逃げたい仕事からは逃げてもいい

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事から逃げ出したい時ってありますよね。
明日の会議の気が重いとか一時的なものから仕事自体が負担の場合もありますよね。

 

■1.仕事は逃げてもいい

大事なことを忘れているかもしれませんが
極端な話、仕事って逃げてもいいんですよ。

だって、仕事はお金を稼ぐ手段の一つだと考えれば
仕事に就かなくてもお金って稼げますよね?
たとえば、自営業とか株とかでもお金は稼げます。

そんなに逃げ出したい仕事を続けている意味ってなんですか?
■2.仕事の責任

過度に責任を強い方だと、仕事が命とか責任取らなきゃとか考えてしまいますよね。
しかも、逃げ出したいぐらいの仕事なんてきっとプレッシャーや負担が大きい仕事なのでしょう。

無責任に仕事から逃げてもいいと断言しちゃいましたが
実際に逃げる人なんていないでしょう。

でも、いざとなれば逃げてもいいし、
もっと言えば(一部の仕事を除いては)仕事で命まで取られる人はいないです。
それぐらいの気持ちでいないと疲れちゃいます。

失敗しても命はあるのですから、思いっきり自分の力を発揮していいのです。
まぁ、仕事での立場はなくなっても、転職すればいいだけだったりしますからね。
■3.健康に注意

過度に仕事で負担を受けると、そのうち体がやられます。
突然の心筋梗塞やら、手術が必要な病気やら色々と起こります。

仕事も大切ですが、それ以上に自分の体をいたわることを忘れてはいけません。
私は、過去に過度に仕事をこなし出世した人や働きづめだった人が
突然死んでしまうのを何人を見てきました。

そんなに仕事していたのは何のためだったのかと考えさせられます。

逃げ出したい仕事がどんなものかわかりませんが
一時のプレッシャーであれば頑張ってほしいです。

でも、永遠に繰り返されるものであれば別の道もあります

仕事は、手段であって目的ではないことを忘れないでほしいです。

嫌だと思う仕事を続けることで失うもの

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

偶然に嫌いな仕事、苦手な仕事に就いてしまった時
すぐに次を見つける人となんとか克服しようと戦う人がいます。

今回は、嫌いな仕事、苦手な仕事で失うものについて
考えてみます。

 

■1.しまった!この仕事、苦手!

仕事で、自分の意志とは関係なく異動の辞令を受けとり、
新たな部署に出勤したものの仕事に全く向いてないとか
着いた仕事が本当に嫌でたまらないなんてことはよくあります。

私も、前職の時に異動した先の仕事内容が未経験の分野で
かつ、今までの同僚や友人とは全く違うタイプの人が寄り集まっていて
コミュニケーションも上手く取れず大変苦労した一人です。

未経験の分野にトライするということは問題ないのですが
同僚や先輩たちがとても変わっていて本当にドン引きの状態でした。
仕事を辞めようかとも考えたのですが
ここで辞めたらどこへいっても逃げる癖がつくと変な意地をはり
無理やり仕事継続しました。

結果、その分野では一応一人前になれましたが
失ったものも多かった気がします。

 

■2.とにかく仕事が面白くない!

今の会社に転職するまで本当に仕事が面白くなかったです。
後半は、少し面白くなったけど、4年ほどは本当に嫌で嫌で仕方がなかったです。

原因は、先輩のぶーちゃん。
太ったうえにデスクはごみの山。
瞬間湯沸かし器な性格で、ダメ出しのオンパレード。
なんかものすごく意欲をそぐタイプでした。
そして、仕事を教えてもらうことも教えるポイントが全部ずれていたので
本当に仕事ができるようにならないし、何を勉強したらいいかもわからない。

皆の前でダメ出しするから、私も委縮してきてオドオドする始末。

今思えば、早く辞めればよかったのにと苦笑い。

 

■3.大事なものを失った

仕事が面白くない上に、先輩に恵まれなかったことで自信喪失しました。
人生で自信を無くすということは一番恐ろしいことです。

仕事が楽しければ、自主的に動きだし、失敗さえも前向きにとらえ
どんどん成長できます。

しかし、仕事が面白くない上に自信を無くすと自主性が削がれます。
失敗も多くなり、どんどん消極的になります。

私は、前職でぶーちゃんの下から動くまでは本当に仕事が楽しくなかったです。
そして、ぶーちゃんの下から動いて初めて自主的に仕事ができるようになりました。
結局は、他の同僚・課長も器が小さいというか、
自分のことしか考えてないような会社だったので転職をしました。

