仕事が激務であれば自分が耐えている理由を探そう!

004

仕事が激務の時って、心も荒みます。
仕事は全てじゃないから、もっと楽な仕事がいいと誰しも考えます。
でも、激務の人でも本当に楽しくてたまらない人もいます。

■1.原因は

自分のキャパに対して、オーバーした仕事を熟さなくてはならないとき
会社の経営は大丈夫でしょうか?

少ない人数で多くの業務を回さなくてはならないのは
会社が人件費をけっちている可能性が高いとは思いませんか?

それとも、教育視点の一環でわざとキャパ限界の仕事を任せる会社もあります。

どちらにしろ、私達が仕事多すぎと思うときは、
先回りして仕事をコントロールすることを心がけるべきです。

■2.何がしたい

仕事が激務だというのは、体力面で激務なのか 精神面で激務なのか
色々と激務にも種類があるものです。
ただし、共通するのは、休みがないということではないでしょうか?

私の今の会社は、かなりの激務を与える会社だと思います。
しかし、皆割に和気あいあいと仕事をしています。
その理由は、皆が進んで激務を行いたいと希望しているからです。

達成欲が尋常でない人々は場合、
激務は目標となり、それを乗り越えることで一種の喜びを感じます。
だって、誰もなし遂げたことのない偉業を成し遂げるには
それぐらいのガッツがないとできないものです。

目標もなく激務についていることは、おそらくこの世の地獄ではないでしょうか?
激務についている今、考える余裕はないかもしれませんが
本当は何がしたいのかを考え、今の激務を耐えている理由を探してみましょう。

■3.楽しめるように

激務であろうとなかろうと、楽しくない仕事は私達を落とします。
仕事は、どこかに楽しみがなければ続けられません。

今の仕事を楽しくするには、目標が必要です。
そのあとは、職場の雰囲気、人間関係が良好なことが絶対条件です。

このご時世、経営も簡単ではないと思いますが
従業員がいかに楽しんでモチベーションを落とさない環境を作るかが
重要です。

仕事は、楽しくおかしく、一生懸命にすること。

それができる人は、人生を充実して生きる人だと思います。

自分の体質を知ろう

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

世の中、色々な体質の人がいます。
特に虚弱体質の人は、注意が必要です。
とても疲れやすく、横になる頻度が高い場合、仕事などでサボりの烙印を押されたり
人に不快な印象を与えてしまう可能性もあります。

■1.他人にはわからない疲れ

普通レベルの体質の人には、虚弱体質の人の気持ちや疲れ具合は全くわかりません。
そのため、単に、楽したいのではないかと誤解されやすいのです。
虚弱体質の方は、胃腸も強くなく、体力もありません。
そのため、疲れがとれるもの遅く、もっと言えば日常を送ることだけでも精一杯なのです。

ところが、体力がある体質の方は、この気持ちが全く理解できません。
そればかりか、虚弱の人をみては、あいつはサボっている。こっちに仕事を押し付けていると
イライラするばかりなのです。

■2.体力をある程度付ける

体質的なことはある程度は、しょうがないのですが、
虚弱の人も自分が疲れやすいことを自覚しているのであれば、周囲に迷惑をかけないように
努力はするべきです。

漢方などでは、虚弱体質を改善する薬もあります。
または、運用などを積極的に行うことで、体は強くなっていくものです。

それなのに、虚弱体質を改善しようともせずに
毎日横になってばかりだと、ますます虚弱体質は進んでしまいます。

世の中、一人で生きていけるわけはありません。
必ず彼らに助けられているものです。

それなのに、自分の体がきついからと自分だけが納得してどうするのかなと思います。
次第に、誰からも相手にされない自分になっていくのではないでしょうか?
大事なのは、虚弱を克服しようとしていると周囲に理解し、評価してもらうことなのです。

■3.自分のために

虚弱を改善するのは、人のためではなく、自分のためです。
体力が着けば、もっといろいろなことができるようになります。

できるできないの区切りの要素に、体力はとても重要です。
体力があれば、できることが広がります。
精神も強くなるものです。

自分に対する信用も上がります。
自分が今より、高いステップに進むためには必ず体力を高く保つことです。

今の自分の弱みを、改善して思い通りに生きていきましょうね。

限界まで頑張らなくてもポイントを見極れば評価される

 

