人を腹立たせる上司への対策

人を腹立たせる上司ってかなりの割合でいますよね?
彼らは何でそんなことするのでしょうか?
■1.悪い人ではない
彼らの言葉一つ一つはめちゃくちゃ悪意を感じるんですよね。
大半の人は、悪意があってごちゃごちゃ言っているつもりはないのです。
彼らの上の方に指示されたことなのか、
思い通りにいかない何かがあって、
上手く思いが伝わらない状態になっている可能性もあります。
部下や同僚との関係で、大切なのはいかに上手に要領よく伝えるか
ということにつきます。
ある意味、ひどく空回りしているから、
時間の無駄に思える指導をするしかない状況に陥っているのです。
■2.言い方、伝え方の問題
考えてもみてください、
赤の他人に、思い通りの仕事をしてもらわないといけないのですから
伝え方が悪いと誰も仕事をしなくなります。
上司に恐れを抱かせて、尊敬を得るためにわざと虚勢を張っている人もいますね。
すべていうことを聞かせるために
強烈な言葉と、パワハラに近いものを使って脅迫に近い指導をする人です。
はっきり言って誰もついてきません。
中身が空っぽな威嚇はただの鳴き声です。
それに、やたらと相手にダメージを与えたがります。
多分、落ち込ませて反省させ、尊敬を得るのが狙いです。
中身のない威嚇なので、何をしたらいいのかが具体的な指示がなく、
行動を支持する目的も本人がわかっていないことが多々です。
部下の悪い点のみを過剰に指摘して、責め立てる言葉を並べ、
最終的に、「あんた、今後どうするの?」と聞いてくるのが典型です。
素直な頃は真剣に考えて対応してましたが
よく考えると相手の無能の答えを押し付けられているだけなのです。
(知るかよ。)
■3.どうするか?
仕事をさせたいのに、落ち込ませてモチベーション下げる上司って
どうなのって思いますね。任命する会社の能力も疑いますね。
残念なことに、こんなタイプの上司はたくさんいます。
むしろ、私たちの描く理想の上司はほとんど出会えません。
たまに、出会えた時はとても仕事が楽しくなります。
さて、人を腹立たせる上司に出会った場合、
距離をとることが一番です。
だけど、そうそう距離も取れないなら
対抗する力を身に着けるしかありません。
その上司といても、私たちが乱されないように軸をもって
挑むのです。
会社は、いい人間才能ある人間ではなく
時にゴマすり人間を昇格させることも多々あります。
会社の評価は、絶対軸ではないし、
上司も才能ある人間ではない。
ただ、そういう人間をうまく使えるようになれば
私たちは、才能ある人間に慣れるのではないでしょうか?
成長するには成長痛が必要な時もありますよね。

よい上司、悪い上司

仕事の環境を左右するのは上司の質 といっても過言ではありません。

悪い上司に当たった時の、虚しさ、無力感、自信喪失、モチベーション減退は
かなりのものですよね。
反対に、よい上司に合ったった時の充実感、自信回復、モチベーション増加は
輝きまくります。

