仕事優先の彼氏を信じる覚悟はできていますか?

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
仕事の最盛期、なかなか時間が作れないものです。
やってもやっても終わらない仕事にうんざりします。
恋人も色々悩んでいる模様です。

■1.仕事と恋人は比べられない

「仕事と自分とどっちが大事なんだ」なんて聞きたくなるでしょうが
私なら「そんなこと聞くなよ」と思ってしまいます。
例えば、「朝ごはんと昼寝 どちらが好き?」と聞かれているぐらい
別次元の選択を迫っているからです。

仕事と恋人は、比べられないのです。

「たまには、私を見て」とお願いするのであれば
ストレートに伝えたほうがまだましです。

■2.仕事は社会に影響を与える。

仕事はたくさんの他人に影響を与えます。
この1通のメールがなにかを左右するかもしれない。
そう思って必死に働いているのです。
あるトラブルを今日中に解決しないと
全国の支社で大混乱になる可能性があるのです。

でもね、頭では、解っていても
そばにいてくれない寂しさって辛いものですよね。

■3.連絡のない理由

相手は、私たちの寂しさを理解しているとしても
多忙な仕事中にこちらに気を使って何かをすることは
できないと思います。

逆に、寂しさを理解していないとしても
多忙な仕事中にこちらに気を使うなんてないでしょう。

多忙な中、連絡してくるのは
本気で気を使っているか、仕事に集中していないんでしょうね。
うらやましいけれど、これしきのことで
本気で気を使ってくる彼氏って、いつかキャパオバーで倒れますよね。

脱線しかけましたが、単に連絡がないからと言うだけで
相手が私たちを大切に思っていないとは判断できないのです。

■4.どうしたい?

寂しいことが耐えられないのであれば、
もっとそばにいてくれる人を選ぶべきです。

寂しい気持ちより、相手を思いやる気持ちが勝る場合は
その相手を手放さない覚悟をすることです。

要は、私達がどうしたいかが大切なのです。
それ以外の出来事は枝葉に過ぎないのです。

寂しいと苦しむ人は、以前から寂しかったのではないですか?
もし相手と信頼関係ができていたら、信じられるはずですよね。
今回の仕事を乗り越えれば、
相手は私たちの元に駆け込んできてくれそうですか?

もし、信じる決意を固めた方は、
顔をあげて何か違うことに没頭しましょう。
それが、私達を一段と成長させてくれるはずです。

関連記事
会社・家庭・家族から助言をもらう際に大切な3つの心得
人生にはつらいことがあるのは当たり前
人生は楽しむためにある
自分が変わる予感がするときに考えること

NOと言えない理由

図書館で貸し出し中の本で目立つタイトルは
具体的な本の名前は覚えてないけれど

・アサーティブになるために
・はっきり言い返す方法

世の中、
NOと言いたいのに言えない人が多いんでしょうね。

かくいう私も、NOと言えない人です。

■1.なぜNOと言いたいのか

そもそもなぜNOと言いたいのでしょうか?
自分の意見を押し殺しているからではないですか?
「押し殺して」なのか、「押し切られて」なのかわかりませんが。

自分の意見を引っ込めて、相手の意見に乗っ取られてしまった。。。
私の意見はここにあるのに、どうして言えないんだろう。
納得できないという思いが心を駆け巡ります。

■2.なぜ自分の意見を殺してしまうのか

相手を想ってのことだったり、協調性をとるためだったり、
上司の決断だったり、キレ気味な相手に遠慮したり、
いろいろ理由はあります。
でも、一番の原因は、自分に自信がないことです。

どこか自分を恥じていたり、
自分で自分を認めていなかったりしませんか?

■3.自分を認めることが大切

自分で自分を認めると言っても、どうすればいいのか。
例えば、「まぁ、いいか」と妥協する癖ありませんか?

一度だけ、とことんやり抜いてみてください。
自分がこれで本当に満足できた!と自分が文句のないレベルを
達成してみるのです。

もちろん時間はかかります。
でも、時間をかけた分、どんな角度から突っ込まれても
切り返せる知識がついています。

時間の分だけ丹精込めたものに対する情熱が
私たちのの中でも育っているはずです。

■4.仕事に対するプライドを持て!

私たちに足りないのは
相手を圧倒するほどの情熱なのです。

情熱といえば、青春時代みたいなイメージですが
言い方を変えると、
今、自分が携わっている仕事に対するプライドです。

私は、もっともっと自分の仕事に対するプライドを持ちたい。

プライドを持って仕事をする。
自分に恥ずかしくない仕事をする。

これが、私たちにとって重要なことではないでしょうか?

関連記事
上から目線で話す人を攻略する唯一の方法

苦手な人に思いやりが伝わる三つの鉄則

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

性格について
意識が外に向いている人と内に向いている人がいます。

外に意識が向いている人は、静かに考えることが苦手な傾向があります。
内に意識が向いている人は、外からの刺激に振り回される傾向があります。

私は、後者なので
外に意識が向いている、かつ せっかちなタイプの方とは合いません。
矢継ぎ早にあれこれ提案をしてくださるのはいいのですが
私が考えを固めている時間さえ待ってくれない、認めてはくれず
話していると、疲れ果ててしまいます。