仕事を一人でやろうとする完璧主義者は嫌いです。
ある程度、自分で区切って人を信じて仕事を任せることをしない人は100%仕事はできません。
実際、全部の工程を一人でやろうとおもえば、大体のことはできるようになるものです。

それをやったが最後、できる人に仕事をさせるといって、どんどん仕事が舞い込み出します。
すると、残業やら余計な仕事やらで回らなくなってしまうのです。
■1.全てを一人で背負うのは無理

結局は、これなんですよね。
対応できる範囲が広ければ広いほど、忙しくなります。
そして、うすーい知識と対応が繰り返されます。
自分が、この分野は集中して取り組むという仕切りをしないと、
仕事の割に成果が得られないという結果になります。

もちろん、新入社員や入ってきたばかりの人が
仕事を選んではいけません。何でも貪欲に取り組むべきです。

ある程度の流れを知った後に、上司にお願いをするのです。
この部分を中心に担当したいのです。と。

それまでの働きをちゃんと見ていれば、快く受け入れてもらえると思いますよ。
■2.どこまで責任を持つか

上記で説明したように、
全てに責任を持ち、自分が動いて最高の成果を出すというのはスーパーマンですら難しいと思います。

創業期の範囲の狭い仕事であれば、可能かもしれませんが
今の出来上がった会社では、一人で回すのは至難の業かもしれません。

完璧を目指すのであれば、自分の得意な範囲を担当して
他は他人に任せるべきです。
そして、狭く深くを極めたほうが評価は上がります。

ちなみに再度書いておきますが、新入社員や入ってきたばかりの人は
仕事を選んではいけません。何でも貪欲に取り組むべきです。
何も知らないはずなのに知ったかぶりして仕事をえり好みする人は
年齢が上であれ、個人的には大嫌いです。
■3.やろうと思えばすべてできる

自分がやってみて思うのですが、やろうと思えば大概のことは可能です。
ただ、成果を出すには範囲を特定し、集中して対応することで労力を少なくすることが必要です。
それをせずに、全体をカバーしようとすることは、全体を薄く対応しているに過ぎません。

それは、要点を知ることにも似ていて、
全体全てが重要なのではなく、ポイントを抑えることが大切だということです。
全体のできは大差ないとしたら、ここだけは外してほしくないというポイントさえ押さえておけば
評価されるのですから、全体にかける労力は必要なくなります。

その余ったパワーを、他のプライベートの重要なことに費やすのはいかがでしょうか?
無駄なエネルギーと使わない、限界まで頑張らないことも
仕事では必要なのではないでしょうか?

世の中案外無責任

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

最近思うんですよね。 行政って、きっちりしているようで、無責任ですよね。 書類とかルールとか法律とか守っていますっていうのは、大変良いのですが それ以上でもなく、それいかでもないという中途半端さがなんだかなーと感じます。 それは、会社でも同じなのです。

■1.社会は案外適当である

国民を守ります!と政治家が叫びだして久しい世の中。 法律作ります!皆さんが暮らしやすくなるように。 なんて言いながら、手続きを決めて暮らしやすくした風に見えるけど 結局、それは、時とともにに形骸化の一途をたどります。 会社も熱い思いで、規則を作ってもすぐに形骸化していきます。 なんでしょうか、できたときから、骨抜きにまっすぐと進んでいくというのは気持ちが悪いですね。 国民を助けますという前提は抜けて、なんというか不正を探しますとか抜け穴を埋めるというスタンスが 悪いのでしょうかね。 国民を助けますとか言いつつ、国民の中の数%の詐欺師を見つけることに必死になるのでしょう。 人を救うということは、だまされてもかまわない。という前提でないと 成り立たないのですね。 そして、だまされてもかまわないと国や会社は思ってはいけないのです。 その時点で、国と会社にできることは限りなく少なく、シビアな世界にあるのが現実です。

