仕事で怒りに振り回される時はこだわりを捨てると楽になる

resize

 

気持ちがザワザワして、イライラする。
なんでアイツが。と、怒りが止まらない時って
ものすごく辛いですよね。
■1.怒りが止まらない理由

怒りが止まらない時って、身体の状態がかなり影響しているものです。
充分休息を取った時など体の状態がきわめて良好であれば、精神的な余裕が生まれます。

逆に、生理前や疲労が激しい時は体の状態は異常に悪いのですが
それに伴い、精神的にもイライラし続け、余裕のない状態が続きます。
ホルモンバランスの影響も大きいです。

また、極度なこだわりがある人は、そのこだわりが柔軟性を奪い、
周囲を受け入れられない状況に陥っている可能性もあります。

まずは、身体を安定した良い状態に保つ努力を始めてください。
少しずつ精神的に余裕が出てくると思います。

また、自分がこだわりが強すぎると思う人は
自分の考え方を少し変える必要があるでしょう。
■2.客観的に見る訓練を

真面目な人ほど、周りが見えなくなりますよね。
自分のことで精いっぱいで、周囲に配慮する余裕がないもしくは、気が付かない。

こだわりは大切ですが、こだわりを人に押し付けるようになったら
要注意です。

自分だったらこうするのに、なぜあいつはこうしないのか?
自分の意見は聞いてくれないのに、あいつの意見はよく取り入れられる。

なんて、思いありませんか?

他人と比べたところで何も生まれません。
それに、なんらかのバイアスがかかった心理状態でのこういった思いは
過度に思い込んでいる可能性も高いです。

こだわりが強いために、そのルールに背く人は許せないし、
なんだか注意したくなる。

でも、相手が私達のこだわるルールを守らなくても
社会的には何も問題ありません。

それどころか、それに怒りを感じている私達がくだらない人間になってしまいます。
■3.こだわりを捨てると楽になる

では、どうしたらいいのか。

こだわりを捨てることです。

こだわりを捨てて、忘れてしまうのです。
誰が何をしようと、関係ないのです。
そうすれば、何もない状態と同じですから、怒りを覚えることもなくなります。

私達は、自分の作ったこだわりが自分を苦しめる足かせになり
さらに足かせのせいで動きづらくなっているだけなのです。

こだわりを捨てること。
自然に身を任せること。

それが、怒りという苦しみを消すために有効な方法であります。
■4.まとめ

仕事は、体調や機嫌が悪くてもやらなければいけないものです。
であれば、いつも自分をポジティブにしておかなくてはいけません。

自分がどうしたら、ポジティブでいられるかを会得し
コントロールできるようになればすばらしいですね。

品格は、攻撃に勝てる唯一の資質

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
人は、下品な行動をしてしまうときは、大方その行動が下品であることに気が付いていません。
そして自分の価値をものすごく落としていることにも気が付きません。

品格を保つ行動をしてこそ、そのプライドは守られるのです。

■1.下品な行動がプライドをくずす

本当のプライドとはなんでしょうか?
私は、本当のプライドとは自分の信念を守るための強さだと思います。
さらに、誰の尊厳も貶めない対等なコミュニケーションの取り方ができることだと思っています。

例えば、とある言動で自分を馬鹿にされた気がして
かなりむかついた気分になったとします。

下品な行動とは、そのむかついた言動を発した人について、
感情的に怒りをぶつけ、さらに失礼なことをすることで、制裁を与えようとすることです。

下品な行動をすることで、相手にも同じダメージを与えようとするのでしょうが
そもそも、相手はダメージを与えるつもりはなく、こちらが勝手に傷ついた可能性もあるのに
早急に復讐的な行動をしてしまったことで、自分のプライドを守るどころか、自分の格が地に落ちていくのです。
■2.表面的なプライドと本当のプライド

表面的なプライドは、一般にいう見栄や地位になります。
一方、本当のプライドとは、自分の真の価値を守ることです。

上記で説明した、下品な行動は表面的なプライドの産物でしょう。

例えば、古くから伝わる家を例に挙げると
「家を継ぐ、継がない、家を守るために後継ぎが必要 古くから伝わる行事をただただ守る」
それを守れないのは、家を馬鹿にしている なんていうのは表面的なプライドからくるものです。