今の会社は、正反対に目標だけ落とし込まれ何でも自分に裁量があります。
今の会社でひたすら仕事をこなしていたら、入社一年で最高評価をいただき自信が戻ってきました。

しかし、前職での経験から人を疑ってしまう癖がついてしまい、
なかなか抜けませんでした。

 

■4.自分を高める場所で正しい成長をするべき

前職では、技術的なことは身についたけれど、結局その間全く楽しくなかった
今の会社では1年の勤務で、前職の何倍ものいい体験をしました。
前職に就いていた期間は、7年です。

よく考えてみてください。
もし、雰囲気のいい職場でちゃんと自主性を培って仕事をしていたら
7年でもっともっといいことができたんです。それも、楽しみながら。

嫌だと思いながらする仕事にいいことはありません。
「皆、仕事は嫌だけど我慢してやっている」とよく言いますが
それは、「嫌なこともあるが好きな仕事だから我慢できる」んです。

そもそも嫌な仕事の嫌なことなんて我慢しなくていいんです。
どこにも楽しいことないですもんね。

職場の雰囲気も大事です。
人って周りの空気に染まるんです。
自分のことしか考えていないような集まりの中にいると自分が落ちていきます。

自分の情熱や活力、夢、自主性をおぼれさせるような空気に染まってはいけません。

今の仕事を安易に辞めろとは言いませんが、
どうか自分が落ちていくような事態にならないように願います。

仕事に飽きたら、目標を立て直すこと

人生の目標はありますか?
目標があれば、小さなことに不満をもたずに乗り越えられるかもしれません。

■1.目標がないために

仕事は、お金を稼ぐ手段の一つであります。
仕事に対する不平不満が次々と溢れてくるのに、私たちは仕事に固執しています。
なぜですか?自分が一人で稼げる自信がないから、その仕事のままで頑張るんですか?

人生で目標があれば、仕事は絶対ではないことはわかると思います。
例えば、家庭を支えるために働くのであれば、転職しても年収が維持できればいいです。
子供の学費のためであれば、大学卒業までの辛抱です。
独立して起業したいのであれば、自分が得たい経験を得られれば転職していいのです。

つまり、そもそも目標があいまいだから今の自分に課せられた苦労から得られるものがないのです。

■2.目標があることで救われる

目標がはっきりしていれば、今不満に思っていることを乗り越える力になりますし
もっといえば、目標からすると、その不満はものすごく小さなことに感じるようになります。

目標のある人生は、私たちを飛躍的に成長させます。
今の苦労だって、意味のある経験になります。

目標は、生きる意味です。
人生で何を成し遂げたいですか?

■3.目標は大きく掲げる

目標を決めるときに、自分のできる範囲で目標を立ててはいけません。
まずは、荒唐無稽なでっかい夢を立てましょう。

でないと、自分の成長ができる範囲で終わってしまいます。
荒唐無稽だからこそ、それを実現するために頭を使い、全力で考え努力することが
私達を成長させるのです。

付け加えると、楽をして目標実現するなんて考えないほうがいいです。
それは、ズルすることに近いので一歩間違えば犯罪行為になります。

地道に、コツコツだけど、精一杯頭を使うことに意味があるのです。

■4.まとめ

仕事に飽きるのは、業務のみを覚えることを目標にしていたからです。
世の中の経済を動かしていると考えれば、それほど楽しいことはないのです。
目標を見直してみてはいかがでしょうか?

仕事が合わない:弊害と掴める幸福

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
自分の好きな仕事に就いたつもりが
なぜか全然違う苦手な職に就いてしまった。

