パワハラ撃退法:パワハラには相手のツボをくすぐる作戦

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

言われてうれしいことってありますよね。

それを言われると、
思わずにやけちゃうような
機嫌よくなるような話題です。

パワハラをする人が私達と一緒にいると
フラストレーションを感じずに、
気分がよくなって舞い上がってもらうことが必要です、
つまり、接待をするのです。

相手がどんな人物を好んでいるか
どんなことでテンションが上がっているか
どんな話に食いつくか

ちょっと観察して調べてみましょう。

私たちが観察したことをちゃんと行動にFBできれば
ちょっと態度が軟化するのではないかと思います。

機嫌取りなんてしたくないと思うかもしれませんが
そもそもパワハラする時点でパワハラちゃんには勝ち目がないのです。
私たちが小難しい人を手なずけた素晴らしい人になるための一歩なのです。

相手にかわいがられるように
なるべく前を向き向き頑張りましょう。

こちらの記事もどうぞ

上から目線で話す人を攻略する方法
会社には雇い主の仕事を形にできる人が集められている
自分と合わないタイプを突破する方法
NOと言えない理由

会社で自分と合わないタイプを突破する一つの考え方

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

容姿に例えるとすごくわかりやすいのですが
万人受けする見た目いわゆる芸能人のような
皆が憧れる外見ってありますよね。
それと同様に内面つまり性格にも、万人受けする性格ってあるし
まったく誰ともあわない性格もあるんです。

人は見た目じゃないから なんて決め台詞もありました。
人は性格じゃないから とはさすがに言えないけれど。

ただね、私思うんです。
表面上の性格は不器用で印象悪くても,
その行動の理由を知って納得できれば、その人がすごくいい印象になるものです。
性格というのも
実は真の思いをぐるっと包み込んでいる包装紙のようなものかもしれません
その性格という包装紙の柄が好みかどうかに過ぎないのです。
性格も見た目も単なる包装紙と考えると
あんなにむかつきまくっていたあの人のあの行動って
私の捉えた意味とは全く違う意味があるのかもしれませんね。

そうそう、相手には、機嫌がよくなるツボってあるはずです。
そのツボを見つけて、包装紙を破ってみたいと思いませんか?

関連記事

パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を
上から話す人を攻略する方法
思いやりの伝え方

育休明けのジレンマ:プライドはどこに持っていくべきか?

007

働く女子のジレンマ。

子供も大事で仕事も大事。

現実は、妊娠しておなかが大きくなると休まざるを得ない、
働きたいという気持ちとは裏腹に体がついていかなくなる日々。

妊娠なんて平気で普通に働いたよ
という人もいれば、
体がきつくてどうにもならなかったという人もいたり
千差万別。

復帰しても、ブランクが邪魔をして
仕事に対するプライドも捨て、我慢せざるを得ないことが多々ある。

気を遣いまくりながら、嫌味を言われたり、励まされたり
子供が熱をだしたりしながら 元の大好きな仕事に戻れる日を夢見ているママたち。

本当のプライドって
あいつに負けない!とか こいつにアー言われたとかで汚されるものではないし
あなたがそれにつられて品格を落とすことなんてない。

自分が選択したことを守るために
必死に仕事に家事に奮闘していること自体を誇りにすべき。

あなたは、素晴らしい。 それを誰にも汚すことはできない。
勇気をもって、自分らしく復帰してほしい。

上から目線で話す人を攻略する唯一の方法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

人は、誰でもプライドがあります。
行動するうえでのポリシーとそれに対する誇りです。

それをいとも簡単に冒涜されると
私たちは、その尊厳とでもいうべきプライドを守るために
怒り、戦いの姿勢に入ります。

戦いは、私たちを疲弊させ、いくら戦っても(内面での戦い)
相手に伝わることはないためにフラストレーションとなります。
会いたくない、会いたくないと念仏のように願い続けます。

ところが、別の人から同じことを言われると
わりに気分よく受け入れちゃう自分いませんか?

この違いってなんでしょうか?

■1.叱る、注意をするには相応のコミュニケーションスキルが必要!