■1.よい上司とは
よい上司とは、上司の前に人間として尊敬できるかどうがが前提になります。
人間ができていれば、無駄に反感を買うこともないでしょうし、
倫理的に反発を招くような行動はしないはずです。
相手の気持ちを推し量る、相手の気持ちを受け止める、
受け止めたうえで、自分の意見を伝えるということができて初めて
コミュニケーションは成り立つのです。
これができれば、たいていの問題は大きくはなりません。
そして、それができる上司に恵まれれば
いろいろと不満があっても消化しながら働き続けるはずなのです。
■2.悪い上司
悪い上司とは、そもそも人間として未熟な人間であることが多いです。
自分の思いだけで走り続けており、
相手の気持ちなんて聞いてはいない、もしくは、言い訳程度にしか聞いていないのです。
または、聞いているふりを演じるような方もいます。
でも、結局、相手を無視していることには変わりないのです。
相手の気持ちを受け止めないから、いつも一方通行。
部下も納得しているふりをしながら、働く日々。
見えないふりして、見ないふりして、時々不満を並べながら。
悪い上司の最悪レベルが振り切れていると、パワハラになりますね。
そうなると、時々の愚痴レベルでは消化できなくなり、
体調悪くなる人続出してきます。
■3.どうしたらいいか?
他人が「人としてどうなのか?」と思っても、私たちではコントロールできないものです。
「いやいや、あいつが改善すべきでしょ?」と思う方いますよね?
その通り!やつらが態度を改めればすべて解決できるのです!
「お前間違ってるよ!会社よ!あいつには無理だ!」と本音では言いたいですね。
でも、○十年間それで生きてきた人が簡単に変わりますか?
今まで、無理だったんです。
残念!無理。自身の力では変えられなかったかわいそうな人なのです。
わざわざそこをつついてもめますか?
ほかの人は平気なの?と思う方。
平気じゃないさ。ただ、分厚い壁を心に作って感じないようにしているだけ。
学生の頃を思い出してみるといいかもしれないですね。
口調がきつくて、怖そうな人だと思ってたのに、年度末には仲良くなってたというのはよくある話。
気持ちの問題だったり慣れの問題だったりするんですね。
どうしたらいいかという答えは、
上司の異動が頻繁にあるのであれば、少しの間我慢すればいいし、
そもそも、平穏に仕事ができそうになければ辞めることも視野にいれるべきかもしれません。
ただ、まともに対立するのは、間違っています。
異議や意見をまともにぶつけると、問題は大きく大きくなります。
いうべきタイミングを見極めて、自分の株が上がるタイミングで正当な意見をぶっこむことが大切です。
頭を使って、用意周到に(例:半沢直樹)仕掛けていくのです。
■4.まとめ
よい上司、悪い上司について、いかがだったでしょうか?
筆者の人格者であった上司が退職し、問題のある方が後任で来られると聞いて
書いてみました。
次の更新の際には、筆者がどうなっているのかわかりません。。。(笑)
ただ、楽しく、幸せにお仕事していければと思っています。

 

二度と一緒に働きたくないタイプ

たまにいる二度と一緒に働きたくないタイプ。
彼らに共通するいくつかの資質があることに気が付きました。
■1.外見ではない
一つ目の会社と二つ目の会社で遭遇したブーちゃん
アラフォー派遣そして、使えないリーダー。
見た目は全然違うものの一つの共通点がありました。
それは、全員完璧主義者であったことです。
仕事の成果は完璧であれば喜ばれます。
でもね、多少のたるみがないと人間疲れるんです。
そこをなんでできないのかと追及し続ける人は
周囲の人を完全に疲れさせます。
■2.本人が一番ストレスためている
完璧主義者は、本人が一番疲れています。
だって、完璧なんてこの世には存在しないからです。
それなのに、完璧を追いかけているのですから
それは疲れます。
彼らは、おおらかとは程遠い世界に暮らしていて
完璧と思い込んだ成果をだした自分に酔いしれているのです。
それは、周囲の人間は潔癖でもないので
ただただ細かいところに執着する彼らを尊敬し
だした成果を完璧な気がするのでほめたたえます。
完璧なんてありえないのに。
■3.完璧主義者の間違い
完璧を目指す過程で、誰かにストレスを与えて
完璧にしたとして、何になりますかね。
そりゃ仕事は、中途半端ではなくてやり遂げるべきです。
だけどね、ネチネチ指導されるより
完璧なんてありえない、だからみんなで完璧に近づけよう!
と言われたほうがよっぽど気持ちに響きます。
完璧主義と宣言する人は、
完璧がありえないと自覚できていない残念な人です。
自覚できないために、周囲の人にも自分の完璧を押し付けてしまうのです。
他人に完璧を求めるのは、間違っています。
一緒に完璧に近づけていくことが大切なのです。

嫌いに執着する理由

自分に降りかかった災難。

なんで自分だけがこんな思いをしなければいけないんだと
思うことは多々あります。
なんであの人は幸せなのか?とうらやましく感じることも多いでしょう。
だけど、あの人は本当に幸せなのでしょうか?

