心のない仕事をすること

自分の思い通りにはできないのが仕事です。
上司が変わり、指導方針が変わったのですが、
自分の意志とは一致しない方向性はどう折り合いをつけるべきなのでしょうか。
■1.思いやりの形
お客様に不快な思いをさせたくない。
それがゆえに、無理な営業、ごり押しな営業をしないように
気を付けてきました。
しかし、典型的な生保の営業を押し付けてくる上司がいます、
なぜお客様を追いかけないの?
なぜそれだけで引くの?
もっと押して。もっと強引に。そういう意図を持った指示を繰り返されています。
上司に言わせれば、ごり押しなんて言っていないっていうと思いますが、ごり押しを進めているのは確かです。。
業績給ほしくないの?
私は、お客様が納得して気持ちよく幸せになってもらうことのほうが業績給より大切なので全く心に響かない言葉が次々と降ってきます。
自分の数字だけ見ていれば、上司のいうことが正しいのでしょう。
でも、その指示の先にお客様を思う言葉は一斉感じられないのです。
商品を売りつけるのが営業です。
だけど、思いやりのない営業はただの迷惑行為だと思っています。
そう思う時点で、今の仕事が合っていないのではないかと
思う日々です。
■2.仕事が合わない
チームで新人は私一人ですが、
ほかの方はハイパーと呼ばれる高い売り上げを維持し続けるベテランぞろいです。
もう新人気分は卒業して。と言われるものの
新人気分って何だろうかと聞きたくなるくらい何を指してなんのつもりで
言っているのか意図がつかめません。
ある意味、決めつけられて色んなことを押し付けられている状況です。
ほかの方は、何とも思ってないらしく仲良くやっている様子です。
私より売り上げが低いベテランの方でさえですね。
なので、単に私と上司の性格の不一致が原因だと思います。
毎回同じ話を繰りかえす上司に「前回もお伝えしてますが」と言いながら
同じ回答を繰り返して、よく意味の分からない上司の説明を聞く。
それでも、噴気するどころが、
指導を受けた後はモチベーションが限りなく0に下がっていくのであれば
仕事が向いていないということに尽きるでしょう。
■3.仕事を辞める
こういう上司に当たったこと何度もあるのですが、
早めに距離をとるにこしたことはありません。
標的にされた段階で、本当に逃れられないのです。
どちらかが、遠くに行くまで続くものです。
どうなることやら。

よい上司、悪い上司

仕事の環境を左右するのは上司の質 といっても過言ではありません。

悪い上司に当たった時の、虚しさ、無力感、自信喪失、モチベーション減退は
かなりのものですよね。
反対に、よい上司に合ったった時の充実感、自信回復、モチベーション増加は
輝きまくります。