なぜ守らなければならないのか?が忘れ去られ、
次世代の子供たちにただただ負担を強いている家が多いのではないでしょうか。

本来であれば、
家は代々先祖が守ってきたものであり、その先祖の想いを次世代につなぐという観点から
自然発生的に家を守るという感覚が生まれることが必要なのです。
そして、先祖の想いを受け止め、尊敬し、大切に思う気持ちが私達のプライドとなるべきなのです。

先祖が大切にしてきた土地をただ受け継ぐのではなく、
先祖に失礼がないように品格も受け継ぐのです。

家のことに限らず、小さな出来事で腹を立てる、馬鹿にされたと騒ぎ、復讐を企てるのは小さな人 つまり、小粒である証拠です。

人には、超えてはいけない一線というものがあります。
その線があまりにも手前にあると、周囲からは嫌煙され、意味の解らない人、
もしくは、とてもめんどくさい人として記憶されます、
さらに、自己満足的なプライドは守れたとしても、周囲からは馬鹿にされてしまうことでしょう。
■3.品格を大切に

品格のある態度とは、小さなことで動じない態度です。
それがあれば、小さな争いごとがあったとしても、
他人の心を考える余裕も生まれ、失礼な行動を慎むことができるのです。

そして、もし争いごとに巻き込まれてしまいそうな時も、
常に品格を意識して行動することが大切です。

余裕を持ち、他人の心に配慮することができることが、
全てのことを丸く収め、感謝されることにつながるのです。

そして、人は、感謝した時、いつかお返しをしようと心に誓うものです。
その気持ちを他人に持ってもらえれば、驚くほど
人間関係がスムーズに進むものです。

■4.まとめ

大小に関わらず、品格を保ち、今までお世話になった人の気持ちを無駄にしないように
ある意味、人格者を目指して生きていきたいものです。

品のない行動からは、福は生まれません

もし、自分のプライドを守りたいのであれば、
真の強さと真の品格を身に着けて、
低俗な争いに巻き込まれないようにしましょう。

そして、何より、低俗な感情に振り回されないように気を付けましょうね。

仕事で何があっても自信を無くすのはやめよう

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 
私の場合は、自分に自信がないのは常に感じています。
何か問題が発生したら、自分の責任ではないかとすぐに怯えてしまいます。
全部を完璧にこなしたという自信も永久には持てないし
完璧だと言い切れる人は、何をもって完璧だと宣言できるのか不思議に思います。

■1.中途半端な態度が相手を不安にさせる

世の中のことをよく考えてみると、100%正解で完璧だという結果をだすことは
非常にまれであり、難しいものです。

医学・薬学等に関して言えば、限りなく100%に近いものを求められるけれど
やはり100%完璧というものではありません。

例えば、宇宙人がいるかいないかは本当にどちらともいえない話ですし、
がんが治療できない病気かというと、そうは言いきれないですよね。

今は100%正解と教えられることが
今の段階では正しいけれど、もしかしたら未来ではそうはならないかもしれません。

つまり、100%の完璧に正しい、小さいミスも一切ない仕事をすることは
とても難しいことなのです。

ただ、もし相手が、資料を持ってきて
「これで完璧なのか?」と聞いた時に「完璧ではありません」と答えたら
それは、当然差し戻ししますよね。

資料の成果について自分が納得していないのに他人に提出したところで
ただのさぼりだからです。

そんな資料を見せられたほうがたまったもんじゃありません。
その資料を使って説明し、説き伏せることができると思いますか?

