心のない仕事をすること

自分の思い通りにはできないのが仕事です。
上司が変わり、指導方針が変わったのですが、
自分の意志とは一致しない方向性はどう折り合いをつけるべきなのでしょうか。
■1.思いやりの形
お客様に不快な思いをさせたくない。
それがゆえに、無理な営業、ごり押しな営業をしないように
気を付けてきました。
しかし、典型的な生保の営業を押し付けてくる上司がいます、
なぜお客様を追いかけないの?
なぜそれだけで引くの?
もっと押して。もっと強引に。そういう意図を持った指示を繰り返されています。
上司に言わせれば、ごり押しなんて言っていないっていうと思いますが、ごり押しを進めているのは確かです。。
業績給ほしくないの?
私は、お客様が納得して気持ちよく幸せになってもらうことのほうが業績給より大切なので全く心に響かない言葉が次々と降ってきます。
自分の数字だけ見ていれば、上司のいうことが正しいのでしょう。
でも、その指示の先にお客様を思う言葉は一斉感じられないのです。
商品を売りつけるのが営業です。
だけど、思いやりのない営業はただの迷惑行為だと思っています。
そう思う時点で、今の仕事が合っていないのではないかと
思う日々です。
■2.仕事が合わない
チームで新人は私一人ですが、
ほかの方はハイパーと呼ばれる高い売り上げを維持し続けるベテランぞろいです。
もう新人気分は卒業して。と言われるものの
新人気分って何だろうかと聞きたくなるくらい何を指してなんのつもりで
言っているのか意図がつかめません。
ある意味、決めつけられて色んなことを押し付けられている状況です。
ほかの方は、何とも思ってないらしく仲良くやっている様子です。
私より売り上げが低いベテランの方でさえですね。
なので、単に私と上司の性格の不一致が原因だと思います。
毎回同じ話を繰りかえす上司に「前回もお伝えしてますが」と言いながら
同じ回答を繰り返して、よく意味の分からない上司の説明を聞く。
それでも、噴気するどころが、
指導を受けた後はモチベーションが限りなく0に下がっていくのであれば
仕事が向いていないということに尽きるでしょう。
■3.仕事を辞める
こういう上司に当たったこと何度もあるのですが、
早めに距離をとるにこしたことはありません。
標的にされた段階で、本当に逃れられないのです。
どちらかが、遠くに行くまで続くものです。
どうなることやら。

人を腹立たせる上司への対策

人を腹立たせる上司ってかなりの割合でいますよね?
彼らは何でそんなことするのでしょうか?
■1.悪い人ではない
彼らの言葉一つ一つはめちゃくちゃ悪意を感じるんですよね。
大半の人は、悪意があってごちゃごちゃ言っているつもりはないのです。
彼らの上の方に指示されたことなのか、
思い通りにいかない何かがあって、
上手く思いが伝わらない状態になっている可能性もあります。
部下や同僚との関係で、大切なのはいかに上手に要領よく伝えるか
ということにつきます。
ある意味、ひどく空回りしているから、
時間の無駄に思える指導をするしかない状況に陥っているのです。
■2.言い方、伝え方の問題
考えてもみてください、
赤の他人に、思い通りの仕事をしてもらわないといけないのですから
伝え方が悪いと誰も仕事をしなくなります。
上司に恐れを抱かせて、尊敬を得るためにわざと虚勢を張っている人もいますね。
すべていうことを聞かせるために
強烈な言葉と、パワハラに近いものを使って脅迫に近い指導をする人です。
はっきり言って誰もついてきません。
中身が空っぽな威嚇はただの鳴き声です。
それに、やたらと相手にダメージを与えたがります。
多分、落ち込ませて反省させ、尊敬を得るのが狙いです。
中身のない威嚇なので、何をしたらいいのかが具体的な指示がなく、
行動を支持する目的も本人がわかっていないことが多々です。
部下の悪い点のみを過剰に指摘して、責め立てる言葉を並べ、
最終的に、「あんた、今後どうするの?」と聞いてくるのが典型です。
素直な頃は真剣に考えて対応してましたが
よく考えると相手の無能の答えを押し付けられているだけなのです。
(知るかよ。)
■3.どうするか?
仕事をさせたいのに、落ち込ませてモチベーション下げる上司って
どうなのって思いますね。任命する会社の能力も疑いますね。
残念なことに、こんなタイプの上司はたくさんいます。
むしろ、私たちの描く理想の上司はほとんど出会えません。
たまに、出会えた時はとても仕事が楽しくなります。
さて、人を腹立たせる上司に出会った場合、
距離をとることが一番です。
だけど、そうそう距離も取れないなら
対抗する力を身に着けるしかありません。
その上司といても、私たちが乱されないように軸をもって
挑むのです。
会社は、いい人間才能ある人間ではなく
時にゴマすり人間を昇格させることも多々あります。
会社の評価は、絶対軸ではないし、
上司も才能ある人間ではない。
ただ、そういう人間をうまく使えるようになれば
私たちは、才能ある人間に慣れるのではないでしょうか?
成長するには成長痛が必要な時もありますよね。

