悩み事で眠れないのは考えすぎの予感

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

眠れないときは、さほど体が疲れておらず
気になることがあって頭が冴えてしまっているのです。

なにか気になることありませんか?

■1.要領の差

私達は、こんなに考えて思い悩んでいて、何も手につかなくて夜も眠れないのに
別の人が同じ状況になったら、その人は夜もぐっすり寝てるし
ご飯もモリモリ食べるし、さほど深刻に考えてない様子。

この違いはなんでしょうか?
一瞬でもその人を馬鹿じゃないのかと思った人は、正解です。
そう、馬鹿なのです。正確に書くと、わざと馬鹿なふりをしているのです。

なぜかというと、深刻に考えても考えなくても何も変わらないからです。

■2.真面目もほどほどに

深刻に考えないふりをしているのです。
だって、深刻に考えてご飯も喉を通らなくて周囲に心配かけて何の得がありますか?
欲しいのは、周囲の同情ですか?違いますよね。

であれば、深刻だけど、考えながらも深くは考えないことも時には必要なのです。

私だったら、ものすごく運動をしまくったり、
好きなことを限界まで追及して、疲れ切って寝ちゃうことを選びます。

だって、深刻だけど考えても答えがすぐに出ないなら
いったん離れてから考えるといい考えも浮かぶかもしれないです。

■3.なんでも解決するし、必ずできます

といっても、長年の性格は急には変わりません。
それに、落ち込んでる最中の人の気持ちを無視して、無理やり考えるなとはいいません。
落ち込んでる人に明るく、考えるからだめなんだよ。とも言えません。

人は、気持ちを十分に消化できるまでなかなか歩き出せない生き物です。
そのスピードは人それぞれです。
焦ることもないし、それで悩むこともないです。
時が来たら、必ず私たちの気持ちが歩き出せる日が来ます。

でも、もし深刻に考えることで疲れ切っていて
変わりたいと思う心が芽生えているのなら、考えないふりをしてみてください。

考えないとは、放棄する・逃避するとは違います。そのことに集中しすぎないことです。

今、そのことで頭がいっぱいかもしれませんが
すこし視線をずらせば、なにかが見つかるかもしれません

宝さがしで下ばかり探しても宝は見つからないけど
少し休憩をした時に空に虹が出ていたら気持ちは晴れるものですよ。

コミュニケーションを深める二つ目の方法

仕事をする中でコミュニケーション力が必要であることは以前紹介しました。

参照記事⇒仕事であなたを助けてくれる一番の力

コミュニケーション力は、人とつながるだけでなく
自分の不満を解消してくれ、さらに成長を促してくれる素敵な力です。

周囲とのコミュニケーションの深め方について
考えてみましょう

■1.コミュニケーションの第二歩目は思いやりの言葉

コミュニケーションの最初の一歩は、感じのいい挨拶から始まります。

参照記事⇒コミュニケーションの第一歩は挨拶から

しかし、いつまでも挨拶だけしていればいいというわけではありません。
挨拶のあとに、相手を思いやる言葉をかけることも大事です。
ただし、相手のツボにはまる言葉でないと受け入れてもらえませんから
そこは、注意が必要です。

例えば、仕事一筋の人に、服装を褒めても話は続かないものです。
いつもの相手と比べて、顔色が悪い場合「顔色悪いけど大丈夫?」と
声をかけることも効果的です。

常日頃から、周囲の人に目を向け何が相手の興味を引くのかを
予想しておくことも大切です。

何回か予想しては試しを繰り返していると、
段々見えてくる相手の姿もあると思います。

私はセミナー後で自分が疲れたを感じたときに、
一緒に参加していた方に「疲れましたね」と声をかけただけで
会話が弾みたった10分で距離がぐっと近くなれました。

ただし、仲良くなるには初期段階である程度の距離を縮めておかないと
時間がたってからリカバリをするのは難しくなることを覚えておいて下さい。
とにかく、だんまりだけは避けるようにお願いしますね。

■2.相手に無理強いさせない

相手を無理やり変えようとしないことです。
相手を変えることは、相手を認めていないという意思表示になります。

相手には相手の意志やスキルがあります。
長所も短所もあります。
長所を最大限生かすことが大切なのであって
短所を突き詰めることは相手を追い詰めることになります。

相手を追い詰めると、相手は私たちに嫌悪感を抱きます。
その嫌悪感は、簡単には消えることはなく
目の前のことは上手くいったように見えるのですが
また違う場面で、嫌悪感が原因でトラブルや対立を生み出すことになります。

相手を認めて、相手を最大限思いやって言葉を選ぶ。
ヒューマンスキルや包容力、EQといわれるものが言葉になって伝わることで
相手との距離が縮まり、相手がファンになってくれるのです。

建前の言葉は相手から嫌われるだけなので
使わないようにしてくださいね。

 

苦手な人を克服するには挨拶から。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

誰にでも苦手な人、好きになれない人はいるものです。
プライベートなら仲良くしなければいいのですが
仕事となると避けるのは難しいものです。

私も”かなり苦手なタイプ”と仕事をした時は
仕事をやめようかと真剣に考えるほど辛かったです。

■1.なぜ苦手なのか?