「完璧か?」との質問は、「全てのミスをつぶしたか?」ではなく
「その資料を使って、相手を納得させることができるか?」なのです。

その意図を、額面通りの「100%ミスなしか?」と解釈して
「完璧ではありません」とか「ミスがあるかもしれません」なんて言われると
本当に不安で仕方なくなります。

そこは、相手に見せる資料になっているということで「完璧にしたつもりです」と
言い切ることが大切です。

■2.言い切ったもの勝ち

世の中のほとんどの人が迷っています。
常にAとBの間で揺れているのです。
なので、100%これが正しいと確信を得て生きているわけでもないのです。

例えば、何かを決めるときに
この決断が絶対に正しいと確信を得て決意される人はあまりいないのではないでしょうか?
本当にこれでいいのかと少しは思っていると思います。
だけど、そうするしかない、これがベストだ
と思い込んで、前に進んでいる人も多いと思います。

要は、完璧な結論など到底出せやしないんだったら
自分でこれが正しいと言い切って信じて突き進む人が勝つのです。

■3.割合、気合いで押し切っている

自信が持てない気持ちは痛いくらいわかるのですが、
割に、他人は自分は優秀であると気合いで押し切っているものです。

ちょっとぐらいミスしても優秀であると思い込んでいる人は、
一切、気にしないものです。
実際、そういう人の失敗と自信がない人の失敗って、大差ないのです。

ただ、委縮して見えるか、堂々として見えるかの違いだけなのに
他人の評価は、全く異なります。

すなわち、自分は優秀であるという気合いだけで
相手の評価さえも押し切れるものなのです。
■4.まとめ

だからといって、他人に上から目線で話すなどしてはいけませんが
過度に自信がなく振る舞っていると、評価にまで影響しますし
他人の目から見ると、オドオドした人は格好の餌食に見えます

自分が、損しないためにはある程度虚勢を張ることも大切です。

仕事でポイントをおさえて評価が上がる

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
仕事でいつまでたっても終わらないし、
全部を自分でやるには恐ろしく手間と時間がかかるものですよね。
その雑な出来上がりに上司空もガミガミ言われたりでつらいものです。
だけど、さっさと仕事を終わらせて評価も高い人っていませんか?
■1.仕事は要領

一番始めに伝えたいのは、仕事は要領よくこなした人が勝ちます。

ウサギとカメの話の話に例えると、
亀のようにコツコツ真面目にやることも大切ですが、
もしウサギがさぼらなければ、ウサギは勝つに決まってます。

仕事は、真面目に要領よく、こなした人が勝ち残るのです。

そして、恐ろしくそれが得意な人も存在するのが世の中です。
■2.全部やる必要はない

私が経験した二人のリーダ-について書きます。

一人目は割にのんびりとしながらも、多くの業務をこなし高い評価を得ているAさん。
二人目は、入社5年で割に完璧主義で二つの業務を並行してこなし、評価はそこまで高くないBさん。

Aさんと仕事をした期間は、とにかくやり易くて、急成長し最高の評価をもらいました。
Bさんとの場合は、すごく仕事がやりづらく、評価も下がり気味でした。

なぜこのような違いを感じたのか?

Aさんは多忙な中、自分がすべき仕事と任せるべき仕事の線引きがあり
任せると決めた仕事については、
大きな目標を伝え、相談、問題が発生した時のフォロー、
結果の確認に参加するのみでした。

それが、私に考える力、動く力、責任をとる力、自立心を成長させたのです。

逆に、Bさんはというと、
人に任せる仕事と自分のすべき仕事の境がなく全ての仕事に全力で参加します。

目標の伝え方もなんだかわかりづらい上に、専門的な分野にまで参加し、
結局、理解できないので理解できるように説明してくれと求めてきました。
なお、そのせいで私もかなりの労力を使いストレスが増えてしまいました。

