日々を丁寧に生きることが幸せになる

僕らの前にはドアがあるという出だしの歌を思い出しました。
私達の前には、常にドアがあります。
どのドアをどんなふうに開くのかは、人それぞれ違いがあります。

■1.ドアは選択

ドアは選択肢を指しています。
節目、節目のみならず、日常生活のすべてに選択肢があります。
その選択の一つ一つが私達の未来を決定しているのです。

■2.選択の先に何があるか

例えば、今日飲むドリンクを何にするかという選択があったとします。
そこで、スムージを飲むことにしたところ、非常に気に入ってしまいました。
明日も明後日もずっと飲み続けると、お通じがよくなり、
体調も絶好調になりました。
そして、活動的になり、いろんなことをポジティブに考えるようになりました。

もし、飲み物を砂糖がたくさん入った炭酸飲料にしたとしたら、
取り込んだ砂糖切れる頃にかなりイライラしだします。
物に当たりだしたので、再度甘いものを摂取します。
また、イライラするの繰り返し。
そうこうしていると、イライラの影響でミスを連発し、ネガティブな気分がぬぐえなくなってしまいました。

■3.丁寧に生きる

飲み物の例では、極端でしたが
お伝えしたいことは日常の些細な選択が私達の未来に多大なる影響を与えることを
忘れないでほしいということです。

たかが、これくらい、
そういう思いがすべてに影響しているのです。

毎日を丁寧に生きる

それが自分を幸せにしてくれることを覚えていてくださいね

新しいことを始めよう!

最近、日常がマンネリ化していませんか?
刺激を得るためにも、新しい何かを始めてみませんか?

■1.ぼんやりしてやる気が出ない

日常がマンネリ化してくると、ぼんやりすることが多くなります。
なにか気分をリフレッシュさせることも大切です。

リフレッシュをしないまま、仕事を続けると
同じような時間が永遠に続くことで仕事の生産性は確実に落ちていきます。

■2.リフレッシュは無駄ではない

リフレッシュは、無駄ではありません。むしろ優秀なビジネスマンは
やりたいこと、つまり趣味がたくさんあるものです。

それがないということは、ただただ仕事に振り回されて生きているだけなのです。
仕事が好きというのであれば、止めませんが
時には、違う方向を向いて気分をあげることも仕事を上手くやる方法かもしれません。

■3.趣味が自分を助ける

このように、好きなことがある人間はかなり強いです。
もしかしたら、趣味が仕事につながることもあるかもしれません。

さて、私の趣味はなんでしょうか?
楽しみですね。

絶対負けないという覚悟が夢を現実にする

なにかかなえたいことがあるなら、まずはじめに絶対叶えると
心に強い覚悟を持つ必要があります。

■1.覚悟

夢をかなえるには、それ相応の壁が立ちふさがっています。
絶対に。

それを乗り越えることができる人のみが夢を掴むことができるのです。
ただ、なんとなく、お金持ちになりたいというのは、希望です。

希望を現実にするにはある程度の力を必要としています。
なにがなんでもやってやるという覚悟を持津ことが肝心です。

■2.覚悟がないとすぐに挫折

覚悟が中途半端だとすぐに挫折します。
もちろん、自分に向いていないことを無理して続けずに
新たな手段を見つければ方向転換してもいいと思います。

ただ、最終的な夢をかなえるためには、
ある程度の壁はあるものと覚悟したうえで
それを乗り越えると誓うことが必要です。

誓うというのは、自分に誓うことです。
自分に誓ったことをすぐに撤回すれば、自分が自分を信用できなくなります。

そうすると、夢をかなえる前に自分に自信がなくなり、
人間関係や自分のテンションも低くなるという不幸の悪循環になります。

■3.何か一つ

何か一つの成功体験が、私達を大きく変えてくれるきっかけになります。
成功すると自信ができ、次のアクションが非常にポジティブなものになります。

だから、学歴というものに拘るのは非常に大切です。
だって、自分はやればできると一生涯証明してくれるものなのですから。

夢をかなえるには、自分に自信を持ち、自分を信用していなければできません。
絶対できる。 心からのこの誓いが私達の夢を現実のものとしてくれるのです。

自分をいじめてるませんか?