■1.よい上司とは
よい上司とは、上司の前に人間として尊敬できるかどうがが前提になります。
人間ができていれば、無駄に反感を買うこともないでしょうし、
倫理的に反発を招くような行動はしないはずです。
相手の気持ちを推し量る、相手の気持ちを受け止める、
受け止めたうえで、自分の意見を伝えるということができて初めて
コミュニケーションは成り立つのです。
これができれば、たいていの問題は大きくはなりません。
そして、それができる上司に恵まれれば
いろいろと不満があっても消化しながら働き続けるはずなのです。
■2.悪い上司
悪い上司とは、そもそも人間として未熟な人間であることが多いです。
自分の思いだけで走り続けており、
相手の気持ちなんて聞いてはいない、もしくは、言い訳程度にしか聞いていないのです。
または、聞いているふりを演じるような方もいます。
でも、結局、相手を無視していることには変わりないのです。
相手の気持ちを受け止めないから、いつも一方通行。
部下も納得しているふりをしながら、働く日々。
見えないふりして、見ないふりして、時々不満を並べながら。
悪い上司の最悪レベルが振り切れていると、パワハラになりますね。
そうなると、時々の愚痴レベルでは消化できなくなり、
体調悪くなる人続出してきます。
■3.どうしたらいいか?
他人が「人としてどうなのか?」と思っても、私たちではコントロールできないものです。
「いやいや、あいつが改善すべきでしょ?」と思う方いますよね?
その通り!やつらが態度を改めればすべて解決できるのです!
「お前間違ってるよ!会社よ!あいつには無理だ!」と本音では言いたいですね。
でも、○十年間それで生きてきた人が簡単に変わりますか?
今まで、無理だったんです。
残念!無理。自身の力では変えられなかったかわいそうな人なのです。
わざわざそこをつついてもめますか?
ほかの人は平気なの?と思う方。
平気じゃないさ。ただ、分厚い壁を心に作って感じないようにしているだけ。
学生の頃を思い出してみるといいかもしれないですね。
口調がきつくて、怖そうな人だと思ってたのに、年度末には仲良くなってたというのはよくある話。
気持ちの問題だったり慣れの問題だったりするんですね。
どうしたらいいかという答えは、
上司の異動が頻繁にあるのであれば、少しの間我慢すればいいし、
そもそも、平穏に仕事ができそうになければ辞めることも視野にいれるべきかもしれません。
ただ、まともに対立するのは、間違っています。
異議や意見をまともにぶつけると、問題は大きく大きくなります。
いうべきタイミングを見極めて、自分の株が上がるタイミングで正当な意見をぶっこむことが大切です。
頭を使って、用意周到に(例:半沢直樹)仕掛けていくのです。
■4.まとめ
よい上司、悪い上司について、いかがだったでしょうか?
筆者の人格者であった上司が退職し、問題のある方が後任で来られると聞いて
書いてみました。
次の更新の際には、筆者がどうなっているのかわかりません。。。(笑)
ただ、楽しく、幸せにお仕事していければと思っています。

 

周囲の期待とモチベーションの関係

周囲の期待が大きければ大きいほど、周囲から干渉を受けやすいものです。
■1.干渉が起こるとき
人って興味がある人間には過剰に干渉してしまいます。
それが本人が必要としていることであれば何も問題はないのですが
必要とされていない時に、必要のない助言をもらうことほど
腹立たしいことはありません。
何を自己中なことをいうか。と思われる人もいるかもしれません。
確かにこうすればいいのにああすればいいのにと明確に誰もが思う場面では
助言は必要なものであり受け止めるべきものであることは当然です。
ただ、確固たる人格を持った他人に対して、相手の意見を聞かずに
自分本位の助言のみを手渡すことほど、自己中心的なことはないのではないでしょうか?
■2.言い方の問題
助言を手渡すには、言い方の問題が強く影響します。
言い方ひとつで、わけのわからないことを言うなと思いますし、
何を言っているかわからないという事態になりかねません。
筆者には、直属の上司より上の上司(一般的な部長クラス)がおり
このかたからいろいろと助言いただくのですが、
なんだかよく理解できない助言が多く、言い方もなんだか上から目線なので
助言いただいた日から2~3日まったくやる気がなくなってしまうという現状に悩んでいます。
結局仕事の仕方がわからなくなり、動けなくなるし
やたらとむかつくで大変です。
1日1回ならまだしも、1日3回商談があると商談が終わるたびに
助言が始まるので本当に苦痛です。
他の方の助言はなるほどと思うのに
この上司だけはなぜに?と思う今日後のごろです。
■3.期待値の裏返しかも、
筆者は、入社してから運よく高成績をキープしており、
周囲の態度が最初と段々変わってきています。
先ほどの上司は、最初は質問してもめんどくさそうな感じだったのが
最近は書いた通り、頻繁な助言があります。
もしかしたら、期待値が上がったことで
なんとか育てたいという気持ちが盛り上がったのかもしれません。
何も言われなくなったら、終わりといいますが
やたらと挑戦的な助言をされるのであれば、何にもいらないと
常々思います。
営業とは、攻撃的に攻めるのではなく
北風と太陽ではないですが、ポカポカと暖めてあげるほうが
みんな幸せになれると思いますが、どうなんでしょうかね?

