逃げたい仕事からは逃げてもいい

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事から逃げ出したい時ってありますよね。
明日の会議の気が重いとか一時的なものから仕事自体が負担の場合もありますよね。

 

■1.仕事は逃げてもいい

大事なことを忘れているかもしれませんが
極端な話、仕事って逃げてもいいんですよ。

だって、仕事はお金を稼ぐ手段の一つだと考えれば
仕事に就かなくてもお金って稼げますよね?
たとえば、自営業とか株とかでもお金は稼げます。

そんなに逃げ出したい仕事を続けている意味ってなんですか?
■2.仕事の責任

過度に責任を強い方だと、仕事が命とか責任取らなきゃとか考えてしまいますよね。
しかも、逃げ出したいぐらいの仕事なんてきっとプレッシャーや負担が大きい仕事なのでしょう。

無責任に仕事から逃げてもいいと断言しちゃいましたが
実際に逃げる人なんていないでしょう。

でも、いざとなれば逃げてもいいし、
もっと言えば(一部の仕事を除いては)仕事で命まで取られる人はいないです。
それぐらいの気持ちでいないと疲れちゃいます。

失敗しても命はあるのですから、思いっきり自分の力を発揮していいのです。
まぁ、仕事での立場はなくなっても、転職すればいいだけだったりしますからね。
■3.健康に注意

過度に仕事で負担を受けると、そのうち体がやられます。
突然の心筋梗塞やら、手術が必要な病気やら色々と起こります。

仕事も大切ですが、それ以上に自分の体をいたわることを忘れてはいけません。
私は、過去に過度に仕事をこなし出世した人や働きづめだった人が
突然死んでしまうのを何人を見てきました。

そんなに仕事していたのは何のためだったのかと考えさせられます。

逃げ出したい仕事がどんなものかわかりませんが
一時のプレッシャーであれば頑張ってほしいです。

でも、永遠に繰り返されるものであれば別の道もあります

仕事は、手段であって目的ではないことを忘れないでほしいです。

コミュニケーションが上手くなるために必要な主体性

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

言った言わない、正しい正しくない、言い方が気に入らない、態度が…
色んな基準があると思いますが、
一番大切なのは「こちらの言いたいことが相手に正確に伝わること」です。

 

■1.双方の言い分はあるにせよ、大事なのは相手に伝わること

私も、一度あまりスキルの高くないリーダーと仕事をした時に
細部の文言の一語一句の修正を30か所程度指示されたことがあります。
当然あまりに多すぎて困り果てました。
メモもとったのですが、メモも見落とすほどの細かさでした。
「そんなにあるのなら、メモして渡してくれ」と伝えたのですが
リーダーは、それは自分の仕事ではないという態度でした。

まぁ、結果は相手が意図したほどの修正の精度は担保されないのは
当然ですよね。

相手からすると、ちゃんと言ったのにどうして漏れるの?という態度で
「もぅ二度と指示したくないので、きちんとメモしてください」とか言い出す始末。

私も当時は自分の問題だと反省して自分を責めたりしたのですが
今考えると、あそこまで細かい指示を出すと間違うのは当たり前で
そのチェックの労力を考えると
リーダが作業をしたほうがはるかによかったでしょう。

私はリーダそのものにはなれないし、
何を考えてその指示を出しているのかすら見えないのですから
できなくて当然なのです。

それが伝わらないのはそのリーダーの能力不足が原因であり
私もその状況に流されてその指示を受け入れてしまったせいなのです。

もう少しコミュニケーション能力があれば
相手に足りない点を補えたと反省しております

脱線しますが、そのリーダは気の弱いタイプで、
当時気の強い派遣さんに押され気味で飲み込まれて言いなりになって
言われたことをそのまま伝えていただけのようでした。

■2.言いたいことが正確に伝わるには

上記のような目に合わないためには、
やはり相手と関係性のベースを作っておくことが大切です。
冗談が通じるのか通じないのか
興味がある言い回しは?
頼られるのが好きか
そんなことってやはり日頃のコミュニケーションから得られるものですよね。

