仕事での悪口への4つの対応策

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

仕事で社内の人の悪口を聞かされることは辛いですよね。
それが相談だったりすればアドバイスもしやすいでしょうが
ただの悪口だったり、先輩から聞かされることほど反論できないので辛いです

 

■1.悪口には参加しない

相談だったり、アドバイスだったり、悩みを聞く過程で出る話とかだと理解できるのですが
単なる憂さ晴らし的な悪口をいう人たちっているんです。

もう本当に吐き気がしてきますよね。
基本的に悪口は、間違っています。
そして、憂さ晴らし的に他人に話しまくる人は無能な人です。

無能な人は悪口を聞いているだけで、私達もそう言っていたという解釈を持ちます。
なので、悪口を聞かないことが一番大切なのです。

だいたい、そんな悪口を言う人たちは全員の悪口を言っているものです。
そして、あることないことべらべらと触れ回るので、大切なことは言わないようにしないといけません。

しかし、距離をとると、それが気に入らないのでまたお高く留まってるとかなんとか悪口を言われます。
私は、完全にコミュニケーションを遮断して情報が入ってこないようにして防御してましたが
完璧に悪口言われてるのが解ってました。

表面的に仲良く、悪口になったら自然にそそくさと離れたり
話を聞かないふりをしたりしながらスルーしていくのが要領のよい生き方でしょう。

■2.悪口は本人の耳に必ず入る

これは本当です。
いくら取り繕ったって、本人の耳に入るものです。

悪口を言ってる本人は、本気で相手を悪く思ってるわけではなく盛り上げるために
悪口を言っているだけです。

あれだけ悪口を言っていたのに、一晩開ければケロッと忘れて
仲良くランチに行っていたり、男女であれば交際し始め、結婚した例もありました。

悪口を言われていたのも知らないで、結婚してしまう男の人…
悪口を言っていたのに、すっかり忘れて結婚する女の人…
やはり、結婚適齢期や彼氏なし歴3年を前にすると焦るんでしょうか?
人の気持ちはわからないものですね。

話はそれましたが、彼らは例外として
ちょっと賢い人であれば必ず、悪口を言われていると気が付きます。
そして、私たちがその会話に加わっていたと、同調してこう言っていたと伝わります。

だって、盛り上げるためのネタである悪口をほかの場所で使わないわけがないですよね?
そして、自分たちが言ったわけじゃなく、その場にいない誰かが言ったと絶対言いますよね。

だから、悪口を言う人は基本的に信用してはいけないし
できれば、悪口には参加しないように気を付けないといけないのです。

■3.悪口を言われた身になる

悪口を言われた人の気持ちを考えれば、人に悪口を言いふらす意味なんて全くないとわかると思います。
自分の心の中で、愚痴るのは平気だし、社外の人に話すぐらいなら大丈夫でしょうが
直接、顔を知っている社内の人に吹聴して回るのは間違っています。

悪口を言う人は、そういうキャラだと認識されていて
社内で重宝されて皆と仲良くしているように見えるかもしれませんが
皆、警戒はしてないまでも、それなりの対応をしていると思いますよ。

表面上は楽しそうに、親しそうに見えても、
本当の意味で信用されているかは定かではありません。

■4.まとめ

1.悪口に参加しないこと、
2.悪口を言う人とは関わらないこと
3.悪口を言う人を露骨に避けると、逆恨みされるので、適度に上手くやること
4.自分も悪口を言われていると常に心に留め置くこと

自分が生きやすい、過ごしやすい生活を手に入れるために
要領よく、悪口を華麗にスルーすることができるようになりましょうね。

コミュニケーションが上手くなるために反応をやめる勇気を持つ

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

コミュニケーションにおいて我々を悩ませる出来事の数々。
あいつがあー言ったこー言った
そんな言い方ないんじゃない?
その態度はなんなんだ

もうこうなると、感情が先行してコミュニケーションなんてできないと思いますよね
相手も相手で応戦してきて
収集が着かない状態でけんか別れすることも多々あります。

では、どのようにしたら丸く平穏に収まるのか考えてみましょう

 

■1.相手の行動・言動が原因ではあるが。。。

相手の行動や言動には、問題がある場合も多々ありますが
世の中、私たちの気に入る動きをしてくれる人ばかりではありません

最初の出来事は、ほんの些細なことだったのでしょう。
それを嫌味に受け取ったり、
自分が”やってはいけない”と信じてきたルールのライン越えだったりで
私達の本能が、あいつは許せないと認定してしまったのでしょう。

いますよね、どうしても癇に障るやつら。

なんで、どうして、あいつは癇に障ることばかりするんだ!