 

■2.責任は自分

結局、前提として、会社や国は助けてくれないのです。 もし、助けてくれたとしても、最後までフォローしてくれることはないです。 となれば、全てを決めるのは私たちなのです。 行政・会社から進言されることは、手続き的に決められていることであって、 それに従ったからといって、最後まで面倒を見てくれることはありません。 生活保護認定が形骸化していることが典型でしょう。 お金を渡して終わりではないのです。 その人がきちんと生活できるようにサポートし添い遂げないから不正受給が起こるんです。 きちんと、会社や行政の態度を見極め、対応することが大切です。 全ては自己責任であり、誰もサポートはしてくれません。 そして、会社や行政は、いい顔して進言してきても、最後まで連携したフォローはありませんです。 結局、頼れるのは自分であり、自己責任であるのです。

■3.あほらしいけれど

組織というものは、こんなにも融通が利かないものかと誰でも感じるところでしょう。
融通なんて利かないし、単に会社は、お金を得るための手段であり、
行政は、単に国という組織に所属し、纏まって暮らしていくために必要な物を提供するための組織であり
団体生活を送るうえでのルールを作り、運用するだけのものです。
つまり、会社であれ、行政であれ、私達の道具に過ぎないのです。
当然、道具を誤った使い方をすれば、使いにくいのです。
道具であるのに、使えないと文句をいうのはとってもばかげていますよね。
つかえないのではなくて、使い方を間違えているのです、
そして、多くの人が使えない前に、使い方を知らないために トラブルを抱えがちです。 行政も会社も単なる道具であり、使い方を間違えなければ 多大なる恩恵を受けられるものなのです。

だから、腹を立てる前に上手く利用して 得する生活してみたらいかがでしょうか?

朝、体の調子悪くても仕事に行かねばならない

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

朝起きたときに、なんだかすっきりしない
そんなことありますよね。それは、何らかの原因で体の疲れが取れていないのです。

そして、その日一日仕事もはかどらず、集中力もなくイライラすることになります。

■1.体の信号

そういう時は、体が何らかの信号をだしています。
寝不足や血行不良、ホルモンの乱れ さまざまな原因があります。
女性の場合、ホルモンは体調にかなり影響します。

頭が冴えて眠れない、体が全く疲れていないために眠りにつけないのです。
一年中エアコンにコントロールされた環境いて運動しないために、血行が衰えているのです
この一か月の食生活がダイレクトに、反映されるのがホルモンの乱れです。

つまり、何かしら体が必要とするものが間に合っていないというお知らせが
朝起きたときの調子悪い感じなのです。
■2.体をいい状態にコントロールするのがプロ

だからといって、「そうなんですよ。からだがおかしい」といって仕事を休むことはできませんよね。
仕事に影響が出ないように、コントロールできるのがプロなのです。

寝不足であれば、寝不足にならないようにする
血行不良であれば、血を巡らせる活動をする
ホルモンの乱れであれば、食生活を改善する

という予防策をたてなければなりません。

そうはいっても、突発的に悩み事や事件が発生し、眠れない夜もあります。
仕事が忙しくて、それどころではないというときもあります。

でもね、仕事ができる人というのは、そういう不測の事態も考慮に入れたうえで
正しい生活ができるように行動しているものなのです。

何か起こるのが、当たり前。
不運が起こるのも当たり前。
そのうえで、自分をコントロールするのがプロなのです。
■3.自分が一番良い状態でいるためには

自分がどうしたら、一番良い状態でいられるかを研究するのは大切です。
それは、自分だけでなく、自分の周りの人を大切にすることになるからです。

例外として、
産前産後などは、かなりのホルモンの乱れがあり、コントロールが難しいので
この時期は、女性を本当に大切に扱ってほしいと思います。
今後、色んな方法で自律神経を整えたり、ホルモンを安定させる方法も
紹介できたらいいなと思います。

