負けない勇気と夢をかなえる考え方

010
表見的に負けないということは誰でもできます。
でも、負けないと覚悟をすることはあまりないのではないでしょうか?

■1.負けないとは

世の中、さまざまな性格の人が溢れています。
気が強い人、気が弱い人、おおざっぱな人、細かい人 いろんな人がいます。

気が強い人は、負けないと決意するまでもなく、表面的には負けないでしょうし
気が弱い人は、負けないと決意しても負けてしまうでしょう。

表面的な議論には負けないような気が強い人が、
「負けたくない」と思う場面は議論ではなく自分が弱いと思っている部分に対して
でしょう。

逆に、気が弱い人は、議論で負けて悔しい思いをしているはずですから
そこに対して負けないと決意をすることでしょう。

一概に、負けないと決意するといっても、
人それぞれ、対象も感覚も異なり、内容も違います。

そう考えていくと、負けないというのは
自分との戦いなのです。
■2.目的があるからこそ

負けないという感情は、目的があるから起こる感情です。
こうなりたい、こうなるために負けないと
無意識にイメージし、決意させています。

では、私達のなりたい姿とはなんでしょうか?

例えば、あいつには負けない という場合、
イメージ上では、あいつよりも上のランクになってやるということです。

では、どうなれば、上のランクなのでしょうか?
これは、ひとそれぞれ、価値観がありますので私が明言することはできません。

自分の負けていないというイメージは、それぞれわきましたか?

それが、私達の目標とする姿なのです。
なりたい姿なのです。

その姿は、客観的に見て、受け入れられる姿でしょうか?

もし、現在の自分がイメージする負けない姿が受け入れられないときは、
少し冷静になって、自分を見つめる時間が必要かもしれません。

だって、なりたい姿と現在の自分が思う理想の姿が一致していないなんて
混乱気味になっているのかもしれません。

■3.具体的に描けば描くほど

具体的に描けば描くほど、負けない姿は具体的になっていきます。
具体的なイメージであればあるほど、実現していくものです。

具体的な成功ストーリーを、自分の心の奥まで信じることができれば
負けない、理想の自分に近づくことができるでしょう。

夢は、夢で終わらせてはいけません。
夢は、現実にしてこそ意味があります。
夢物語からシンデレラストーリーとなるのです。

世の中案外無責任

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

最近思うんですよね。 行政って、きっちりしているようで、無責任ですよね。 書類とかルールとか法律とか守っていますっていうのは、大変良いのですが それ以上でもなく、それいかでもないという中途半端さがなんだかなーと感じます。 それは、会社でも同じなのです。

■1.社会は案外適当である

国民を守ります!と政治家が叫びだして久しい世の中。 法律作ります!皆さんが暮らしやすくなるように。 なんて言いながら、手続きを決めて暮らしやすくした風に見えるけど 結局、それは、時とともにに形骸化の一途をたどります。 会社も熱い思いで、規則を作ってもすぐに形骸化していきます。 なんでしょうか、できたときから、骨抜きにまっすぐと進んでいくというのは気持ちが悪いですね。 国民を助けますという前提は抜けて、なんというか不正を探しますとか抜け穴を埋めるというスタンスが 悪いのでしょうかね。 国民を助けますとか言いつつ、国民の中の数%の詐欺師を見つけることに必死になるのでしょう。 人を救うということは、だまされてもかまわない。という前提でないと 成り立たないのですね。 そして、だまされてもかまわないと国や会社は思ってはいけないのです。 その時点で、国と会社にできることは限りなく少なく、シビアな世界にあるのが現実です。

 

■2.責任は自分

結局、前提として、会社や国は助けてくれないのです。 もし、助けてくれたとしても、最後までフォローしてくれることはないです。 となれば、全てを決めるのは私たちなのです。 行政・会社から進言されることは、手続き的に決められていることであって、 それに従ったからといって、最後まで面倒を見てくれることはありません。 生活保護認定が形骸化していることが典型でしょう。 お金を渡して終わりではないのです。 その人がきちんと生活できるようにサポートし添い遂げないから不正受給が起こるんです。 きちんと、会社や行政の態度を見極め、対応することが大切です。 全ては自己責任であり、誰もサポートはしてくれません。 そして、会社や行政は、いい顔して進言してきても、最後まで連携したフォローはありませんです。 結局、頼れるのは自分であり、自己責任であるのです。