いいえ、実はあいつに勝手に大注目をしているのは私達なのです。

■2.相手に反応しているのは自分

自分がやってはいけないと強く信じてきたことって誰にでもあります。
それを、平気でやってのけてしまう人を見ると、無性に腹が立ちます。
そのうえ、社会で受け入れられているようだと、さらにざわつきます。

なんであいつは、ルールを破っているのに罰を受けないんだ!と心は騒ぎます。

私達にそう思われる時点で、相手に問題があるのでしょうが
そもそも私達が勝手に決めたルールを他人が守るわけがないのです。

そして、そのルールを守らなかったからと言って社会から外されるわけでもないのです。
それを忘れて、自分もルールを破りたいという嫉妬から
どうにかして制裁を加えたいわけです。

あいつさえ消えれば。

そうなんです、あいつさえ消えればなんですけど
世の中広いものであいつ以外にも私達と合わない人は溢れているんです。

それなのに、あいつ以外はあんまり気になりませんよね。
「あいつは私達のルールに反している!」と大注目して過剰に反応しているのが今の私達なのです。

■3.自分のルールを知ること

人間それぞれのルールがあります。
自分のルールを他人に押し付けることに無理があるのです。

相手のいらっとする行動を分析することで、
私達のルールを見つけることができます。
私達が一番大切にしたいものが見え隠れしているのです。

相手は相手で一番大切にしたいものがあります。

自分の大切にしたいものを大切にする
相手も相手が大切にするものを大切にする
そして、お互いそれを認め合い、尊重する。

そう考えれば、自分のルールは自分が守り抜けばいいだけの話になりませんか?

■4.挑発に乗らない

あいつがこんなこと言ったと腹の虫が収まらないこともかなりあると思います。
あいつは嫌味のつもりでいったかもしれません。
多分、嫌がらせのつもりかもしれません。
でも、その程度で嫌がらせをする人間に何の価値があるでしょうか?と思います。

それでも、私は相手を認めてちゃんと話を聞いてあげるようにしたら
一時はコミュニケーションもとれるようになりました。

一つの方法として、嫌がらせと気づかないふりをして過ごすのも手です。
こちらがダメージなしで楽しそうに過ごしていたら、
相手は軟化してくると思います。

そもそも、相手としては嫌がらせではないかもしれないし
相手してほしいだけのかまってちゃんのわがままかもしれないです。
会社で平気でそういうことをする人は、そこに深い考えはないと思いますよ。

反応せずに、相手にとってはそれは重要な行動ではないということを念頭に
落ち着いた対応をしましょうね。

コミュニケーションが上手くなるために必要な主体性

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

言った言わない、正しい正しくない、言い方が気に入らない、態度が…
色んな基準があると思いますが、
一番大切なのは「こちらの言いたいことが相手に正確に伝わること」です。

 

■1.双方の言い分はあるにせよ、大事なのは相手に伝わること

私も、一度あまりスキルの高くないリーダーと仕事をした時に
細部の文言の一語一句の修正を30か所程度指示されたことがあります。
当然あまりに多すぎて困り果てました。
メモもとったのですが、メモも見落とすほどの細かさでした。
「そんなにあるのなら、メモして渡してくれ」と伝えたのですが
リーダーは、それは自分の仕事ではないという態度でした。

まぁ、結果は相手が意図したほどの修正の精度は担保されないのは
当然ですよね。

相手からすると、ちゃんと言ったのにどうして漏れるの?という態度で
「もぅ二度と指示したくないので、きちんとメモしてください」とか言い出す始末。

私も当時は自分の問題だと反省して自分を責めたりしたのですが
今考えると、あそこまで細かい指示を出すと間違うのは当たり前で
そのチェックの労力を考えると
リーダが作業をしたほうがはるかによかったでしょう。