結果、Bさんの仕事は雪だるま式に増え、仕事が多いと愚痴る状態になり
残業も常にしていたようです。

任せるべき仕事に過度に参加してしまうと
全てを一人でやっているのと変わらないのです。
それに、任せるべき仕事を任せないのは人の仕事を盗んでいるのと同じです。

この比較からもわかるように、
全部を100%完璧に作り上げる必要なんてないのです。

求められている要点だけを完璧につぶしていればそれで問題ないのです。

求められているものがなんなのかは、
相手の志向から読み取ることが前提となります。
■3ポイントだけを抑えよ

ポイントをおさえた仕事ができれば、仕事は本当に楽に進みます。
デレケーションといって、
仕事を人に任せることで効率が数倍になる手法があります。

細かい人が相手であるときは、細かい部分にも注意を払わなければなりませんが
要点だけを知りたい人が相手であれば、
細かい部分に対する配慮は必要ないでしょう。

相手が何を知りたいのか、目的に対して必要なものは何か
そして、自分が行っていることは目標から逸れていないか
を常に確認する必要があります。

上記の例で言いますと、
Bさんが細かい構造まで確認する必要はなかったと考えますし
明らかに、従来の目的から大きくずれて無駄な労力が発生しています。

なにが自分のすべきことなのかをしっかりと認識し、
相手を知りポイントを抑えることで私達も早く帰ることができ、評価も上がるでしょう。
■4.まとめ

一人で全部を完璧に行うのは不可能であり、やれたとしても
雑さが際立つだけでしょう。

なにが一番大切で、
伝えたいことはどういうことで、
求められているものは何かを掴むために
時間をかけたほうが生産性は上がります。

無駄な仕事が減ることを祈っています。

好印象で仕事をやりやすくする3つのポイント

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

楽しく働くためには、周囲に良い印象を持ってもらうことも重要です。

 

■1.人の印象は、言葉、外見、表情も重要

人の印象は、話し言葉のみで決定されるのではなく
外見、表情、身振り手振りを総合して決められます。

究極を突き詰めると、
周囲の人に対する好意が感じ取れれば印象は良くなります。
だらしない外見をしていれば、
周囲に対する配慮はもちろんないため嫌煙されます。
表情が暗い、等も同様の理由で嫌われます。

逆の立場で考えるとわかると思いますが
初めてのデートでおしゃれをしてくる人には好意を持つものですが
だらしない格好で登場したら、次はないと思いますよね?

■2.行動の一貫性

今の会社で雇止めされたアラフォー派遣さんでしたが、
周囲の人に上から目線の態度で接し、気に入らないことがあると、
すぐにキレてキツイ言葉と態度を出しまくる人でした。

しかし、自分の機嫌がいい時や、よいしょされている時などに
「この職場の建築方式が風水的に最悪だから、病人が多い。
私はパワーストーンで身を護っている」と堂々と説教していました。

仕事では、潔癖主義なのに
占いやパワーストーンの守られていると言い出すあたりが
とてもびっくりしました。

趣味は、何でもしていただいていいのです。
しかし、潔癖で曖昧なことが嫌いな態度を示していたのに、
もっとも曖昧な分野である占いやパワーストーンを信じている、
そのギャップがかわいいではなく、まったく印象が定まらないのです。
全体として精神のバランスが取れていない印象を受けてしまいました。

20代であれば、占いやパワーストーンできゃぴきゃぴいうのもわかりますが
40代で専門職業ではないのに、自分で楽しむ以外に
占いやらパワーストーンやらを真剣に解説しているのを見ると
ちょっと異様なものを感じました。
■3.自分の立場をわきまえる

前職でどんなに輝かしい実績を残したとしても、新しい職場では新人です。
これを忘れて上から目線でどんどん改革をしたがる人がいます。

タイミングが合えば、重宝されるでしょうが
基本的に突然来て上から目線で話す人は嫌われます。

なぜかというと、相手との関係性もできていないし、
自分は新人であるということを踏まえると、
意見をするにしても上から目線で話すことはできないはずです。

改革をする、知識があるは、上から目線で話す理由にはなりません。
相手を認め、大切に思うのであれば、
まずは謙虚に周囲に溶け込む努力をすべきです。

自分の立場がどういう立場かを理解できない人は
要は、コミュニケーション能力が低いだけです。

自分の立場で、どういうものの言い方をすれば好意的にとられるのか
色んな伝え方があります。

その発言をする前に、いったん呼吸してから言葉にしましょう。

付け加えると、
過度に喧嘩腰で、上から目線でしか話せない人は
組織に所属できずに派遣でしか働けない人が多いみたいです。

知り合いに2名ほどそんな人がいるのですが
残念な限りですね。

■4.まとめ

良い印象をもってもらうためには

相手に好意を伝える振る舞いを心がけ

行動に一貫性を持たせることでひひとなりを理解してもらい

自分の立場をわきまえること

が大切になります。
人には、嫌われたくないし、良い印象を持ってほしいですよね。
少しの心がけで働きやすくなるのであれば
前向きに取り組んでみましょうね。

 

