仕事仲間に怒りを感じて仕方がない時の3つの理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事仲間にどうしてもなじめないとかイライラする人がいるとか
ありますね。

その人が動くたびに全てのことが気に入らない、
怒りが溢れてしかたない、仕事も辞めようかと思ってしまう。
そんな時、ありますよね。

結論から言うと、辞めたいならやめたほうがいいです。
仕事に対する熱意にまさる怒り。邪魔なだけです。

■1.仕事に没頭していない

仕事で周囲のことを忘れるくらい没頭することってありますか?
周囲の人が、楽しく仕事に没頭している最中に
嫌な奴のことばかり考えるなんて、試験前に掃除してしまう心理と同じです。
そういう人って、試験結果はどうなるかは想像できますよね。

■2.全部あいつのせい…なわけない

あいつは、あいつで問題はあるかもしれません。
しかし、私達とあいつはそもそも関係ありません。
なのに、あなたはあいつにとらわれてしまっています。
そう、あなた自身が気にしているだけなのです。

■3.あいつを頭から追い出すには。

気にしなければいいというのは、おそらくできないでしょう。
であれば、気にしていればいいのです。
というか、話をしてみて、気になることを解消すればいいのです。

ストレートに「あれはよくない」とか話すと、角が立つので
あくまで興味本位で、善悪の判断はせずに
「○○してたよね~。自分ならできない」とか
いくらでも失礼にならない言い方はあるので
そこは私たちのコミュニケーション力の見せ場です。
私は、世の中の人は、いい面も悪い面も同じようにあると思います。
いい、悪いと判断しているのは、私たちです。

そして、同じ面をみて、いいと判断する人、悪いと判断する人、
怒りを覚える人もいるし、そういう人なんだと受け入れる人もいます。

要は、反応を選んでいるのは私たちなのです。

簡単に書きましたが、
反応をコントロールするには時間がかかります。

私も、瞬間的な反応はなかなか変えられません。
少しでも、心を成長させていきたいと思うし、
なにより、自分が苦しくないように変わっていきたいです。

前を向いて、諦めずに頑張りましょうね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのは当たり前
仕事で勝負する意味
NOと言えない理由
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
パワハラ撃退法

会社で強烈な変わり者と上手くやる一つの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

たまにいますね、強烈な癖があるというか個性的な人。
ほとんどの人が、すこし用心しろとか怖いよと警告を発するような人です。

1. 癖の強いタイプは、コミュニケーション力が弱い

これに尽きるんですが、
とにかく周囲から嫌煙されたり怖がられる人って
コミュニケーション力が最弱なのです。

関係を構築する力がきわめて弱いので
いい関係を築けずに、悪い噂が立っているのです。

■2.とりあえず疎遠にすべし。

私たちのコミュニケーション力が最強という自信がない限り
近づかないに限ります。
コミュニケーション力が最弱な人との会話は
むかつきとイラつき、トラブルがもたらされるだけなために
精神衛生上よくありません。

まずは距離をとり、傾向と対策を練ることが大事です。

3.一切、期待をしないこと

疎遠にできない、自分の部下だったり、上司だったりした時は
自分の部下であれば、相手が下手にでるのでしっかり指導するしかないです。
自分の上司であれば、ちょっと同情します。
おそらくわけのわからないことを言われると思いますが
大人目線でむかついたりせずに
相手のツボを探りつつ、ひたすら接待し、自分のコミュ力向上させるだけです。

とにかく、相手に期待しないこと。
常に裏切られる覚悟をもって、仕事に励むことです。
クリアした暁には、周囲から
「どうやってクリアしたの?」と称賛されると夢見て。

コミュニケーション最弱者との関わり は大変だと思います。
でも、私達のコミュニケーション力を向上させるいい機会です。

世の中、溢れるほど変わり種はいるものですよ。

関連記事
人生辛いことがあるのは当たり前
あなたを助けてくれる一番の力
思いやりをタイプの違う人に伝えるための3つの鉄則

仕事を教えてくれない時の対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事について、教えてくれない会社は多いです。
ところが、先輩は仕事を教えているつもりになっています。

では、私達はなんで教えてくれないという不満になっているのでしょうか?