私はリーダそのものにはなれないし、
何を考えてその指示を出しているのかすら見えないのですから
できなくて当然なのです。

それが伝わらないのはそのリーダーの能力不足が原因であり
私もその状況に流されてその指示を受け入れてしまったせいなのです。

もう少しコミュニケーション能力があれば
相手に足りない点を補えたと反省しております

脱線しますが、そのリーダは気の弱いタイプで、
当時気の強い派遣さんに押され気味で飲み込まれて言いなりになって
言われたことをそのまま伝えていただけのようでした。

■2.言いたいことが正確に伝わるには

上記のような目に合わないためには、
やはり相手と関係性のベースを作っておくことが大切です。
冗談が通じるのか通じないのか
興味がある言い回しは?
頼られるのが好きか
そんなことってやはり日頃のコミュニケーションから得られるものですよね。

リーダのやり方に怒りを持ちつつもどうしたら満足してもらえるのかを考えた結果、
私が試したのは、上記のリーダーを小学生だと考えて資料を作ってみることでした。

できた資料を見たリーダーは、一言「ものすごくわかりやすかった!」と絶賛の嵐。
しかも、私の資料を見たリーダの理解は、130%ほど上がっていたのです。

典型的な文系であるリーダーが欲しがっていたのは、
単に文系の人にも解りやすい資料であったのです。

文系の人が理系の知識を理解するのは時間がかかります。
そのせいで、わかりやすいという基準が非常に高くなっていたのです。

その上、派遣さんに押されて、専門的な資料を追及することにしたために
リーダー自身も手探りなまま内容のない指示に変化してしまったのです。

何が言いたいかというと、当初、リーダの言っていることが理解できず
モレが多かった理由は、リーダも完全に理解しないうちに
誰かの言葉を借りて私に説明をしていたからであって
どういう資料が必要なのか、何が問題なのかが一切伝わってこなかったのです。

そう考えると、文言の修正なんて本当に意味のない作業だったと思いませんか?

■3.正確に伝えるということは自主性を持つこと

上記のように人の言葉を借りて伝えることは、
意味がない上に双方に嫌悪感を抱かせて険悪な関係性につながるだけです。

コミュニケーションをとるうえで「嫌悪感」を持たせてしまったらいけません。
伝えるべきことを明確にしたうえでいかにしたら相手に伝わるかを考えるほうに
時間を割くべきです。

そして、それは、日頃のコミュニケーション関係性と心からの思いやりから
成り立つものなのです。

コミュニケーションを深める二つ目の方法

仕事をする中でコミュニケーション力が必要であることは以前紹介しました。

参照記事⇒仕事であなたを助けてくれる一番の力

コミュニケーション力は、人とつながるだけでなく
自分の不満を解消してくれ、さらに成長を促してくれる素敵な力です。

周囲とのコミュニケーションの深め方について
考えてみましょう

■1.コミュニケーションの第二歩目は思いやりの言葉

コミュニケーションの最初の一歩は、感じのいい挨拶から始まります。

参照記事⇒コミュニケーションの第一歩は挨拶から

しかし、いつまでも挨拶だけしていればいいというわけではありません。
挨拶のあとに、相手を思いやる言葉をかけることも大事です。
ただし、相手のツボにはまる言葉でないと受け入れてもらえませんから
そこは、注意が必要です。

例えば、仕事一筋の人に、服装を褒めても話は続かないものです。
いつもの相手と比べて、顔色が悪い場合「顔色悪いけど大丈夫?」と
声をかけることも効果的です。

常日頃から、周囲の人に目を向け何が相手の興味を引くのかを
予想しておくことも大切です。

何回か予想しては試しを繰り返していると、
段々見えてくる相手の姿もあると思います。

私はセミナー後で自分が疲れたを感じたときに、
一緒に参加していた方に「疲れましたね」と声をかけただけで
会話が弾みたった10分で距離がぐっと近くなれました。

ただし、仲良くなるには初期段階である程度の距離を縮めておかないと
時間がたってからリカバリをするのは難しくなることを覚えておいて下さい。
とにかく、だんまりだけは避けるようにお願いしますね。

■2.相手に無理強いさせない

相手を無理やり変えようとしないことです。
相手を変えることは、相手を認めていないという意思表示になります。

相手には相手の意志やスキルがあります。
長所も短所もあります。
長所を最大限生かすことが大切なのであって
短所を突き詰めることは相手を追い詰めることになります。

相手を追い詰めると、相手は私たちに嫌悪感を抱きます。
その嫌悪感は、簡単には消えることはなく
目の前のことは上手くいったように見えるのですが
また違う場面で、嫌悪感が原因でトラブルや対立を生み出すことになります。