転職を考える

仕事内容に飽きた。
給与をもっとほしい。
転職を考える理由は色んなことがあります。
■1.仕事に飽きた
これは致命的です。
やる気が起きない。原因はいろいろあれどこれは重症です。
ただ一つの業務を開始もできないし、終了もできないのですから。
もし、やる気があれば一瞬で終わることなのです。
なぜやる気が起きないのか?
例えば、営業においては俗にいうクレームや断りが続けば
モチベーションが下がります。
モチベーションを保ち続けるためには、
お客様からのある程度の好意を受け取れなければいけません。
それが極端に少なかったりすると
だんだんとやる気は無くなってしまうものです。
それが、繰り返されれば、仕事をやりたくないとか
飽きたということになってしまいます。
■2.給与が低い
給与の低さはモチベーションもやる気もそぎます。
ある程度給与をもらっていれば、
多少の困難には打ち勝つことができるものです。
そう考えると、単純に今の不満は給与が上がれば
解決するものなのかもしれません。
■3.環境
一番厄介なのは環境です。
その会社が、人間をどう扱っているのか。ということは
今後その会社にいて自分が伸びるのかどうかに深くかかわってきます。
筆者は、今その部分で少し考えています。
以前の会社では、パワハラ上司や同僚と合わずに苦しい思いをしていましたが
今の会社では、人間関係というより
自分が駒の一つになった感が強くて、どうすべきかと考えています。
本来の幸せとは何だったかな。
そうこう考えていると、結局自分で起業するほうが一番幸せかしらとも
思う今日この頃。
起業したら起業したでいろいろあるだろうが
一度はしてみたい起業。
悩みは尽き無今日この頃であります。

仕事に納得していますか?

納得していない仕事は、いくら頑張ったって成果なんて出ません。
そのような仕事で成果を出せるのは、言われたことを言われたままにしかできない人間だけです。
つまり、期待以上でもなく、期待通りなだけです。

■1.納得できない仕事はしない

筆者は自分にプライドがあるとかよく言われますが
自分にプライドがなければ、モラルさえもなくなります。

営業を体験して思うのですが、年数を重ねればいわゆる成績は普通に取れるようになるものです。
でも、そこで大きく差が出てくるのは自分に嘘をついているかどうかという点です。
例えば、こんなに電話をかけてストーカーみたいと思いながら仕事をしていて成績を上げても
心の底では、罪悪感があるので心が満たされることはありません。

こんなに電話されていややろうね。でもこっちも仕事だから。と思いながら
仕事をしていれば、心は腐ってストレスだらけになります。

仕事で重要なのは、心の底から自分が納得して仕事をすることです。
自分を納得させるのは、その仕事を与えた会社の仕事です。
曖昧な理由づけで、仕事を強要させると必ずしっぺ返しが始まります。

■2.プライドを捨てて仕事をするのは底辺層

生きるためには、なんでもかなぐり捨てて懸命に働く必要があります。
だけど、そこで一番大切なのは人間としてのプライドです。

あの人は、プライドが高い と批判めいて言う人もいますが
いい意味で、納得いかない仕事は受けないというスタンスはとても大切です。

自分が、生きるためなら、麻薬の密売をしてもいいんでしょうか?
いけないですよね。
いくら生活に困ったからと言っても犯罪です。

では、病院で使われる麻酔の薬を売ることは犯罪ですか?
違いますよね。
それは、きちんとした手続きを踏み、病気の人を癒すという目的のためですから
納得できる理由がありますし、合法です。

このように、きちんとした理由に基づいて、自身が納得できる目的のために
仕事することはやる気が違いますし、行動力も違ってきますね。

一番いけないのは、納得した振りをして納得できない仕事を熟すことが
最悪です。

だって、それは、自分が犯罪者だと認めながら仕事をしているのですから
当然のごとく、誰が見たって自分は犯罪者になるからです。

■3.納得は自信になり、信用される

納得は自信になります。
そして、自信を持った人間は、口調や雰囲気も変わります。

そして、それは他の人間を魅了し、惹きつけます。
それが、生きやすい人生をもたらしてくれるのです。

もし、今、仕事で悩んでいることがあれば、
今の仕事に心の底から納得しているのか考えてみてください。

そして、自分が納得したことであれば
一生懸命自分を信じてください。

それが、今の私達に一番大切なことかもしれません。

職種を変えてストレスがなくなる

 