育休明けのジレンマ:気を遣いすぎて気疲れしてしまう

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

育休明けとは、色々なことに苦労するのですが
一番の負担だったのは気を使いすぎる気疲れではないかと思うのです。

■1.子育ては誰かの力を借りるもの

そもそも、昔から子育ては誰かの力を借りないとできないものです。
それにもかかわらず、昨今の核家族化で夫婦の負担は激増しています。

働きながら子育てするというのは、当然に誰かの力を借りるものです。
保育園だったり、両親だったり、病児保育所だったりです。
もし、助けが必要ないとすれば、自営業やフリーランスで時間の融通が利くとかでしょう。

そのため、誰かの力を借りているという認識が強ければ強いほど
気を使うものです。

プライベートで気を遣い、仕事で気を遣い
そんなことをしていると段々とヘトヘトになっていくものです。

仕事で、周りの同僚が独身の女性が多ければ多いほど
気を遣うことが多いものです。

育休というものを経験している人であれば相談しやすいですが
うかつに話をすると琴線に触れまくりそうなタイプに囲まれたときには
気を遣うために使う労力はMAXとなりますよね。
■2.気を遣うすぎなほど気を遣っちゃう

人と人との関わりなので、気を遣うことはある程度は仕方ないのでしょう。

杓子定規的に述べると、
仕事をするということは、プライベートがどんな状況であっても
同じ結果を出すことがプロである と考えます。

しかし、昨今の少子化の影響により日本の労働人口は急速に減少しています。
労働力の確保のためには、仕事をしたいと思っているけど
何らかの理由があって仕事を断念している人を引っ張り出す必要があります。
その原因を除去し眠った人材を掘り起こさなければ、労働力の確保ができない現状なのです。
そして、原因のTOPに挙げられるのが、「子育てとの両立ができない」なのです。

だから、皆必死に働きやすい環境を整えようと頑張っているのです。

しかし、仕事と育児の両立で問題点はたくさんあるものの
一番の原因は、「気疲れ」ではないでしょうか?

時短であるがゆえに、気を遣い
意休明けであるがゆえに、気を遣い
子供を保育園に預けるがゆえに、気を遣い
熱を出した子供を病児保育へ預けるがゆえに、気を遣い
子供の病気で早退するがゆえに、気を遣い
旦那や両親に子供を託すがゆえに、気を遣い

気を遣えば使うほど、そのせいで精神からヘトヘトになっているのです。

本来であれば、育休明けであろうとなかろうと
そのパフォーマンスをMAXにしてもらうために
余計なことに気を遣いすぎる必要がない社会にならないといけないのです。

■3.今は、社会も勉強中

今は、女性の社会復帰のために、世の中も勉強中なのです。
女性の社会復帰だけでなく、さまざまな事情を抱える人に対応できる世の中に
変わりつつあります。

もし、今、育休明けで悩みを抱えるのであれば、
声にして社会に伝えていかなければなりません。

”私には、両立はできない”わけはありません。
原因となっているものが除去されれば、両立はできるのかもしれません。
黙っていては、誰も何も変わりません。

一番私達に負担になっているものはなんでしょうか?
それを乗り越えるためには、どう動くべきでしょうか?

確かに、仕事と子育ての両立は、さまざまな要因が重なっているため
一言でこれだというものはないと思います。

そして、壁は、一つ一つしか登れないものです。

本当に難しい問題ですが一つ一つこなすことでいつかすべて解決するものです。

■4.まとめ

育休明けでもたくましく復帰してバリバリ働いている人もいます。
そういう人は、強い人です。

でも、絶対に同じような問題を抱えながら、働いています。
私達は、一人ではないです。

より良い、社会になるように、皆で協力していきましょう。

働く意味はなんぞや

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
仕事に夢や価値をかんじなくなった頃に、
何のために働いているのかという哲学に近い想いに駆られるものです。

