仕事で失敗したときの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事で失敗してしまった…
どうしようもなく、落ち込みますよね。

私も新卒すぐのころは物流を止めるという
失敗をしたことがあります。

先輩の視線は痛いし、
もうどうしようもありませんよね。

■1.誰でも失敗はする。

失敗しない人なんていません。
あの人もその人も絶対に失敗はしているのです。
(言わないだけで。)

自分が仕事に慣れてきて、
失敗もしなくなった頃に新人が来ます。
かつて自分がやったような失敗を繰り返すのを見ても
あまりに遠い日の出来事で
自分の失敗を思い出す人はあまりいないです。

そして、失敗した人に冷たい視線を投げかけるのです。

■2.その仕事、理解していますか?

実は、失敗は自分でリカバリーできれば
あまり焦りは感じないものです。
全体を見渡して、取り戻す部分がわかっていれば
自分で判断し取り返せるからです。

私は、誰かに命令された仕事より
自分で全てを管理している仕事が安心して働けていました。
その業務を完璧に理解したうえで作業をしていたということ、
全ての責任が自分にあったため、
失敗しても取り戻す方法を考えることができました。

つまり、失敗に対して過度の後悔を持つより
取り戻す方法を編み出すほうが先決なのです。

■3.周囲の冷たい視線から逃げたいですか?

自分の失敗を自分でリカバリーできない以上、
先輩方の冷たい視線は避けられません。

だって、迷惑かけているんですから当然です。

おそらく、「くそ忙しいときに仕事増やすなよ」と
思われているのかいないのか微妙な感じですよね。
でも、自分で責任はとれないのだから仕方ない。

でも、そんな失敗をケロッと忘れて
何事もなかったように振る舞う強者もいます。

そして、その態度を見ているうちに
周囲も失敗なんて無かったかのようになってしまうのです。

失敗を気にすればするだけ
自分が仕事ができない人間になってしまいます。

ある程度、反省して原因と対策を練ったら
さっさと忘れて、次の機会は失敗しないようにすることが
大切なのです。

■4.失敗を取り戻すの本当の意味

失敗を取り戻すには、
失敗をしてから、長く落ち込まないことです。
気にすればするほど、陰気くさくなります。

要は、次回は成功すればいいだけなんです。
失敗でガタ落ちした信用を取り返そうなんて
張り切っても、エンジンが切れたときに停止します。

一番なのは、素の私たちが向上していくことが
本当の意味での失敗を取り戻したことになるのです。
失敗した自分を超えてもその先の道は長く険しいものです。
たった一度の失敗で諦めるようでは
その先何十回も起こる危機に対応できません。

今、私たちは将来起こる危機を耐える訓練をしているのです。
本当に恥ずかしいくらい失敗を重ねてきた私。
でも、その分学んだことを生かして、このブログを書いてます。

本当に無駄な経験なんてないですよ。
顔をあげて、一番好きな食べ物でもたべなっせ!!

関連記事
仕事に行きたくない人への処方箋
人生に辛いことがあるのは当たり前
仕事を教えてくれない時の対処法
上から目線で話す人を攻略する方法

地方での仕事探しが困難な理由

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

中央集中型の人口分布を誇る日本。
地方活性化を目指す活動も盛んになってきました。

地方に人口が残らない理由はなんでしょうか?

■1.ない!ない!ない!

地方は、人が集まらない仕組みが出来上がっています。
人が集まる都市部には、人が集まる仕組みができています。

地方には、有名大学が数えるほどしかありません。
働き口もありません。
そのため、人が集まる理由がありません。

ないない尽くしで、人が流れ出ていく仕組みとなっています。

 

■2.大学がないことからの悲劇。

ほとんどの優秀な人材は、大学に行くために都市部へ出ていきます。
そして、故郷は就職がないので都市部で就職します。
そのまま地元に戻ることなく、定年を迎えます。

都市部は、大学や就職でどんどん人が集まるために
色々な仕事が生まれます。

そして、さらに人は集まります。

 