■3.あほらしいけれど

組織というものは、こんなにも融通が利かないものかと誰でも感じるところでしょう。
融通なんて利かないし、単に会社は、お金を得るための手段であり、
行政は、単に国という組織に所属し、纏まって暮らしていくために必要な物を提供するための組織であり
団体生活を送るうえでのルールを作り、運用するだけのものです。
つまり、会社であれ、行政であれ、私達の道具に過ぎないのです。
当然、道具を誤った使い方をすれば、使いにくいのです。
道具であるのに、使えないと文句をいうのはとってもばかげていますよね。
つかえないのではなくて、使い方を間違えているのです、
そして、多くの人が使えない前に、使い方を知らないために トラブルを抱えがちです。 行政も会社も単なる道具であり、使い方を間違えなければ 多大なる恩恵を受けられるものなのです。

だから、腹を立てる前に上手く利用して 得する生活してみたらいかがでしょうか?

大切な人に想いが伝わらない時に

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

大切な誰かに思いが伝わらないことほど、寂しくて辛いことはありません。
どうして、こんなに思っているのに答えてくれないのか、
恋愛でも、仕事でも、家庭でも同じようなことで悩んでいる人がたくさんいると思います。

■1.理由

想いが伝わらないのは、理由があります。
いくら価値観が違うとはいっても、それだけが原因ではないと思うのです。

一番、影響を与える要素は、感情的なしこりです。
同じ出来事でも、そのしこりによってとらえ方見え方は変わっていくものです。

家庭でいえば、息子一家に過干渉をしている姑が、嫁の立場を無視する行動を繰り返していれば段々と警戒されるものです。
恋愛でいえば、思い人の周囲をやたらとうろつき、相手の都合も無視していれば次第にいやがられるものです。

単なる親切ですら、なにか裏があるのではないかと疑われます。

逆に、過干渉でない姑であれば、同じことをしてもありがとうございますと丁寧に受け取られますし、恋愛であれば、相手の都合を考慮して気配りができれば好意を抱かれます。

感情のしこりを作ってしまう前に、
丁寧なメンテナンスをすることが必要であり、もししこりになりそうな時は誰よりも素早くフォローすることが大切なのです。

■2.手段

感情のしこりがあるかどうかは、相手の気持ちにならないとわからないものです。
実際、今まで何かしらの不満があり、それが感情のしこりとなり、何を言っても通じなくなっているのは事実です。

その感情のしこりが表面にでてきたときには、時はすでに遅いのかもしれません。
できるだけ、そのしこりをほぐして、正常なレベルにまで戻してあげたいものです。

相手は、不満を持っているかもしれません。
家庭でいうと、姑は私達のためを思って行動したのに伝わらなくて感謝されなかった。
恋愛でいうと、相手の都合の悪い時にもお構いなしにそばでアピールされた

相手がその時行動していることに一生懸命であればあるほど、
相手は不満をため込んでいくのです。

まずは、相手の一生懸命を認めてあげましょう。
ただ、認めるのではありせん、心から認めるのです。
そうすると、その功績に対し尊敬の念が生まれます。
相手のことを思いやる気持ちができれば
自然と相手のことが理解できるようになるものです。

おそらくもっとも難しいのは、要求と行動のバランスが取れていない時です。
頼んでもいない、望んでもいない、できれば断りたい
そんなことを一生懸命にしてもらっても意味がないですよね。

恋愛でいえば、
相手が頼んでもいない、望んでもいない、できれば断りたい
と思うような行動を繰り返されたら誰だってひきますよね。
相手をよく観察していれば、それが迷惑なのか感謝なのかわかるものです。
嫌がっているのに、それを無視して、突っ走るのはただのわがままですよね。