■1.自分のことは自分にしかわからない

人は、優先順位というものがそれぞれ違います。
私にとって一番大切だと思うことが相手にはとるに足りないことだったりするのです。
そういったことは価値観の違いという言葉ですべて説明されます。
私にとって大切なことは相手を大切に思い、思いやりの限りを尽くすことだとします。

私以外のA子さんは、他人がどういおうと、間違いを正すことが大切だと思っています。そのためには、他人が不快な思いをしても致し方ないと思っているとします。

私とA子さんが一緒の場にいると、この価値観の違いで双方が不満を持つことになります。

容赦なく正論をたたきつけるA子。
正しいか正しくないかは二の次で言葉を選びながら円満に進めようとする私。

はっきりしない私にイライラするA子
正しさを追求するために言葉や態度を選ばないA子に、不満を募らせ、イラつく私、

こういった相性の悪さは、結局その個人にしかわからないストレスです。
周囲の人間は意外とすんなり双方と仲良くしている理由は
自分が一番大切にしている価値観と相手の価値観により捨てた部分が違っているから簡単に受け入れられるのです。

■2.どうしてあいつが。

自分が大切にしている部分を捨てたやつが上手くやっていると
心は大騒ぎですよね。
でも、A子だって捨てた部分について後悔しているのかもしれない。
私だって、優柔不断な自分にあきれているのかもしれない。
その人その人で違う角度から悩んでいるものです。

どうしてあんな奴が。と思うことは当然です。
だけど、相手を許せないと思っても、相手は生きることを許されているのです。
だとしたら、相手にとらわれずに自分の人生を生きるべきです。

あの人と私の生き方が違う。
ただそれだけの答えのために長い時間費やすべきではないのです。

■3.ストレスはこまめに発散

強烈に楽しむということを定期的に実施すべきです。
好きなものだけでなく嫌いなものにも執着心は芽生えます。

なぜ執着してしまうのか、ほかに楽しみがないからです。
心から楽しめることにエネルギーと費やせば、究極のポジティブ体質に変わっていくことでしょう。

だって、執着するエネルギーはのこっていないのですから。

悶々とエネルギーをためて、いやな奴にぶつけるぐらいなら
発散して楽に生きることが大切ですね。

人間さまざま。他人について悩むのは損。

色んなお客様とお話しする機会があるのですが
ほんとさまざまな人がいらっしゃいます。

早口な方、おしゃべりな方、めんどくさがりな方、
短気な方、人を受けれるのに時間がかかる方、
人の話を聴けない方 本当に人それぞれです。
■1.受け止める

相手に合わせるというのが理解しあうための第1歩です。
早口な方は、相手に合わせて早いペースで話す
おしゃべりな方は、徹底的に聞き役に回る 等々です。

一番大切なのは、相手を否定しないこと。
相手の気持ちをくんだうえで、相手を受けとめる。

相手がこの人は自分を理解してくれていると感じれば
やっとこちらの話に耳を傾けれくれるものなんです。

世の中には、これができていない人がかなり多くいます。
なんだか損していますよね。

■2.人の話を聴かない人の悲劇

かなり多くの割合でいるのが、人の話を聴かない方。
自分が世界の一番上に立っていると勘違いしている方も
多くいます。

どんな人にも丁寧に接するということは案外難しいです。
自分自身は善良な人間だと誰しもが思っています。
しかし、実は無意識のレベルで
他人につらく当たっていたりします。

街頭に立ったビラ配りの人を無視したことありませんか?
自分が正しいと思ったことを他人に指摘するとき
興奮した勢いで強い口調で責め立てていませんか?

つい夢中になって。という言葉がでそうですが
そんな時も物腰柔らかに相手を受け止めて、会話できる人も
たくさんいるのです。

■3.人を不快にさせる人は嫌われる

目の前の相手も同じ人間です。
それを忘れて、自分の感情を爆発させる人は嫌われますし
めんどくさいです。

前の会社にいた、アラフォー派遣さんとパワハラ女上司は
とてつもなくひどかったけど、本人達はあくまで自分は
善良で有能なキャリアウーマンと信じていた様子でした。

周りの人も、めんどくさいからこそ、
めんどくさくならない様に対応しますから
ちやほやされているように見えますが、本来は違いますよ。
仲良くなんてないですからね。だまされないように。

