嫌なことも気持ち次第でコントールできる

嫌なことや嫌な奴っていますよね?

近づいて欲しくないのについてくる。

不思議なものです。

どうにも逃げ場がないとき、割り切る為にどうしたらいいのでしょう。
一つは諦めることが大切です。

無意識に私達は他人に自分の理想を描いています。

普通こうする、普通あんなことしないよな。と人を評価しています。

それを辞めるのです。

人は、みんな好き勝手に言いたい放題で生活しているもの。

だから、わけのわからないことで怒ったり怒鳴ったりするのです。

重要なのは自分にとって有益なものは取り入れて

邪魔な情報は切り捨ててしまうことです。

露骨に態度に出すと、怒りを招く恐れがありますので

表面上、丁寧に行動すること、謙虚に対応しながら

心の中では必要な情報以外無視するのです。

また、おかしなこと言って。

要点はなんなんだ?と聞いてあげる余裕が持てれば素晴らしいですね。

辞めるタイミング


仕事を辞めるタイミングについて

仕事が嫌でたまらなくて転職したいけどなかなか踏ん切れない

なぜでしょうか?

仕事内容は、悪くないから?

どこかでまだやれると考えているから?

給与が多いから?

理由は様々です。

でも、いつも同じこと考えていませんか?

辞めると思ってたが、少し頑張れそうな環境にになってきたので

少し踏ん張りたいけど、嫌なことがあるとすぐに気持ちが萎えてしまう。

頑張る気持ちが育たないうちに、頑張る気持ちを潰されているのです。

そこまで心は、すり減っているのです。
すべての決定権は私達のものです。

どんなに嫌なものも自分のフィルターから外して

相手にしないことも可能です。

出来れば、自分が損しないように用意周到に仕掛けて

仕事を辞めたいものですね。

世の中、要領良い人が生き残るものです。

ずる賢く生きていきましょう。

会社のスタンスを見極める

会社にも性格があります。

社員を大切にしているか、ゴミのように扱うか

その会社ごとに特徴があります

社員を大切にしている会社は往々にして働きやすい環境であります。

今、転職や就職を考えている方、

会社の考え方をしっかり見極めて入社して欲しいと思います。

間違いを犯さないように。。

人に迷惑かけることは先に決めてしまうことが大事

仕事で予め迷惑をかけることがわかっているのであれば

早めに対応することが大事です。

例えば、病気療養のため休みがちになるのであれば

これからどうなるのかどうするのか説明することは社会人として当然です。

できないなら仕事を辞めるべきです。

入院するのか休むのか

どちらにしろ、中途半端にしておくのは、周囲にあまりに失礼です。

体調が悪いなら思い切って休職することも周りのためです。

自分の都合しか考えない上司なら、上司の器ではないと思います。

早めに先を読んで決断することを忘れないようにしましょう。

因果応報はある

人にしたことは、必ず自分に返ってくるようです。

周りを見ていて確信しています。

私達が何かをしなくても、

どこからかそれにふさわしいことが起こるものです。

だから、私達は自分の思うモラルを守って生きていればいいのです。

私達ではなくて、自然の流れが

ふさわしい場所に運んでくれます。

他人に構っている暇はないのです。

私は私の道をゆくのだから。

嫌いな上司が病気になったら

自分と合わない上司はどこかに行けばいいのにと考えてしまいがちです。

ですが、実際重い病になってしまうと気の毒になってしまうものです。
そこまで不幸にならなくてもよかったのに。

と同時に、しばらくあわなくて済むかもとの期待を抱いてしまいます。
結局は、自分に関わりないところで、いきてくれればいい

それだけなのです。

仕事で絶対悪は存在しない

誰が悪いか、しばしばそんなことが追求されることがあります。

本当にネガティブ極まりない追求ですよね。

例えば、自分と全く合わない上司はこちらから見れば、悪者です。

でも、相手は自分の人生で自分は、きっとできる人間でスターだと自負していることでしょう。

また、上司と揉めずに適当に合う人は、その上司はいい人とすら思っています。

そもそも根っからの悪者はあまりらいないでしょう。

多分、合うか合わないか

理解出来るか出来ないか

辛いかどうか

それだけのことかもしれません。

年収を上げる為にすべきこと

年収上がるものならあげたいのは、皆同じ。

でも、都合のいい求人なんてなかなかないもの。

嫌な仕事を我慢してるのに少ない賃金。

やってらんねーよ。誰もが考えること。

求人情報見てると、年収は満足出来るものはなかなかない。

でもね、皆初めから沢山もらってるわけはない。

嫌なことや社内政治を乗り越えてゆっくりと給与を上げているのだ。

諦めず、立ち向かい、乗り越えることもある意味、価値あることなのです。

パワハラ上司はなぜ辞めないのか

いつも不思議なんですが、

パワハラ上司ってなかなか辞めないですよね。

パワハラって、その上の上司の指導ミスなんでしょうか?

改善の余地ありだから辞めなくていいのでしょうか。。

むやみに証拠なくクビにしたら、今度は会社が

流行りのコンプライアンスに抵触するんでしょうか。

絶対、人事も気づいてます。なんとなく周囲も気づいてます。

だから、パワハラ上司は出世してないんです。万年ヒラ課長止まり。

行くところもないからそのまま。
その場所から動かさなければ、とりあえず害はない。

行く先のない上司が、

窓際にだんだんと近づいていくのを眺めるのもいとおかし。

嫌な上司とその意図

嫌な上司って何を考えているのかわかりませんね。  

ふと、私がコールセンターの管理者になりかけた時の事を思い出しました。

結局、その仕事は長くすることはなかったのですが

その時の管理者だった同僚が言ってました。

コールセンターのみんなに舐められないように、わざと強く厳しくしている。

それを邪魔しないで欲しい。

同僚は、話してみると、そんなに嫌な人間ではありませんでした。

だけど、意図して嫌な上司を演じていました。

私は、誰であれ相手を舐めた態度はしません。

だけど、上司は舐められたら終わりだと思い込んでいるかもしれません。

わかると思いますが、同僚のなかにも、偉そうに仕切る人がいますよね。

そういう人は部下として扱いにくいと思いませんか?

それをまとめる為に、弱みを見せない為に演じているかもしれません。

そうだとすると上司の態度は、まるで犬が鳴いて威嚇しているのと同じなのかもしれません。

または、最悪であれば、ただの趣味の可能性もありますがね笑

よわい人が、騒いで威嚇するのです。

頭が良くて、強い人は静かに気持ちよく事実を伝えるはずだと考えますがいかがでしょうか?