相手を認めて、相手を最大限思いやって言葉を選ぶ。
ヒューマンスキルや包容力、EQといわれるものが言葉になって伝わることで
相手との距離が縮まり、相手がファンになってくれるのです。

建前の言葉は相手から嫌われるだけなので
使わないようにしてくださいね。

 

苦手な人を克服するには挨拶から。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

誰にでも苦手な人、好きになれない人はいるものです。
プライベートなら仲良くしなければいいのですが
仕事となると避けるのは難しいものです。

私も”かなり苦手なタイプ”と仕事をした時は
仕事をやめようかと真剣に考えるほど辛かったです。

■1.なぜ苦手なのか?

人は、自分のルールを持っているものです。
そのルールを平気で破ってくるような人間に嫌悪感を抱くものです。

ルールといっても人それぞれ違いがあります。

例えば、身だしなみにおいて
「きちんとしなければ、皆に嫌われる」という経験から学んだルールを
持っていればだらしない人間に嫌悪感を抱くわけです。

しかし、周囲の人は、私達のルールを共有しているわけではないので
身だしなみがだらしない人でも仲良くできたりします。

そこで、私たちはどうしてだらしないのに皆が受け入れるのか
理解できずに苦しむことになります。

実は、苦手な人とは、
私達がしてはいけないと思い込んでいる行為を
平気で行うことで私達の独自のルールを犯しているから、
無性に腹が立つのです。

■2.善悪はない

私達のルールを犯しているから、悪人であるとはなりません。
身だしなみがだらしないというのは主観であって
それが誰に迷惑をかけているわけでもないのです。

私達がこれまでの経験から、学んだルールは
おそらく多くが独自のルールであってそれを破ったからと言って
罰を受けることはないのです。

つまり、だらしなくてもいいんです。

実は、苦手な人というのは、
自分が悪だと思い込んで封印した自分の姿なのです。

■3.苦手な人を認めよう

苦手だと思っていると、テレパシーなのか相手には伝わります。
そして、犬猿の仲になっていきます。

苦手な人を好きになるのは難しいでしょう。
だけど、相手を人として認めているふりはできます。

人は、自分を認めてくれる人を認める傾向があります。
こちらから、相手を認めたふりをしていると
いつのまにか相手もそれを返してくれるようになります。

まずそこからが第一歩です。

■4.挨拶はすべての始まり

誰でも、挨拶からコミュニケーションが始まります。
大きな声で、元気よく挨拶されると元気が伝染します。

そして、相手を認めていると伝えるためには
名前を呼んでしっかりとあいさつすることです。

その際に、ちょっとした一言を添えれば完璧です。
例えば、
「Aさん。おはようございます。昨日の議事録助かりました」などですね。

それを繰り返していくと、相手が段々と近づいてくるのを
感じるようになると思います。
苦手な人がいないことに越したことはないですが
人生にはいろんな人が登場してきます。
自分が強くなって、乗り越えていくことが大切です。
人生でのレベル上げ、頑張っていきまっしょう!

関連記事
会社で強烈な変わり者と上手くやる一つの方法
仕事仲間に怒りを感じて仕方ない時の3つの理由
パワハラ撃退法
上から目線で話す人を攻略する方法

会社で損する人の根本的なひとつの共通点

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事では、
コミュニケーション力がない人は強烈に損をします。

下記の記事参照
パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を

会社で噂の強烈な人への対処法

これらの記事での出てくるパワハラちゃんや強烈な個性の持ち主は
往々にして、コミュニケーション力がかなり低いです。
そして、これに対し、イライラしたり、トラブルになる私たちも
まだ、コミュニケーション力について修行が足りないのです。

■1.彼らは、なぜ嫌煙されるのか

彼らは、自分のよさが相手に伝わっていないのです。
よさが伝わるためには、よいコミュニケーションをとる必要があります。
そのコミュニケーションが全く取れていないか
間違った方法でコミュニケーションをとっているかのどちらかです。

■2.普通のコミュニケーションが取れない

一般人とコミュニケーションの方法が異なっている可能性があります。
劣等感やこだわりから周囲には理解できないタイミングで
突然怒り出したりするため、
軽い気持ちで発した言葉で思わぬ嫌な目にある可能性もあります。
彼らには、彼らの好むコミュニケーション方法があり
それを知ることが先手必勝のわざとなります。