仕事の環境は、精神にかなりの影響を与えます。
神経を使う職場にいると、やはりそれなりのストレスがかかります。
■1.自分に合った職場を選ぶ

一番必要なのは、自分に合った職場を選ぶことですね。
筆者の場合、営業という環境は、とても自分に合っているようです。

8年近く、システム関係の仕事をしていましたが、
最近、コミュニケーションを磨くために、営業職を経験してみると
システム勤務当時と比較するとやはり精神的に楽です。

それはきついことはありますが、基本お客様との会話を楽しめるので
気分転換が図れますし、契約いただいた時にはとても嬉しく思います。

反対に、システム当時は、神経質で個性あふれる周囲の同僚のコミュニケーションに
ものすごくストレスを感じ、細かな気を遣い続ける職務内容に神経をすり減らし、
イライラし続けた日々でした。
まぁ、8年やってそこそこプロになったので、職を変えてみましたが
数字に強くなったということと精神力が半端なく強くなったということが成果ですね。

大切なのは、自分が自分らしく働ける場所を選ぶということ。
それを間違えれば、ストレスは増大し、イライラし、自分らしさが段々と奪われてしまいます。

■2.自分が豊かに生きることを目指す

豊かに暮らすって、何にも難しいことではないんですね。
自分が、嫌なことをしない だたそれだけです。

自分が嫌なことを続けていると、イライラして自分らしさや
思いやりを忘れてしまいます。
これは、環境が合わないことで、精神的にいっぱいいっぱいになったせいで
自分のことで精いっぱいになり、周囲を思いやれないために起こったことです。

良く思うんですけど、自分が悪いと感じてしまう人も多いですが
誰が悪いとかではない気がします。

人生で一番大切なのは、
どうしたら自分がより自分らしく幸せに生きていけるかを考え、実践することです。

私達は、私達らしく、その良さを伸ばして生きてゆくべきなのです。

■3.

仕事に行きたくない時に考えること

 

仕事って、行きたくない時ってありますよね。
今日明日から、行かないということはなかなかできないものです。
大事なのは、今日はいかねばならないのでどうすべきかという心持ではないでしょうか?

■1.仕事に納得できない

筆者は、仕事の内容にあまり納得できず、行きたくないと思ってしまうことが多いです。
世の中のその仕事で成功した人たちが作った考え方を引き継いだ仕事内容なのでしょうが
恐ろしく筆者の価値観に合わないのですから、どうしようもないですよね。

おかしいことは絶対にできない筆者は
自分の価値観と先人の価値観でストレスを抱えております。

つまり、行きたくないと思ってしまうのです。

■2.やってみて初めて感じる

仕事なんて、やってみて初めてどういうものかを感じるものです。
それで、あわなければジエンドだと思うのです。

でそれが解るのが、大体現場体験2週間後。
筆者は、いわゆる押し売りに拒否反応発動。
おきゃくさまがいらないというのに、押すのはいかがなものか?

電話をして、折り返しがない時は興味がないとの判断ではだめなのか?
そういう人でも案外気にしていないだけかもしれないのでもう一回かけて。
「はぁ?何を言っているのか」と思ってしまいました…

お客様第一主義であれば、お客様を待つということも必要だし
お客様が気が付いていないニーズに気が付かせることも必要です。

しかし、気が付いていないのではなく、そこにないニーズに気づかせるなんて
できるんでしょうか?

慣れた人が見れば、それはできない言い訳かもしれません。
だけど、不快な思いをさせるために仕事をしているわけではないし、
クレームになるかならないかの瀬戸際の仕事をしている気になってきます。

そんな仕事、必要ですか?誰のための仕事ですか?