上から目線で話すというのは、コミュニケーションの中で
あまりよくない行為です。

例えば、上から目線の代表格の”叱る”、”注意する”があります。
叱ったり注意することは、伝え方を間違えると人格の否定につながります。
仕事で、叱ることはしてはいけません。
あくまで注意する、アドバイスするにとどめるべきなのです。

そして、もしアドバイスや注意をするのであれば
関係性が構築されていることが大前提にあります。
そして、同等級の社員同士で行うべきことではありません。

■2.上から目線で話す人は、コミュニケーション下手

ただのアドバイスも
Aさんは、こういう性格だからこういう伝え方で
Bさんには、こういう伝え方でいくと上手く聞いてくれるという
確信があっての狙い撃ち戦略が必要なのです。

相手が何を大切にしているかも知らないうちに何の権利もない人から
自分勝手に上から目線で言いたい放題言われるから負担になるのです。
そして、上からしか話せない人はおそらく、
他の人とも関係性の構築ができない人なのです。

 

■3.ゲーム感覚で相手をモンスターと思えば気が楽に。

もちろん逆もしかりで相手の性格を見極めて
口ではこういっているけど、根本にはこういう思いがあると
見透かせる力が必要です。

現状は、相手の心のうちを知らないから戦略をたてられず、
相手の罠にはまるのです。

ドラクエ(わかりますかね?)のボスキャラを攻略するときは
敵を知って倒すための戦略を立てますよね。

それと同じで相手を知って、対策を練ることが大事です。

■4.相手を知ると、見えてくることもある

相手を知るために、近づいていくと知らなかった面が見えてきます。
相手の仮面の下に案外尊敬する部分が隠れているかもしれません。
距離が近づくことで、コミュニケーションがとりやすくなり
あんなに腹が立っていたことも気にならなくなる可能性もあります。

どちらにしろ、
あなたが相手に勝つにはコミュニケーションスキルを上げにあげて
相手の人格を攻略することが大切です。
相手は、コミュニケーション力がないのですから、
すぐではなくても、いつかどこかで回り回って損する状況に落ち着くでしょう。
私たちは、苦労した分、どこまでも羽ばたくことができるのです。
当事者になると、怒りを抑えるのに必死だと思いますが
賢く頑張っていきましょう。

関連記事
⇒・パワハラには相手もツボをくすぐる作戦を
会社で自分と合わないタイプを突破する考え方
会社で理解されないと嘆く前に試すべき考え方
NOと言えない理由

 

会社には、雇い主の仕事を形にできる人が集められている。

こんにちは!

会社に勤務する上で色んなことありますよね。
私も、色々体験してます。

ひょっとしたら、 あなたは勤務する会社が
世界のすべてになったかのように感じているかもしれません。

■1.会社は手段であって、目的ではない

会社は、あなたの道具であって
あなたのとらえ方や目指すもの次第で与えてくれるものが変わってきます。
私達は、生活のために会社に所属しています。
でも、あまりに仕事に集中しすぎて[その世界が全てだ]と思い込んでしまっています。

会社は「雇い主がやりたい仕事を形にできる人が 集められている」だけなのです。
会社から求められていることを素直にやりさせすれば 問題はないはずです。

■2.会社はお金を手に入れるための手段の一つである

会社は、お金を手に入れるための有力な手段です。
実際に会社に所属しているだけで、私達は会社に守られています。
会社勤務は「とても魅力的で有効な生活を守る手段」です。

引き換えに、「会社に所属する色々な人と上手くやること」を求められます。
それを簡単にこなす人もいれば、苦手な人もいます。
そして、うまく利害調整できると認められた人が出世していきます。
(認められることと能力があることは別です) それが会社です。

■3.上手くやることが必要!

会社が求めているのは、社員がMAXの生産性を発揮してくれることです。
しかし、人が集まる以上いろんなことでもめ事が起きます。
会社は、価値観の違い、生活態度、考え方 等々で
生産性が発揮されない状態になることを避けたいはずです。
そのもめ事を何事もなかったかのように収め
各個人の生産性をMAXに発揮させ、雇い主の希望をかなえたときに
私達は、激しく強烈に評価されます。

つまり、上に行きたいのであれば上手くやっていく能力も必要なのです。

■4.小さなことで立ち止まるな。

このように考えると、色々不満を持っている以上は
働きアリから脱出できません。

小さなことは大事ですが、私たちは大局を見るべきです。
小さなことを上手く収めて、高みを目指すことが大事です。

それでも、小さなことに耐えられないのであれば
そこはあなたのいるべき場所ではありませんし
それを乗り越えて、成長していける場所でなければ
とどまってはいけないのです。

■5.まとめ

会社は、自分の人生の道具であることを忘れずに
決して振り回されることなく一生懸命に向上していきましょう。

関連記事
上から目線で話す人を攻略する方法
会社で前向きは働くための考え方
人生は楽しむためにある!
気配りの達人になる心構え
変わり者と上手くやる方法