最近、理解したのは、人によって態度が違う人は
かなり多くいます。

なぜ私だけと思う時もあるかと思いますが
ただ、相手と私が合わないだけなんですよね、実際。

嫌いな奴に優しくできますか?って話。
親友に慣れるタイプと友達になれないタイプがいたら
態度に違いが出て当然ですよね。

片思いは辛いけれど、合わない人を追い求めていても
拉致あかない。

今すべきことで、最大の成果をあげれば
自然と人は集まりますし、丁寧に扱われるようになります。

人間さまざま。他人について悩むのは損。
自分を向上させるように努めるのが一番です。

仕事も恋も成績もすべては運。いい波に乗ることが大切。

 

人生、努力で乗り越えられる。
そんな名言よく聞きます。
最近、努力だけじゃないよね。とつくづく思うのです。

■1.能力と努力と運の比重

何かを欲しいと思った瞬間から、それを手に入れるための努力が開始されます。
いくら頑張っても手に入れられない人もいれば、
苦労をしないで手に入れる人もいます。

それこそ、最初から才能がある人、運に恵まれる人はあまり苦労をせずに
一定の成果を得られます。

では、能力も運もない人は、ひたすら努力し、その穴を埋めることで
同じ成果を出すことができます。

ただ、能力や運がある人が同じ努力をした場合、
より高い成果を出すことは請け合いです。

能力が合っても運がなければ、成果は出せません。
能力がなくても運に恵まれていれば、それなりの成果になります。

たとえば、数学の難しい公式を発見したとして
それを誰かに伝えることができなければ、発見していないのと同じです。
たまたま、友人がそれは大発見だと認識し、世界に発表できれば
天才として持てはやされることになります。

それと同じで、能力があっても有効に能力を発揮できなければ、無能と同じであり、
もしその能力を見いだしてもらえる運に恵まれれば、大きな成果があげられるのです。

また、大した能力はないが、たまたま偶然にその公式を発見し、
偶然が重なり、世にその発見が知れ渡り、天才扱いを受けることもあります。
つまり成果に対する、能力:運:努力の比率は ある程度の域になると
運がかなりの比率を占めることになるのです。
■2.重要なのは良い波に乗る

重要なのは、評価される努力をするのではなく、
良い波にのる努力をすることです。

良い波とは、自分が常に理想的な心理状態(=IPS)を保ち続けることです。

一度、成功すると一時的に自分に自信が持てます。
その時に再度成果を上げると自信が確信に変わります。
その確信を持った状態で、成功を続けるともはや自分の波に乗りまくっているので
失敗してもそこまで苦にならずに、
いえ、ここまで来ると失敗がたまたま起こったアクシデントと認識されるようになります。

方向を間違えたままで努力を重ね、たまたま成功したとしても
それはいずれ限界を迎えます。

重要なのは、良い波にのることであり、
自分に自信を持つことなのです。

■3.他人の言うことに惑わされるな

相手が意見してきたり、上司や会社が指示していることは数字的な指数であり、
それをすることで必ず成果が上がるわけではないことを理解してください。

大切なのは、私達が私達の良い波に乗り、
私達が納得した形で、正しい成果を上げることのほうがきわめて重要なのです。

周囲に惑わされず、正しい選択と正しい努力、そして 運を掴むように
頑張っていきましょうね。

他人に相談するときの注意点。他人の不幸は蜜の味

べらべらと自分のことをいろんな人に話すと、本当に自分が損します。
自分は真剣に相談したつもりでも、
相手は特にそんなに重要だと思っていないことがほとんどです。
■1.自分が話した話は他人同士のネタになる

いろいろ理由はあれ、自分ではなく、
他人の話題はコミュニケーションの材料にはもってこいです。

いくら、他人の心配をしたって本人のいないところでは
ただの噂話になるだけですし、それを聞いた本人は
絶対にいい気分はしません。

信頼していた友人から 「○○が心配してたよ。」なんて聞きたくないですよね。
逆に、私のいない場所で何を話されてたんだろうと思いますよね…

■2.他人の話のネタになるのか

信用とか信頼とかいろいろありますが
結局、他人の意見なんてあまり意味がありません。

自分のおもりとなっている出来事を話して自分がすっきりするだけならば
運動でもして、ストレスを発散させるほうがよっぽど健全です。

話すことで発散させたいなら、全くの赤の他人にすべきです。

■3.無言が一番

結局、自分のことは自分で解決できるのが一番いいのです。
いくら愚痴ったからと言って、何も変わらないのであれば
愚痴らないほうがいいですし、ましてや他人の噂の材料になる話をすることは
避けたほうがいいかもしれませんね。

他人の不幸は蜜の味。

お忘れなく。

仕事に納得していますか?

