悩み事で眠れないのは考えすぎの予感

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

眠れないときは、さほど体が疲れておらず
気になることがあって頭が冴えてしまっているのです。

なにか気になることありませんか?

■1.要領の差

私達は、こんなに考えて思い悩んでいて、何も手につかなくて夜も眠れないのに
別の人が同じ状況になったら、その人は夜もぐっすり寝てるし
ご飯もモリモリ食べるし、さほど深刻に考えてない様子。

この違いはなんでしょうか?
一瞬でもその人を馬鹿じゃないのかと思った人は、正解です。
そう、馬鹿なのです。正確に書くと、わざと馬鹿なふりをしているのです。

なぜかというと、深刻に考えても考えなくても何も変わらないからです。

■2.真面目もほどほどに

深刻に考えないふりをしているのです。
だって、深刻に考えてご飯も喉を通らなくて周囲に心配かけて何の得がありますか?
欲しいのは、周囲の同情ですか?違いますよね。

であれば、深刻だけど、考えながらも深くは考えないことも時には必要なのです。

私だったら、ものすごく運動をしまくったり、
好きなことを限界まで追及して、疲れ切って寝ちゃうことを選びます。

だって、深刻だけど考えても答えがすぐに出ないなら
いったん離れてから考えるといい考えも浮かぶかもしれないです。

■3.なんでも解決するし、必ずできます

といっても、長年の性格は急には変わりません。
それに、落ち込んでる最中の人の気持ちを無視して、無理やり考えるなとはいいません。
落ち込んでる人に明るく、考えるからだめなんだよ。とも言えません。

人は、気持ちを十分に消化できるまでなかなか歩き出せない生き物です。
そのスピードは人それぞれです。
焦ることもないし、それで悩むこともないです。
時が来たら、必ず私たちの気持ちが歩き出せる日が来ます。

でも、もし深刻に考えることで疲れ切っていて
変わりたいと思う心が芽生えているのなら、考えないふりをしてみてください。

考えないとは、放棄する・逃避するとは違います。そのことに集中しすぎないことです。

今、そのことで頭がいっぱいかもしれませんが
すこし視線をずらせば、なにかが見つかるかもしれません

宝さがしで下ばかり探しても宝は見つからないけど
少し休憩をした時に空に虹が出ていたら気持ちは晴れるものですよ。

コミュニケーションが上手くなるために反応をやめる勇気を持つ

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

コミュニケーションにおいて我々を悩ませる出来事の数々。
あいつがあー言ったこー言った
そんな言い方ないんじゃない?
その態度はなんなんだ

もうこうなると、感情が先行してコミュニケーションなんてできないと思いますよね
相手も相手で応戦してきて
収集が着かない状態でけんか別れすることも多々あります。

では、どのようにしたら丸く平穏に収まるのか考えてみましょう

 

■1.相手の行動・言動が原因ではあるが。。。

相手の行動や言動には、問題がある場合も多々ありますが
世の中、私たちの気に入る動きをしてくれる人ばかりではありません

最初の出来事は、ほんの些細なことだったのでしょう。
それを嫌味に受け取ったり、
自分が”やってはいけない”と信じてきたルールのライン越えだったりで
私達の本能が、あいつは許せないと認定してしまったのでしょう。

いますよね、どうしても癇に障るやつら。

なんで、どうして、あいつは癇に障ることばかりするんだ!

いいえ、実はあいつに勝手に大注目をしているのは私達なのです。

■2.相手に反応しているのは自分

自分がやってはいけないと強く信じてきたことって誰にでもあります。
それを、平気でやってのけてしまう人を見ると、無性に腹が立ちます。
そのうえ、社会で受け入れられているようだと、さらにざわつきます。

なんであいつは、ルールを破っているのに罰を受けないんだ!と心は騒ぎます。

私達にそう思われる時点で、相手に問題があるのでしょうが
そもそも私達が勝手に決めたルールを他人が守るわけがないのです。

そして、そのルールを守らなかったからと言って社会から外されるわけでもないのです。
それを忘れて、自分もルールを破りたいという嫉妬から
どうにかして制裁を加えたいわけです。

あいつさえ消えれば。

そうなんです、あいつさえ消えればなんですけど
世の中広いものであいつ以外にも私達と合わない人は溢れているんです。

それなのに、あいつ以外はあんまり気になりませんよね。
「あいつは私達のルールに反している!」と大注目して過剰に反応しているのが今の私達なのです。

■3.自分のルールを知ること

人間それぞれのルールがあります。
自分のルールを他人に押し付けることに無理があるのです。

相手のいらっとする行動を分析することで、
私達のルールを見つけることができます。
私達が一番大切にしたいものが見え隠れしているのです。

相手は相手で一番大切にしたいものがあります。

自分の大切にしたいものを大切にする
相手も相手が大切にするものを大切にする
そして、お互いそれを認め合い、尊重する。

そう考えれば、自分のルールは自分が守り抜けばいいだけの話になりませんか?