人は、自分のルールを持っているものです。
そのルールを平気で破ってくるような人間に嫌悪感を抱くものです。

ルールといっても人それぞれ違いがあります。

例えば、身だしなみにおいて
「きちんとしなければ、皆に嫌われる」という経験から学んだルールを
持っていればだらしない人間に嫌悪感を抱くわけです。

しかし、周囲の人は、私達のルールを共有しているわけではないので
身だしなみがだらしない人でも仲良くできたりします。

そこで、私たちはどうしてだらしないのに皆が受け入れるのか
理解できずに苦しむことになります。

実は、苦手な人とは、
私達がしてはいけないと思い込んでいる行為を
平気で行うことで私達の独自のルールを犯しているから、
無性に腹が立つのです。

■2.善悪はない

私達のルールを犯しているから、悪人であるとはなりません。
身だしなみがだらしないというのは主観であって
それが誰に迷惑をかけているわけでもないのです。

私達がこれまでの経験から、学んだルールは
おそらく多くが独自のルールであってそれを破ったからと言って
罰を受けることはないのです。

つまり、だらしなくてもいいんです。

実は、苦手な人というのは、
自分が悪だと思い込んで封印した自分の姿なのです。

■3.苦手な人を認めよう

苦手だと思っていると、テレパシーなのか相手には伝わります。
そして、犬猿の仲になっていきます。

苦手な人を好きになるのは難しいでしょう。
だけど、相手を人として認めているふりはできます。

人は、自分を認めてくれる人を認める傾向があります。
こちらから、相手を認めたふりをしていると
いつのまにか相手もそれを返してくれるようになります。

まずそこからが第一歩です。

■4.挨拶はすべての始まり

誰でも、挨拶からコミュニケーションが始まります。
大きな声で、元気よく挨拶されると元気が伝染します。

そして、相手を認めていると伝えるためには
名前を呼んでしっかりとあいさつすることです。

その際に、ちょっとした一言を添えれば完璧です。
例えば、
「Aさん。おはようございます。昨日の議事録助かりました」などですね。

それを繰り返していくと、相手が段々と近づいてくるのを
感じるようになると思います。
苦手な人がいないことに越したことはないですが
人生にはいろんな人が登場してきます。
自分が強くなって、乗り越えていくことが大切です。
人生でのレベル上げ、頑張っていきまっしょう!

関連記事
会社で強烈な変わり者と上手くやる一つの方法
仕事仲間に怒りを感じて仕方ない時の3つの理由
パワハラ撃退法
上から目線で話す人を攻略する方法

自分が変わる予感がするときに考えなければいけないこと

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

私は、今までとは違う。

色々と経験をしてきて、
今いる場所が合わなくなってくる時が来ます。
その時に、自分を次のステージに乗せるために
捨てなければならないものがたくさん出てきます。

■1.ステージ変更の予兆

自分が変わるタイミングって、自分に自信がついた時だったり、
自分が大きく飛躍するときだったりします。

自分に自信がつくと、行動が変わります。
プライドが出てきます。
対人面でも意見を表に出す勇気が出るようになります。

■2.周囲の環境が変わる

今まで、私たちと話が合って居心地がよかった相手でも
私たちと話が合わなくなってきます。
そして、だんだんと疎遠になっていきます。

ここで無理やり留まろうとすると
私たちのステージは上がりません。

おかしなことに、
捨てるべきものを捨てない選択をすると
今までのステージに逆戻りすることになります。

 

■3.勇気をもって進むべき

捨てるべきものは、捨てましょう。
心配しなくても、大丈夫です。
本当に大切なものは、
回りまわって違う形で私たちの元に戻ってきます。

それよりも自然の流れにまかせて
なせばなると気楽に構えていたほうがスムーズにいきます。
ここで勇気をもてない、覚悟ができないのであれば
まだ次のステージにいくべきではありません。
本当にその時が来たら、どんなにあがこうが逃げられないものです。

そして、未練と思いやりは違います。
今まで大切にしてきたものに思いやりや優しさを示すのは当然のことです。
しかし、それと未練とは全く別です。
これがわからずに、混同し混乱する方が多々います。
今日まで宝物で明日かゴミなんて切り替えできる人は、ロボットでしょうね。

どうか飛躍のチャンスを逃さないようにしましようね。

関連記事
会社でも社会でも反応人間になるな
親しい人から助言をもらう際に大切な心得
幸せに働くために必要なこと

気配りの達人になるための心構え

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

気を使うことに全力をかけている人がたまにいます。
たまに疲れないのかと心配するのですが
彼らは、ボロボロになっても気を使い続けるのです。

■1.気配りは誰のため?