■3.人がいない影響

若者が地方に残らないのであれば
地方は急速に高齢化します。

人がいないので、仕事は減って行くばかり、
人がいないので、道路は古いまま、
人がいないので、費用は最小限。
人がいないので、給与競争もなく、低賃金。

残されたお年寄りは、細々と暮らしていきます。
でも、いつかそのお年寄りもいなくなってしまいます。

地方には、人がいなくなって故郷は消滅します。

 

■4.地方を活性化させるには。

地方を発展させるには、数多くの人が地方に集まることが大切です。
しかし、世の流れは残酷なもので
地方からの若者の流失は当面止められないと思います。

少子化の影響で、都市部のマンションでさえがら空きになることが
予想されています。

人を集めるには、企業が地方に集まること
地方に人の集まるような教育施設を充実させることなどが考えられます。

 

■5.インターネットの普及

最近は、ネットが普及し、クラウドシステムなども盛んです。
場所を選ばずに仕事ができる時代が来ます。

そうすると、満員電車に揺られることもなく
好きな場所で生活することが可能になるのです。

産休中のワーキングママだって
在宅で2-3時間程度仕事を続けられる日が来ます。

 

■6.本当に仕事がないのか

地方だろうがなんだろうが、自分で起業する意思があれば
人に頼らずに仕事ができます。
人に頼るから、仕事がないと思ってしまうのです。

つまり、自立して生きている人には
仕事が引き寄せられてきます。

ないと思えば、ないのです。

地方の活性化について、
私達が貢献できることはまだまだたくさんあります。
その道を切り開くのは、私達なのです。

関連記事
幸せに働くために必要なこと
会社で前向きに働くための考え方
仕事で勝負する意味

仕事に行きたくない人への処方箋

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事行きたくないですよね。
そりゃ、当たり前です。

 

■1.仕事に行きたくない理由

仕事に行きたくないというのは、理由もさまざまだと思います。
私が、仕事に行きたくないと思った理由は、
人間関係が原因であることがほとんどでした。

もちろん、仕事も全く向いていなかったので
ストレス過多な精神状態が続いていたことも原因です。

そのうえ、そもそもできる子で通っていたのですが
向いていない仕事をしたせいで、全く成績も上がらず面白くありません。
上司からは何かにつけて標的にされるしで
散々な目に合いました。

まぁ、支えてくださる人もいるのでごまかしごまかし時を待って、
タイミングが来たのでサヨナラしました、

 

■2.仕事は楽しいもの

仕事、楽しいですか?
仕事って、自分の意志でコントロールできる時は
とても楽しいものです。

これが失敗したら、あれを試してみよう。
だめだったら、こうしてみようと
夢中になって勝手に動いてしまうのが
本来の仕事というものです。

つまり、苦手なことが仕事になってしまうと
相当、苦労することになってしまいます。

そもそも仕事を選ぶ際に
本当によく選択をしていたらと後悔するばかりです。

 

■3.仕事が負担になるとき

なにかのせいで仕事のコントロールを失った瞬間に
かなりの負担を背負う現実があります。

自分でコントロールできない、
つまり、振り回されっぱなしになります。

コントロールを失う原因は
上司との性格の不一致だったり、
ブラック企業に勤めたことだったり、
業務量が適正量を超えた場合だったり
さまざまです。

原因はたくさんあれど,共通する結果として、
仕事に対する熱意が低くなってしまっているのです。

■4.目標がないのなら、時間の無駄

熱意が元に戻らないのに、その場に居続けることが
何の役に立つのでしょう?

マイナスマイナスの連続で
何もいいことがありません。

特にその場で達成したい目標があるのであれば
目標達成まで頑張るべきですが
何も目標を見いだせないままでだらだらと
その環境に居続けるのはよくないです。

時間の浪費だけならいいですが、
段々と魂が腐ってくるように思います。

■5.目標を決めよ

取り急ぎ、辞めるわけにもいかないと思うので
目標を決めることをお勧めします。

・5年したら辞める
・1000万貯めたら辞める
・このスキルがみについたら辞める
・資格がとれたら辞める

なんでもいいんですが、
自分が今の状況を耐えている理由を作ってください。
そして、自分を精一杯いたわってください。
すこし、気分が前向きになるでしょう。

仕事は、いやなことばかりです。
当然、本当に理不尽なこともたくさんあります。
本当に理不尽なことに対しては、精一杯戦っていいんですよ。

私も精一杯生きてきて、戦ってきました。
たくさんの人に支えられて、救われてきました。
自分次第で幸せな仕事ができる日が絶対に来ます。
頑張りましょうね。

関連記事
人生に辛いことがあるのは当たり前
あなたを助けてくれる一番の力
会社で損する人の根本的な一つの共通点
変わり者と上手くやる方法
怒りを感じて仕方ない時の3つの理由