できれば、相手を無視して一生懸命に突っ走っているのであれば
引くべきです。
できないのであれば、伝わるまで話をするしかなさそうです。
これはこれで、しこりになりそうですが、仕方ありません。
あちこちしこりができまくってかまわないという覚悟をどうぞ。

■3.諦める

しこりが固くなっている時に、どんな話も伝わりません。
その時は、時間を置くことも一つの方法です。

時間は、悲しみを癒します。
ある程度の時間がたてば、少しはほぐれるものです。
その時に、温かい感情でゆっくりと時間がかけて温めてあげれば
しこりは消えるのかもしれません。

それまでは、こちらも急がず焦らず
なかば諦めの境地で時を過ごすべきなのでしょう。

いつか突然相手から、手紙が届くかもしれません。
こちらから手紙を出すかもしれません。

そのタイミングをじっと待ち続けるのです。
相手を責めもせず、労わりもせず、相手に何も求めずに
ただただ、相手が近づいてきたら受け入れればよいのです。

感情のしこりは、とても難しいですね。
それを乗り越えて、いい人生を送れたら素敵です。

朝、体の調子悪くても仕事に行かねばならない

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

朝起きたときに、なんだかすっきりしない
そんなことありますよね。それは、何らかの原因で体の疲れが取れていないのです。

そして、その日一日仕事もはかどらず、集中力もなくイライラすることになります。

■1.体の信号

そういう時は、体が何らかの信号をだしています。
寝不足や血行不良、ホルモンの乱れ さまざまな原因があります。
女性の場合、ホルモンは体調にかなり影響します。

頭が冴えて眠れない、体が全く疲れていないために眠りにつけないのです。
一年中エアコンにコントロールされた環境いて運動しないために、血行が衰えているのです
この一か月の食生活がダイレクトに、反映されるのがホルモンの乱れです。

つまり、何かしら体が必要とするものが間に合っていないというお知らせが
朝起きたときの調子悪い感じなのです。
■2.体をいい状態にコントロールするのがプロ

だからといって、「そうなんですよ。からだがおかしい」といって仕事を休むことはできませんよね。
仕事に影響が出ないように、コントロールできるのがプロなのです。

寝不足であれば、寝不足にならないようにする
血行不良であれば、血を巡らせる活動をする
ホルモンの乱れであれば、食生活を改善する

という予防策をたてなければなりません。

そうはいっても、突発的に悩み事や事件が発生し、眠れない夜もあります。
仕事が忙しくて、それどころではないというときもあります。

でもね、仕事ができる人というのは、そういう不測の事態も考慮に入れたうえで
正しい生活ができるように行動しているものなのです。

何か起こるのが、当たり前。
不運が起こるのも当たり前。
そのうえで、自分をコントロールするのがプロなのです。
■3.自分が一番良い状態でいるためには

自分がどうしたら、一番良い状態でいられるかを研究するのは大切です。
それは、自分だけでなく、自分の周りの人を大切にすることになるからです。

例外として、
産前産後などは、かなりのホルモンの乱れがあり、コントロールが難しいので
この時期は、女性を本当に大切に扱ってほしいと思います。
今後、色んな方法で自律神経を整えたり、ホルモンを安定させる方法も
紹介できたらいいなと思います。

育休明けのジレンマ;辛さに負けない勇気と仲間の存在

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

育休明けの復帰ってかなり辛いものがあります
これは、育休とって復帰した人でないとわからないであろう辛さ。

仕事が辛いのではない、子育てが辛いのではない、
ただ、思い通りにならないことが辛いという独特の感覚は何とも言えませんね。

■1.会社の理解ではなくて、独身者の理解のなさ

最近の会社の育休に対する姿勢は、かなりよくなってきていると思います。
会社の規定にも、色々と盛り込まれて本当にありがたく感じます。

ただね、会社の理解ではなくて、同僚の理解が恐ろしく低い場合が多く
育休復帰した女性の心理的負担になっているのが現実です。

人ぞれぞれ人生のライフイベントの時期は異なりますし
背景もそれぞれ異なっているのは当たり前です。

それなのに、
規定通りに時短を選択した人が肩身の狭い思いをしなければいけないのは
なぜでしょうか?