仕事をするうえで大切なこと

仕事は何のためにするのか?
生きるため?暇つぶし?それは人それぞれです。
でも、本当に大切なことを忘れかけていませんか?
■1.仕事をするのは当然として
生きるために仕事をするのは当たり前です。
もう一度言うと、仕事をするのは、当たり前です。
だけれども、(違法にならないのであれば)どんな仕事をするかは自由です。
(違法にならないのであれば)仕事に対するスタンスも自由です。
何かしら仕事はしなければいけないですが
どんな形で仕事をするのかは私たちの自由。
固定観念に縛られて、皆がやっているから
満員電車に揺られて嫌々会社に通勤することが人生にとっていいことでしょうか?
■2.自分を大切にすること
仕事はしなければいけないけれど、自分を痛めつけるような仕事は選ぶべきではないです。
新しい仕事を始めたばかりであれば、多少耐えることを必要かもしれません。
だけど、心が嫌がっていることを続けたところで、
心を超えて、体に変調をきたしてくるのではないかと思います。
自分を大切に生きる。それだけでも幸せは近づいてくるものです。
■3.目標があっての仕事
ただ何となく仕事をしていると、ストレスがたまってくるものです。
自分はこの仕事で何を身に着けたいか?
それが明確にすることで、雑念が消し飛びます。
身につけたスキルを使って、その会社から独立だってかなうかもしれません。
今の私たちのストレスは、単調な日々の繰り返しからきているのかもしれません。
今の仕事の次は何を目標にしますか?
究極は、人生の最後はどんな風になっていたいですか?
そこから、今何をすべきか考えてみてはいかがでしょうか?

よい上司、悪い上司

仕事の環境を左右するのは上司の質 といっても過言ではありません。

悪い上司に当たった時の、虚しさ、無力感、自信喪失、モチベーション減退は
かなりのものですよね。
反対に、よい上司に合ったった時の充実感、自信回復、モチベーション増加は
輝きまくります。

■1.よい上司とは
よい上司とは、上司の前に人間として尊敬できるかどうがが前提になります。
人間ができていれば、無駄に反感を買うこともないでしょうし、
倫理的に反発を招くような行動はしないはずです。
相手の気持ちを推し量る、相手の気持ちを受け止める、
受け止めたうえで、自分の意見を伝えるということができて初めて
コミュニケーションは成り立つのです。
これができれば、たいていの問題は大きくはなりません。
そして、それができる上司に恵まれれば
いろいろと不満があっても消化しながら働き続けるはずなのです。
■2.悪い上司
悪い上司とは、そもそも人間として未熟な人間であることが多いです。
自分の思いだけで走り続けており、
相手の気持ちなんて聞いてはいない、もしくは、言い訳程度にしか聞いていないのです。
または、聞いているふりを演じるような方もいます。
でも、結局、相手を無視していることには変わりないのです。
相手の気持ちを受け止めないから、いつも一方通行。
部下も納得しているふりをしながら、働く日々。
見えないふりして、見ないふりして、時々不満を並べながら。
悪い上司の最悪レベルが振り切れていると、パワハラになりますね。
そうなると、時々の愚痴レベルでは消化できなくなり、
体調悪くなる人続出してきます。
■3.どうしたらいいか?
他人が「人としてどうなのか?」と思っても、私たちではコントロールできないものです。
「いやいや、あいつが改善すべきでしょ?」と思う方いますよね?
その通り!やつらが態度を改めればすべて解決できるのです!
「お前間違ってるよ!会社よ!あいつには無理だ!」と本音では言いたいですね。
でも、○十年間それで生きてきた人が簡単に変わりますか?
今まで、無理だったんです。
残念!無理。自身の力では変えられなかったかわいそうな人なのです。
わざわざそこをつついてもめますか?
ほかの人は平気なの?と思う方。
平気じゃないさ。ただ、分厚い壁を心に作って感じないようにしているだけ。
学生の頃を思い出してみるといいかもしれないですね。
口調がきつくて、怖そうな人だと思ってたのに、年度末には仲良くなってたというのはよくある話。
気持ちの問題だったり慣れの問題だったりするんですね。
どうしたらいいかという答えは、
上司の異動が頻繁にあるのであれば、少しの間我慢すればいいし、
そもそも、平穏に仕事ができそうになければ辞めることも視野にいれるべきかもしれません。
ただ、まともに対立するのは、間違っています。
異議や意見をまともにぶつけると、問題は大きく大きくなります。
いうべきタイミングを見極めて、自分の株が上がるタイミングで正当な意見をぶっこむことが大切です。
頭を使って、用意周到に(例:半沢直樹)仕掛けていくのです。
■4.まとめ
よい上司、悪い上司について、いかがだったでしょうか?
筆者の人格者であった上司が退職し、問題のある方が後任で来られると聞いて
書いてみました。
次の更新の際には、筆者がどうなっているのかわかりません。。。(笑)
ただ、楽しく、幸せにお仕事していければと思っています。