■4.挑発に乗らない

あいつがこんなこと言ったと腹の虫が収まらないこともかなりあると思います。
あいつは嫌味のつもりでいったかもしれません。
多分、嫌がらせのつもりかもしれません。
でも、その程度で嫌がらせをする人間に何の価値があるでしょうか?と思います。

それでも、私は相手を認めてちゃんと話を聞いてあげるようにしたら
一時はコミュニケーションもとれるようになりました。

一つの方法として、嫌がらせと気づかないふりをして過ごすのも手です。
こちらがダメージなしで楽しそうに過ごしていたら、
相手は軟化してくると思います。

そもそも、相手としては嫌がらせではないかもしれないし
相手してほしいだけのかまってちゃんのわがままかもしれないです。
会社で平気でそういうことをする人は、そこに深い考えはないと思いますよ。

反応せずに、相手にとってはそれは重要な行動ではないということを念頭に
落ち着いた対応をしましょうね。

コミュニケーションが上手くなるために必要な身だしなみ

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

コミュニケーションが上手くなるには
相手にうけいれられる清潔さを保つことも大切です。

■1.コミュニケーションの害になる不衛生感

以前の職場に、身だしなみというか清潔さが全くない先輩がいました。
私は、一目見たときからNGでした。

その先輩のデスクは、ごみが散乱し
積み重なった書類の隙間には埃やなにかの粉?のようなものが
落ちている状況でした。

決して病気の方を侮辱するわけではないですが
その先輩はカロリーの取りすぎで太っており、
皮膚はただれてぐじゅぐじゅしたものがにじんでいました。

健康診断ではしょっちゅう引っ掛かっておりました。

視界に入るだけで、士気が削がれて仕方なかったです。
できれば、話したくないと強く思ったものです。

この先輩は、なにもしていないのに
清潔さがないためにコミュニケーションの前段階で損をしているのです。

■2.見た目はいいほうがよい

人に好意を持たれれば、生きていくのはずいぶん楽になります。
見た目が良くなくても人には好かれますが、いいほうがいいに決まっています。
まぁ、よすぎる見た目は余計なものを呼び寄せますがね。

なのでコミュニケーションが上手くなりたいのであれば
見た目をよく見せる努力をしてください。

整形などはしなくても、清潔感のある髪形、服装、
自分に似合う洗練されたスタイルを追求してください。

■3.まとめ

身だしなみも外とつながる重要なファクターです。
見た目から受ける印象は、話す言葉と同じく相手に強く影響を与えます。
自分をどう見せたいのか、自分は何が似合うのか
じっくりと研究するのも大切かと思います。

ただし、どんなスタイルにするにせよ、清潔感だけは忘れないでください。
それがないと、嫌われますよ。

コミュニケーションが上手くなるために必要な主体性

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

言った言わない、正しい正しくない、言い方が気に入らない、態度が…
色んな基準があると思いますが、
一番大切なのは「こちらの言いたいことが相手に正確に伝わること」です。

 

■1.双方の言い分はあるにせよ、大事なのは相手に伝わること

私も、一度あまりスキルの高くないリーダーと仕事をした時に
細部の文言の一語一句の修正を30か所程度指示されたことがあります。
当然あまりに多すぎて困り果てました。
メモもとったのですが、メモも見落とすほどの細かさでした。
「そんなにあるのなら、メモして渡してくれ」と伝えたのですが
リーダーは、それは自分の仕事ではないという態度でした。

まぁ、結果は相手が意図したほどの修正の精度は担保されないのは
当然ですよね。

相手からすると、ちゃんと言ったのにどうして漏れるの?という態度で
「もぅ二度と指示したくないので、きちんとメモしてください」とか言い出す始末。

私も当時は自分の問題だと反省して自分を責めたりしたのですが
今考えると、あそこまで細かい指示を出すと間違うのは当たり前で
そのチェックの労力を考えると
リーダが作業をしたほうがはるかによかったでしょう。

