体調管理も仕事のうち

季節の変わり目というのはなかなか体にこたえます。
春から夏、夏から秋、秋から冬。冬から春。
それぞれの変わり目に体調を壊しがちです。
■1.若いころとは違う

昔は、風邪なんてひかなかったのに。なんてため息が聞こえそうですが
当たり前です。

昔は、真っ白で折り目なんかついていないハンカチだとすると
今は少し古くなったばっちり折り目の着いたハンカチになっているのですから。

若いころと同じ生活をしていたのでは、体はついていきません。

自分の体を良く観察することで変えていかなければいけないことに
気が付くものです。

比較的、体力がある方、健康に自信がある方は自分を過信して
無理をしてしまいがちですが、色んな病気は油断している時に忍び寄ってくるものです。

筆者も20代の頃は、平気で徹夜していましたし、それでも特に問題はなかったものです。
30代の中盤になり、子供もいる今では徹夜するということは想像もできません。
下手すると、ちゃんと寝ていても昼には眠気が襲ってきます。

バイト帰りに朝まで語り合った20代の日々。懐かしいとともに
何してたんだろう笑と思う今の筆者でした。

■2.一生懸命はたらいて病気になる??

ストレスを多く受けると、やはり晩年以降に病気になる方も多くいますし
晩年まで待たずに、若くして病気を発症する方も多くいらっしゃいます。

このブログでもよく書かせていただいていますが
なんのために働くのかという点が曖昧だからあまりに限界まで一生懸命やりすぎて
体を壊してしまうのです。

働くのは、幸せになるために働いているのです。
幸せになるために、限界を超えて働いて病気になることが幸せな結末ですか?
違いますよね。

ある程度は一生懸命働くことはとても大切です。
でもそれは、自分の体を労わることができて初めて実現できるのです。
20代の徹夜平気という世代ならまだしも、30代以降は
自分の体が限界を伝えているのであ
れば、素直に従うことです。

今日無理するより、今日は、体を労わり、明日100%の仕事を熟すことを目指してください。

■3.そうはいっても納期がある

そうはいっても、目のつりあがった上司に「明日まで!」と言われれば
逆らえないものですね。

筆者だったら、逆切れしてます。「できるわけないと」言っちゃうかもしれません。
それからしばらく様子見てあまりにもひどいのであれば辞めちゃうことでしょう。

でも、普通は「わかりました」という人がほとんどです。
そういう時に、ポジティブに考えられるかどうかは、案外体力の有無の差だったりします。きつい内容の仕事を熟す体力があるか、体力があれば案外頭はしっかり動いてくれるものです。つまり、体と精神力はかなり繋がっていて、パフォーマンスに影響する重要なファクターなのです。

そのためには、常に体力作りをしておくことも大切です。
時間がなくても、いい仕事を熟すためには、いい体を作っておくことで
短時間で仕事を終わらせることが可能になるのです。

いい波に乗るためには、それなりの投資が必要です。

頑張ってくださいね

日々を丁寧に生きることが幸せになる

僕らの前にはドアがあるという出だしの歌を思い出しました。
私達の前には、常にドアがあります。
どのドアをどんなふうに開くのかは、人それぞれ違いがあります。

■1.ドアは選択

ドアは選択肢を指しています。
節目、節目のみならず、日常生活のすべてに選択肢があります。
その選択の一つ一つが私達の未来を決定しているのです。

■2.選択の先に何があるか

例えば、今日飲むドリンクを何にするかという選択があったとします。
そこで、スムージを飲むことにしたところ、非常に気に入ってしまいました。
明日も明後日もずっと飲み続けると、お通じがよくなり、
体調も絶好調になりました。
そして、活動的になり、いろんなことをポジティブに考えるようになりました。

もし、飲み物を砂糖がたくさん入った炭酸飲料にしたとしたら、
取り込んだ砂糖切れる頃にかなりイライラしだします。
物に当たりだしたので、再度甘いものを摂取します。
また、イライラするの繰り返し。
そうこうしていると、イライラの影響でミスを連発し、ネガティブな気分がぬぐえなくなってしまいました。

■3.丁寧に生きる

飲み物の例では、極端でしたが
お伝えしたいことは日常の些細な選択が私達の未来に多大なる影響を与えることを
忘れないでほしいということです。

たかが、これくらい、
そういう思いがすべてに影響しているのです。

毎日を丁寧に生きる

それが自分を幸せにしてくれることを覚えていてくださいね

新しいことを始めよう!