納得していない仕事は、いくら頑張ったって成果なんて出ません。
そのような仕事で成果を出せるのは、言われたことを言われたままにしかできない人間だけです。
つまり、期待以上でもなく、期待通りなだけです。

■1.納得できない仕事はしない

筆者は自分にプライドがあるとかよく言われますが
自分にプライドがなければ、モラルさえもなくなります。

営業を体験して思うのですが、年数を重ねればいわゆる成績は普通に取れるようになるものです。
でも、そこで大きく差が出てくるのは自分に嘘をついているかどうかという点です。
例えば、こんなに電話をかけてストーカーみたいと思いながら仕事をしていて成績を上げても
心の底では、罪悪感があるので心が満たされることはありません。

こんなに電話されていややろうね。でもこっちも仕事だから。と思いながら
仕事をしていれば、心は腐ってストレスだらけになります。

仕事で重要なのは、心の底から自分が納得して仕事をすることです。
自分を納得させるのは、その仕事を与えた会社の仕事です。
曖昧な理由づけで、仕事を強要させると必ずしっぺ返しが始まります。

■2.プライドを捨てて仕事をするのは底辺層

生きるためには、なんでもかなぐり捨てて懸命に働く必要があります。
だけど、そこで一番大切なのは人間としてのプライドです。

あの人は、プライドが高い と批判めいて言う人もいますが
いい意味で、納得いかない仕事は受けないというスタンスはとても大切です。

自分が、生きるためなら、麻薬の密売をしてもいいんでしょうか?
いけないですよね。
いくら生活に困ったからと言っても犯罪です。

では、病院で使われる麻酔の薬を売ることは犯罪ですか?
違いますよね。
それは、きちんとした手続きを踏み、病気の人を癒すという目的のためですから
納得できる理由がありますし、合法です。

このように、きちんとした理由に基づいて、自身が納得できる目的のために
仕事することはやる気が違いますし、行動力も違ってきますね。

一番いけないのは、納得した振りをして納得できない仕事を熟すことが
最悪です。

だって、それは、自分が犯罪者だと認めながら仕事をしているのですから
当然のごとく、誰が見たって自分は犯罪者になるからです。

■3.納得は自信になり、信用される

納得は自信になります。
そして、自信を持った人間は、口調や雰囲気も変わります。

そして、それは他の人間を魅了し、惹きつけます。
それが、生きやすい人生をもたらしてくれるのです。

もし、今、仕事で悩んでいることがあれば、
今の仕事に心の底から納得しているのか考えてみてください。

そして、自分が納得したことであれば
一生懸命自分を信じてください。

それが、今の私達に一番大切なことかもしれません。

仕事で優秀と思われるためには

小さい企業に勤めて、小さい給与を頂いても、大企業に勤めて高額な給与をもらっても実際の仕事内容ってあんまり変わらないものです。
■1.ないものに夢を抱く

給与ってのは、企業の規模や地域の問題で仕事内容ってあんまり変わらないものです。
例えば、大企業に勤めていてもボーとしている人はボーとしているし
小さい企業でもしっかり働いている人は働くものです。

どちらかっていうと、都内の大企業は人間が多く集まる分色んな人がいて
手続きも複雑でメンドクサイ印象があります。

大企業は、たくさん給与をもらっていいな~と思うでしょうし、
それは真実です。
ですが、たくさんの給与をもらっているから優秀かというと
そんなことはありません。

確かに、地域の水準よりはるかに高い給与を貸す仕事は
尋常じゃない仕事量が課される場合もあります。

例えば、九州と東京の給与水準ははるかに差があります。

ただないものを求める心が、幻想を呼んでいるだけです。

■2.優秀であろうとするな

一般的に優秀であれば評価もされるといいます。
では、優秀とはなんでしょうか?