仕事を楽しむための3つの条件とは

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事に喜びを見出すためには、仕事をする大義が必要です。
つまり、自分が誰かの役に立っているということを実感し
より多くの人に貢献できることを目指すべきです。

■1.自分が得意な分野で

社会の発展から見ると、
自分の得意なことで他人を助けられるものを仕事にすべきです。
例えば、料理がとても上手な人がいるとします。
となりに、とても料理が下手な人がいます。

料理が上手な人は、自分の料理をたくさんの人に食べてもらって褒めてほしい。
一方隣の人は、自分で料理をすると、とてもおいしくないため
料理自体をしたくありませんし、おいしい料理を食べたいと願っている。

そうすると、お互い需要と供給が合致するため
助け合うことができるのです。
つまり、自分が得意で人が苦手とする分野であれば
自然と仕事が面白くなり、楽しいという意識が芽生えやすいのです。
■2.社会的意義をみいだす

ただ日々を淡々と過ごしていたのでは、次第に喜びが少なくなります。
人は、目標があってこそ成長し、進化し喜びを見いだせるものなのです。

たとえば、自分の年収を増やすことだけを目標にしていると
年収が増えるにつれて満足してしまい、成長が止まってしまいます。
しかし多くの人は、年収が増えて、自分が満足したときに
今度は、他の人も満足させたいと思うようになります。

それは、社会全体をよくしていこうという願い、
自分の子供、子孫ひいては子供達全員にできるだけ幸せな一生を与えたいと思うようになるからです。

最終的にこのような公共の幸せを目標にしていないと
必ず途中で満足してしまい、そこで終わってしまいます。

すると、仕事をする意味すら見いだせなくなり、
よく有名人にみられるような、金持ちが堕落し、没落していく姿のようになります。

■3.自発的な発想を根拠に

仕事は、させられるものである限り、絶対に楽しくはなりません。
させられていたとしても、十分に納得して自分の意志で行っている場合は別ですが
自分が自発的に行っている仕事でなければ、仕事の楽しさは味わえません。

自分が開発した商品を売るために
どうしたら売れるのかを考え
どうしたらコストが下がるのかを検討し
どうしたら商品の売上を管理できるのか

これを会社ではなくすべて一人でやってみるとすごく楽しくなります。

すべての責任が自分にかかってきますが、自分の裁量ですべてのことが決められます。
それで失敗しても、(失敗という決断も自分決断ですが)自己責任です。
ひたすら、上手くいく方法を検討し続けるのです。

よく考えると、これって今は社長となった人が一番最初にやっていたことです。
(よそから来た社長は別として)

すでに出来上がった業務をひたすらやる。
そこに、創造や模索はなくただひたすら決められた範囲の中で仕事をする。
とても楽で、幸せなのです。
ただ、自分らしさはとても少なくなるでしょうし、
気の合わない誰かとも一緒にひたすら決められた範囲で動くだけです。

自分で深く考え、自分で試し、自分で結果を受け止める
それができることがとても大切なのです。

会社に雇われていても、それはできるでしょうが
本当に楽しく仕事をするためには、
自発的な発想を試し、結果を受け止め、利益を多く追及することが大切なのです。

■4.まとめ

色々と書いてきましたが、

自分の得意な分野で

社会的に貢献できるようなことを

自発的な発想で作り上げ、利益を得ること が楽しく仕事をするためには必要です。

かつての経営者たちが奮闘したように、私達も楽しみを追及するために

もう一度、高度成長期を甦らせるつもりで頑張りたいものですね。

仕事で苦手な人の意見に耳を傾ける方法

苦手な人とは会話がかみ合わず仕事上の付き合いすら、無理だと感じることがたくさんあります。
自分に合う人ばかりだと、大変うれしいのですがそうもいかないのが会社というものです。
■1.感情に流されてはいけない