周囲の”自分たちにしわ寄せがきている”という誤解が不満を生み
矛先は表面上は時短で楽しているように見える私達に向けられます。

子供を持って思うのは、独身時代がどんなに楽で自由で負担がなかったかわかりました。
自分たちの選択で、子供を作ったんだからそれぐらい当たり前という人もいるかもしれません。

でも、これから先、私達が老人になって寝たきりになった時に
自分の子供か、あるいは人の子供に世話になるのです。

子供を産んでくれたことを感謝し、尊敬すべきではないでしょうか?

多分ね、皆、頭ではわかっているんです。
だけど、まだ心がついかないのです。

そして、育休明けの復帰について
復帰者のフォローだけでなく、組織をフォローするという概念を
会社が持つに至っていないのです。

■2.思った通りにはいかない

はっきり書きますが、時短とっている人は楽していません。
むしろ、かなり時間に追い詰められています。
寝る頃には、体力を限界まで使いつくしています。
さらに、その精神もかなりビンビンに張りつめているものです。

大事なプレゼンの日に、子供が高熱を出すのは常ですし
子供の体調がよくない日も誰かに預けて、無理に出勤しているのです。

自分の意志ではどうにもならないことに振り回されながら
それでも、働きたいんです。そして、子供も大切なんです。

その板挟みになりながらも、懸命に前を向いて生きているのです。

一番何が辛いって、自分の中に二つの思いがあることなんです。
そして、独身時代のように思ったことを思った通りに進めることが
全くできないことが辛いのです。

それに加え、会社では時短を取っていることに対する引け目もあります。
周囲の人に気を遣いまくりながら、嫌味を言われ、
育休前より落ちた感覚が戻るのにも時間がかかり、変な上司に絡まれながら
本当に努力していると思います。

■3.辛いのは皆同じ

同じような立場の人ほとんどが、どう感じているのかはわかりませんが
かなりの負担を背負って仕事を頑張っています。

皆、同じです。だから、一人で抱え込まないことが大切です。
今の世の中、この問題に積極的に取り組む人も増えています。
そういった人たちに、今の思いを聴いてもらうことも大切なことです。
もし、私達が声をあげなければ、
次の世代に同じような人が同じ問題にぶつかることになるかもしれません。

育休明けの人だけの問題ではなく、社会全体のヒューマンスキルを向上させるためには
さまざまな立場の人が、それぞれを理解しあい、お互いができることを
できる範囲で支えることが大切です。

自分の立場だけでなく、
自分が経験してないからわからないということではなく
思いやりの問題です。
■4.まとめ

社会全体は、自分のエゴや嫉妬を超えて、
色々な立場の人を思いやる社会になってほしいものです。

育休明けで辛い方も、自分の辛さだけでなく
広い視野を持って他人の立場をかんじる余裕が持てるといいですよね。

自分だけが辛いのではないのですから。

社内恋愛の行く末とあるべき形

 

ハートピザ
KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

社内恋愛している人を相当数みてきました。
上手くいった例、上手くいかなかった例、色々ありますが
本当のところどうなんでしょう?