私はリーダそのものにはなれないし、
何を考えてその指示を出しているのかすら見えないのですから
できなくて当然なのです。

それが伝わらないのはそのリーダーの能力不足が原因であり
私もその状況に流されてその指示を受け入れてしまったせいなのです。

もう少しコミュニケーション能力があれば
相手に足りない点を補えたと反省しております

脱線しますが、そのリーダは気の弱いタイプで、
当時気の強い派遣さんに押され気味で飲み込まれて言いなりになって
言われたことをそのまま伝えていただけのようでした。

■2.言いたいことが正確に伝わるには

上記のような目に合わないためには、
やはり相手と関係性のベースを作っておくことが大切です。
冗談が通じるのか通じないのか
興味がある言い回しは?
頼られるのが好きか
そんなことってやはり日頃のコミュニケーションから得られるものですよね。

リーダのやり方に怒りを持ちつつもどうしたら満足してもらえるのかを考えた結果、
私が試したのは、上記のリーダーを小学生だと考えて資料を作ってみることでした。

できた資料を見たリーダーは、一言「ものすごくわかりやすかった!」と絶賛の嵐。
しかも、私の資料を見たリーダの理解は、130%ほど上がっていたのです。

典型的な文系であるリーダーが欲しがっていたのは、
単に文系の人にも解りやすい資料であったのです。

文系の人が理系の知識を理解するのは時間がかかります。
そのせいで、わかりやすいという基準が非常に高くなっていたのです。

その上、派遣さんに押されて、専門的な資料を追及することにしたために
リーダー自身も手探りなまま内容のない指示に変化してしまったのです。

何が言いたいかというと、当初、リーダの言っていることが理解できず
モレが多かった理由は、リーダも完全に理解しないうちに
誰かの言葉を借りて私に説明をしていたからであって
どういう資料が必要なのか、何が問題なのかが一切伝わってこなかったのです。

そう考えると、文言の修正なんて本当に意味のない作業だったと思いませんか?

■3.正確に伝えるということは自主性を持つこと

上記のように人の言葉を借りて伝えることは、
意味がない上に双方に嫌悪感を抱かせて険悪な関係性につながるだけです。

コミュニケーションをとるうえで「嫌悪感」を持たせてしまったらいけません。
伝えるべきことを明確にしたうえでいかにしたら相手に伝わるかを考えるほうに
時間を割くべきです。

そして、それは、日頃のコミュニケーション関係性と心からの思いやりから
成り立つものなのです。

コミュニケーションを深める二つ目の方法

仕事をする中でコミュニケーション力が必要であることは以前紹介しました。

参照記事⇒仕事であなたを助けてくれる一番の力

コミュニケーション力は、人とつながるだけでなく
自分の不満を解消してくれ、さらに成長を促してくれる素敵な力です。

周囲とのコミュニケーションの深め方について
考えてみましょう

■1.コミュニケーションの第二歩目は思いやりの言葉

コミュニケーションの最初の一歩は、感じのいい挨拶から始まります。

参照記事⇒コミュニケーションの第一歩は挨拶から

しかし、いつまでも挨拶だけしていればいいというわけではありません。
挨拶のあとに、相手を思いやる言葉をかけることも大事です。
ただし、相手のツボにはまる言葉でないと受け入れてもらえませんから
そこは、注意が必要です。

例えば、仕事一筋の人に、服装を褒めても話は続かないものです。
いつもの相手と比べて、顔色が悪い場合「顔色悪いけど大丈夫?」と
声をかけることも効果的です。

常日頃から、周囲の人に目を向け何が相手の興味を引くのかを
予想しておくことも大切です。

何回か予想しては試しを繰り返していると、
段々見えてくる相手の姿もあると思います。

私はセミナー後で自分が疲れたを感じたときに、
一緒に参加していた方に「疲れましたね」と声をかけただけで
会話が弾みたった10分で距離がぐっと近くなれました。

ただし、仲良くなるには初期段階である程度の距離を縮めておかないと
時間がたってからリカバリをするのは難しくなることを覚えておいて下さい。
とにかく、だんまりだけは避けるようにお願いしますね。