まず、苦手な人と話すときは、
私たちの中にすでに警戒心と嫌なことを言われるのではないかというベースができていて
なんでも良くないほうへ受け止めてしまう状態になっています。

普通に話しかけられたとしても、「嫌味ではないか」と決めつけてしまうのです。

これは、正常な自己防衛の反応なのですが
過剰な反応が起こってしまった場合、事態はどんどん悪化の一途をたどります。

大切なのは、どんな人が相手であっても、
その話を聴いて相手が真に伝えたいことを正確に受け止めることです。

それは、自分の感情に振り回されている人間には到底到達することのできないことなのです。

■2.要点を正しく聞き取るために

人によって、コミュニケーション力の高い低いは当然にあります。
もし私たちのコミュニケーション力が高ければ、
その力が低い人に合わせて、彼らが理解できるレベルまで噛み砕いて伝えることができるはずです。
逆もしかりで、彼らの話から要点を聞き出すこともできるはずなのです。

つまりは、私達が目指すべきは、
どんな相手であっても相手に合わせることができ、意思伝達がスムーズにできる域に達することです。

その過程で、苦手意識や怒り、敵対心などの負の感情が前面にでると
コミュニケーションの疎外要因となり、誤解を生み続けることになります。

負の感情をできるだけ抑えるには、
ヒューマンスキルが必要にもなるし、さまざまな経験や知識を持つことが必要になります。

結局は、コミュニケーションが上手くなるためにはテクニックだけでなく、
人格を高め、それが言葉や態度ににじみ出ることが必須なのです。

■3.事実のみに重きを置く

負の感情を受け止めてあげることも大切です。
相手を大切に思うことを伝える方法として、
今まで無視されてきた相手の気持ちを吐き出してもらい、慰めることも必要だと思います。

そのうえで、解決策を提案するほうが相手にも受け入れてもらいやすいのです。

ただし、感情論と事実は異なります。
相手の感情に流されて、こちらも感情的になっては本末転倒です。
限りない争いの火種が生まれます。

相手の感情を受け止めながら、でも相手に飲まれずに冷静に対応することが必要です。
相手を思いやることと相手の思いに同調することは違います。

「あの人ってむかつかない?」
「そう?どこら辺が?」
「あんなところよ」
「君は、あの人のあんなところが嫌いなんだね」という会話でよいのです。

こんな会話の中に、相手のポリシーやルール、許せないことなどが垣間見れるので
ある意味、自分には得になりますよね。

この人と接するときに何に気を付ければよいかわかればそれでいいのです。

苦手苦手と思わずに、自分を高める機会だと思えば
少しは楽になりませんか?

仕事での悪口への4つの対応策

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

仕事で社内の人の悪口を聞かされることは辛いですよね。
それが相談だったりすればアドバイスもしやすいでしょうが
ただの悪口だったり、先輩から聞かされることほど反論できないので辛いです

 

■1.悪口には参加しない

相談だったり、アドバイスだったり、悩みを聞く過程で出る話とかだと理解できるのですが
単なる憂さ晴らし的な悪口をいう人たちっているんです。

もう本当に吐き気がしてきますよね。
基本的に悪口は、間違っています。
そして、憂さ晴らし的に他人に話しまくる人は無能な人です。

無能な人は悪口を聞いているだけで、私達もそう言っていたという解釈を持ちます。
なので、悪口を聞かないことが一番大切なのです。

だいたい、そんな悪口を言う人たちは全員の悪口を言っているものです。
そして、あることないことべらべらと触れ回るので、大切なことは言わないようにしないといけません。

しかし、距離をとると、それが気に入らないのでまたお高く留まってるとかなんとか悪口を言われます。
私は、完全にコミュニケーションを遮断して情報が入ってこないようにして防御してましたが
完璧に悪口言われてるのが解ってました。