■3.世の中には、彼らのような変わり種は溢れるほどいる

世の中広いです。
彼らのような変わり種は死ぬほどいます。
私たちの人生で、色を変え、形を変え、出ては去りを繰り返します。
私たちも、変わり種に困って立ち往生するよりも
「変わり種は、当然にいるものだ。」と受け入れて
自分のコミュニケーション力を高めるために
変わり種クエストを進んでこなすべきかもしれませんね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのが当たり前
パワハラ撃退法
強烈な人と上手くやる方法
苦手な人に思いやりが伝わるための3つの鉄則

仕事仲間に怒りを感じて仕方がない時の3つの理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事仲間にどうしてもなじめないとかイライラする人がいるとか
ありますね。

その人が動くたびに全てのことが気に入らない、
怒りが溢れてしかたない、仕事も辞めようかと思ってしまう。
そんな時、ありますよね。

結論から言うと、辞めたいならやめたほうがいいです。
仕事に対する熱意にまさる怒り。邪魔なだけです。

■1.仕事に没頭していない

仕事で周囲のことを忘れるくらい没頭することってありますか?
周囲の人が、楽しく仕事に没頭している最中に
嫌な奴のことばかり考えるなんて、試験前に掃除してしまう心理と同じです。
そういう人って、試験結果はどうなるかは想像できますよね。

■2.全部あいつのせい…なわけない

あいつは、あいつで問題はあるかもしれません。
しかし、私達とあいつはそもそも関係ありません。
なのに、あなたはあいつにとらわれてしまっています。
そう、あなた自身が気にしているだけなのです。

■3.あいつを頭から追い出すには。

気にしなければいいというのは、おそらくできないでしょう。
であれば、気にしていればいいのです。
というか、話をしてみて、気になることを解消すればいいのです。

ストレートに「あれはよくない」とか話すと、角が立つので
あくまで興味本位で、善悪の判断はせずに
「○○してたよね~。自分ならできない」とか
いくらでも失礼にならない言い方はあるので
そこは私たちのコミュニケーション力の見せ場です。
私は、世の中の人は、いい面も悪い面も同じようにあると思います。
いい、悪いと判断しているのは、私たちです。

そして、同じ面をみて、いいと判断する人、悪いと判断する人、
怒りを覚える人もいるし、そういう人なんだと受け入れる人もいます。

要は、反応を選んでいるのは私たちなのです。

簡単に書きましたが、
反応をコントロールするには時間がかかります。

私も、瞬間的な反応はなかなか変えられません。
少しでも、心を成長させていきたいと思うし、
なにより、自分が苦しくないように変わっていきたいです。

前を向いて、諦めずに頑張りましょうね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのは当たり前
仕事で勝負する意味
NOと言えない理由
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
パワハラ撃退法

会社で強烈な変わり者と上手くやる一つの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

たまにいますね、強烈な癖があるというか個性的な人。
ほとんどの人が、すこし用心しろとか怖いよと警告を発するような人です。

1. 癖の強いタイプは、コミュニケーション力が弱い

これに尽きるんですが、
とにかく周囲から嫌煙されたり怖がられる人って
コミュニケーション力が最弱なのです。

関係を構築する力がきわめて弱いので
いい関係を築けずに、悪い噂が立っているのです。

■2.とりあえず疎遠にすべし。

私たちのコミュニケーション力が最強という自信がない限り
近づかないに限ります。
コミュニケーション力が最弱な人との会話は
むかつきとイラつき、トラブルがもたらされるだけなために
精神衛生上よくありません。

まずは距離をとり、傾向と対策を練ることが大事です。

3.一切、期待をしないこと

疎遠にできない、自分の部下だったり、上司だったりした時は
自分の部下であれば、相手が下手にでるのでしっかり指導するしかないです。
自分の上司であれば、ちょっと同情します。
おそらくわけのわからないことを言われると思いますが
大人目線でむかついたりせずに
相手のツボを探りつつ、ひたすら接待し、自分のコミュ力向上させるだけです。

とにかく、相手に期待しないこと。
常に裏切られる覚悟をもって、仕事に励むことです。
クリアした暁には、周囲から
「どうやってクリアしたの?」と称賛されると夢見て。

コミュニケーション最弱者との関わり は大変だと思います。
でも、私達のコミュニケーション力を向上させるいい機会です。

世の中、溢れるほど変わり種はいるものですよ。

関連記事
人生辛いことがあるのは当たり前
あなたを助けてくれる一番の力
思いやりをタイプの違う人に伝えるための3つの鉄則

会社で理解されないと嘆く前に試すべき唯一の考え方

010

世の中で、心からあなたと意気投合できる人間は何人ぐらいいますか?
本当のところ、そう多くはいないと思います。
友人でもきっと多少は気を使う場面があるのではないでしょうか?