1.皆、自分のペースを保ちたい

人は、誰でも自分のペースを保ちたいものです。
なにか重大な決断をする際は、なおさらです。
自分のペースを保てないことはかなりのストレスになります。

私は、私の思いをよく知らないのに、
数多く色んな提案をされ続けたことがあります。
そして、私の思いとは違う提案なので断り続けたことがあります。

その人は、自分の好意を断られたと勘違いをして大騒ぎし、
どうやら自分の思い通りに事が運ばないことに腹を立てたようで
周囲に泣きつきました。
そして、私が責められる立場になりました。
こんなに思いやっているのに私がわかってくれないとかなんとか。

2.本当に相手のために動いているのか

その人が大騒ぎする理由はただ一つです。
提案が私のためと言いながら、自分のための提案だったんでしょうね。
こんなにしてあげる自分を認めさせたかったのでしょう。

そうでなければ、私に一言聞くはずです。
「あなたはどうしたい?
あなたの考えが固まったら、できることはするから遠慮なくいってね」と。

3.押し付けない

人の気持ちは、ノックして反応がないからと言って
さらにノックし続けるべきものでもないし
こじ開けるなんてもってのほかです。

離れたところから、相手の心情を思い、静かに気持ちを見守るということが
相手を認めているというサインになります。

どんなに優れた内面を持っていても
伝え方が悪いがゆえに相手に伝わらなくては意味がありません。

外を向きがちな人は、内省する時間を増やし、
内を向きがちな人は、周囲の人の気持ちを考える時間を増やすだけで
伝え方も少しは上手くなります。

鉄則は、相手のペースを守ること

相手を尊重すること

相手に押し付けないこと。

コミュニケーション力を高めて
成功者の階段を上りましょう!

会社で自分と合わないタイプを突破する一つの考え方

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

容姿に例えるとすごくわかりやすいのですが
万人受けする見た目いわゆる芸能人のような
皆が憧れる外見ってありますよね。
それと同様に内面つまり性格にも、万人受けする性格ってあるし
まったく誰ともあわない性格もあるんです。

人は見た目じゃないから なんて決め台詞もありました。
人は性格じゃないから とはさすがに言えないけれど。

ただね、私思うんです。
表面上の性格は不器用で印象悪くても,
その行動の理由を知って納得できれば、その人がすごくいい印象になるものです。
性格というのも
実は真の思いをぐるっと包み込んでいる包装紙のようなものかもしれません
その性格という包装紙の柄が好みかどうかに過ぎないのです。
性格も見た目も単なる包装紙と考えると
あんなにむかつきまくっていたあの人のあの行動って
私の捉えた意味とは全く違う意味があるのかもしれませんね。

そうそう、相手には、機嫌がよくなるツボってあるはずです。
そのツボを見つけて、包装紙を破ってみたいと思いませんか?

関連記事

パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を
上から話す人を攻略する方法
思いやりの伝え方

育休明けのジレンマ:プライドはどこに持っていくべきか?

007

働く女子のジレンマ。

子供も大事で仕事も大事。

現実は、妊娠しておなかが大きくなると休まざるを得ない、
働きたいという気持ちとは裏腹に体がついていかなくなる日々。

妊娠なんて平気で普通に働いたよ
という人もいれば、
体がきつくてどうにもならなかったという人もいたり
千差万別。

復帰しても、ブランクが邪魔をして
仕事に対するプライドも捨て、我慢せざるを得ないことが多々ある。

気を遣いまくりながら、嫌味を言われたり、励まされたり
子供が熱をだしたりしながら 元の大好きな仕事に戻れる日を夢見ているママたち。

本当のプライドって
あいつに負けない!とか こいつにアー言われたとかで汚されるものではないし
あなたがそれにつられて品格を落とすことなんてない。

自分が選択したことを守るために
必死に仕事に家事に奮闘していること自体を誇りにすべき。

あなたは、素晴らしい。 それを誰にも汚すことはできない。
勇気をもって、自分らしく復帰してほしい。

幸せに働くために必要な一つのこと

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA 幸せに働くために必要なのはなんでしょうか?
私は、働く目標の有無にあると感じます。
目標はなんでもいいんです。

給与で1千万貯める
カフェを開くために業務内容を知る
子供になにかを買ってあげる
無遅刻・無欠勤を続けること   など。

大事なのは、
自分自身が心から納得できる目標であるということです。
不満があるのは、納得して働いていないからなのです。

その目標のために具体的なゴールを設定しておくこと。
そして、大きな目標にたどり着く過程に
小さな目標を何度も組み込むことで達成する喜びが自信になります。
現状で多少の嫌なことがあっても
大きな目標の中の小さな出来事に見えてきます。

達成した暁には、なんであんなことで苦しんでたんだ?と 思えます。
私は育休中に、資格を6つ取ったのですが
この考え方で全部合格できました。

自分を見つめなおし、何が一番の目標なのか
働く理由はなんなのか考えてみましょう、

人生は楽しむためにある!

ブログを始めるに当たり、最初の投稿をどうしようかと迷いました。

人生は、楽しんでなんぼです。
自分の行動次第で楽しくも悲しくもなる人生ならば
楽しんで楽しんで生きようと思っています。

自分の人生を自分で作る。なりたい自分を自分が作る。
そんな生き方がしたいです。

私の何かが皆さんのお役にたてれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

■1.人生を楽しむために

考え方、体力、メンタルを鍛えることで
自分を大切に、自分を幸せにしながら
いうべきことは言える、自分が変わるべきことは変える。
自分が満足して働けるようになるには
何をしたらいいか。

そんな情報を発信していきたいと思います。

関連記事
⇒・会社では雇い主の仕事を形にできる人が集められている
幸せに働くために必要な一つのこと
会社で前向きになるための考え方