■2.相手に無理強いさせない

相手を無理やり変えようとしないことです。
相手を変えることは、相手を認めていないという意思表示になります。

相手には相手の意志やスキルがあります。
長所も短所もあります。
長所を最大限生かすことが大切なのであって
短所を突き詰めることは相手を追い詰めることになります。

相手を追い詰めると、相手は私たちに嫌悪感を抱きます。
その嫌悪感は、簡単には消えることはなく
目の前のことは上手くいったように見えるのですが
また違う場面で、嫌悪感が原因でトラブルや対立を生み出すことになります。

相手を認めて、相手を最大限思いやって言葉を選ぶ。
ヒューマンスキルや包容力、EQといわれるものが言葉になって伝わることで
相手との距離が縮まり、相手がファンになってくれるのです。

建前の言葉は相手から嫌われるだけなので
使わないようにしてくださいね。

 

仕事がばかばかしくなってしまった理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

一生懸命仕事をしてきて、ふと我に返るときがきます。
「何してるんだ、自分」
これは、仕事に限らず家庭や学校でも同じように感じる時があります。

そう思ってしまったら、どのように考えていけばいいのか
書いていきます。

■1.ばかばかしく感じた原因

そもそもばかばかしく感じる原因があります。

例えば、野球がやりたくてチームに入って一生懸命練習してきた。
練習してもしてもレギュラーにはなれない上に、
コーチから叱責を受け、チームメンバからも馬鹿にされる始末。
いつのまにか野球を楽しむという目的を忘れ、コーチの顔色を伺いながら
それでも、上手くなりたい一心で必死に練習し続ける日々。。

ある日、地球規模で戦争が起こり、野球は禁止にされてしまいました。
彼は、言いました。「ばかばかしい。」

極端な例ですが、自分が大切に思い、必死にやってきたことが
自分には関係のないことのせいで価値がなくなったと
感じた瞬間に急激にあきらめの境地に達します。

今、なにかがばかばかしく感じるのであれば
そのなにかに価値を感じなくなっていると考えられます。

■2.このままでいいのかという思い

私達が対象に価値を感じていないので、無益です。
それどころか、無益なことに時間を浪費するストレスはかなりのものです。
そして、考え出します。このままでよいのだろうか?

むなしく過ぎる時間を有益に使いたいと切に願うようになります。
その考えはとても正しくて、なにか自分が価値のあることに
使うのは当然です。

ただし、価値がないと認識していることが本当に価値がないかどうかは
よく見極める必要があります。

先程の例でいうと、彼には野球は価値があるが、戦争は価値がない。
価値がない戦争のせいで価値のある野球ができない。
では、野球自体を諦めますか?

そうではないですよね。いつか戦争が終われば野球はできるかもしれません。
さらには、もし、彼が戦争は野球より価値があると思っていれば
そもそも問題はないわけです。

つまり、ばかばかしいと思っている仕事に価値を見いだせれば
問題は解決するわけです。

■3.これからはどうする?

その仕事に本当に価値はないのでしょうか?
例えば、苦手なタイプに気を使って仕事をするのはばかばかしいでしょう。
でも、見方を変えれば、世の中自分と合わないタイプで溢れかえっています。

世の中は色々なタイプがいるのが自然なことなのに
自分が過剰に気を使って疲れているだけではないでしょうか?

本当は、
苦手なタイプの人に過剰に気を使ってしまう自分を改善するべきだと思いませんか。

努力がばかばかしいのであれば、努力をする意味や目的を明確にしてください。
世の中で大物と言われる人は、小さな努力を重ねて成功を手にしています。
認めてもらえないからばかばかしいのであれば
認めてもらえるにはどうしたらいいかを考えてください。
■4.まとめ

仕事は、業務だけではありません。
私達が知っていることが全てではなく、生涯勉強なのです。
それを心に留めて頑張っていきましょう。

コミュニケーションが上手くなるための第一歩

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
会社で、色々な不満を抱えて働いている人がほとんどです。
その不満が次第に大きく膨らみ、働く意欲を食い尽くしてしまいます。

食い尽くしてしまったなら、退職すればいいだけなのですが
その徐々に意欲を侵食していく途中はとてもつらいものです

仕事仲間に怒りを感じて仕方がない3つの理由

会社で理解されない時に試す考え方

この辛さを消すには、どうしたらいいのでしょうか?