ストレスにも悪いストレスといいストレスがあります。
過度なストレスは、自分をいじめているのと変わりません。
そして、そのストレスが続くと自分の体から仕返しされます。

■1.ストイックは自分いじめ

我慢が一番よくありません。
過度に嫌なことを我慢し続けることは、自分で自分をいじめているにすぎません。
よく、これだけ残業した!とか負けません!と宣言したかのごとく頑張る人がいますが
若いうちはそれで良くても、確実に自分はすり減っています。

それを長期間続けて、上手くいってしまうと
スパイラルから抜け出せず、自分も気が付かないためにある時ぽっと体に異変が生じます。

■2.自分を大切にできない

頑張る自分が好き。よろしいことですが、頑張る自分って無理してるんですよね。
少しの間であればいいけれど、長時間繰り返していると
本当に自分はボロボロになっていることもあります。

なぜ自分を大切にできないのでしょうか?

きっとなにかしら自分を信用できない理由があるのでしょう。
自分はまだまだ。とか常に完ぺきを求めているとか。
人間に完璧なんてありません。そこが間違いです。
完璧を目指す人は常にストレスから解放されることはありません。

■3.仕返しが来る

性格や体は正直に反応しているのに
それに気が付かないふりをして生きて、限界に達した頃にはすでにかなりの消耗をしているだけならまだいいです。

もしそれが心臓にくれば、心筋梗塞、脳に来れば脳卒中。
一発でこの世との別れの可能性も無きにしも非ず。

それが天命だというならそれもいいでしょう。
もし、自分を大切にしていても、突然死は訪れるかもしれません。

それならなおさら、今の自分を大切にした生き方をしてもよいのではないでしょうか?
残された時間が短ければ短いほど、今を大切に生きてください。

 

なにが大切かを間違えないこと

生きていく中で、自分が気が付かないうちに迷子になる人ってたくさんいます。
大切なものを見失ったことに気が付かないまま過ごしていませんか?

■1.手段と目的を間違えるな

仕事が一番わかりやすいですが、
仕事は、お金を稼ぐ手段に過ぎません。

しかし、多くの人が仕事を生きがいのごとく設定してしまっています。
もちろん、仕事を適当にすませていいとは思いません
ただ、一日の多くの時間・精神をボロボロにしてまで続けることが
意味があるかというのははなはだ疑問が残ります。

■2.長時間の満員電車

都内の例でいうと、多くの人が長時間満員電車に揺られ、軍隊のごとく出勤しています。
おそらく、あこがれのマイホームを都内に持たず、郊外に購入したため
働き手は、1時間以上の満員電車の旅をすることを選択したのでしょう。

それはそれで個人の選択ですから、お任せしますが
隣の人の肘が頭に当たってにらみながら1時間以上すしずめで不機嫌に過ごすのは
仕方がないことでしょうか?

そういう時間が、人としての幸福を奪っていく悪循環になっているのです。
これぐらい我慢できる そう思うことが自分をいじめているのです。

■3.ではどうすれば

そもそも、会社近くに家を持てないのであれば家を買わなければいいのです。
そんな と思うかもしれませんが、家族のためにがむしゃらに働いて、
家族との時間が持てない、精神的にストレスがたまり他人に親切にできないのであれば
家族や友人は離れていきます。

たまに、電車で見かけるのですが
19時ぐらいの電車で、となりに誰もいないのに楽しげに会話をしている仕事帰りの男性…

恐怖です。何があったか知りませんが、怖いです。

無理をしてもそれ相応のものしか手に入りません。
自分が大切なものを間違えないことが大切なのです。
そんな風になりたいですか?

仕事でのモチベーションの保ち方

モチベーションって下がるものです。
仕事って上手くいくことばかりではないですよね。
そんな時に頑張るためのエネルギーチャージって大切なんですよ!!

俗にいう気分転換ですね。
■1.趣味が大切な理由

趣味が大切な理由は、仕事でのエネルギーをチャージすることができるからです。
例えば、同じ仕事を何年も続けていると、いや、何か月単位で
モチベーションって必ず下がります。

そんな時に自分の好きなことを想いきりやることで、
また仕事を頑張ろうというエネルギーが生まれます。

定期的にかなりの費用を費やしてもいいので
どっかーんと好きなことをすることで、新たな成功を導く糧にもなり
好循環が生まれることになります。

■2.そんなこと言われても

先立つものがなければ、趣味すらできず。。。ですよね。
世の中の経営者には、給料をあげよ!と通告したいくらいです。

しかし、この気分転換の効果は絶大すぎるので
ぜひ試してもらいたいのです。

些細なものでも構わないですからと言いたいのですが
積もり積もったストレスへの気分転換は強烈なものでないと効果がありません。

■3.例えば

ハワイに行ってきな!笑

これぐらいしないと、ストレスは変わりません笑

悩みと上手く付き合えるようになろう!