自分が変わる予感がするときに考えなければいけないこと

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

私は、今までとは違う。

色々と経験をしてきて、
今いる場所が合わなくなってくる時が来ます。
その時に、自分を次のステージに乗せるために
捨てなければならないものがたくさん出てきます。

■1.ステージ変更の予兆

自分が変わるタイミングって、自分に自信がついた時だったり、
自分が大きく飛躍するときだったりします。

自分に自信がつくと、行動が変わります。
プライドが出てきます。
対人面でも意見を表に出す勇気が出るようになります。

■2.周囲の環境が変わる

今まで、私たちと話が合って居心地がよかった相手でも
私たちと話が合わなくなってきます。
そして、だんだんと疎遠になっていきます。

ここで無理やり留まろうとすると
私たちのステージは上がりません。

おかしなことに、
捨てるべきものを捨てない選択をすると
今までのステージに逆戻りすることになります。

 

■3.勇気をもって進むべき

捨てるべきものは、捨てましょう。
心配しなくても、大丈夫です。
本当に大切なものは、
回りまわって違う形で私たちの元に戻ってきます。

それよりも自然の流れにまかせて
なせばなると気楽に構えていたほうがスムーズにいきます。
ここで勇気をもてない、覚悟ができないのであれば
まだ次のステージにいくべきではありません。
本当にその時が来たら、どんなにあがこうが逃げられないものです。

そして、未練と思いやりは違います。
今まで大切にしてきたものに思いやりや優しさを示すのは当然のことです。
しかし、それと未練とは全く別です。
これがわからずに、混同し混乱する方が多々います。
今日まで宝物で明日かゴミなんて切り替えできる人は、ロボットでしょうね。

どうか飛躍のチャンスを逃さないようにしましようね。

関連記事
会社でも社会でも反応人間になるな
親しい人から助言をもらう際に大切な心得
幸せに働くために必要なこと

気配りの達人になるための心構え

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

気を使うことに全力をかけている人がたまにいます。
たまに疲れないのかと心配するのですが
彼らは、ボロボロになっても気を使い続けるのです。

■1.気配りは誰のため?

過剰な気配りをする人は、
基本的に、寂しがり屋で見栄っ張りで我儘です。

自分が、円の中心にいるために
何をすべきか、思い通りにするために何をすべきかを
人生をかけて研究しているのです。

もしバランスのとれた人であるなら
過剰な気配りが無駄なことだとわかるはずです。

■2.過剰な気配りは無駄

基本的に他人の気持ちをすべて理解するなんて不可能です。

その前提を忘れて、
こうすれば喜ばれる、ああすれば、助かるはず。
と思い込んで行動するのは極めて世間知らずです。

思い込みで突っ走ることこそ、
究極のミスコミュニケーションです。

■3.気配りの本当の意味

気配りは、
相手を一人の人間として認め、
尊敬し、大切に思っている気持ちを表現するための
コミュニケーション手段です。

自分の思い通りにしたいという下心が見えた時点で
人は去っていきます。
しょせん、自分のためかと、あきれながらです。

本当に相手と上手く仲良くなりたいのであれば
純粋な気持ちがなければいけません。

相手に対して、色んな気持ちを持っているかと思います。
まずは
相手を一人の人間として認め、大切に思っている気持ちを
表現してみませんか?