■3.お客様を大切にしたい

お客様を大切にしたいです。
そのためには、多少先人の知恵は無視する必要もあります。
あくまで、お客様の為にならないことは絶対にしないといポリシーで
残りの期間を何とか明るく楽しく乗り越えていきたいと思います。

大切なのは、会社ではなくて、自分です。
それができないのであれば、そこは私達の居場所ではないのかもしれません。

学歴は関係ないと口に出す人の心理

今の会社で「この会社は学歴関係なく役職になれる!そのうえ、給与もたくさんもらえて生活に余裕ができる」と自慢げに意気揚々と話す人がいます。
これを聞いて、筆者はかなりドン引きしました。

まずもって、初対面で役職者の学歴なんてあんまり気にならないものです。
初対面の時は、新人は役職者を尊敬のまなざしで見ているのです。
それなのに、上記の話を聴かされ興奮する人は、よほどがめつい人ではないかと思うのです。

■1.実はめちゃコンプレックス

学歴は、気にしていないならば話にでないものです。
まして、「学歴がなくても…」なんて、新人に話すことはないはずです。
そもそも、学歴にコンプレックスを持っているのは、話している本人だけであって
この会社でそれをクリアして役職にという話をしても、結局本人のコンプレックスが消えたわけではないのです。

学歴のコンプレックスは見えなくなったんですと公言している時点で、忘れてはない。
強いコンプレックスなのです。
そして、その次にでてくる、金銭の話は、さらに自慢しているように聞こえます。
結局、その人はがめついんでしょう。

「何にもない私が、頑張った結果、億万長者になったかのような話」を聞かせたかったのでしょうが
その言葉から漂ってくるのは、頭の悪い、ガンバリ屋で気の強い女 という いかにも扱いづらいものでしかありませんでした。
できれば、近づきたくないですね。

■2.おそらくメンドクサイかも

コンプレックスのある人間は、かなり扱いが難しくなります。
例えば、上記の役職者は、ことあるごとに「私が学歴がないから馬鹿にされている」と思いこんでしまうでしょうね。
結婚できない人でやたらとイライラしている人が多い理由もコンプレックスのせいですね

コンプレックスは、他人とのコミュニケーションを捻じ曲げる原因にもなります。
なので、そういう人のコンプレックスに触れてしまった場合、かなりめんどくさい事態なります。

相手は、琴線に触れられたことで激情し、感情のしこりを作ってしまいます。
何につけても、反抗心を前面に出してきますから、普通の何十倍の労力を遣ってもなかなか話が進まなくなります。

■3.回避方法

敵にするとめんどくさそうな人は、敵にしてはいけないのです。
というか、敵を作っては自分が仕事がしにくくなるだけです。

ごますりは嫌われますし、裏で陰口を言うのも信用されないものです。
一番は、相手にしないことが大切かと思います。
相手にしないとは、無視するのではなく、
「聞き流す、真剣に話を受け止めて、すぐに忘れる。他の人に話さない。話してもすぐに忘れる」

ただし、相手によっては、自分の意見が反映されていないと怒り狂う役職者もいますので
しばらくは適当に取り入れた振りをすることも大切かもしれません。

とにかく、仕事では上手くやることが重要なのです。
そして、真剣に相手をしなくてもいいのです。

仕事が楽しくない人が楽しくなるためにすべきこと

 

仕事が楽しくないというのは、人生での大打撃です。
事実、自分の苦手な仕事についてしまうと
表面上はいくら取り繕っても、本質的な部分で拒否感情が動き出します。

苦手だけど、頑張ろうと思っていても、
どんなに前向きに考えたふりをしていても、自分はごまかせないのです
■1.原因は

苦手な分野を仕事にすると、面白くない内容の業務が続きます。
できるかできないかではなく、面白くないのです。
わくわくしない、やる気が起きない。その理由は、仕事が面白いと思えない。
たとえ、面白いと思える瞬間があってもそれは蜃気楼のように消えてしまい、
後は、何かしら気持ちの悪い感情が続きます。
一言でいうと、悪い意味のストレスです。