■1.解決法は、質のいいコミュニケーションができるようになること
コミュニケーションが十分に取れているチームは
仕事での生産性もかなり高いです。

チームメンバが、お互いを敵ではなく協働者と認識し
お互いを高めあい、助け合う努力をしています。

そういうチームは、元から仲がいい集団であったわけではなく、
なにかのタイミングがあり、
次第にコミュニケーションのとれる組織に変わっていったのです。
そして、必ず質のいいコミュニケーターがいるはずです。
チームの風通しを良くするような動きをしているはずです。

質のいいコミュニケーションをとれる人は人から好かれるものです。
そして、何より自分から相手を大切にしようと動いています。
だから、相手から大切にされるのです。

私達が目指すべきは、自分が質のいいコミュニケーターになり
自分が動きやすいフィールドを自分で作り上げていくことなのです。

そうすれば、日々の不満も自分で解決できるようになるはずです。

■2.初めに自分を知る

では、まずどうしたらいいかといいますと
第一に今の自分を客観的に評価することです。

自分がどういう人間かわからないのに
目標まで何をしたらいいかがわかりません。

自分が、おしゃべりなのか無口なのか。
おしゃべりであれば、なぜおしゃべりなのか
逆になぜ無口なのか

得意なことは何か、失敗したことはなにか。
失敗をどうやって克服したか

それぞれのエピソードごとに性格がにじみ出ていると思います。
一番の注目は、失敗した時や不満に感じた時です。
そこに自分の改善点や心の内にある譲れないポリシーが
垣間見えることがあります。

失敗や不満なんて思い出したくもないでしょうが
それをちゃんと見つめて向き合うことで
自分が見えてくるはずです。

■3.改善案を考える

例えば、人間関係で不満がある人は
不満な理由を考えてみて下さい

会社で噂の強烈な人攻略法
上から目線で話す人を攻略する
反応人間になるな

でもお伝えしているように
相手のコミュニケーションに反応的になっているから
相手に振り回されるのです。

自分が相手に影響を与える人間になってしまえば
不満も軽減するはずです。

例えば、[あいつは私には挨拶しない.だから私はあいつに嫌われている]
と感じているのであれば、私から先に挨拶をすればいいのです。
まずは「あいつが挨拶をしない。だから嫌われている」という余計な悩みは消えます。

顔をみたくないほどの嫌な奴に対しては
「とりあえず挨拶をすることを目標にしてみる。」のです。
挨拶だけなら、できそうな気がしませんか?
気持ちなんてこめなくていいんです。ただ挨拶をすればいいのです。

もし、私たちが行動を変えるとすぐに反応が起こってきます。
給与に不満がある人は、給与について考えるのをやめて
ひたすら楽しく仕事をすることに努めるのです。

改善は小さなことから始めて、小さなことが次第に大きな成果となるものなのです。

■4.コミュニケーションの第一歩は挨拶です

コミュニケーションの第一歩は挨拶です。
たった一言の「おはよう」から人間関係は始まります。

他人がいないと挨拶すらできませんし、
人と人が繋がりができる言葉です。

散歩中に知らない人から「おはよう」と言われたら
「おはよう」と返しますよね。
次の日も会って「おはよう」と言われたら
「おはよう」と返します。
それを繰り返すうちに親近感がわいてきます。
そして、いつも会うその人に会わない日があると
あの人はどうしたのかなと思います。

人間関係は、日々の些細な挨拶から始まることって多いんですよ。
減ることでもないので、ちょっと挨拶から始めてみませんか?

ちなみに、給与に不満がある人が給与を忘れて仕事を楽しむようになると
自然と給与は上がるようになるものです。

■5.状況は変わる

今の辛い状況は、自分から動かないと変わりません。
もちろん周囲の人や環境に原因があることが多々でしょう。
つまらない人や環境に振り回されるのではなく、
自分がどうしたら辛い思いをしなくてすむかを考えるほうが賢明です。

自分の行動や考えが少しでも変わると
物事は急に変わっていきます。

状況は、私達次第で良くも悪くも変えられるのです。

ちょっと自分のこだわりや執着を緩めることで
私達の生き方は楽になっていきますよ。

頑張りましょう

仕事が合わない:弊害と掴める幸福

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
自分の好きな仕事に就いたつもりが
なぜか全然違う苦手な職に就いてしまった。

