自分が納得いかないけれど、会社の方針なので従わなければいけない
上司の命令なので従わなければならない
そういうことって誰しも悩むところです。
自分がおかしいと思うことを素直に訴えたところで
お前の立場でそんなこと言えるのかと言われれば何も言えないこの頃。
ストレスたまりますよね。
■1.価値観の発見
自分の価値観で考えてゆずれないものってなんでしょうか?
私は、大きくいうと、相手を大切にしない行動に対してひどく拒否感があります。
普通に考えれば、相手にはちゃんと報告して説明をしないといけない場面で
それをしなくていいと考える人、
自分の能力の誇示やプライドを守るためだけに横柄な物言いをする人、
相手の気持ちを考えないで発言する人、
思い込みが激しくて、コミュニケーションが取れない人 等々
例をあげればたくさんの理不尽な例があげられますが、
まとめて言うと、人を大切にしない行動にたいして強い拒否感があります。
実際、社会人になってすぐにこの価値観に気が付いたわけではなく
最初は、妙な違和感から始まり、なぜ違和感があるのかわかりませんでした。
次第に、自分の経験が増えていくにつれて、
ここは納得いかないというエピソードが増えるにしたがって具体的な価値観が
浮かび上がってきたのです。
今、もやもやしていることがあるのであれば
もしかしたら、価値観にそぐわないことがあるのかもしれませんね。
■2.皆を幸せにしたくて仕事をしている
私は他の人に笑顔になってほしくて仕事をしています。
少なくとも、誰かを不幸にしたくて仕事をしている人はいないと思います。
もし、不幸に導く仕事をされているとすれば、
どうしてもお金が必要とか逼迫した事態に陥っていらっしゃる人が
藁をもすがる思いでその仕事をやらざるを得なかったのではないでしょうか?
例えば、私の価値観に基づくと、人を大切にできない人って面白いぐらいいるんですね。
自分のことしか考えずに仕事を熟している人は実際多いものです。
そういった人達は、自分の仕事だけを熟すことで世に貢献しているという価値観なのかもしれませんし、
自分が、厳しく言わないと周囲の人間は、だらけると思い込んでいる人なのかもしれません。
生き方として、それはそれでありなんです。
どんなに寂しい思いをしようともね。
たった一つ付け加えるならば、自己中な人間には誰もついていかないので
不幸にはならないかもしれませんが、過度に幸せにもならないでしょうし、
まぁ、それなりの人生で終わるのではないでしょうか?
■3.自己中な価値観を持つ人はわかりやすい
今、誰かを思い浮かべてこのブログを呼んでいる人もいらっしゃるでしょう。
自己中な価値観、つまり前述した、自分のことだけしか考えず、人を大切にできない価値観を持つ人は
非常にわかりやすいです。
まずは、例えば、注意なり、打ち合わせなり、談笑なりしているとやたらと癇に障る発言が多くて
イライラする同僚や上司っていませんか?
逆にある上司からは厳しく注意をされても、すとんと腹落ちして素直に受け止められることもありますよね。
このように、自分の心は素直で
芯に自分のことを思って発言してくれる人には心開くものです。
私達が、相手によってイライラしたりしなかったりするのは、相手の精神のレベルにも左右されますし
双方にきちんとコミュニケーションがとれていれば、そこまでイライラはしないものです。
どちらかが一方通行になっている時点で、どちらかもしくは片方は非常にストレスを感じます。
そして、私達がストレスを感じているのは相手からの価値観の押しつけを受けているからです。
相手が、実は心から私達を想って発言している可能性もありますが
はっきり言わせていただくと、「伝わらない思いはないのと同じ」です。
つまり、我々を思って発言してるが伝わらないというのは、自己満足の言い訳であり、
結局、自分のことしか考えていないからそうなるのです。
そして、この類の自己中な人はやたらとイライラを募らせているため沸点も絶賛低めで設定されています。
■4.価値観の確認を
自分の価値観に合わないと思ったら、やるべきことは2択。
・自分の価値観を引っ込めるか
・自分の価値観を貫くか
あと一つ、自分の価値観を相手の価値観を融和させるという案がありますが
今の段階で、自分の価値観を相手の価値観を融和させるというのはちょっと難易度高いかもしれません。
私のお勧めは、やはり自分の価値観を貫くことです。
譲れないものだからきちんと自分の価値観で動ける仕事に着くことが大切です。
それに、自分の価値観は日を追うごとに濃く、具体的になっていくものです。
自分を大切に、生きたいですよね。
ただやたらと意見ばかり貫いたらそれこそ自己中になります。
今は、世の中を知る修行中だと思って、学び、耐えることで
自分らしく生きる材料を増やして行くことも大切ですね。