■1.学校教育の丁寧さとのギャップ

日本は、大学まで相応の期間、教員という教えるプロから
丁寧な指導を受けます。

学校教育のきめ細やかさと会社の業務の切れ端みたいな業務教育では
雲泥の差があります。

学校では、解らなければとことん聞くこともできますし
塾やらなにやらでも補習を受けることができます。

しかし、会社ではなんだか相手にしてもらえない雰囲気だし
聞くということも相手の機嫌をうかがいながらタイミングを計りなんて
メンドクサイことが必要なのです。

これでは、皆が悩むのは当然です。

学校教育と社内教育のギャップにより、
教えてもらえないという不満を持つことになるのです。

■2.「教えてくれない」のはみんなが通る道

学校教育とのギャップは当然問題なのですが
長くこのギャップは無視されています。

たくさんの人がこの試練を乗り越えて働いています。

教えてもらえないなら、盗むしかないですよね。
いかに要領よく、吸収するかが大切です。
これが得意な人は、するするっと仕事をこなすようになります。

私は、残念ながらこの技量には長けていませんでしたので苦労しましたが
私だけでなく多くの人が通る道だと思えば
いかに効率的に業務を吸収するかが問題なのであって
教えてくれない云々は他人のせいにしているに過ぎないのです。

■3.効率よく吸収するために

今は、本当に何を言っているのかわからないし
重ねて質問すれば、しつこいといわれそうだし、と思ってしまいます。
それは、それでいいのです。
大局を見れば、あまり大したことではないからです。

要は、「相手が自分に何を求めているか」を知ることがはるかに大切です。
自走するように促しているのか、業務の報告が欲しいのか
事前の確認が欲しいのか、いろいろあると思います。

相手が求めることを実現するための細部の確認であれば
快く答えてくれるはずです。

■4.まとめ

くれぐれも細部にこだわりすぎて、
「教えてくれない」と思い込まないようにしてください。

業務のスタイルは、人それぞれです。
業務というよりも、業務の目的を理解し
それを実現するための細部の確認をすることが質問なのです。

自分らしい仕事の形が確立できることを応援しています。

関連記事
⇒・会社には雇い主の仕事を形にできる人が集められている
⇒・会社でも社会でも反応人間になるな
⇒・退職して自分探しをしても自分は見つからない3つの理由

会社でも社会でも反応人間になるな

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

外に刺激をあたえる発信人間と
外から刺激を与えられる反応人間がいます。
1.発信人間の特徴

発信人間は、常に何かを発信しています。
オピニオンリーダーとでもいうべき人ですね。
自己の意見が強く、確立している人が多いです。

つまり、自分の意見をはっきり発信するので
思い通りにする力が強いのが特徴、成功者が多いですね。
世の中に仕掛けを作って儲けるタイプですね

2.反応人間の特徴

反応人間は、発信人間についていくタイプです。
発信人間の意見に同調し、動くのが特徴です。
世の中のほとんどの人は、反応人間ですね。

発信人間に操られ、高価なものを買ったり、
デモに参加してみたり
または、あいつにあーいわれたから腹が立つだから嫌いと
過剰反応するのもこのタイプです。

自分自身の意見はあまりない人が多いです。
結局、いつも書いているように
自分の意見や意志が確立していれば、
発信人間に踊らされることもなく、淡々と目標を達成でき
平和で穏やかな生活を手に入れられます。

他人の行動は、気にならなくなっていくものです。

退職して自分探しをしても自分は見つからない3つの理由

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

自分探しの旅にでていって二度と戻ってこない人っています。
自分の可能性を探しにいく、自分のやりたいこと、
得意なことを探しにいくとか、そういうことなんでしょう。

1.やりたいことはすでにやっている

そもそも今までの人生ですでに、
自分がやりたいことはやっているはずです。

それが、できていないのはやる必要がなかったか
その勇気がなかったかのどちらかです。

そして、今までの選択の結果が現状なのです。

私たちの選択の結果なのに、やりたいことじゃないといって
今の仕事から逃げる理由に自分探しを挙げるのはどうかと感じます。
じゃぁ、今までの自分はなんだったの?と思いませんか?