実際、やってみると自分に合わないなんてことは
本当に頻繁にあります。

私も、文系で店舗勤務で就職したはずが
偶然が重なって、システムエンジニアの道を歩んできました。
その道は、ものすごく険しいものでした。

その経験から学んだことを少しお話します。

■1.苦手なことは克服するのは時間がかかる

私は、根っからの文系でした。
パソコンも使ったことのないような人間が
いきなりパソコンの前に座って、解るわけありません。

それまでの人生は比較的順調に生きていた私は
パソコンの前に座らされたとたんに
不調の波に曝されることになりました。

しかし、これを克服すれば苦手なことがなくなると思い込み
その業務につき続けることを決意しました。

そもそも、アルゴリズムとか論理的思考より
文系の思想に染まっていた私。

高校から苦手なことを克服しようとしていましたが
やはり、不得手なものを理解するのは相当な時間がかかります。

もし、得意なことを伸ばしていたら
今頃はもっと違う人生があったのではないかと思うばかりです。

苦手なことを克服するためには、人の3倍嫌な思いを体験します。
私は、教えてくれる先輩に恵まれていなかったため
本当に苦労しました。

そして、他人に私はプロです。と言えるまでに10年を要しました。
しかし、10年たってもやはり素質のある人には勝てません。
結局、プロと言えるようになって
得意なことをやりたいとの思いに辿り着きました。

であれば、最初から得意なことをしておけばよかったと
つくづく思います。

■2.苦手を続けて得たもの

苦手意識がなくなり、生きやすくなりました。
論理的思考もピンとくるようになりました。
なので、自分の中ではすごく成長したよい機会になったと思います。

ただ、この間の精神的苦痛は半端なかったです。
先輩に恵まれなかったせいもあり、ストレスだらけでした。

苦手を続けるには、よい先輩に出会い、よい教えを乞うことが
必須だと思います。

私のように、ヒューマンスキルの低い先輩の下に就くと
苦しみが長くなってしまうだけで成長なんてありえません。

そして、そのような環境に長く染まってしまうと
自分が卑屈になってしまいます。

人生で一番大切なものが壊れてしまえば
人生そのものが崩壊してしまいます。

具体的に下記のようなことになる可能性があります。

仕事が合わない
⇒仕事が面白くなく、成長もない
⇒ストレスがたまる
⇒態度や言動がネガティブになって行く
⇒周囲と上手くやれなくなる
⇒さらにストレスがたまる
⇒ストレスのせいで余暇や休日が楽しめない
⇒気分転換ができない
⇒ストレスがたまる

典型的な例ですが、仕事が合わないのに
続けることでこんなことに陥るかもしれません。

■3.自分がポジティブにいられることが大切

今、仕事が合わないと思っている方はたくさんいるかもしれません。
仕事なんて、やりだした当初はできなくて当たり前です。
それをすぐに合わないと切り捨ててしまうのはお勧めしません。

今までの人生で、自分が何が苦手で何が得意かなんて
大体わかっているのではないでしょうか?

そして、これから先の経験でさらに自分の苦手なこと得意なことが
はっきりしてくると思います。

この仕事合わないと思っている原因が、一時の自信喪失なのか
運の悪さなのかきちんと見極めることが大切です。

見極めるヒントは、職場の同僚の雰囲気を見ることです。
ネガティブな職場であれば、今後も好転することは難しいでしょう。
もし、ポジティブな職場であれば、少し頑張ってみてはどうでしょうか?

失敗することは誰でもあります。
それを成功の元と捉えて、叱咤激励してくれるような職場なら
すぐに成長すると思います。

周囲が私達の成長のためと銘打ってストレス発散させるような職場であれば
すぐに転職したほうがみのためです。

一番大切なのは、私達が一番ポジティブな状態でいられることが大切なのです。

仕事が激務で助けてほしいときの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事、激務ですよね。
私も新卒で入社したとき飲食店店長を1年ほどやってました。
そんな激務な方の力になれるように記事を書きますね。

■1.スケジュール
私の場合、店長になったその日に、早朝バイトが退職。
朝5:00~出勤者がいない状態になりました。
店舗は7:00開店で5:00からは仕込みの時間なのですが
5:00にトラックで納品があります。
その時に店を開けていないといけないのです。
早朝に一人雇いいれたはいいけど、その人も休みが必要なので
週1で早朝5:00~出勤。

さらに、前任者が主婦ばかりをパートにしていたので
土日出勤のパートがいない事態が発生しました。
夜のアルバイトを土日で入れても間に合わず、
日曜は、終日私がシフトイン状態。
余談ですが、男の店長が来たとたんに土日出勤しだしたという話を聞いて
女はなめられるんだと実感した次第でございます。

大晦日なんて、1時間睡眠で正月から3連日出勤しました。
もうブラック色満載でした。

■2.目標がないなら激務はさっさと去るべし。

この激務で得たいスキルは何かありますか?
目標があるなら、おのずと期間限定の激務であると思います。
それであれば、モチベーションも続くと思いますが
目標も何もなく、激務がただただ続くと、健康を害します。
そして、突然死になる可能性のあります。

仕事は単なる手段にすぎないのです。
それなのに、激務を続けて何かを得たとしても
健康を害してしまったら、何の意味もありません。

命と仕事どちらが大切ですか?