関連記事
あなたを助けてくれる一番の力
社内の変わり者と上手くやる一つの方法
自分と合わない人を突破する一つの考え方
親しい人から助言をもらう際に大切な3つの心得
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則

人生には辛いことがあるのは当たり前

 

人生には、いろんな不運があります。
本当に逃げ出したいくらい辛いことがたくさんあります。

私も、いろんな辛いことがありました。
でも、逃げませんでした。

いえ、初めは逃げることができませんでした。

 

■1.逃げれないとき

心は、徐々に締め付けられていきます。
どーんと一回で受けた傷は、案外すぐに立ち直れるものです。

長い時間をかけて、心を侵食されたときに
気が付いたら、逃げ出すタイミングものがし、
身動きが取れないくらいダメージを受けています。

普通だったら、とっくの昔に飛び出していた。
でも、できなかった。ということになるのです。

 

■2.気が付く瞬間

耐えて、耐えて、少し強くなったとき
ふっと気が付くことがあります。

どうして、ここに居続けるのだろう。
ボロボロになりながら、我に返ることがあります。
辛い中でも、
徐々に自分が成長していた証でもあります。
一歩間違えば、一生そのままの人もいるからです。

■3.行動の選択

気が付いた後に、どうするか。

そのままでいることを選ぶか
逃げ出すために行動するか

それは、自分次第です。

辛い現実に気が付いた時点で、
その状況を受け入れて生きていくのは大変な覚悟が要ります。

慣れ親しんだ環境から逃げ出すにも勇気が要ります。

つまり、どちらに転がっても苦労するのです。

選択をする勇気のない人は、選択を放棄します。
辛い状況を受け入れないまま、何もしない。
あるいは、誰かのせいにしたり。
もっとひどい場合は、人生を断ち切ったり。

簡単に第三の逃げ道(この世との別れ)に走りこむ人も多くいます。

■3.おすすめな行動

一時的に苦しくて仕方ない時は
元気になるまで自由に自由に過ごすことです。

仕事がつらいのであれば、少し人生の休憩をとる
学校がつらいのであれば、少し違う環境で自由になってみる

いかに狭くて窮屈な生き方を自分がしていたのかわかると思います。

人生に、不運はつきものです。
まずは、心の元気を回復させましょう。

関連記事

仕事に行きたくない時の対策
イライラする原因は体力かも
幸せに働くために

仕事で勝負するは間違いである

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

目先の勝負にこだわっている限り、仕事で芽は出ません。
仕事で戦うとか言っている人もいるけど
仕事は協力して会社を盛り上げるのであって
戦うとは違います。

■1.勝負にしてはいけない理由

勝負とすると、勝ち負けがでます。
勝った人は優越感に浸れますが
負けた人は少なからず遺恨が残ります。
次は必ず勝つと決心してしまいます。

要するに、敵として決定してしまうのです。

仕事をする上で、隣に敵がいるなんてぞっとしませんか?

■2.仕事は、協力して助け合うもの

仕事は、協力し合うもので、相手を負かすものではありません。
協力しあうことが前提であれば
充分に全員が納得したうえでの決定になるため
商品をよりよくするための意見の食い違いも対立にはなりません。

ここで、能力の低いリーダーだと押し切って判断をしてしまい、
切り捨てられた意見の主は不快感をもつことになります。
リーダーが何をしようとも不満を解消しない限り
いい感情は持ってもらえず、リーダーは苦労することになるでしょう。

とにかく、勝負しているという感覚をもって
モチベーションを保つ方法もありますが、毎回議論のたびに疲れ果てます。

目先の勝負に云々ではなく、長い目で見た大きな勝負を仕掛けて
最終的に勝ち組になることを勝負するというのではないでしょうか?

関連記事
イライラの原因
あなたを助けてくれる一番の力
幸せに働くために必要な一つのこと
前向きに働くために

仕事でイライラする原因は意外なこと

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

常にイライラする人は、体力不足を原因の可能性が高いです。
体がきつい
⇒余裕がなくなる⇒休みたい
⇒休めない⇒精神的に圧迫、集中力の低下
⇒イライラ

のようなサイクルになっていませんか?

■1.運動すべし

とにかく、運動が足りないのです。
いちばんいいのは、エアロビクスですが
おすすめはマラソンです。

持久力というのは、集中力に直結しています。
体力がついて、精神的余裕が生まれれば
人に寛大になれるうえに、
運動自体がストレス発散になるので
精神安定します。

また、自分に対する自信にもなるので
マラソンはお勧めです。

■2.運動し過ぎに注意

全く運動しない人がいきなり運動しすぎて
逆に疲れ果ててしまうこともあります。
マラソンは、息が上がらない程度
話しながら走れる速度を維持し続けることが大切です。
そして、距離は短距離から少しずつ伸ばしていくことが大切です。

体力は、意外にも仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします。

負けたくないのであれば、
体力をつけて跳ね返すぐらいの精神力を付けましょう!