どんなに合う仕事でも、ストレスは感じるものです。
しかし、ストレスには、いい意味のストレスと悪い意味のストレスがあるのです。
いい意味のストレスは、適度な負荷が自分を成長させてくれるばねになるものです。
悪い意味のストレスは、自分に自信を無くさせ、無力にさせ、どんどん悪いほうへ
と自分を導いていきます。

そもそも、仕事が合わないというだけのことで
人生の他の要素での幸福感まで奪われてしまうのです。

■2.何がしたい

学生のうちに自分の向き不向きを自分が把握しておくことは重要です。
そして、もう一つ言えば、
学歴が高ければ高いほど、仕事の選択肢は広がるものです。
学歴だけでなく、頭もよろしければ、もっともっと選択肢は広がります。

しかし、大半の方はそんなに選択肢は広くないのが現実でしょう。
自分に向いている仕事につけている人は、働いている人の2割程度しかいないのではないでしょうか?

楽しく人生を充実して生きるために何をしたらいいのか。を考える前に
そもそも大半の時間を費やしている仕事で本当に自分が満足して働いているか考えてみたほうがよいでしょう。

■3.楽しめるように

今まで、本当に自分に合わない仕事をしていた筆者ですが
やはり言葉ではいえないくらい辛かったですね。
その分野において査定で最高評価を頂いても、
根本的にストレスフルだったということは何も変わりませんでした。

現在、職種を変えてみたところ、かなりストレスが減り、
今までより楽しく仕事を熟し、仕事が楽しいから積極的になり
高い評価を頂いています。

人生を楽しんで充実させるためには、
自分の努力ではどうにもならないことを受け止めることも大切です。

そして、日々の一つ一つに全力を尽くし
自分が納得できる結果を積み重ねることで自信を培うのです。

そこで、何かをすり減らしながら頑張ることも若い時には必要です。
しかし、自分の成長はその環境にふさわしい場所でなければ
何年たとうが、何かに我慢をし、自分をすり減らすような仕事の仕方しかできないものです。

人生で、仕事だけをしたいのであれば、それでよいのですが
私は、人生を楽しみながら充実して生きていきたいと考えています。

もし、人生を楽しみたいと思うのであれば、仕事に執着するのはやめましょう。
もっと大切な何かに目を向けてみてはいかがでしょうか?

仕事での疲れを回復するため食べ物

疲れると、集中力がなくなり、体は休息を求めるため 仕事どころではなくなります。 仕事中にいったん休憩なんて毛頭できず、ほとんどの人が体にムチ打って 仕事を続けますよね。
そうなると、黙っていないのが、私達の心。
イライラを加速させ、ちょっとしたことでも癇に障るようになります。
疲労回復のために何をしたらいいか。と悩む方も多いですよね。

ただちに疲労を回復するには、休息をとるか、気分転換をするかということがあげられますが、 長期的に疲労知らずになりたいのであれば、食事や運動などの日常的なことに 気を配ることも大切です。 今回は、食事の面から考えてみましょう。

■1.疲労回復成分について

今回参考にするのは、食材辞典という本です。

ソラマメ…ビタミンB1 、B2が多く含まれ、エネルギー代謝を加速
ししとうがらし…ビタミンCが豊富
シジミ…オルニチンで疲労感の軽減
カキ…グリコーゲンで疲労回復
ぶどう…ブドウ果糖が豊富なため疲労回復効果あり

なるほど。ざっとあげただけでもこれだけあります。
栄養系の本を読んでいると、結局いつもまんべんなく食べることが大事なのだと実感します。

ただ、私達の体って毎日同じ状態ではないですよね。
目を酷使した日があったり、足を酷使した日があったり、その日その日でコンディションって違います。
自分の状態を正しく把握し、その時に必要な栄養素を的確に吸収することができれば
自分を常に最高の状態に置くことができます。

どの食材がどんな栄養素にたけているかを知ることで
いつどんな形でその食材を摂取するのかを考えていくいい機会かもしれません。

いつもイライラしている人、いつもだるい人
そんな人は積極的に食材について勉強し、理想の自分を作り出しましょう!