過剰な気配りをする人は、
基本的に、寂しがり屋で見栄っ張りで我儘です。

自分が、円の中心にいるために
何をすべきか、思い通りにするために何をすべきかを
人生をかけて研究しているのです。

もしバランスのとれた人であるなら
過剰な気配りが無駄なことだとわかるはずです。

■2.過剰な気配りは無駄

基本的に他人の気持ちをすべて理解するなんて不可能です。

その前提を忘れて、
こうすれば喜ばれる、ああすれば、助かるはず。
と思い込んで行動するのは極めて世間知らずです。

思い込みで突っ走ることこそ、
究極のミスコミュニケーションです。

■3.気配りの本当の意味

気配りは、
相手を一人の人間として認め、
尊敬し、大切に思っている気持ちを表現するための
コミュニケーション手段です。

自分の思い通りにしたいという下心が見えた時点で
人は去っていきます。
しょせん、自分のためかと、あきれながらです。

本当に相手と上手く仲良くなりたいのであれば
純粋な気持ちがなければいけません。

相手に対して、色んな気持ちを持っているかと思います。
まずは
相手を一人の人間として認め、大切に思っている気持ちを
表現してみませんか?

関連記事
あなたを助けてくれる一番の力
社内の変わり者と上手くやる一つの方法
自分と合わない人を突破する一つの考え方
親しい人から助言をもらう際に大切な3つの心得
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則

人生には辛いことがあるのは当たり前

 

人生には、いろんな不運があります。
本当に逃げ出したいくらい辛いことがたくさんあります。

私も、いろんな辛いことがありました。
でも、逃げませんでした。

いえ、初めは逃げることができませんでした。

 

■1.逃げれないとき

心は、徐々に締め付けられていきます。
どーんと一回で受けた傷は、案外すぐに立ち直れるものです。

長い時間をかけて、心を侵食されたときに
気が付いたら、逃げ出すタイミングものがし、
身動きが取れないくらいダメージを受けています。

普通だったら、とっくの昔に飛び出していた。
でも、できなかった。ということになるのです。

 

■2.気が付く瞬間

耐えて、耐えて、少し強くなったとき
ふっと気が付くことがあります。

どうして、ここに居続けるのだろう。
ボロボロになりながら、我に返ることがあります。
辛い中でも、
徐々に自分が成長していた証でもあります。
一歩間違えば、一生そのままの人もいるからです。

■3.行動の選択

気が付いた後に、どうするか。

そのままでいることを選ぶか
逃げ出すために行動するか

それは、自分次第です。

辛い現実に気が付いた時点で、
その状況を受け入れて生きていくのは大変な覚悟が要ります。

慣れ親しんだ環境から逃げ出すにも勇気が要ります。

つまり、どちらに転がっても苦労するのです。

選択をする勇気のない人は、選択を放棄します。
辛い状況を受け入れないまま、何もしない。
あるいは、誰かのせいにしたり。
もっとひどい場合は、人生を断ち切ったり。

簡単に第三の逃げ道(この世との別れ)に走りこむ人も多くいます。

■3.おすすめな行動

一時的に苦しくて仕方ない時は
元気になるまで自由に自由に過ごすことです。

仕事がつらいのであれば、少し人生の休憩をとる
学校がつらいのであれば、少し違う環境で自由になってみる

いかに狭くて窮屈な生き方を自分がしていたのかわかると思います。

人生に、不運はつきものです。
まずは、心の元気を回復させましょう。

関連記事

仕事に行きたくない時の対策
イライラする原因は体力かも
幸せに働くために

仕事でイライラする原因は意外なこと

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

常にイライラする人は、体力不足を原因の可能性が高いです。
体がきつい
⇒余裕がなくなる⇒休みたい
⇒休めない⇒精神的に圧迫、集中力の低下
⇒イライラ

のようなサイクルになっていませんか?

■1.運動すべし

とにかく、運動が足りないのです。
いちばんいいのは、エアロビクスですが
おすすめはマラソンです。

持久力というのは、集中力に直結しています。
体力がついて、精神的余裕が生まれれば
人に寛大になれるうえに、
運動自体がストレス発散になるので
精神安定します。

また、自分に対する自信にもなるので
マラソンはお勧めです。

■2.運動し過ぎに注意

全く運動しない人がいきなり運動しすぎて
逆に疲れ果ててしまうこともあります。
マラソンは、息が上がらない程度
話しながら走れる速度を維持し続けることが大切です。
そして、距離は短距離から少しずつ伸ばしていくことが大切です。

体力は、意外にも仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします。

負けたくないのであれば、
体力をつけて跳ね返すぐらいの精神力を付けましょう!