最近、日常がマンネリ化していませんか?
刺激を得るためにも、新しい何かを始めてみませんか?

■1.ぼんやりしてやる気が出ない

日常がマンネリ化してくると、ぼんやりすることが多くなります。
なにか気分をリフレッシュさせることも大切です。

リフレッシュをしないまま、仕事を続けると
同じような時間が永遠に続くことで仕事の生産性は確実に落ちていきます。

■2.リフレッシュは無駄ではない

リフレッシュは、無駄ではありません。むしろ優秀なビジネスマンは
やりたいこと、つまり趣味がたくさんあるものです。

それがないということは、ただただ仕事に振り回されて生きているだけなのです。
仕事が好きというのであれば、止めませんが
時には、違う方向を向いて気分をあげることも仕事を上手くやる方法かもしれません。

■3.趣味が自分を助ける

このように、好きなことがある人間はかなり強いです。
もしかしたら、趣味が仕事につながることもあるかもしれません。

さて、私の趣味はなんでしょうか?
楽しみですね。

仕事でのモチベーションの保ち方

モチベーションって下がるものです。
仕事って上手くいくことばかりではないですよね。
そんな時に頑張るためのエネルギーチャージって大切なんですよ!!

俗にいう気分転換ですね。
■1.趣味が大切な理由

趣味が大切な理由は、仕事でのエネルギーをチャージすることができるからです。
例えば、同じ仕事を何年も続けていると、いや、何か月単位で
モチベーションって必ず下がります。

そんな時に自分の好きなことを想いきりやることで、
また仕事を頑張ろうというエネルギーが生まれます。

定期的にかなりの費用を費やしてもいいので
どっかーんと好きなことをすることで、新たな成功を導く糧にもなり
好循環が生まれることになります。

■2.そんなこと言われても

先立つものがなければ、趣味すらできず。。。ですよね。
世の中の経営者には、給料をあげよ!と通告したいくらいです。

しかし、この気分転換の効果は絶大すぎるので
ぜひ試してもらいたいのです。

些細なものでも構わないですからと言いたいのですが
積もり積もったストレスへの気分転換は強烈なものでないと効果がありません。

■3.例えば

ハワイに行ってきな!笑

これぐらいしないと、ストレスは変わりません笑

悩みと上手く付き合えるようになろう!

仕事で悩む前に、恋で悩む前に、一番大切なことってなんでしょうか?
自分が自分の人生をどう生きていきたいのか、
これがないと迷った時の判断基準がないために余計悩むことになります。
■1.悩む

悩むのは大切なことです。
だけど、極度に悩む時間が長いのは問題です。
だって、悩む時ってストレス半端ないと思いませんか?
そして、自分がどうしたいかわからない。という悩みが一番辛いですね。

そういう時は、悩むことをやめてみるのが一番ですね。
筆者は、最近はその手ばかり使っていますw
だって、悩んでも答えが出ないなら、「まぁいいか」と思うしかないですからね。

■2.まぁいいかと思いながら

まぁいいかと思いながらも、頭の奥では色々と考えているものです。
でも、そればかりを考えていない。目の前のおいしいケーキを堪能することに全力を注いでいる。

そんなリラックスした時に、色々な考えがひらめくものです。
ずっと悩みと向き合うことは、とても辛い割に、何も生まれません。

必要なのは、今の悩みを大したことないと思える力をつけることです。

ほとんどの悩みは、たいしたことないのが真実です。
勉強ができなくて、成績が悪くても、ちゃんと明日は来るのです。

これが、万が一太陽が爆発するかどうかという問題なら、真剣にならないといけませんが
成績が悪くても、地球は壊れないし、命は取られないし
多少不便かもしれませんが、それなりに生きていけるものです。

要は、今の悩みはちっぽけなものだと認識することが大切なのです。

■3.小さくても大切ですよね

そうはいっても、小さくても大切なことってありますよね。
大切に思うことはとても大切です。

でも、一番大切なのは、今を生きることなんです。
悩んでばかりで、今を楽しんでいないのは悲しいものです。

そして、悩みはいつでも、何歳になっても起こるものなのです。
だから、悩みに振り回されることなく、今を楽しむことが大切なのです。

頑張っていきましょう!