表面的に仲良く、悪口になったら自然にそそくさと離れたり
話を聞かないふりをしたりしながらスルーしていくのが要領のよい生き方でしょう。

■2.悪口は本人の耳に必ず入る

これは本当です。
いくら取り繕ったって、本人の耳に入るものです。

悪口を言ってる本人は、本気で相手を悪く思ってるわけではなく盛り上げるために
悪口を言っているだけです。

あれだけ悪口を言っていたのに、一晩開ければケロッと忘れて
仲良くランチに行っていたり、男女であれば交際し始め、結婚した例もありました。

悪口を言われていたのも知らないで、結婚してしまう男の人…
悪口を言っていたのに、すっかり忘れて結婚する女の人…
やはり、結婚適齢期や彼氏なし歴3年を前にすると焦るんでしょうか?
人の気持ちはわからないものですね。

話はそれましたが、彼らは例外として
ちょっと賢い人であれば必ず、悪口を言われていると気が付きます。
そして、私たちがその会話に加わっていたと、同調してこう言っていたと伝わります。

だって、盛り上げるためのネタである悪口をほかの場所で使わないわけがないですよね?
そして、自分たちが言ったわけじゃなく、その場にいない誰かが言ったと絶対言いますよね。

だから、悪口を言う人は基本的に信用してはいけないし
できれば、悪口には参加しないように気を付けないといけないのです。

■3.悪口を言われた身になる

悪口を言われた人の気持ちを考えれば、人に悪口を言いふらす意味なんて全くないとわかると思います。
自分の心の中で、愚痴るのは平気だし、社外の人に話すぐらいなら大丈夫でしょうが
直接、顔を知っている社内の人に吹聴して回るのは間違っています。

悪口を言う人は、そういうキャラだと認識されていて
社内で重宝されて皆と仲良くしているように見えるかもしれませんが
皆、警戒はしてないまでも、それなりの対応をしていると思いますよ。

表面上は楽しそうに、親しそうに見えても、
本当の意味で信用されているかは定かではありません。

■4.まとめ

1.悪口に参加しないこと、
2.悪口を言う人とは関わらないこと
3.悪口を言う人を露骨に避けると、逆恨みされるので、適度に上手くやること
4.自分も悪口を言われていると常に心に留め置くこと

自分が生きやすい、過ごしやすい生活を手に入れるために
要領よく、悪口を華麗にスルーすることができるようになりましょうね。

悩み事で眠れないのは考えすぎの予感

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

眠れないときは、さほど体が疲れておらず
気になることがあって頭が冴えてしまっているのです。

なにか気になることありませんか?

■1.要領の差

私達は、こんなに考えて思い悩んでいて、何も手につかなくて夜も眠れないのに
別の人が同じ状況になったら、その人は夜もぐっすり寝てるし
ご飯もモリモリ食べるし、さほど深刻に考えてない様子。

この違いはなんでしょうか?
一瞬でもその人を馬鹿じゃないのかと思った人は、正解です。
そう、馬鹿なのです。正確に書くと、わざと馬鹿なふりをしているのです。

なぜかというと、深刻に考えても考えなくても何も変わらないからです。

■2.真面目もほどほどに

深刻に考えないふりをしているのです。
だって、深刻に考えてご飯も喉を通らなくて周囲に心配かけて何の得がありますか?
欲しいのは、周囲の同情ですか?違いますよね。

であれば、深刻だけど、考えながらも深くは考えないことも時には必要なのです。

私だったら、ものすごく運動をしまくったり、
好きなことを限界まで追及して、疲れ切って寝ちゃうことを選びます。

だって、深刻だけど考えても答えがすぐに出ないなら
いったん離れてから考えるといい考えも浮かぶかもしれないです。

■3.なんでも解決するし、必ずできます

といっても、長年の性格は急には変わりません。
それに、落ち込んでる最中の人の気持ちを無視して、無理やり考えるなとはいいません。
落ち込んでる人に明るく、考えるからだめなんだよ。とも言えません。

人は、気持ちを十分に消化できるまでなかなか歩き出せない生き物です。
そのスピードは人それぞれです。
焦ることもないし、それで悩むこともないです。
時が来たら、必ず私たちの気持ちが歩き出せる日が来ます。