 

二度と一緒に働きたくないタイプ

たまにいる二度と一緒に働きたくないタイプ。
彼らに共通するいくつかの資質があることに気が付きました。
■1.外見ではない
一つ目の会社と二つ目の会社で遭遇したブーちゃん
アラフォー派遣そして、使えないリーダー。
見た目は全然違うものの一つの共通点がありました。
それは、全員完璧主義者であったことです。
仕事の成果は完璧であれば喜ばれます。
でもね、多少のたるみがないと人間疲れるんです。
そこをなんでできないのかと追及し続ける人は
周囲の人を完全に疲れさせます。
■2.本人が一番ストレスためている
完璧主義者は、本人が一番疲れています。
だって、完璧なんてこの世には存在しないからです。
それなのに、完璧を追いかけているのですから
それは疲れます。
彼らは、おおらかとは程遠い世界に暮らしていて
完璧と思い込んだ成果をだした自分に酔いしれているのです。
それは、周囲の人間は潔癖でもないので
ただただ細かいところに執着する彼らを尊敬し
だした成果を完璧な気がするのでほめたたえます。
完璧なんてありえないのに。
■3.完璧主義者の間違い
完璧を目指す過程で、誰かにストレスを与えて
完璧にしたとして、何になりますかね。
そりゃ仕事は、中途半端ではなくてやり遂げるべきです。
だけどね、ネチネチ指導されるより
完璧なんてありえない、だからみんなで完璧に近づけよう!
と言われたほうがよっぽど気持ちに響きます。
完璧主義と宣言する人は、
完璧がありえないと自覚できていない残念な人です。
自覚できないために、周囲の人にも自分の完璧を押し付けてしまうのです。
他人に完璧を求めるのは、間違っています。
一緒に完璧に近づけていくことが大切なのです。

嫌いに執着する理由

自分に降りかかった災難。

なんで自分だけがこんな思いをしなければいけないんだと
思うことは多々あります。
なんであの人は幸せなのか?とうらやましく感じることも多いでしょう。
だけど、あの人は本当に幸せなのでしょうか?

■1.自分のことは自分にしかわからない

人は、優先順位というものがそれぞれ違います。
私にとって一番大切だと思うことが相手にはとるに足りないことだったりするのです。
そういったことは価値観の違いという言葉ですべて説明されます。
私にとって大切なことは相手を大切に思い、思いやりの限りを尽くすことだとします。

私以外のA子さんは、他人がどういおうと、間違いを正すことが大切だと思っています。そのためには、他人が不快な思いをしても致し方ないと思っているとします。

私とA子さんが一緒の場にいると、この価値観の違いで双方が不満を持つことになります。

容赦なく正論をたたきつけるA子。
正しいか正しくないかは二の次で言葉を選びながら円満に進めようとする私。

はっきりしない私にイライラするA子
正しさを追求するために言葉や態度を選ばないA子に、不満を募らせ、イラつく私、

こういった相性の悪さは、結局その個人にしかわからないストレスです。
周囲の人間は意外とすんなり双方と仲良くしている理由は
自分が一番大切にしている価値観と相手の価値観により捨てた部分が違っているから簡単に受け入れられるのです。

■2.どうしてあいつが。

自分が大切にしている部分を捨てたやつが上手くやっていると
心は大騒ぎですよね。
でも、A子だって捨てた部分について後悔しているのかもしれない。
私だって、優柔不断な自分にあきれているのかもしれない。
その人その人で違う角度から悩んでいるものです。

どうしてあんな奴が。と思うことは当然です。
だけど、相手を許せないと思っても、相手は生きることを許されているのです。
だとしたら、相手にとらわれずに自分の人生を生きるべきです。