2.今の自分を肯定しましょう

自分がやりたいことがわからないというのは
自分のアイデンテティというか存在意義の確立ができていないのです。

自分という自我を中心に生きてきたのであれば
今の自分を認めることができるし納得感もあると思います。

しかし、今の自分は本当の自分ではないという思いがあるのであれば
今までの人生において
他人に流されて、自分を消し去って生きてきたということです。

まずは、今の自分を肯定しましょう

3.自分を確立する

今までの自分を肯定できたら
自分がやりたいと思う小さなことからやってみましょう。
ただし、法に触れることや他人を悲しませることはしてはいけませんが。
今の仕事の中にもちいさなやりたいことあると思います。

今の環境のままでも段々と自分らしさが芽生えて来ると思います。
他人に影響を与えるような時がきっと来ると思います。

関連記事
⇒・会社・家族・友人からの助言をもらう際に大切な3つの心得
⇒・会社で理解されないと嘆く前に試すべき唯一の考え方
⇒・幸せに働くために必要な一つのこと
⇒・仕事に行きたくない人へ処方箋
⇒・仕事でイライラする原因
⇒・仕事を教えてくれない時の対処法

親しい人から助言をもらう際に大切な三つの心得

008

とてもありがたいことに親切なまでに
丁寧にあれやこれやと助言する人がいます

本当にありがたいのですが、
それは私のためになっているのかというとちょっと違うと思います。

■1.相手は私ほど考えていない

相手は、しょせん他人なのです。
たとえ何が起こっても、責任はとりません。
その人の価値観に基づいて
相手が正しいと思うことを熱弁しているんです。

当然、自分の都合のいいように助言をしています。

もしかしたら、私たちが助言に従うことで
その人が何かしら得することがあるのかもしれません。

■2.自分はどうしたいのかはっきりさせる

助言とは、親切だけでするわけがないのです。
たまには、本当に思いやってくれる人もいると思いますが
少なからず、相手の欲が混じっています。

そうなると、誰に助言を求めようとも
私たちがどうしたいのかが最優先すべきことになってきます。

■3.自分の失敗であれば後悔しない

自分の意志が確立されない限り、
誰かの欲にまみれた助言の餌食になります。

あまりにも助言をごり押しする人は
よほど私たちが危ない道を進んでいるか
自分の思い通りにしたいがために必死かのどちらかです。

自分のこうしたいという意思のもとに判断したのであれば、
たとえ失敗しても学ぶことができます。

そして、本当に私を信頼している人なら
こう聞きます。

「あなたはどうしたい?」

本当にあなたがやりたいことがわかりますように。

仕事優先の彼氏を信じる覚悟はできていますか?

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
仕事の最盛期、なかなか時間が作れないものです。
やってもやっても終わらない仕事にうんざりします。
恋人も色々悩んでいる模様です。

■1.仕事と恋人は比べられない

「仕事と自分とどっちが大事なんだ」なんて聞きたくなるでしょうが
私なら「そんなこと聞くなよ」と思ってしまいます。
例えば、「朝ごはんと昼寝 どちらが好き?」と聞かれているぐらい
別次元の選択を迫っているからです。

仕事と恋人は、比べられないのです。

「たまには、私を見て」とお願いするのであれば
ストレートに伝えたほうがまだましです。

■2.仕事は社会に影響を与える。

仕事はたくさんの他人に影響を与えます。
この1通のメールがなにかを左右するかもしれない。
そう思って必死に働いているのです。
あるトラブルを今日中に解決しないと
全国の支社で大混乱になる可能性があるのです。