でも、もし深刻に考えることで疲れ切っていて
変わりたいと思う心が芽生えているのなら、考えないふりをしてみてください。

考えないとは、放棄する・逃避するとは違います。そのことに集中しすぎないことです。

今、そのことで頭がいっぱいかもしれませんが
すこし視線をずらせば、なにかが見つかるかもしれません

宝さがしで下ばかり探しても宝は見つからないけど
少し休憩をした時に空に虹が出ていたら気持ちは晴れるものですよ。

コミュニケーションが上手くなるために反応をやめる勇気を持つ

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

コミュニケーションにおいて我々を悩ませる出来事の数々。
あいつがあー言ったこー言った
そんな言い方ないんじゃない?
その態度はなんなんだ

もうこうなると、感情が先行してコミュニケーションなんてできないと思いますよね
相手も相手で応戦してきて
収集が着かない状態でけんか別れすることも多々あります。

では、どのようにしたら丸く平穏に収まるのか考えてみましょう

 

■1.相手の行動・言動が原因ではあるが。。。

相手の行動や言動には、問題がある場合も多々ありますが
世の中、私たちの気に入る動きをしてくれる人ばかりではありません

最初の出来事は、ほんの些細なことだったのでしょう。
それを嫌味に受け取ったり、
自分が”やってはいけない”と信じてきたルールのライン越えだったりで
私達の本能が、あいつは許せないと認定してしまったのでしょう。

いますよね、どうしても癇に障るやつら。

なんで、どうして、あいつは癇に障ることばかりするんだ!

いいえ、実はあいつに勝手に大注目をしているのは私達なのです。

■2.相手に反応しているのは自分

自分がやってはいけないと強く信じてきたことって誰にでもあります。
それを、平気でやってのけてしまう人を見ると、無性に腹が立ちます。
そのうえ、社会で受け入れられているようだと、さらにざわつきます。

なんであいつは、ルールを破っているのに罰を受けないんだ!と心は騒ぎます。

私達にそう思われる時点で、相手に問題があるのでしょうが
そもそも私達が勝手に決めたルールを他人が守るわけがないのです。

そして、そのルールを守らなかったからと言って社会から外されるわけでもないのです。
それを忘れて、自分もルールを破りたいという嫉妬から
どうにかして制裁を加えたいわけです。

あいつさえ消えれば。

そうなんです、あいつさえ消えればなんですけど
世の中広いものであいつ以外にも私達と合わない人は溢れているんです。

それなのに、あいつ以外はあんまり気になりませんよね。
「あいつは私達のルールに反している!」と大注目して過剰に反応しているのが今の私達なのです。

■3.自分のルールを知ること

人間それぞれのルールがあります。
自分のルールを他人に押し付けることに無理があるのです。

相手のいらっとする行動を分析することで、
私達のルールを見つけることができます。
私達が一番大切にしたいものが見え隠れしているのです。

相手は相手で一番大切にしたいものがあります。

自分の大切にしたいものを大切にする
相手も相手が大切にするものを大切にする
そして、お互いそれを認め合い、尊重する。

そう考えれば、自分のルールは自分が守り抜けばいいだけの話になりませんか?

■4.挑発に乗らない

あいつがこんなこと言ったと腹の虫が収まらないこともかなりあると思います。
あいつは嫌味のつもりでいったかもしれません。
多分、嫌がらせのつもりかもしれません。
でも、その程度で嫌がらせをする人間に何の価値があるでしょうか?と思います。

それでも、私は相手を認めてちゃんと話を聞いてあげるようにしたら
一時はコミュニケーションもとれるようになりました。

一つの方法として、嫌がらせと気づかないふりをして過ごすのも手です。
こちらがダメージなしで楽しそうに過ごしていたら、
相手は軟化してくると思います。

そもそも、相手としては嫌がらせではないかもしれないし
相手してほしいだけのかまってちゃんのわがままかもしれないです。
会社で平気でそういうことをする人は、そこに深い考えはないと思いますよ。

反応せずに、相手にとってはそれは重要な行動ではないということを念頭に
落ち着いた対応をしましょうね。