実際、やってみると自分に合わないなんてことは
本当に頻繁にあります。

私も、文系で店舗勤務で就職したはずが
偶然が重なって、システムエンジニアの道を歩んできました。
その道は、ものすごく険しいものでした。

その経験から学んだことを少しお話します。

■1.苦手なことは克服するのは時間がかかる

私は、根っからの文系でした。
パソコンも使ったことのないような人間が
いきなりパソコンの前に座って、解るわけありません。

それまでの人生は比較的順調に生きていた私は
パソコンの前に座らされたとたんに
不調の波に曝されることになりました。

しかし、これを克服すれば苦手なことがなくなると思い込み
その業務につき続けることを決意しました。

そもそも、アルゴリズムとか論理的思考より
文系の思想に染まっていた私。

高校から苦手なことを克服しようとしていましたが
やはり、不得手なものを理解するのは相当な時間がかかります。

もし、得意なことを伸ばしていたら
今頃はもっと違う人生があったのではないかと思うばかりです。

苦手なことを克服するためには、人の3倍嫌な思いを体験します。
私は、教えてくれる先輩に恵まれていなかったため
本当に苦労しました。

そして、他人に私はプロです。と言えるまでに10年を要しました。
しかし、10年たってもやはり素質のある人には勝てません。
結局、プロと言えるようになって
得意なことをやりたいとの思いに辿り着きました。

であれば、最初から得意なことをしておけばよかったと
つくづく思います。

■2.苦手を続けて得たもの

苦手意識がなくなり、生きやすくなりました。
論理的思考もピンとくるようになりました。
なので、自分の中ではすごく成長したよい機会になったと思います。

ただ、この間の精神的苦痛は半端なかったです。
先輩に恵まれなかったせいもあり、ストレスだらけでした。

苦手を続けるには、よい先輩に出会い、よい教えを乞うことが
必須だと思います。

私のように、ヒューマンスキルの低い先輩の下に就くと
苦しみが長くなってしまうだけで成長なんてありえません。

そして、そのような環境に長く染まってしまうと
自分が卑屈になってしまいます。

人生で一番大切なものが壊れてしまえば
人生そのものが崩壊してしまいます。

具体的に下記のようなことになる可能性があります。

仕事が合わない
⇒仕事が面白くなく、成長もない
⇒ストレスがたまる
⇒態度や言動がネガティブになって行く
⇒周囲と上手くやれなくなる
⇒さらにストレスがたまる
⇒ストレスのせいで余暇や休日が楽しめない
⇒気分転換ができない
⇒ストレスがたまる

典型的な例ですが、仕事が合わないのに
続けることでこんなことに陥るかもしれません。

■3.自分がポジティブにいられることが大切

今、仕事が合わないと思っている方はたくさんいるかもしれません。
仕事なんて、やりだした当初はできなくて当たり前です。
それをすぐに合わないと切り捨ててしまうのはお勧めしません。

今までの人生で、自分が何が苦手で何が得意かなんて
大体わかっているのではないでしょうか?

そして、これから先の経験でさらに自分の苦手なこと得意なことが
はっきりしてくると思います。

この仕事合わないと思っている原因が、一時の自信喪失なのか
運の悪さなのかきちんと見極めることが大切です。

見極めるヒントは、職場の同僚の雰囲気を見ることです。
ネガティブな職場であれば、今後も好転することは難しいでしょう。
もし、ポジティブな職場であれば、少し頑張ってみてはどうでしょうか?

失敗することは誰でもあります。
それを成功の元と捉えて、叱咤激励してくれるような職場なら
すぐに成長すると思います。

周囲が私達の成長のためと銘打ってストレス発散させるような職場であれば
すぐに転職したほうがみのためです。

一番大切なのは、私達が一番ポジティブな状態でいられることが大切なのです。

苦手な人を克服するには挨拶から。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

誰にでも苦手な人、好きになれない人はいるものです。
プライベートなら仲良くしなければいいのですが
仕事となると避けるのは難しいものです。

私も”かなり苦手なタイプ”と仕事をした時は
仕事をやめようかと真剣に考えるほど辛かったです。

■1.なぜ苦手なのか?