でもね、頭では、解っていても
そばにいてくれない寂しさって辛いものですよね。

■3.連絡のない理由

相手は、私たちの寂しさを理解しているとしても
多忙な仕事中にこちらに気を使って何かをすることは
できないと思います。

逆に、寂しさを理解していないとしても
多忙な仕事中にこちらに気を使うなんてないでしょう。

多忙な中、連絡してくるのは
本気で気を使っているか、仕事に集中していないんでしょうね。
うらやましいけれど、これしきのことで
本気で気を使ってくる彼氏って、いつかキャパオバーで倒れますよね。

脱線しかけましたが、単に連絡がないからと言うだけで
相手が私たちを大切に思っていないとは判断できないのです。

■4.どうしたい?

寂しいことが耐えられないのであれば、
もっとそばにいてくれる人を選ぶべきです。

寂しい気持ちより、相手を思いやる気持ちが勝る場合は
その相手を手放さない覚悟をすることです。

要は、私達がどうしたいかが大切なのです。
それ以外の出来事は枝葉に過ぎないのです。

寂しいと苦しむ人は、以前から寂しかったのではないですか?
もし相手と信頼関係ができていたら、信じられるはずですよね。
今回の仕事を乗り越えれば、
相手は私たちの元に駆け込んできてくれそうですか?

もし、信じる決意を固めた方は、
顔をあげて何か違うことに没頭しましょう。
それが、私達を一段と成長させてくれるはずです。

関連記事
会社・家庭・家族から助言をもらう際に大切な3つの心得
人生にはつらいことがあるのは当たり前
人生は楽しむためにある
自分が変わる予感がするときに考えること

NOと言えない理由

図書館で貸し出し中の本で目立つタイトルは
具体的な本の名前は覚えてないけれど

・アサーティブになるために
・はっきり言い返す方法

世の中、
NOと言いたいのに言えない人が多いんでしょうね。

かくいう私も、NOと言えない人です。

■1.なぜNOと言いたいのか

そもそもなぜNOと言いたいのでしょうか?
自分の意見を押し殺しているからではないですか?
「押し殺して」なのか、「押し切られて」なのかわかりませんが。

自分の意見を引っ込めて、相手の意見に乗っ取られてしまった。。。
私の意見はここにあるのに、どうして言えないんだろう。
納得できないという思いが心を駆け巡ります。

■2.なぜ自分の意見を殺してしまうのか

相手を想ってのことだったり、協調性をとるためだったり、
上司の決断だったり、キレ気味な相手に遠慮したり、
いろいろ理由はあります。
でも、一番の原因は、自分に自信がないことです。

どこか自分を恥じていたり、
自分で自分を認めていなかったりしませんか?

■3.自分を認めることが大切

自分で自分を認めると言っても、どうすればいいのか。
例えば、「まぁ、いいか」と妥協する癖ありませんか?

一度だけ、とことんやり抜いてみてください。
自分がこれで本当に満足できた!と自分が文句のないレベルを
達成してみるのです。

もちろん時間はかかります。
でも、時間をかけた分、どんな角度から突っ込まれても
切り返せる知識がついています。

時間の分だけ丹精込めたものに対する情熱が
私たちのの中でも育っているはずです。

■4.仕事に対するプライドを持て!

私たちに足りないのは
相手を圧倒するほどの情熱なのです。

情熱といえば、青春時代みたいなイメージですが
言い方を変えると、
今、自分が携わっている仕事に対するプライドです。

私は、もっともっと自分の仕事に対するプライドを持ちたい。

プライドを持って仕事をする。
自分に恥ずかしくない仕事をする。

これが、私たちにとって重要なことではないでしょうか?

関連記事
上から目線で話す人を攻略する唯一の方法

会社で理解されないと嘆く前に試すべき唯一の考え方

010

世の中で、心からあなたと意気投合できる人間は何人ぐらいいますか?
本当のところ、そう多くはいないと思います。
友人でもきっと多少は気を使う場面があるのではないでしょうか?