■1.実はバレバレ

社内恋愛をしている人は、必死にその関係を隠しているつもりかもしれませんが
95%ほどはばれてます。

まず、交際前の社内の飲み会での雰囲気や仕事での会話や態度から
どちらがアタックを仕掛けているのかわかりますし、いい雰囲気なのもばれます。

私達のいない場所で、あの人とあの人はあやしいと噂されています。

交際が始まってからも、同じくばれてますね。
どちらかというと、
バレてほしいのではないかというくらいの二人の態度から容易にわかります。

つまり、最初から勘のいい人は全てを感知しているのです。
残念。
■2.ゴールインしても…残念な結果でも…

ゴールインしても、同じ会社ですから
プライベートとの境界線ってほとんどないに等しいです。

同じ仕事を続けていれば会社でのパートナーの動きもわかります。
個人的には、息苦しいそうだと感じずにはいられません。
相手が、誰と話して、誰と仲良くして、などなど全部見えたら
よほどの度量がないと苦しいだけです。
一番気になるのは、相手は、社内で自分と巡り合った点です。
相手は、仕事仲間を恋愛対象としてみる可能性があります。
であれば、浮気をするのも社内の人間の可能性が高いですよね。
そして、その相手は自分の知っている人物かもしれないという最悪の恐怖。

なんだかできれば、社内恋愛は避けたいものですね。
しかも、ゴールインではなく残念ながらお別れしたとしても
いつも顔を合わせることになるやもしれません。

さっさと割り切れる人ならともかく、
普通は別れた相手の動向なんて知りたくないものです。

それが、全部わかってしまう。
例えば、自分と別れた直後に誰かと結婚したとかわかったら
本当に心中穏やかではありませんよね。

本当に、社内恋愛は多いとは思いますが
できれば、社外で相手を探したほうが一番幸せだと思います。

全て見えることは、かなり辛いものです。

■3.何しに会社に行くか

そもそも、社内恋愛をしている時点で
何しに仕事へ行っているんだという気もします。

偶然が重なりあい、たまたま恋愛に結びつくこともあるでしょうが
会社は仕事をする場所であって、恋愛相手を探すところではないです。

仕事に真剣であればあるほど、仕事に集中するものです。
まず仕事があっての恋愛です。
それなのに、社内の皆にバレバレな恋愛関係を繰り返す輩を見るたびに
ため息が出ておりました。

社内恋愛を否定するつもりはさらさらありませんが
同僚から噂されるほど、バレバレなのはどうなのでしょうかね?

皆、知ってても知らないふりをしているだけで
心の中では色々と勘ぐっているはずです。

仕事中は、仕事に集中する。
周囲の人に変な気を使わせないことが一番重要ではないでしょうか。

■4.まとめ

今、社内恋愛をしている方であれば、周囲の人に変な気を使わせないように
職場では、同僚としての行動に徹しながら、相手を大切にしてほしいです。

これから、意中の同僚と何かを考えているのであれば、
少し慎重に考えて頂きたいですね。

できれば社内で探すより、
広い世界すべてから探したほうが世界が広がります。

なんて書きましたが、
本当は制限のある中から選ぶほうが楽ちんなんですよね。

大切なのは、
自分がこの人だと思った人を大切に離さないことです。

仕事を楽しむための3つの条件とは

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事に喜びを見出すためには、仕事をする大義が必要です。
つまり、自分が誰かの役に立っているということを実感し
より多くの人に貢献できることを目指すべきです。

■1.自分が得意な分野で

社会の発展から見ると、
自分の得意なことで他人を助けられるものを仕事にすべきです。
例えば、料理がとても上手な人がいるとします。
となりに、とても料理が下手な人がいます。

料理が上手な人は、自分の料理をたくさんの人に食べてもらって褒めてほしい。
一方隣の人は、自分で料理をすると、とてもおいしくないため
料理自体をしたくありませんし、おいしい料理を食べたいと願っている。

そうすると、お互い需要と供給が合致するため
助け合うことができるのです。
つまり、自分が得意で人が苦手とする分野であれば
自然と仕事が面白くなり、楽しいという意識が芽生えやすいのです。
■2.社会的意義をみいだす

ただ日々を淡々と過ごしていたのでは、次第に喜びが少なくなります。
人は、目標があってこそ成長し、進化し喜びを見いだせるものなのです。

たとえば、自分の年収を増やすことだけを目標にしていると
年収が増えるにつれて満足してしまい、成長が止まってしまいます。
しかし多くの人は、年収が増えて、自分が満足したときに
今度は、他の人も満足させたいと思うようになります。