耳が遠いという悩み

 

中学のころ、一度だけ聴力検査に引っ掛かりました。
その後、何事もなく社会人になりました。
最初の会社で「あれ?耳が遠いかも」と気が付き
今の会社での入社時の健康診断で、聴力で引っかかり、
さらに小さな声や細い声で離されると
何を言っているかよく聞こえないという現象に遭遇したため
近所の耳鼻科で検査をうけました。
■1.あれ??耳が

防音施設のある部屋で、ピッピッピの検査と
騒音を使った検査と、骨を使った検査をしました。

表面だけの検査では原因がわからないとのことで、
今度CTを撮ることになりました。

■2.たまたま大学の先生

ところで、近くの耳鼻科に行ってみたのですが
たまたま先生が学会に出席のため、大学病院の先生が代診しており、
CT取った後のスケジュールを確認しながら、院長先生の判断で
大きな病院へということであれば
「もしよければ、うちの病院でもいいですし」とのこと。

私の耳、大学で検査するぐらいの状態だったのかと
驚きを隠せない感じですが、
今は、たまに聞こえねーよという状況はあるものの
特に不便はないのですが、、、

なんとなく恐いのでCTはとってもらって
原因解明と治療をしていきたいと思います。

■3.年を取るって怖い

30代になってから、色々と体にガタがきています。
今まで、ストレスフルな仕事環境だったことが影響しているのかもしれませんが
自分の体をメンテナンスしながら
長生きで幸せな人生を歩んでいきたいと思います。

仕事しながら花粉症てきなアレルギーに悩んでいる

 

仕事に影響することで困っていることなのですが
アレルギーで、喉がかゆくてたまらないのです。

これはね、鼻水もつらいですが喉は咳がやたらとでて吐きそうになるんです。

■1.対策①鼻うがい

基本、鼻水は多いのですが、これが日によって変わるんです。
全くでない時もあれば、なんだか無性に鼻が詰まって集中できない時もあります。

鼻が詰まって仕方がない時は、鼻うがいをしていました。
これをすると、多少すっきりしますね。

初めは、水に塩を入れて、鼻を洗っていたのですが
塩加減間違うとかなり痛いのでw
ハナノアという市販の鼻うがい用の洗浄液をつかっています。

あまり頻繁にすると、必要なものまで流してしまうようなので
平日の朝だけ鼻うがいをしています。
■2.対策②アレルギーの薬を飲む

喉がかゆいのは本当にどうにもなりません。
鼻うがいで多少は楽になりますが、喉のほうはしばらくすると痒くて咳が出てしまいます。

普段鼻水が多い時は、市販のストナリ二で対応していたのですが
あまりに喉がかゆくなるので通院してお薬をもらっています。

これを飲むと喉の痒さが収まるので大変助かっています。
ただし、風邪を引いて喉がイガイガするのには効果がないようです。

薬を飲んだのに、喉がかゆくてたまらない時に
鏡で喉をみると赤くなっているので、風邪だと確信し、風邪薬を飲むとイガイガは収まりました。

花粉症の方は、風邪とアレルギーの二つに気を配らなければという悲しい事実があります。
■3.朝からの警戒

鼻水は、何とかなりそうですが、私の場合 気になるのが喉です。
朝は調子が良くても、バスに乗ってしばらくすると、イガイガ、かゆかゆになって
咳が出だします。

バスのエアコンがなんだか怪しいのですがw
(まぁそれは他の人は咳になっていないので、良しとします。)

どうにかしてアレルギーの喉だけは治したいのですが
なおるものなんでしょうかね。

花粉症の方、頑張りましょうね。

妙にだるい時は、おなかの調子の確認を

体調が悪い、なんだかすっきりしない。
案外、お通じが良くないことで体内に悪玉菌が増えてしまった時に
言い知れないだるさを感じることがあります。

■1.炭酸水はからだにいい

あのシュワシュワとした炭酸が、血のめぐりをよくしてくれます。
そして、程よく含まれる炭酸がおなかでスパークしてくれます。

そして、冷えにも効くという話.