1.基本的に自分に合う人間などいない

そもそも生まれも育ちも違う人同志、
自分と同じ価値観の人なんてめったにいるわけがありません。

異なる人が自分を評価してくれると期待すること自体
裏切られた時の落ち込みを激しくさせます。

元来、分かり合えない人と分かり合う努力をすると認識を変えるべきです。

 

■2.分かり合えないから努力をする

初めから簡単には理解されないという認識があれば、物理的な努力をすると同時に
理解してもらうためにどのように行動すればよいか考えたり、
認めてもらうために努力するという目標ができます。

もちろん、ものすごく個性的とか癖のあるタイプはいます。
許容の範囲であれば、まずは初対面で自分から相手を理解し、
相手が何を一番評価するタイプかを知る努力を怠らないことです。

 

■3.失敗してもへこたれない

関係性なんて一瞬で変わります。
あるきっかけで強烈に仲良くなったり、離れたり。
一度の失敗したら、取り返す努力をすればいいだけです。
それが、関係性を作るカギになります。
期待が期待以上だったとき、私たちは相手を尊敬したり、信頼したりします。
期待が裏切られたとき、私たちは深く傷つきます。
人によっては、怒りが爆発します。

私たちは、他人に期待しすぎているのです。
私たちが、相手を知って相手のポイントをつかない限り
人は振り返りません。

そして、実は今抱えているすべての不満が
自分の中である程度コントロール可能なことです。

前を向いて頑張ってみませんか?

関連記事
あなたを助けてくれる一番の力
仕事を教えてくれない時の対処法
退職したってその問題は解決しない
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
気配りの達人になるための心構え

苦手な人に思いやりが伝わる三つの鉄則

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

性格について
意識が外に向いている人と内に向いている人がいます。

外に意識が向いている人は、静かに考えることが苦手な傾向があります。
内に意識が向いている人は、外からの刺激に振り回される傾向があります。

私は、後者なので
外に意識が向いている、かつ せっかちなタイプの方とは合いません。
矢継ぎ早にあれこれ提案をしてくださるのはいいのですが
私が考えを固めている時間さえ待ってくれない、認めてはくれず
話していると、疲れ果ててしまいます。

1.皆、自分のペースを保ちたい

人は、誰でも自分のペースを保ちたいものです。
なにか重大な決断をする際は、なおさらです。
自分のペースを保てないことはかなりのストレスになります。

私は、私の思いをよく知らないのに、
数多く色んな提案をされ続けたことがあります。
そして、私の思いとは違う提案なので断り続けたことがあります。

その人は、自分の好意を断られたと勘違いをして大騒ぎし、
どうやら自分の思い通りに事が運ばないことに腹を立てたようで
周囲に泣きつきました。
そして、私が責められる立場になりました。
こんなに思いやっているのに私がわかってくれないとかなんとか。

2.本当に相手のために動いているのか

その人が大騒ぎする理由はただ一つです。
提案が私のためと言いながら、自分のための提案だったんでしょうね。
こんなにしてあげる自分を認めさせたかったのでしょう。

そうでなければ、私に一言聞くはずです。
「あなたはどうしたい?
あなたの考えが固まったら、できることはするから遠慮なくいってね」と。

3.押し付けない

人の気持ちは、ノックして反応がないからと言って
さらにノックし続けるべきものでもないし
こじ開けるなんてもってのほかです。

離れたところから、相手の心情を思い、静かに気持ちを見守るということが
相手を認めているというサインになります。

どんなに優れた内面を持っていても
伝え方が悪いがゆえに相手に伝わらなくては意味がありません。

外を向きがちな人は、内省する時間を増やし、
内を向きがちな人は、周囲の人の気持ちを考える時間を増やすだけで
伝え方も少しは上手くなります。

鉄則は、相手のペースを守ること

相手を尊重すること

相手に押し付けないこと。

コミュニケーション力を高めて
成功者の階段を上りましょう!