あの人と私の生き方が違う。
ただそれだけの答えのために長い時間費やすべきではないのです。

■3.ストレスはこまめに発散

強烈に楽しむということを定期的に実施すべきです。
好きなものだけでなく嫌いなものにも執着心は芽生えます。

なぜ執着してしまうのか、ほかに楽しみがないからです。
心から楽しめることにエネルギーと費やせば、究極のポジティブ体質に変わっていくことでしょう。

だって、執着するエネルギーはのこっていないのですから。

悶々とエネルギーをためて、いやな奴にぶつけるぐらいなら
発散して楽に生きることが大切ですね。

周囲の期待とモチベーションの関係

周囲の期待が大きければ大きいほど、周囲から干渉を受けやすいものです。
■1.干渉が起こるとき
人って興味がある人間には過剰に干渉してしまいます。
それが本人が必要としていることであれば何も問題はないのですが
必要とされていない時に、必要のない助言をもらうことほど
腹立たしいことはありません。
何を自己中なことをいうか。と思われる人もいるかもしれません。
確かにこうすればいいのにああすればいいのにと明確に誰もが思う場面では
助言は必要なものであり受け止めるべきものであることは当然です。
ただ、確固たる人格を持った他人に対して、相手の意見を聞かずに
自分本位の助言のみを手渡すことほど、自己中心的なことはないのではないでしょうか?
■2.言い方の問題
助言を手渡すには、言い方の問題が強く影響します。
言い方ひとつで、わけのわからないことを言うなと思いますし、
何を言っているかわからないという事態になりかねません。
筆者には、直属の上司より上の上司(一般的な部長クラス)がおり
このかたからいろいろと助言いただくのですが、
なんだかよく理解できない助言が多く、言い方もなんだか上から目線なので
助言いただいた日から2~3日まったくやる気がなくなってしまうという現状に悩んでいます。
結局仕事の仕方がわからなくなり、動けなくなるし
やたらとむかつくで大変です。
1日1回ならまだしも、1日3回商談があると商談が終わるたびに
助言が始まるので本当に苦痛です。
他の方の助言はなるほどと思うのに
この上司だけはなぜに?と思う今日後のごろです。
■3.期待値の裏返しかも、
筆者は、入社してから運よく高成績をキープしており、
周囲の態度が最初と段々変わってきています。
先ほどの上司は、最初は質問してもめんどくさそうな感じだったのが
最近は書いた通り、頻繁な助言があります。
もしかしたら、期待値が上がったことで
なんとか育てたいという気持ちが盛り上がったのかもしれません。
何も言われなくなったら、終わりといいますが
やたらと挑戦的な助言をされるのであれば、何にもいらないと
常々思います。
営業とは、攻撃的に攻めるのではなく
北風と太陽ではないですが、ポカポカと暖めてあげるほうが
みんな幸せになれると思いますが、どうなんでしょうかね?

転職を考える

仕事内容に飽きた。
給与をもっとほしい。
転職を考える理由は色んなことがあります。
■1.仕事に飽きた
これは致命的です。
やる気が起きない。原因はいろいろあれどこれは重症です。
ただ一つの業務を開始もできないし、終了もできないのですから。
もし、やる気があれば一瞬で終わることなのです。
なぜやる気が起きないのか?
例えば、営業においては俗にいうクレームや断りが続けば
モチベーションが下がります。
モチベーションを保ち続けるためには、
お客様からのある程度の好意を受け取れなければいけません。
それが極端に少なかったりすると
だんだんとやる気は無くなってしまうものです。
それが、繰り返されれば、仕事をやりたくないとか
飽きたということになってしまいます。
■2.給与が低い
給与の低さはモチベーションもやる気もそぎます。
ある程度給与をもらっていれば、
多少の困難には打ち勝つことができるものです。
そう考えると、単純に今の不満は給与が上がれば
解決するものなのかもしれません。
■3.環境
一番厄介なのは環境です。
その会社が、人間をどう扱っているのか。ということは
今後その会社にいて自分が伸びるのかどうかに深くかかわってきます。
筆者は、今その部分で少し考えています。
以前の会社では、パワハラ上司や同僚と合わずに苦しい思いをしていましたが
今の会社では、人間関係というより
自分が駒の一つになった感が強くて、どうすべきかと考えています。
本来の幸せとは何だったかな。
そうこう考えていると、結局自分で起業するほうが一番幸せかしらとも
思う今日この頃。
起業したら起業したでいろいろあるだろうが
一度はしてみたい起業。
悩みは尽き無今日この頃であります。