しばらく飲んだら、体調回復と体重も減るかもしれませんね。

仕事に影響する夏の疲れ対策

暑い夏は体力を奪いますね。
高校生みたいに、夏休みだー!わくわく!ではなく、ただただ暑さだけを感じながら
毎日同じ時間に出勤する私たちは、偉すぎます。

夏の疲れというのは、私たちが気が付かないうちに溜まっていくものです。
ただただ同じように日常を過ごしているだけなのに
ただ気温が高くて、湿気があるというだけで体は疲れ切ってしまうのです。

体調を細かく管理して、調整できて、対策をとるのが一番なのですが
日々忙しくしている私達にはいつの間にか疲れ果てていた…はつきものですよね。

そこで、お勧めなのが飲み物を一工夫することです。
疲れによく聞く成分に、クエン酸があります。
梅干しやら、レモンによく含まれている、味でいうとちょっと酸っぱいものですね。
これは暑さによる疲労にはよく効きます。

↓ うめぼしですね

   
そして、だるい気分をはじけさせてくれる炭酸水。
血流を促進してくれる効果があるそうです。

これも夏のだるさをとってくれるようでわくわく!

さて最近の雑誌では、夏によく効く食材を使ったサワーというのが流行り?なのか
たくさん紹介されていますね。

酢と炭酸水を使った夏の健康飲料が紹介されていたので。と早速作って飲んでみた。
<分量>
・炭酸飲料250ml
・酢 大さじ1杯
これだけでも意外と飲めます。多分、暑いから違和感ないのかもしれないです。
さらに追加で梅干しやはちみつを入れると、サワーになるという。
これも試してみようっと。

<分量>
・炭酸飲料250ml
・酢 大さじ1杯

・うめぼし1個
・はちみつ小さじ1杯

飲み物のひと工夫で、
夏をエンジョイしながら、さらに仕事でも最大の結果をせるといいですね。

※参考文献;日経ヘルス

疲労回復効果のある成分を積極的にとろう!!

疲労は、モチベーションや頭の回転を鈍らせ、本来の私達の良さを半減させてます。

なんとか我慢して、出勤したところで、だらっとしたその姿、
些細なことでイラつく姿は、悲惨なものです。

そんな自分をどうにかしたくて、健康マガジンを読みまくっている筆者ですが
ちょっと前の雑誌に載っていた医学的発見について書いてみます。
■1、渡り鳥はどうしてあんなに飛べるのか?

渡り鳥って、長時間飛べますよね。どれくらいでしたかね、20時間ぐらいは飛べるのではないでしょうか?
そこで、お医者様たちは、なんでそんなに飛べるのかを研究しているのですね。

そしたら、渡り鳥の羽の部分の筋肉には、イミダゾールペプチド(イミダペプチド)という成分が大量に含まれていることが分かったのです。

そこで、イミダペプチドを人間が摂取するとどうなるかって研究したらしいです。

■2.疲労感が激減

なんと、以下の嬉しい効果が臨床実験でわかったのです!

1.疲労感が激減!!
2、体だけでなく、精神的疲労も軽減する(自律神経に作用し、脳の疲労感も軽減)
3.認知症にも効果あり

疲労を感じている人が、イミダペプチド400㎎を2週間の摂取した場合に
疲労の軽減を感じるようになるそうです。

常に疲労感が強くて、マイナス思考になっている人は、試してみる価値は十分にあると思います。

ちなみに、筆者も疲れた時には飲んでます。
個人的な感想ですが、寝る前に飲んで、ぐっすり眠ると翌日にはすっきりします。

自分に合った疲労回復方法、見つかるといいですね。