■1.働くとは

第一に生きていくための資金を稼ぐというのが主ですよね。
だけど、生きていくための資金なんて、雇われなくたって稼げますよね。

資金集めの方法は、たくさんあるのです。
その中の一つが働くということであって、別に働かなくても資金は集められます。

誰かに雇われて働くことが、凡人には手っ取り早い資金の集め方なんですね。
そして、一番保障されているので、皆雇われるという働き方をしているのです。

特別な形では、専業主婦であっても、家事という働き方をしています。

とにかく、お金を集めるということは、どんな形でもいいので
社会に貢献し、誰かの役に立つことで可能になるのです。

■2.目的があって成り立つ

何のために働くの?なんて、こっちが聞きたいです。
「あなたは、なんのために、働いているの?」

働く意味なんて、いくらでもありますし、作れます。
それを作れないのであれば、ちょっと頭の検査をしたほうがよいかもしれません。

私達は、生活するための資金集めに満足し、それ以上の大義を必要としているのです。
それは、ほかの誰かから与えられるものでもありません。
自分で、働く目的をせっていするしかないのです。

まずは、それを心にとめてください。

人間は、大きな目標を設定し、それに近づくために努力することで成長します。
今、何の目標もなく、ただぼんやり働いているだけなら、死んだと同じです。

たとえば、
アフリカにボランティアにいくための資金集め
世界中の孤児を救うために会社を作りたい
エイズの治療薬を開発したい

などなど、途方もない夢を抱いてもいいのです。

それに実現するために努力をすることが、今の疑問を解消してくれます。

そして、その目標は、自分で決めなければいけません。

■3.慣れが惰性を呼ぶ

口を酸っぱくして言いますが、働く意味なんて考えている間に
目標のある人とはどんどん差が開いていきます。

そもそも、そんなことを考えている時点で
ほかのことに手が付かなくなっていませんか?

仕事に慣れ色々なことも覚えてきた時期だと思いますが
私達の知らないことなんて世の中溢れかえっています。
それなのに、知ったかぶりをしていませんか?

働く意味なんて、千差万別でこれという答えは存在しません。
その答えがあるとしたら自分自身の中にしかないのです。

■4.まとめ

働くということを馬鹿にしてはいけません。
何よりも奥が深く、先輩方が何人も生涯をかけて取り組んできたことです。
私達の知らないことは、山のようにあります。
そして、働く意味は自分で作っていくものなのです。

仕事で劣等感を感じる必要はない

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事とは色々な世代の人と関わっていくことになるのですが
何十年もその分野で仕事をしている人と競い合って仕事をしていくのです。

劣等感を抱かないほうが尋常ではないと思います。
■1.自分の性格

同期の中で劣等感を抱いているのか
先輩に埋もれて劣等感を抱いているのかわかりませんが
そもそもなぜ劣等感を持ってしまったのか心当たりはありますか?

何かを失敗したとか先輩の嫌味から始まるとか
同期の嫌がらせをきっかけに始まったのではないですか?

そんなこと気にするなと言いたいのですが
職場で誰かの弱みを見つけた人ってのは、とても残酷なものです。

そういうやつらは誰かのストレス発散を受けている人を目撃し、
便乗してくるものです。
集団心理なのですが、自分も「自分ができない奴」とそいつらに思い込まされてしまいます。

環境がポジティブな職場であれば、全員が俗にいう人格者である割合が多く
嫌味や失敗を責めるなどということはないのですが
環境がネガティブな職場であれば、この傾向は高くなります。

大体、最初はできるできないがあって当然だし
経験の有無や専攻で仕事の勘の優劣があるのは当たり前です。

それに対し、一律な指導しかせずに、圧迫感を与え、劣等感を抱かせてしまった職場にも
かなりの責任があります。

だいたい、仕事をこなしてもらいたいのであれば
その仕事内容を個人個人に合わせて的確に指導し、一人前に育てるべきなのです。

それを棚に上げて、本人のやる気が足りないとか勘が悪いとか
言っている無能な社員にはほとほと怒りがこみ上げます。
同期がすごくできる人であった場合も無条件に劣等感を持ちやすいと思いますが
それはその人が飛びぬけて優秀だっただけで、こちらには何の罪もありませんよね。
だけど、常に比べられるので劣等感になってしまうのです。

自分の性格についても、そのような劣悪な職場では面白いわけがなく
歪んでしまいますよね。

でも、そこで歪まずに、まっすぐと伸びていってほしいと願います。
■2.本当に劣っている?