■3.将来のことなんてどうにでもなる

色々とお金が必要で激務についている方もいらっしゃいますが
結局、将来のことなんてどうにかなるものです。
もちろん今を必死に生き抜くことは大切ですが
それ以上に激務によって無くしかけているものがあります。
そして、大切なものが壊れることにつながってしまうのです。

将来のことなんて、ちゃんと生きていれば本当にどうにかなります。
最近は、かなり行政も援助してくれますしね。

■4.まとめ

激務だと、もう精神力も奪われてしまいますよね。
普通に笑うこともできなくなってきます。
自分を壊してまでする仕事なんてしないほうがいいです。
必死に働き続けて、未だに壊れかけていることに気が付かない人もたくさんいます。

どうかいったん立ち止まって考えてみてください。
一番大切なものについて、じっくりと。

関連記事
仕事に行きたくない人への処方箋
人生で辛いことがあるのは当たり前
パワハラ撃退法

地方での仕事探しが困難な理由

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

中央集中型の人口分布を誇る日本。
地方活性化を目指す活動も盛んになってきました。

地方に人口が残らない理由はなんでしょうか?

■1.ない!ない!ない!

地方は、人が集まらない仕組みが出来上がっています。
人が集まる都市部には、人が集まる仕組みができています。

地方には、有名大学が数えるほどしかありません。
働き口もありません。
そのため、人が集まる理由がありません。

ないない尽くしで、人が流れ出ていく仕組みとなっています。

 

■2.大学がないことからの悲劇。

ほとんどの優秀な人材は、大学に行くために都市部へ出ていきます。
そして、故郷は就職がないので都市部で就職します。
そのまま地元に戻ることなく、定年を迎えます。

都市部は、大学や就職でどんどん人が集まるために
色々な仕事が生まれます。

そして、さらに人は集まります。

 

■3.人がいない影響

若者が地方に残らないのであれば
地方は急速に高齢化します。

人がいないので、仕事は減って行くばかり、
人がいないので、道路は古いまま、
人がいないので、費用は最小限。
人がいないので、給与競争もなく、低賃金。

残されたお年寄りは、細々と暮らしていきます。
でも、いつかそのお年寄りもいなくなってしまいます。

地方には、人がいなくなって故郷は消滅します。

 

■4.地方を活性化させるには。

地方を発展させるには、数多くの人が地方に集まることが大切です。
しかし、世の流れは残酷なもので
地方からの若者の流失は当面止められないと思います。

少子化の影響で、都市部のマンションでさえがら空きになることが
予想されています。

人を集めるには、企業が地方に集まること
地方に人の集まるような教育施設を充実させることなどが考えられます。

 

■5.インターネットの普及

最近は、ネットが普及し、クラウドシステムなども盛んです。
場所を選ばずに仕事ができる時代が来ます。

そうすると、満員電車に揺られることもなく
好きな場所で生活することが可能になるのです。

産休中のワーキングママだって
在宅で2-3時間程度仕事を続けられる日が来ます。

 

■6.本当に仕事がないのか

地方だろうがなんだろうが、自分で起業する意思があれば
人に頼らずに仕事ができます。
人に頼るから、仕事がないと思ってしまうのです。

つまり、自立して生きている人には
仕事が引き寄せられてきます。

ないと思えば、ないのです。

地方の活性化について、
私達が貢献できることはまだまだたくさんあります。
その道を切り開くのは、私達なのです。

関連記事
幸せに働くために必要なこと
会社で前向きに働くための考え方
仕事で勝負する意味

仕事を教えてくれない時の対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事について、教えてくれない会社は多いです。
ところが、先輩は仕事を教えているつもりになっています。

では、私達はなんで教えてくれないという不満になっているのでしょうか?