優秀と評価されなければ、優秀ではないのでしょうか?
その人が一生懸命仕事をしたから優秀なのでしょうか?
違いますよね。

その人が何か結果を出したから優秀と認められたわけです。
その過程が、全力を尽くしたかどうかは関係がないのです。

自分らしく自分が納得いく仕事をしたから
結果につながり、評価されたわけです。

だから、しつこく意志が強い人が優秀であるとされる傾向もあります。

つまり、私達個人が描く優秀であるという想像は
独りよがりの幻想なのです。

■3.要するに

しつこく意志が強く、他人を説得する力に長けている人が成果を出して
評価されるのです。

だから、あくまで優秀であるということは
会社が求めることを達成する力があるというだけで
人間的に優れているということとは全くの別物なのです。

確かに、人間的に素晴らしい人もたくさん出世しています。
そういう人は
往々にして、物腰はとても爽やかで人当たりもよく好かれるタイプです。
それは、狙ってそうなれるものでもありません。

たまに絶対に嫌われるタイプが優秀であるとされている場合もあります。
それは、会社が求める成果を出したために優秀であるとされているだけです。
人に好かれているわけではありません。
そういう人は役に立つのでちやほやされます。それだけです。

ちやほやされたかったら、役にたつ人間になればいいだけです。
それと、人に好かれるとは全くの別物であることを忘れないようにしてくださいね。

仕事とはいえ、支配されるのが嫌い

今の職場はとても働きやすい職場です。
仕事内容は、営業ということでとてもつらいものがあるけれど
人間関係はすこぶる好調です。

今まで逃げ出したいほど嫌だった職場と何が違うのでしょうかと考えたときに
一つのことに気が付きました。

■1.支配欲

今まで雰囲気の良かった職場と悪い職場を経験した筆者は
今の職場がすこぶる雰囲気ため、じっくりとその理由を考えてみました。

筆者が最も苦痛を感じた職場の共通点は、
ものすごく支配欲の強い上司の下に配置されたときでした。

支配欲の強い人間というのは、時に相手には意見を言わせずに
自分の指示が絶対であるという押し付けをしてしまうことがあります。

筆者にとって、自分が納得いかないことは全く価値がないので無視します。
上司からすれば立場がない上に、支配下におけない厄介な人になり
やたらと腹が立つ、標的にされやすいタイプなのでしょうね。

しかも、他人に支配されることなんてさらさらごめんなので
筆者を納得させる説明ができない上司がイライラを募らせ
支配を強め圧力をかけてきたら、法にのっとり、
徹底的な逆襲を仕掛け、絶望させるというなんとも激しい経験をしています。
(実際、相手が絶望したかどうかはわからないですがw)

このことで筆者が自分の意志を強く持って、納得がいかないことはてこでも動かず
支配されることが嫌いだという性格だということがわかったことだけでも収穫です。

■2.人間の組み合わせ

支配欲が強い上司には、何も考えずに従うことができる人間が合います。
また、自分で考える力が強い人間には、支配欲の強い上司は合いません。

このように、上司によって、
その人間のパフォーマンスを最大限生かせるかどうか関わってきます。
残念ながら、世の中の会社はそんなことなんて考えてもいないのです。

だから、効率の悪い組み合わせがごろごろ発生し、パフォーマンスが最大限発揮できないのです。

■3.人の言うとおりにして成長できるのか

支配されることが嫌いなのであれば、自由を得ることが近道ですね。
なんでも自分で考えて、PDCAサイクルを回し、
それで失敗するのであれば、自分の考えた結果なので仕方がないと受け入れもできます。

強引な上司の言うとおりにして失敗したら、それは上司の失敗であって自分の失敗ではないのです。
当然、自分の失敗として受け入れる必要なんてないですよね。
表面上は、一応大人なのでしおらしい態度でいたとしても、腹の底ではねw

そんなむかつく環境は、さっさと柳沢真●なみに「あばよ!」と笑顔で
中指ではなく、親指立てて去るべしw

■4.まとめ

完璧な仕事をしているふりをすることはできます。
だけど、完璧な仕事ってなんでしょうか?
上司の言うとおりに全てこなすこと?
人の気持ちに配慮して、仕事をこなすこと?
自分の思った通りに、仕事をこなすこと?

少なくとも、完璧な事務的な仕事を熟すことだけではなく、
論理が通っている仕事だけではなく、人を納得させ、
平和的にパフォーマンスを最大限にすることが一番大切だと思いますけどね。

どうなんでしょうか?