誰かと比べるから、劣等感を抱くわけであって
自分の中での成長という意味であれば絶対に常に成長しているはずです。

誰かと比べるのは、おそらく周囲が比べているからです。
会社は、まれに同じような二人を同じような仕事に配置し競わせて
成長させようとします。

私はこの方法は、100%間違っていると思います。
だって、たまたま運が良くて勝ったほうが一気に伸びると思いますが
負けたほうは、完全にやる気をなくす可能性があるからです。

二人の性格を無視して、一律の指導や成長作戦を与えることにも
若干頭の悪さを感じます。
一体、どうしたいのか?と考え込まずにはいられません。

世の中、向き不向きはあれど、全く仕事ができないという人はいないと思います。
あるとすれば、期待と実態の距離による周囲の評価の変化だと思います。
まったく、勝手に期待して、勝手にがっかりして冷たくするなよと突っ込みたいです。
しかも、自分自身もかなりできると踏んでいたことができなくてがっかりするという
自分で自分を評価できない状態って、自分がかわいそうすぎませんか?

自分と比べるのは、昨日の自分。
より高いレベルを求めるのは必要ですが、明日いきなりレベルは変わりません。
あくまで一日一日を丁寧に過ごしていくことが大切なのです。

本当は、劣等感なんて抱く前に、昨日の自分より成長した今日の自分をほめてほしいです。
■3.仕事が進めば良いのだから

そもそも、会社とは劣等感があろうとなかろうと、仕事が済めばよいのです。
であれば、負の感情をため込んでもすべて無駄ですよね。

とりあえず仕事が済めば、褒められます。
期待を超えれば、なお喜ばれます。

しかし、期待なん誰かが勝手に抱いている幻想です。
それに付き合って、期待を裏切らないようにと考える時点でエゴイストです。

誰が何を考えていようと、自分は自分だし、持っているもの以上のものは出せないのです。
だから、自分にできることを一生懸命に出し尽くすことが大切です。

劣等感なんて、抱いている暇があるのなら急いで仕事を済ませて
家でゆっくりしてください。

仕事が済めば、問題ないのですから。
■4.まとめ

無駄な感情に惑わされていないで
自分のすべきことに全力を注いでくださいね。

今、無駄なことを感じているのは、暇だからです。
一生懸命に、自分の仕事だけをすれば、そんな感情忘れてしまいます。

頑張ってくださいね

仕事で相談相手は必要か

resize

仕事で相談する人がいないことは辛いですね。
「何でも相談してね」と言われても、自分が相手を信用していないと相談できないものです。

■1.相談の前に

相談の前に、相談相手の選定があると思います。
相談できない人は、周囲の人を信用できない思いが根底にあるのではないでしょうか?

こういったら、こういわれる、こう思われる なんてくどくど考えていると
誰に相談したらいいのかわからなくなってませんか?

私は、平気でいろんな人に相談できるタイプなのですが
気が付いたことは、自分が信用していない人からの助言って軽く感じるんですよね。
まあ、相手にはかなり失礼なことをしていることになりますが。

そして、自分の心は十中八苦決まっていて
自分の後押しをするような助言は聞き入れますが、そうでない場合かなりの反発心を抱くものです。

結局、自分の判断が間違っていないかどうかを確認したくて
誰かに相談して、後押しをしてもらいたいために、相談をしたいのです。

仕事で相談であれば、今関わっている業務の方向性を確認したり
こうしたいと思うのですが、いかがでしょうかというご意見伺いのようなものが多いと思いますが
これは、多分根回し的な意味で行われることが多いでしょう。

■2.相談で助言をもらった時は

助言をもらった時は、一旦は相手を全面的に受け入れるのが礼儀です。
そもそも、私達が助言を求めたのですから、失礼のないよう対応してください。

そのうえで、自分の意見はこうである。と述べるべきです。
全面的に受け止めるのと、言いなりになるのは違います。
相手の助言を意味あるものとして受け止める、
そのうえで自分の意見との相違点や解決法を模索していくのです。