■1.学校教育の丁寧さとのギャップ

日本は、大学まで相応の期間、教員という教えるプロから
丁寧な指導を受けます。

学校教育のきめ細やかさと会社の業務の切れ端みたいな業務教育では
雲泥の差があります。

学校では、解らなければとことん聞くこともできますし
塾やらなにやらでも補習を受けることができます。

しかし、会社ではなんだか相手にしてもらえない雰囲気だし
聞くということも相手の機嫌をうかがいながらタイミングを計りなんて
メンドクサイことが必要なのです。

これでは、皆が悩むのは当然です。

学校教育と社内教育のギャップにより、
教えてもらえないという不満を持つことになるのです。

■2.「教えてくれない」のはみんなが通る道

学校教育とのギャップは当然問題なのですが
長くこのギャップは無視されています。

たくさんの人がこの試練を乗り越えて働いています。

教えてもらえないなら、盗むしかないですよね。
いかに要領よく、吸収するかが大切です。
これが得意な人は、するするっと仕事をこなすようになります。

私は、残念ながらこの技量には長けていませんでしたので苦労しましたが
私だけでなく多くの人が通る道だと思えば
いかに効率的に業務を吸収するかが問題なのであって
教えてくれない云々は他人のせいにしているに過ぎないのです。

■3.効率よく吸収するために

今は、本当に何を言っているのかわからないし
重ねて質問すれば、しつこいといわれそうだし、と思ってしまいます。
それは、それでいいのです。
大局を見れば、あまり大したことではないからです。

要は、「相手が自分に何を求めているか」を知ることがはるかに大切です。
自走するように促しているのか、業務の報告が欲しいのか
事前の確認が欲しいのか、いろいろあると思います。

相手が求めることを実現するための細部の確認であれば
快く答えてくれるはずです。

■4.まとめ

くれぐれも細部にこだわりすぎて、
「教えてくれない」と思い込まないようにしてください。

業務のスタイルは、人それぞれです。
業務というよりも、業務の目的を理解し
それを実現するための細部の確認をすることが質問なのです。

自分らしい仕事の形が確立できることを応援しています。

関連記事
⇒・会社には雇い主の仕事を形にできる人が集められている
⇒・会社でも社会でも反応人間になるな
⇒・退職して自分探しをしても自分は見つからない3つの理由

会社には、雇い主の仕事を形にできる人が集められている。

こんにちは!

会社に勤務する上で色んなことありますよね。
私も、色々体験してます。

ひょっとしたら、 あなたは勤務する会社が
世界のすべてになったかのように感じているかもしれません。

■1.会社は手段であって、目的ではない

会社は、あなたの道具であって
あなたのとらえ方や目指すもの次第で与えてくれるものが変わってきます。
私達は、生活のために会社に所属しています。
でも、あまりに仕事に集中しすぎて[その世界が全てだ]と思い込んでしまっています。

会社は「雇い主がやりたい仕事を形にできる人が 集められている」だけなのです。
会社から求められていることを素直にやりさせすれば 問題はないはずです。

■2.会社はお金を手に入れるための手段の一つである

会社は、お金を手に入れるための有力な手段です。
実際に会社に所属しているだけで、私達は会社に守られています。
会社勤務は「とても魅力的で有効な生活を守る手段」です。

引き換えに、「会社に所属する色々な人と上手くやること」を求められます。
それを簡単にこなす人もいれば、苦手な人もいます。
そして、うまく利害調整できると認められた人が出世していきます。
(認められることと能力があることは別です) それが会社です。

■3.上手くやることが必要!

会社が求めているのは、社員がMAXの生産性を発揮してくれることです。
しかし、人が集まる以上いろんなことでもめ事が起きます。
会社は、価値観の違い、生活態度、考え方 等々で
生産性が発揮されない状態になることを避けたいはずです。
そのもめ事を何事もなかったかのように収め
各個人の生産性をMAXに発揮させ、雇い主の希望をかなえたときに
私達は、激しく強烈に評価されます。

つまり、上に行きたいのであれば上手くやっていく能力も必要なのです。

■4.小さなことで立ち止まるな。

このように考えると、色々不満を持っている以上は
働きアリから脱出できません。

小さなことは大事ですが、私たちは大局を見るべきです。
小さなことを上手く収めて、高みを目指すことが大事です。

それでも、小さなことに耐えられないのであれば
そこはあなたのいるべき場所ではありませんし
それを乗り越えて、成長していける場所でなければ
とどまってはいけないのです。

■5.まとめ

会社は、自分の人生の道具であることを忘れずに
決して振り回されることなく一生懸命に向上していきましょう。

関連記事
上から目線で話す人を攻略する方法
会社で前向きは働くための考え方
人生は楽しむためにある!
気配りの達人になる心構え
変わり者と上手くやる方法