それは、社会全体をよくしていこうという願い、
自分の子供、子孫ひいては子供達全員にできるだけ幸せな一生を与えたいと思うようになるからです。

最終的にこのような公共の幸せを目標にしていないと
必ず途中で満足してしまい、そこで終わってしまいます。

すると、仕事をする意味すら見いだせなくなり、
よく有名人にみられるような、金持ちが堕落し、没落していく姿のようになります。

■3.自発的な発想を根拠に

仕事は、させられるものである限り、絶対に楽しくはなりません。
させられていたとしても、十分に納得して自分の意志で行っている場合は別ですが
自分が自発的に行っている仕事でなければ、仕事の楽しさは味わえません。

自分が開発した商品を売るために
どうしたら売れるのかを考え
どうしたらコストが下がるのかを検討し
どうしたら商品の売上を管理できるのか

これを会社ではなくすべて一人でやってみるとすごく楽しくなります。

すべての責任が自分にかかってきますが、自分の裁量ですべてのことが決められます。
それで失敗しても、(失敗という決断も自分決断ですが)自己責任です。
ひたすら、上手くいく方法を検討し続けるのです。

よく考えると、これって今は社長となった人が一番最初にやっていたことです。
(よそから来た社長は別として)

すでに出来上がった業務をひたすらやる。
そこに、創造や模索はなくただひたすら決められた範囲の中で仕事をする。
とても楽で、幸せなのです。
ただ、自分らしさはとても少なくなるでしょうし、
気の合わない誰かとも一緒にひたすら決められた範囲で動くだけです。

自分で深く考え、自分で試し、自分で結果を受け止める
それができることがとても大切なのです。

会社に雇われていても、それはできるでしょうが
本当に楽しく仕事をするためには、
自発的な発想を試し、結果を受け止め、利益を多く追及することが大切なのです。

■4.まとめ

色々と書いてきましたが、

自分の得意な分野で

社会的に貢献できるようなことを

自発的な発想で作り上げ、利益を得ること が楽しく仕事をするためには必要です。

かつての経営者たちが奮闘したように、私達も楽しみを追及するために

もう一度、高度成長期を甦らせるつもりで頑張りたいものですね。

今までぼんやり生きてきた人の変化のきっかけ

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

よく、まぁいいか とか どうでもいいや と思ってしまうことが多くあります。
おおらかといえばおおらかですが、
こだわりや目標、譲れないものがないということはちょっと問題でもあります。

 

■1.欲がないことの弊害

日本は、幸せで満たされた環境を維持し続けている立派な国です。
ですが、常に危険と隣り合わせにある国々の人と比べると
ハングリー精神はかけています。

欲張らなくても何でもあることって幸せなようで、
実は幸せが見えなくなるのです。

なにが幸せか?なんて人によって違うでしょう。
ましてや、日本人と戦時国家の国民の満たされ度を比べて
あそこの国より、何でもあるし何でもできると優越感に浸って感じる幸せは偽物です。

日本人は、日本人の幸福感を追及すべきであるのです。

幸せとは、物がなければ物質的な満たされ感になるし、知識が足りなければ、学術的な満たされ感になります。

では、日本人は何がないのでしょうか?

 

■2.目標が見えない

日本は、この世界でかなり満たされた国であります。
その中で、多くの人が自分の幸せとは何かについて考えていますし、
幸せになりたいと願っています。

でも、何をすれば幸せになるかわからないために
つまりは、目標が曖昧であるがために、
何事にも一生懸命になれない人が増えています。
そして、目標がないためにストレスや不満がたまりやすい生活に陥っています。

絶対にやり遂げてみせると意地になる理由がそこにはないから
真剣なのですが、必死さがない、まさにゆとり状態になってしまうのです。

 

■3.時には意地になってみたら

いつもまぁいいやと言ってしまう人は、すこしだけ「まぁいいや」をやめて
とことんやり抜くことに挑戦してほしいと思います。
目標を掲げ、絶対にそれを達成しないと、死んでしまうぐらいの覚悟をもって
取り組んでみると、どんどん世界が広がると思います。