人間さまざま。他人について悩むのは損。

色んなお客様とお話しする機会があるのですが
ほんとさまざまな人がいらっしゃいます。

早口な方、おしゃべりな方、めんどくさがりな方、
短気な方、人を受けれるのに時間がかかる方、
人の話を聴けない方 本当に人それぞれです。
■1.受け止める

相手に合わせるというのが理解しあうための第1歩です。
早口な方は、相手に合わせて早いペースで話す
おしゃべりな方は、徹底的に聞き役に回る 等々です。

一番大切なのは、相手を否定しないこと。
相手の気持ちをくんだうえで、相手を受けとめる。

相手がこの人は自分を理解してくれていると感じれば
やっとこちらの話に耳を傾けれくれるものなんです。

世の中には、これができていない人がかなり多くいます。
なんだか損していますよね。

■2.人の話を聴かない人の悲劇

かなり多くの割合でいるのが、人の話を聴かない方。
自分が世界の一番上に立っていると勘違いしている方も
多くいます。

どんな人にも丁寧に接するということは案外難しいです。
自分自身は善良な人間だと誰しもが思っています。
しかし、実は無意識のレベルで
他人につらく当たっていたりします。

街頭に立ったビラ配りの人を無視したことありませんか?
自分が正しいと思ったことを他人に指摘するとき
興奮した勢いで強い口調で責め立てていませんか?

つい夢中になって。という言葉がでそうですが
そんな時も物腰柔らかに相手を受け止めて、会話できる人も
たくさんいるのです。

■3.人を不快にさせる人は嫌われる

目の前の相手も同じ人間です。
それを忘れて、自分の感情を爆発させる人は嫌われますし
めんどくさいです。

前の会社にいた、アラフォー派遣さんとパワハラ女上司は
とてつもなくひどかったけど、本人達はあくまで自分は
善良で有能なキャリアウーマンと信じていた様子でした。

周りの人も、めんどくさいからこそ、
めんどくさくならない様に対応しますから
ちやほやされているように見えますが、本来は違いますよ。
仲良くなんてないですからね。だまされないように。

最近、理解したのは、人によって態度が違う人は
かなり多くいます。

なぜ私だけと思う時もあるかと思いますが
ただ、相手と私が合わないだけなんですよね、実際。

嫌いな奴に優しくできますか?って話。
親友に慣れるタイプと友達になれないタイプがいたら
態度に違いが出て当然ですよね。

片思いは辛いけれど、合わない人を追い求めていても
拉致あかない。

今すべきことで、最大の成果をあげれば
自然と人は集まりますし、丁寧に扱われるようになります。

人間さまざま。他人について悩むのは損。
自分を向上させるように努めるのが一番です。

自分に合った仕事につけば働きやすくなる

毎日、毎日、どんな気持ちで仕事に向かっていますか?
どんな仕事でも、仕事に行く時は、すこしはいきたくないなと
思ってしまうものです。

しかし、自分に向いている仕事であれば
ストレスは激減し、前向きな気持ちは長く続くようになるのです。

■1.向き不向きの重要性

仕事が自分に合わないと次のようなことが起こり始めます。
常にイライラ、ストレスがたまる。
性格もネガティブになり、なんだか毎日面白くない。
周囲の人間ともトラブルの兆し。
なんでこんなに不幸なの。と色々と考えつづけてしまうようになります。

自分の選んだ仕事が、自分に合っていない
たったそれだけのことで全てがネガティブに向かってしまうのです。

■2.嫌なことと不向きは一致しない

嫌な仕事と自分に合わない仕事は一致しません。
やりたくないけれど、実は向いている仕事はたくさんあります。

向いているかどうか判断する基準は一つ。
その仕事をやってみて、自由を感じるかどうかです。

向いていない仕事は、イライラとネガティブな心にさせます。
確かにしばらくその職に就いていればそれなりの成果や達成感は出せるようになります。
しかし、常に不満を多く抱える状態が続くことになります。

しかし、向いている仕事であれば、嫌なことはありはするのですが
大した問題ではないと感じることができます。
さらに、得意なことをしているため、成果もでやすいため
いい波に乗ることができるのです。
■3.仕事は日常だと思え

三度の飯を食べるごとく、仕事は毎日行う日常なのです。
だから、空気のように負担にならず息を吐くようにこなすことが大切なのです。

息をするたびに、今吸い込んだ空気が淀んでいたといちいちネガティブに
反応している人はいませんよね。
ただ、綺麗な空気を取り入れたときは、心がすっきりとしますが。

仕事をこなすということは息をするように
自分に負担をかけないことが大切です。

人生におけるすべての要素はポジティブであるべきなのです。
そして、それをコントロールするのは私達であって
仕事ではないのです。

自分を幸せにする主導権は私達しだいなのです。