関連記事
気配りの達人になるための心構え
仕事であなたを助けてくれる一番の力
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
幸せに働くために必要なこと

会社でも社会でも反応人間になるな

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

外に刺激をあたえる発信人間と
外から刺激を与えられる反応人間がいます。
1.発信人間の特徴

発信人間は、常に何かを発信しています。
オピニオンリーダーとでもいうべき人ですね。
自己の意見が強く、確立している人が多いです。

つまり、自分の意見をはっきり発信するので
思い通りにする力が強いのが特徴、成功者が多いですね。
世の中に仕掛けを作って儲けるタイプですね

2.反応人間の特徴

反応人間は、発信人間についていくタイプです。
発信人間の意見に同調し、動くのが特徴です。
世の中のほとんどの人は、反応人間ですね。

発信人間に操られ、高価なものを買ったり、
デモに参加してみたり
または、あいつにあーいわれたから腹が立つだから嫌いと
過剰反応するのもこのタイプです。

自分自身の意見はあまりない人が多いです。
結局、いつも書いているように
自分の意見や意志が確立していれば、
発信人間に踊らされることもなく、淡々と目標を達成でき
平和で穏やかな生活を手に入れられます。

他人の行動は、気にならなくなっていくものです。

退職して自分探しをしても自分は見つからない3つの理由

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

自分探しの旅にでていって二度と戻ってこない人っています。
自分の可能性を探しにいく、自分のやりたいこと、
得意なことを探しにいくとか、そういうことなんでしょう。

1.やりたいことはすでにやっている

そもそも今までの人生ですでに、
自分がやりたいことはやっているはずです。

それが、できていないのはやる必要がなかったか
その勇気がなかったかのどちらかです。

そして、今までの選択の結果が現状なのです。

私たちの選択の結果なのに、やりたいことじゃないといって
今の仕事から逃げる理由に自分探しを挙げるのはどうかと感じます。
じゃぁ、今までの自分はなんだったの?と思いませんか?

2.今の自分を肯定しましょう

自分がやりたいことがわからないというのは
自分のアイデンテティというか存在意義の確立ができていないのです。

自分という自我を中心に生きてきたのであれば
今の自分を認めることができるし納得感もあると思います。

しかし、今の自分は本当の自分ではないという思いがあるのであれば
今までの人生において
他人に流されて、自分を消し去って生きてきたということです。

まずは、今の自分を肯定しましょう

3.自分を確立する

今までの自分を肯定できたら
自分がやりたいと思う小さなことからやってみましょう。
ただし、法に触れることや他人を悲しませることはしてはいけませんが。
今の仕事の中にもちいさなやりたいことあると思います。

今の環境のままでも段々と自分らしさが芽生えて来ると思います。
他人に影響を与えるような時がきっと来ると思います。

関連記事
⇒・会社・家族・友人からの助言をもらう際に大切な3つの心得
⇒・会社で理解されないと嘆く前に試すべき唯一の考え方
⇒・幸せに働くために必要な一つのこと
⇒・仕事に行きたくない人へ処方箋
⇒・仕事でイライラする原因
⇒・仕事を教えてくれない時の対処法

親しい人から助言をもらう際に大切な三つの心得

008

とてもありがたいことに親切なまでに
丁寧にあれやこれやと助言する人がいます

本当にありがたいのですが、
それは私のためになっているのかというとちょっと違うと思います。

■1.相手は私ほど考えていない

相手は、しょせん他人なのです。
たとえ何が起こっても、責任はとりません。
その人の価値観に基づいて
相手が正しいと思うことを熱弁しているんです。

当然、自分の都合のいいように助言をしています。

もしかしたら、私たちが助言に従うことで
その人が何かしら得することがあるのかもしれません。

■2.自分はどうしたいのかはっきりさせる

助言とは、親切だけでするわけがないのです。
たまには、本当に思いやってくれる人もいると思いますが
少なからず、相手の欲が混じっています。

そうなると、誰に助言を求めようとも
私たちがどうしたいのかが最優先すべきことになってきます。

■3.自分の失敗であれば後悔しない

自分の意志が確立されない限り、
誰かの欲にまみれた助言の餌食になります。

あまりにも助言をごり押しする人は
よほど私たちが危ない道を進んでいるか
自分の思い通りにしたいがために必死かのどちらかです。

自分のこうしたいという意思のもとに判断したのであれば、
たとえ失敗しても学ぶことができます。

そして、本当に私を信頼している人なら
こう聞きます。

「あなたはどうしたい?」

本当にあなたがやりたいことがわかりますように。