人は、自分のルールを持っているものです。
そのルールを平気で破ってくるような人間に嫌悪感を抱くものです。

ルールといっても人それぞれ違いがあります。

例えば、身だしなみにおいて
「きちんとしなければ、皆に嫌われる」という経験から学んだルールを
持っていればだらしない人間に嫌悪感を抱くわけです。

しかし、周囲の人は、私達のルールを共有しているわけではないので
身だしなみがだらしない人でも仲良くできたりします。

そこで、私たちはどうしてだらしないのに皆が受け入れるのか
理解できずに苦しむことになります。

実は、苦手な人とは、
私達がしてはいけないと思い込んでいる行為を
平気で行うことで私達の独自のルールを犯しているから、
無性に腹が立つのです。

■2.善悪はない

私達のルールを犯しているから、悪人であるとはなりません。
身だしなみがだらしないというのは主観であって
それが誰に迷惑をかけているわけでもないのです。

私達がこれまでの経験から、学んだルールは
おそらく多くが独自のルールであってそれを破ったからと言って
罰を受けることはないのです。

つまり、だらしなくてもいいんです。

実は、苦手な人というのは、
自分が悪だと思い込んで封印した自分の姿なのです。

■3.苦手な人を認めよう

苦手だと思っていると、テレパシーなのか相手には伝わります。
そして、犬猿の仲になっていきます。

苦手な人を好きになるのは難しいでしょう。
だけど、相手を人として認めているふりはできます。

人は、自分を認めてくれる人を認める傾向があります。
こちらから、相手を認めたふりをしていると
いつのまにか相手もそれを返してくれるようになります。

まずそこからが第一歩です。

■4.挨拶はすべての始まり

誰でも、挨拶からコミュニケーションが始まります。
大きな声で、元気よく挨拶されると元気が伝染します。

そして、相手を認めていると伝えるためには
名前を呼んでしっかりとあいさつすることです。

その際に、ちょっとした一言を添えれば完璧です。
例えば、
「Aさん。おはようございます。昨日の議事録助かりました」などですね。

それを繰り返していくと、相手が段々と近づいてくるのを
感じるようになると思います。
苦手な人がいないことに越したことはないですが
人生にはいろんな人が登場してきます。
自分が強くなって、乗り越えていくことが大切です。
人生でのレベル上げ、頑張っていきまっしょう!

関連記事
会社で強烈な変わり者と上手くやる一つの方法
仕事仲間に怒りを感じて仕方ない時の3つの理由
パワハラ撃退法
上から目線で話す人を攻略する方法

仕事が激務で助けてほしいときの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事、激務ですよね。
私も新卒で入社したとき飲食店店長を1年ほどやってました。
そんな激務な方の力になれるように記事を書きますね。

■1.スケジュール
私の場合、店長になったその日に、早朝バイトが退職。
朝5:00~出勤者がいない状態になりました。
店舗は7:00開店で5:00からは仕込みの時間なのですが
5:00にトラックで納品があります。
その時に店を開けていないといけないのです。
早朝に一人雇いいれたはいいけど、その人も休みが必要なので
週1で早朝5:00~出勤。

さらに、前任者が主婦ばかりをパートにしていたので
土日出勤のパートがいない事態が発生しました。
夜のアルバイトを土日で入れても間に合わず、
日曜は、終日私がシフトイン状態。
余談ですが、男の店長が来たとたんに土日出勤しだしたという話を聞いて
女はなめられるんだと実感した次第でございます。

大晦日なんて、1時間睡眠で正月から3連日出勤しました。
もうブラック色満載でした。

■2.目標がないなら激務はさっさと去るべし。

この激務で得たいスキルは何かありますか?
目標があるなら、おのずと期間限定の激務であると思います。
それであれば、モチベーションも続くと思いますが
目標も何もなく、激務がただただ続くと、健康を害します。
そして、突然死になる可能性のあります。

仕事は単なる手段にすぎないのです。
それなのに、激務を続けて何かを得たとしても
健康を害してしまったら、何の意味もありません。

命と仕事どちらが大切ですか?

■3.将来のことなんてどうにでもなる

色々とお金が必要で激務についている方もいらっしゃいますが
結局、将来のことなんてどうにかなるものです。
もちろん今を必死に生き抜くことは大切ですが
それ以上に激務によって無くしかけているものがあります。
そして、大切なものが壊れることにつながってしまうのです。

将来のことなんて、ちゃんと生きていれば本当にどうにかなります。
最近は、かなり行政も援助してくれますしね。

■4.まとめ

激務だと、もう精神力も奪われてしまいますよね。
普通に笑うこともできなくなってきます。
自分を壊してまでする仕事なんてしないほうがいいです。
必死に働き続けて、未だに壊れかけていることに気が付かない人もたくさんいます。

どうかいったん立ち止まって考えてみてください。
一番大切なものについて、じっくりと。

関連記事
仕事に行きたくない人への処方箋
人生で辛いことがあるのは当たり前
パワハラ撃退法