります。

人間さまざま。他人について悩むのは損。
自分を向上させるように努めるのが一番です。

自分に合った仕事につけば働きやすくなる

毎日、毎日、どんな気持ちで仕事に向かっていますか?
どんな仕事でも、仕事に行く時は、すこしはいきたくないなと
思ってしまうものです。

しかし、自分に向いている仕事であれば
ストレスは激減し、前向きな気持ちは長く続くようになるのです。

■1.向き不向きの重要性

仕事が自分に合わないと次のようなことが起こり始めます。
常にイライラ、ストレスがたまる。
性格もネガティブになり、なんだか毎日面白くない。
周囲の人間ともトラブルの兆し。
なんでこんなに不幸なの。と色々と考えつづけてしまうようになります。

自分の選んだ仕事が、自分に合っていない
たったそれだけのことで全てがネガティブに向かってしまうのです。

■2.嫌なことと不向きは一致しない

嫌な仕事と自分に合わない仕事は一致しません。
やりたくないけれど、実は向いている仕事はたくさんあります。

向いているかどうか判断する基準は一つ。
その仕事をやってみて、自由を感じるかどうかです。

向いていない仕事は、イライラとネガティブな心にさせます。
確かにしばらくその職に就いていればそれなりの成果や達成感は出せるようになります。
しかし、常に不満を多く抱える状態が続くことになります。

しかし、向いている仕事であれば、嫌なことはありはするのですが
大した問題ではないと感じることができます。
さらに、得意なことをしているため、成果もでやすいため
いい波に乗ることができるのです。
■3.仕事は日常だと思え

三度の飯を食べるごとく、仕事は毎日行う日常なのです。
だから、空気のように負担にならず息を吐くようにこなすことが大切なのです。

息をするたびに、今吸い込んだ空気が淀んでいたといちいちネガティブに
反応している人はいませんよね。
ただ、綺麗な空気を取り入れたときは、心がすっきりとしますが。

仕事をこなすということは息をするように
自分に負担をかけないことが大切です。

人生におけるすべての要素はポジティブであるべきなのです。
そして、それをコントロールするのは私達であって
仕事ではないのです。

自分を幸せにする主導権は私達しだいなのです。

体調管理も仕事のうち

季節の変わり目というのはなかなか体にこたえます。
春から夏、夏から秋、秋から冬。冬から春。
それぞれの変わり目に体調を壊しがちです。
■1.若いころとは違う

昔は、風邪なんてひかなかったのに。なんてため息が聞こえそうですが
当たり前です。

昔は、真っ白で折り目なんかついていないハンカチだとすると
今は少し古くなったばっちり折り目の着いたハンカチになっているのですから。

若いころと同じ生活をしていたのでは、体はついていきません。

自分の体を良く観察することで変えていかなければいけないことに
気が付くものです。

比較的、体力がある方、健康に自信がある方は自分を過信して
無理をしてしまいがちですが、色んな病気は油断している時に忍び寄ってくるものです。

筆者も20代の頃は、平気で徹夜していましたし、それでも特に問題はなかったものです。
30代の中盤になり、子供もいる今では徹夜するということは想像もできません。
下手すると、ちゃんと寝ていても昼には眠気が襲ってきます。

バイト帰りに朝まで語り合った20代の日々。懐かしいとともに
何してたんだろう笑と思う今の筆者でした。

■2.一生懸命はたらいて病気になる??

ストレスを多く受けると、やはり晩年以降に病気になる方も多くいますし
晩年まで待たずに、若くして病気を発症する方も多くいらっしゃいます。

このブログでもよく書かせていただいていますが
なんのために働くのかという点が曖昧だからあまりに限界まで一生懸命やりすぎて
体を壊してしまうのです。

働くのは、幸せになるために働いているのです。
幸せになるために、限界を超えて働いて病気になることが幸せな結末ですか?
違いますよね。

ある程度は一生懸命働くことはとても大切です。
でもそれは、自分の体を労わることができて初めて実現できるのです。
20代の徹夜平気という世代ならまだしも、30代以降は
自分の体が限界を伝えているのであ
れば、素直に従うことです。

今日無理するより、今日は、体を労わり、明日100%の仕事を熟すことを目指してください。

■3.そうはいっても納期がある

そうはいっても、目のつりあがった上司に「明日まで!」と言われれば
逆らえないものですね。

筆者だったら、逆切れしてます。「できるわけないと」言っちゃうかもしれません。
それからしばらく様子見てあまりにもひどいのであれば辞めちゃうことでしょう。

でも、普通は「わかりました」という人がほとんどです。
そういう時に、ポジティブに考えられるかどうかは、案外体力の有無の差だったりします。きつい内容の仕事を熟す体力があるか、体力があれば案外頭はしっかり動いてくれるものです。つまり、体と精神力はかなり繋がっていて、パフォーマンスに影響する重要なファクターなのです。

そのためには、常に体力作りをしておくことも大切です。
時間がなくても、いい仕事を熟すためには、いい体を作っておくことで
短時間で仕事を終わらせることが可能になるのです。

いい波に乗るためには、それなりの投資が必要です。

頑張ってくださいね