仕事で悩む前に、恋で悩む前に、一番大切なことってなんでしょうか?
自分が自分の人生をどう生きていきたいのか、
これがないと迷った時の判断基準がないために余計悩むことになります。
■1.悩む

悩むのは大切なことです。
だけど、極度に悩む時間が長いのは問題です。
だって、悩む時ってストレス半端ないと思いませんか?
そして、自分がどうしたいかわからない。という悩みが一番辛いですね。

そういう時は、悩むことをやめてみるのが一番ですね。
筆者は、最近はその手ばかり使っていますw
だって、悩んでも答えが出ないなら、「まぁいいか」と思うしかないですからね。

■2.まぁいいかと思いながら

まぁいいかと思いながらも、頭の奥では色々と考えているものです。
でも、そればかりを考えていない。目の前のおいしいケーキを堪能することに全力を注いでいる。

そんなリラックスした時に、色々な考えがひらめくものです。
ずっと悩みと向き合うことは、とても辛い割に、何も生まれません。

必要なのは、今の悩みを大したことないと思える力をつけることです。

ほとんどの悩みは、たいしたことないのが真実です。
勉強ができなくて、成績が悪くても、ちゃんと明日は来るのです。

これが、万が一太陽が爆発するかどうかという問題なら、真剣にならないといけませんが
成績が悪くても、地球は壊れないし、命は取られないし
多少不便かもしれませんが、それなりに生きていけるものです。

要は、今の悩みはちっぽけなものだと認識することが大切なのです。

■3.小さくても大切ですよね

そうはいっても、小さくても大切なことってありますよね。
大切に思うことはとても大切です。

でも、一番大切なのは、今を生きることなんです。
悩んでばかりで、今を楽しんでいないのは悲しいものです。

そして、悩みはいつでも、何歳になっても起こるものなのです。
だから、悩みに振り回されることなく、今を楽しむことが大切なのです。

頑張っていきましょう!

自分の体質を知ろう

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

世の中、色々な体質の人がいます。
特に虚弱体質の人は、注意が必要です。
とても疲れやすく、横になる頻度が高い場合、仕事などでサボりの烙印を押されたり
人に不快な印象を与えてしまう可能性もあります。

■1.他人にはわからない疲れ

普通レベルの体質の人には、虚弱体質の人の気持ちや疲れ具合は全くわかりません。
そのため、単に、楽したいのではないかと誤解されやすいのです。
虚弱体質の方は、胃腸も強くなく、体力もありません。
そのため、疲れがとれるもの遅く、もっと言えば日常を送ることだけでも精一杯なのです。

ところが、体力がある体質の方は、この気持ちが全く理解できません。
そればかりか、虚弱の人をみては、あいつはサボっている。こっちに仕事を押し付けていると
イライラするばかりなのです。

■2.体力をある程度付ける

体質的なことはある程度は、しょうがないのですが、
虚弱の人も自分が疲れやすいことを自覚しているのであれば、周囲に迷惑をかけないように
努力はするべきです。

漢方などでは、虚弱体質を改善する薬もあります。
または、運用などを積極的に行うことで、体は強くなっていくものです。

それなのに、虚弱体質を改善しようともせずに
毎日横になってばかりだと、ますます虚弱体質は進んでしまいます。

世の中、一人で生きていけるわけはありません。
必ず彼らに助けられているものです。

それなのに、自分の体がきついからと自分だけが納得してどうするのかなと思います。
次第に、誰からも相手にされない自分になっていくのではないでしょうか?
大事なのは、虚弱を克服しようとしていると周囲に理解し、評価してもらうことなのです。

■3.自分のために

虚弱を改善するのは、人のためではなく、自分のためです。
体力が着けば、もっといろいろなことができるようになります。

できるできないの区切りの要素に、体力はとても重要です。
体力があれば、できることが広がります。
精神も強くなるものです。

自分に対する信用も上がります。
自分が今より、高いステップに進むためには必ず体力を高く保つことです。

今の自分の弱みを、改善して思い通りに生きていきましょうね。

生きがいは仕事だけと言わずに

resize

恋人が仕事ばかり、恋人は仕事、色んな形があると思います。
恋人と仕事、両思いもあれば、三角関係になることも。
我に返ったときは、独りぼっちで、寂しさを隠せない時もありますよね。