関連記事
気配りの達人になるための心構え
仕事であなたを助けてくれる一番の力
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
幸せに働くために必要なこと

仕事であなたを助けてくれる一番の力

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

技術やテクニック、ハウツーは何歳でも習得できます。
それよりも一番大切なのがコミュニケーション力です。

コミュニケーション力が高い人は、
人をまとめることができますし、
自分の良さを皆に理解してもらい、尊敬されます。
また、他人を受け入れる、理解することもできます。

ただし、コミュニケーション力が高すぎる人の中には
本当の姿は詐欺師だったりすることもあります。

■1.コミュニケーション力とは何か?

コミュニケーション力とは、外とつながる力です。
自分がいくらいい考えを持っていても、
どんなに心を砕いても
周囲の人に伝わらなければ意味がありません。

どんな人にも誤解なく自分の考えを伝えたり
相手の考えを理解したりできる力のことです。

■2.なぜコミュニケーション力なのか?

仕事では、人と接することは必ずあります。
その人たちの力を最大限に発揮するためには
相互に考えを理解し、最高のアウトプットを出すことにあります。

それが、一方はこうしたい、他方はいやこうすると
相互に壁を作って敵対しだしたら、アウトプットどころか
仕事は停滞します。

そもそも価値観が異なる人の集まりであるので
停滞は当然なのですが、
会社は停滞なんてさせたくないはずです。

そこで、この停滞を解消できる人間を選び、
まとめあげる仕事をさせるのです。
そして、その給与はほとんどの場合、高給です。
そのコミュニケーション力に高給を支払っているのです。

それだけ、大切な力であるのです。

会社では、各々不満はあって当然です。
それを誰かのせいにするか、解決できる人間になるか
どちらが私を幸せに導くでしょうか?

もちろん、本当に強烈な人間もいます。
そんなやつに我慢して働けとはいいません。
早くその場から逃げたほうがいいこともあります。

それでも、
コミュニケーション力はあなたを助ける武器になると思います。

関連記事
変化の予感の際に考えること
会社で損する人の根本的な共通点
幸せに働くために必要なこと
気配りの達人になる心構え

会社で損する人の根本的なひとつの共通点

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事では、
コミュニケーション力がない人は強烈に損をします。

下記の記事参照
パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を

会社で噂の強烈な人への対処法

これらの記事での出てくるパワハラちゃんや強烈な個性の持ち主は
往々にして、コミュニケーション力がかなり低いです。
そして、これに対し、イライラしたり、トラブルになる私たちも
まだ、コミュニケーション力について修行が足りないのです。

■1.彼らは、なぜ嫌煙されるのか

彼らは、自分のよさが相手に伝わっていないのです。
よさが伝わるためには、よいコミュニケーションをとる必要があります。
そのコミュニケーションが全く取れていないか
間違った方法でコミュニケーションをとっているかのどちらかです。

■2.普通のコミュニケーションが取れない

一般人とコミュニケーションの方法が異なっている可能性があります。
劣等感やこだわりから周囲には理解できないタイミングで
突然怒り出したりするため、
軽い気持ちで発した言葉で思わぬ嫌な目にある可能性もあります。
彼らには、彼らの好むコミュニケーション方法があり
それを知ることが先手必勝のわざとなります。

■3.世の中には、彼らのような変わり種は溢れるほどいる

世の中広いです。
彼らのような変わり種は死ぬほどいます。
私たちの人生で、色を変え、形を変え、出ては去りを繰り返します。
私たちも、変わり種に困って立ち往生するよりも
「変わり種は、当然にいるものだ。」と受け入れて
自分のコミュニケーション力を高めるために
変わり種クエストを進んでこなすべきかもしれませんね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのが当たり前
パワハラ撃退法
強烈な人と上手くやる方法
苦手な人に思いやりが伝わるための3つの鉄則