ただ、諦めが早い人はすぐには態度が変わらないと思いますので
資格試験などを目標とする場合、テキストや学校に申し込むなどの大金を払うことも自分を変える手段の一つです。追い込まれて覚悟ができるかもしれません。

ひとつ、言っておきますけど大金をはたいて合格できるかできないかは
本人次第ですので、他人は責任はとれませんからね

とにかく、ストイックに生きてみることで
変に斜めってる自分を正すきっかけになるかもしれません。
私達が思うより、世の中は広く、とても面白い出来事で溢れています。

楽しく仕事をして、人生を楽しむために

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事が楽しくてたまらない人って世の中にはいます。
仕事にかける情熱も、遊びに出かける情熱もアツアツ状態です。

何がそんなに楽しいのか考えてみました。

■1.目標がはっきりしている

楽しんでいる人は、常に目標を掲げ達成することに喜びを感じています。
そして、自信にあふれています。
目標のためのギスギスした努力ではなく、むしろポジティブに努力をしているようです。

あまり、愚痴は言いません。
それよりも、何がよかったか、何が参考になるかというような話題に食いつく傾向があります。
■2.仕事とプライベートのオンオフがはっきりしている

彼らは、仕事でもプライベートでも目標を立てたがります。
今年の夏は、ヨーロッパへ旅行する
おいしいぬか漬けを作れるようになる等々、本当にプロ顔負けのこだわり方をします。

そして、それを心から楽しんでいるのです。

目標は、かなり高いものを平気で設定し、達成していくのが当然なのです。

仕事で目標を達成し、得た給与でプライベートで豪快に好きなことを追及するのが
彼らの特徴です。

■3.ミーハーである

基本的にミーハーな人が多いと思います。
新しいものが大好きなので、新しい考え方を受け入れるのも得意です。
ただし、自分が納得いかないことは、とことん問い詰めて妥協しない姿勢を持っています。

だけど、誰もそれを嫌っていないのです。
なぜなら、彼らが純粋によいものを作りたいという思いがあふれ出ているからなのです。

■4.人と関わることが好き

彼らは人と関わるのが、極端に好きです。
たわいのない冗談から難しい話まで何でも楽しく話し合い、
時には、さりげなく注意をしたりします。

人と関わることが好きだから、仕事も楽しい。そんなオーラを醸し出しています。
基本的に、仕事を楽しめるのは自分の好きな分野の仕事をしている時ではないでしょうか?
そして、好きな仕事絡みで、人と話すときは楽しくて仕方ないものです。

■5.仕事が好き

その好きな仕事で人を助けたい、社会をよくしたいと真剣に思っている時に
仕事が楽しくてしょうがなくなります。
そして、無駄なストレスを受けていない分、プライベートでの目標もできやすいです。

仕事を楽しむには、その仕事を好きであることが一番大切なのです。
すると、自然と人と関わることが楽しくなってきます。

仕事を好きになるかどうかは、仕事先の人間関係やら環境やら待遇がひどく影響を受けます。
できるだけ、ポジティブな環境で好きな仕事をやり続けることができれば
仕事に対してネガティブにはならなくて済むのです。

人生を楽しむためには、よい環境でよい仕事をすること。
これに尽きると思います。

仕事で辛い思いをしている時に読んでほしいこと

 

色々なことが重なり、にっちもさっちもいかないときってあるものです。
ただただ運が悪い、それだけなのですが、重なるときは苦しいほど重なります。

私も、もう終わったと思うくらい不運が重なった時があります。
今が底だと思って這い上がってきました。
そして、しばらくするとさらに人生の底だと思ってしまう出来事が起こりました。

その時の話をします。

 

■1.仕事にも人にも恵まれなかった新卒頃

仕事選びを完全に間違えた私は、新卒で入社した会社の社風になじめずに
5年ほど苦しい中耐え忍びました。
一番つらかったのは、周囲の人と全く合わず、信用もできなかったことでした。
それでも、ちゃんと助けてくれる人が色々とでてくるもので
ずいぶん助けられました。
ちなみに、少し年上の女性はかなり理解者になってくれます。
常識的だし、いろいろ教えてくれるし本当にいい関係だったと思います。