■1.独りぼっち

寂しさに気が付くとき、自分の歩んできた道を振り返るものです。
このままでいいのか。と思ってしまったら、悩みが出てくるものです。

私達は、今まで一人で頑張ってきたのです。そして、それに気が付いた。
気が付いたら、独りぼっちになってた。
友達もいるし、仕事もあるけれど。

今まで、仕事に夢中になって、仕事で成果も出して、目標は達成した。
だけど、いつの間にか独りぼっち。

なんて、悩んでる人多いですよね。

私は一人になっても平気ですが、やっぱりなにかトラブルがあった時など
一人は孤独感半端ないし、辛いものです。

■2.自己責任

以前から、お伝えしているように、仕事は手段であり、目的ではありません。
それは、目標として出世するというのがあるのはよいことです。

しかし、重要なのは人生を豊かに満足して生きることです。

仕事に没頭して、人生の他の要素を忘れるというのは、
人生のバランスが崩れていること絶対です。

仕事が楽しければ、没頭してもよいのでしょうが
仕事以外でも、恋愛、子育て、遊びと人生を楽しむ要素はたくさんあります。

仕事一筋で生きてしまうと、もし仕事で問題があった時に
逃げ出す場所がありません。

かたや、仕事と恋愛、子育てとバランスを取っていれば、
仕事で失敗しても、恋愛や子育てによって救われることもあります。

バランスにかけた生活を送っておいて、
後になって、色々と嘆くのはどうなんでしょうか?

今まで生きてきた結果に不満を持つなんて、今までの生き方を否定しているのと同じです。

今までの生き方は、自分で決断をしてきたのです。
その決断の結果にストレスを感じるのであれば、今までの自分が間違っていたのです。

今までの自分は、間違っていたと思いますか?
きっと間違ってなんていないですよね。

■3.立ち止まって

私達は、仕事に集中しているといつの間にか時がたっていることが多々あります。
四半期に一度、必ず立ち止まって、自分の人生について考える時間が必要です。

今の自分と将来なりたい自分。
ちゃんと、なりたい自分への道を歩んでいるのか?
ベクトル外れていないか?

目の前の道ばかりをながめずに、ときどき大きな地図を広げて
現在地を確認することも忘れないようにしましょうね。

仕事に没頭しすぎていませんか?

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

恋人が仕事ばかり、恋人は仕事、色んな形があると思います。
恋人と仕事の間で揺らめく私達。
我に返ったときは、独りぼっちで、寂しさを隠せない時もありますよね。

■1.独りぼっち

寂しさに気が付くとき、自分の歩んできた道を振り返るものです。
このままでいいのか。と思ってしまったら、悩みが出てくるものです。

私達は、今まで一人で頑張ってきたのです。そして、気が付いた。
気が付いたら、独りぼっちになってた。
友達もいるし、仕事もあるけれど。

今まで、仕事に夢中になって、仕事で成果も出して、目標は達成した。
だけど、いつの間にか独りぼっちな気分。

なんて、悩んでる人多いですよね。

私は一人になっても平気ですが、やっぱりなにかトラブルがあった時など
一人は孤独感半端ないし、辛いものです。

■2.自己責任

以前から、お伝えしているように、仕事は手段であり、目的ではありません。
それは、目標として出世するというのがあるのはよいことです。

しかし、重要なのは人生を豊かに満足して生きることです。

仕事に没頭して、人生の他の要素を忘れるというのは、
人生のバランスが崩れていること絶対です。

仕事が楽しければ、没頭してもよいのでしょうが
仕事以外でも、恋愛、子育て、遊びと人生を楽しむ要素はたくさんあります。

仕事以外の人生の要素を忘れて、生きてきた結果が今なのですね。
言っておきますが、仕事は手段です。
その手段に、必要以上に全力を掲げる理由はなんでしょうか?

人生は、さまざまな要素が組み合わさることで形作られていきます。
そのバランスが、取れていればいるほど充実したものになっていきます。

いままでは、仕事に没頭することで充実感を得た気になっていたのです。
そして今、私達はそれがさほど意味をなさない結果になっていることに気が付いたのです。

仕事は、人生を支える要素にしか過ぎない。
そして、仕事以外のその他を捨て去ってきた私達は、仕事がなければ何も残らないという思いに
駆られています。

しかし、自分が選んだ道であり、自己責任なのです。

■3.立ち止まって

時は遅いかもしれないけれど、いったん立ち止まる機会を得たのです。
今までの生き方では、なにか足りないと自分が感じていることを認めてください。

孤独は、人を意固地にさせます。
プライドを研ぎ澄まさせます。

例えば、家族というものは、いてくれるだけで助かるものです。
必要ないと感じていても、支えてくれるという感覚は、ものすごい安心感を与えます。

孤独と戦うことは、辛くてたまりません。
本当は、温かくて安心できる場所でゆっくり眠りたいと思うのは、皆一緒です。

それを抑えたり、忘れたふりして生きていくのは
精神的にも辛いのではないでしょうか?

ちゃんと素直になれる人には、幸福の神様がほほ笑むものです。

立ち止まる時が早ければ早いほど、やり直しは効くものです。
頑張って人生のバランスを取り戻しましょう、