くれぐれも相手の意見に腹を立てたりするものではないのです。
■3.決断は自分で

自分の心が決まったら、その決意は自分がしたことだと強く認識してください。
誰かこう言ったからとか、人のせいにしたりしないように
じっくり自分で考えて、答えを出すべきです

人生には、タイミングというものがあります。
もし、このタイミングでなかったら私達は悩むこともなかったのかもしれません。
状況が変われば、何かが違ったかもしれません。
しかし、全ては可能性の話で今現在はどんなに願っても変わりません。

希望を持ちたい気持ちや何とかならないかと策を探したいのはわかりますが
もうすでに自分の答えは決まっているものです。
あとは、背中を押してくれる都合のいい助言や理由が必要なだけです。

であれば、もう悩むのも相談するのも辞めて自分の気持ちに正直になりましょう。

私達が幸せになれる道は、もう決まっているのです。

仕事で不公平を感じる理由と対策

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
仕事で不公平を感じる場面はとても多くあります。
あの人ばかりが何でと悔しく思ってしまうと段々辛くなってきますよね。

少し考えを変えれば、もっと楽に生きられるかもしれません。

■1.本当に不公平なのか

そもそも、私達が不公平だと思うことって、不公平なんでしょうか?

例えば、
出産した同僚が時短で勤務することについて
独身の方から、早く帰ることが不公平だと感じるという声が聞こえます。

今は、まだ出産した女性が働き続けるケースが増えてきて
やっと、時短勤務に対する会社の理解が浸透してきた段階です。

子育てする女性の負担は計り知れないものです。
それに対し、社会が理解を示し始め、配慮していこうとしているのです。

その配慮が先に立ち、残された出産をしていない人に対する配慮まで
気が回っていないのです。

まずは、出産した女性に対する環境の整備から入り
その副産物として、残された人に及ぶ影響について配慮がなされるのです。

出産した女性に安心して時短を取ってもらうためには、残された人たちも
安心して仕事を引き受けられるような状態にならないといけないのです。

つまり、「時短でずるい。」とか「しわ寄せがつらい」と愚痴ったり、悪口言う前に
声をあげるべきなのです。

「時短社員を支えるためには、こういう配慮が欲しい」と声をあげて
伝えるべきなのです。

それをせずに、不公平だと文句を言うのは、ずるいですよね。

不公平だと感じるのは、本当は不公平ではないのかもしれません。
もしかしたら、思い込みということもあるのかもしれませんよ。
■2.どうしたら平等なのか

不公平だと感じるのは、私達が欲しいものを誰かが手に入れたからですよね。
それはなんでしょうか?

社長からの褒め言葉でしょうか?
頑張りが認められたからでしょうか?
時短で働けることでしょうか?
それはどうしたら手に入るのでしょうか?
どうしてあの人たちは、たやすく手に入れてしまったのでしょうか?

そう考えていくと、
なんだか結局は、運だったり、その人が置かれている状況ゆえの結果だったり
なんだか大した理由ではない気がします。

たまたま、その人だった。
立場が違えば、自分が手に入れられたことだったのかもしれませんよね。

または、上司のえこひいきが原因にあるかもしれませんが
えこひいきされても、その上司がいなくなれば無能でしょうし、
そんな上司にひいきされても、意味なくないですか?
もっと言えば、転職しちゃえば本当にどうでもいいことですよね。

結果、どうしたら平等になれるかの前に、
そもそも、人は全て平等にチャンスを与えられているのです。
■3.不満を改善するために

不満を改善するには、自分が不平等だと思う原因を突き止めること
そして、その原因を取り除くことが可能かどうかよく検討すること
自分が変わることや発言することで可能になるのであれば、対応すればいいし
不可能であれば、対策を練るべきです。

おそらく不平等にしようと思って動いている人はいないと思います。
どちらかというと、誰かにフォーカスをあててしまい、
結果的に不平等感を与えてしまったというのが本音ではないでしょうか?

物事をネガティブにとらえすぎず
気分よく仕事ができるようになるといいですね。