その時は、嫌な思いばかりしましたが
これが人生の底だ、これを耐え忍べばこれからはきっと生きていけると思い込んで
浮上する日を待っていました。

仕事内容が変更になることで
ぐんぐん上昇して仕事にやりがいを感じるまでになりました。

結局、仕事が面白くないことが根本的な原因で
人間関係までおかしくなっていたのです。

それに、周囲の人にも恵まれなかったことでますます落ち込んで
本当にこれほどにない人生の底を見た気がします。

 

■2.第二の人生の底

仕事を転職してから、絶頂期になりました。
しかし、育休明けてからが不幸の連続でした。

これは、前回の底体験と比べると人には恵まれているけれど
育休明けの上司のパワハラだったり、親の死だったり、子育てに関わることだったりと
すべてのライフイベントが纏まって襲いかかってきました。

でもね、二回目の底も心底苦しんだけれど
一回目とは、落ち込みの種類が違うんですね。

一回目は、本当に孤独との戦いだったけれど
二回目は、そこまで孤独を感じることはなかったです。

二回目は、必ず誰かが経験していることだから、落ち込みからの浮上が早かったように思います。
それに、人生の経験値も上がっているので私に対応力が芽生えていたということもあるでしょう。

とにかく二回目の底は、苦しかったけど、そこまで深くもなかった気がします。

 

■3.自分に自信があるかが影響する

孤独に戦うのは精神的に疲れます。
自分以外誰もが、敵という状況は生きていけません。
環境が、私たちのやる気を喪失させるのです。

私の場合、味方がいたのでその光を頼りに仕事できたのだと思います。
そもそも、良き環境(例えば、教えてくれる人のヒューマンスキルが高い)などにいれば
私達はとっくの昔に救われていたでしょう。

職場では、メンタ-がいかに人格者であるかということが重要です。
中途半端で自己中な人がメンターをしていることほど不幸なことはありません。
自分に自信はなくなるし、メンターは教育する責任を放棄して
「あいつは教えても駄目だ」なんて言い出す始末。
私達が仕事ができないということは、メンタ-の能力不足であるので
「僕は仕事できません」と吹聴しているようなものです。
その時にもし自分に自信があれば、相手が仕事ができないことが原因だとわかるのですが
自分に自信がないと、私が悪かったと思い込まされてしまいます。
自分の失敗だと思いこんでいるので、なんとかリカバリを試みますが
いかんせん、相手も問題ありなのでスムーズにはいかないどころか事態は悪化の一途をたどります。

つまり、物事の対策を判断するときに自信があれば、ある程度客観的に判断できるのですが、
自分に自信がないと、客観性が著しく乏しい状態に陥ってしまうのです。

 

■4.人生には底がいくつもある

私は、二回目の底では、結構なものを手放しました。
それと引き換えに、自由と幸せを感じる心を取り戻しました。

手放したものに愛着はあったし、手放したくなかったけれど
自分が意志を持って決断した結果であったので、受け入れることができました。

人生の底とはいうものの、辛過ぎることなんて人生でたくさん起こります。
人の数だけ物語があるものです。
何もなく、平穏な人生を送るほうが難しいのではないでしょうか?

一度目の底は始めて人間に対する失望を感じたので落ち込みは激しかったですが
二度目の底では、皆経験しているという認識もあり前を向く力が増していたのかもしれません。

つらい経験を通して強くなり、人の気持ちがわかる自分になれるのです。

人生で一番辛い時にポジティブな言葉なんてかけたくないし、無理に明るくせよとも思いません。
自然になにかのきっかけでふっと上昇できるものなのです。

辛いことを我慢するのはよくありませんが、底から上がってくるためには
自分できっかけを作ることが大切です。
必死に探す必要はなくて、好きなことをやっていればおのずと現れます。

どうか私達らしい前向きで幸せに楽しく生きていけるように祈っています。