1.基本的に自分に合う人間などいない

そもそも生まれも育ちも違う人同志、
自分と同じ価値観の人なんてめったにいるわけがありません。

異なる人が自分を評価してくれると期待すること自体
裏切られた時の落ち込みを激しくさせます。

元来、分かり合えない人と分かり合う努力をすると認識を変えるべきです。

 

■2.分かり合えないから努力をする

初めから簡単には理解されないという認識があれば、物理的な努力をすると同時に
理解してもらうためにどのように行動すればよいか考えたり、
認めてもらうために努力するという目標ができます。

もちろん、ものすごく個性的とか癖のあるタイプはいます。
許容の範囲であれば、まずは初対面で自分から相手を理解し、
相手が何を一番評価するタイプかを知る努力を怠らないことです。

 

■3.失敗してもへこたれない

関係性なんて一瞬で変わります。
あるきっかけで強烈に仲良くなったり、離れたり。
一度の失敗したら、取り返す努力をすればいいだけです。
それが、関係性を作るカギになります。
期待が期待以上だったとき、私たちは相手を尊敬したり、信頼したりします。
期待が裏切られたとき、私たちは深く傷つきます。
人によっては、怒りが爆発します。

私たちは、他人に期待しすぎているのです。
私たちが、相手を知って相手のポイントをつかない限り
人は振り返りません。

そして、実は今抱えているすべての不満が
自分の中である程度コントロール可能なことです。

前を向いて頑張ってみませんか?

関連記事
あなたを助けてくれる一番の力
仕事を教えてくれない時の対処法
退職したってその問題は解決しない
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
気配りの達人になるための心構え

苦手な人に思いやりが伝わる三つの鉄則

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

性格について
意識が外に向いている人と内に向いている人がいます。

外に意識が向いている人は、静かに考えることが苦手な傾向があります。
内に意識が向いている人は、外からの刺激に振り回される傾向があります。

私は、後者なので
外に意識が向いている、かつ せっかちなタイプの方とは合いません。
矢継ぎ早にあれこれ提案をしてくださるのはいいのですが
私が考えを固めている時間さえ待ってくれない、認めてはくれず
話していると、疲れ果ててしまいます。

1.皆、自分のペースを保ちたい

人は、誰でも自分のペースを保ちたいものです。
なにか重大な決断をする際は、なおさらです。
自分のペースを保てないことはかなりのストレスになります。

私は、私の思いをよく知らないのに、
数多く色んな提案をされ続けたことがあります。
そして、私の思いとは違う提案なので断り続けたことがあります。

その人は、自分の好意を断られたと勘違いをして大騒ぎし、
どうやら自分の思い通りに事が運ばないことに腹を立てたようで
周囲に泣きつきました。
そして、私が責められる立場になりました。
こんなに思いやっているのに私がわかってくれないとかなんとか。

2.本当に相手のために動いているのか

その人が大騒ぎする理由はただ一つです。
提案が私のためと言いながら、自分のための提案だったんでしょうね。
こんなにしてあげる自分を認めさせたかったのでしょう。

そうでなければ、私に一言聞くはずです。
「あなたはどうしたい?
あなたの考えが固まったら、できることはするから遠慮なくいってね」と。

3.押し付けない

人の気持ちは、ノックして反応がないからと言って
さらにノックし続けるべきものでもないし
こじ開けるなんてもってのほかです。

離れたところから、相手の心情を思い、静かに気持ちを見守るということが
相手を認めているというサインになります。

どんなに優れた内面を持っていても
伝え方が悪いがゆえに相手に伝わらなくては意味がありません。

外を向きがちな人は、内省する時間を増やし、
内を向きがちな人は、周囲の人の気持ちを考える時間を増やすだけで
伝え方も少しは上手くなります。

鉄則は、相手のペースを守ること

相手を尊重すること

相手に押し付けないこと。

コミュニケーション力を高めて
成功者の階段を上りましょう!