リーダのやり方に怒りを持ちつつもどうしたら満足してもらえるのかを考えた結果、
私が試したのは、上記のリーダーを小学生だと考えて資料を作ってみることでした。

できた資料を見たリーダーは、一言「ものすごくわかりやすかった!」と絶賛の嵐。
しかも、私の資料を見たリーダの理解は、130%ほど上がっていたのです。

典型的な文系であるリーダーが欲しがっていたのは、
単に文系の人にも解りやすい資料であったのです。

文系の人が理系の知識を理解するのは時間がかかります。
そのせいで、わかりやすいという基準が非常に高くなっていたのです。

その上、派遣さんに押されて、専門的な資料を追及することにしたために
リーダー自身も手探りなまま内容のない指示に変化してしまったのです。

何が言いたいかというと、当初、リーダの言っていることが理解できず
モレが多かった理由は、リーダも完全に理解しないうちに
誰かの言葉を借りて私に説明をしていたからであって
どういう資料が必要なのか、何が問題なのかが一切伝わってこなかったのです。

そう考えると、文言の修正なんて本当に意味のない作業だったと思いませんか?

■3.正確に伝えるということは自主性を持つこと

上記のように人の言葉を借りて伝えることは、
意味がない上に双方に嫌悪感を抱かせて険悪な関係性につながるだけです。

コミュニケーションをとるうえで「嫌悪感」を持たせてしまったらいけません。
伝えるべきことを明確にしたうえでいかにしたら相手に伝わるかを考えるほうに
時間を割くべきです。

そして、それは、日頃のコミュニケーション関係性と心からの思いやりから
成り立つものなのです。

コミュニケーションを深める二つ目の方法

仕事をする中でコミュニケーション力が必要であることは以前紹介しました。

参照記事⇒仕事であなたを助けてくれる一番の力

コミュニケーション力は、人とつながるだけでなく
自分の不満を解消してくれ、さらに成長を促してくれる素敵な力です。

周囲とのコミュニケーションの深め方について
考えてみましょう

■1.コミュニケーションの第二歩目は思いやりの言葉

コミュニケーションの最初の一歩は、感じのいい挨拶から始まります。

参照記事⇒コミュニケーションの第一歩は挨拶から

しかし、いつまでも挨拶だけしていればいいというわけではありません。
挨拶のあとに、相手を思いやる言葉をかけることも大事です。
ただし、相手のツボにはまる言葉でないと受け入れてもらえませんから
そこは、注意が必要です。

例えば、仕事一筋の人に、服装を褒めても話は続かないものです。
いつもの相手と比べて、顔色が悪い場合「顔色悪いけど大丈夫?」と
声をかけることも効果的です。

常日頃から、周囲の人に目を向け何が相手の興味を引くのかを
予想しておくことも大切です。

何回か予想しては試しを繰り返していると、
段々見えてくる相手の姿もあると思います。

私はセミナー後で自分が疲れたを感じたときに、
一緒に参加していた方に「疲れましたね」と声をかけただけで
会話が弾みたった10分で距離がぐっと近くなれました。

ただし、仲良くなるには初期段階である程度の距離を縮めておかないと
時間がたってからリカバリをするのは難しくなることを覚えておいて下さい。
とにかく、だんまりだけは避けるようにお願いしますね。

■2.相手に無理強いさせない

相手を無理やり変えようとしないことです。
相手を変えることは、相手を認めていないという意思表示になります。

相手には相手の意志やスキルがあります。
長所も短所もあります。
長所を最大限生かすことが大切なのであって
短所を突き詰めることは相手を追い詰めることになります。

相手を追い詰めると、相手は私たちに嫌悪感を抱きます。
その嫌悪感は、簡単には消えることはなく
目の前のことは上手くいったように見えるのですが
また違う場面で、嫌悪感が原因でトラブルや対立を生み出すことになります。

相手を認めて、相手を最大限思いやって言葉を選ぶ。
ヒューマンスキルや包容力、EQといわれるものが言葉になって伝わることで
相手との距離が縮まり、相手がファンになってくれるのです。

建前の言葉は相手から嫌われるだけなので
使わないようにしてくださいね。

 

仕事がばかばかしくなってしまった理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

一生懸命仕事をしてきて、ふと我に返るときがきます。
「何してるんだ、自分」
これは、仕事に限らず家庭や学校でも同じように感じる時があります。

そう思ってしまったら、どのように考えていけばいいのか
書いていきます。

■1.ばかばかしく感じた原因

そもそもばかばかしく感じる原因があります。

例えば、野球がやりたくてチームに入って一生懸命練習してきた。
練習してもしてもレギュラーにはなれない上に、
コーチから叱責を受け、チームメンバからも馬鹿にされる始末。
いつのまにか野球を楽しむという目的を忘れ、コーチの顔色を伺いながら
それでも、上手くなりたい一心で必死に練習し続ける日々。。

ある日、地球規模で戦争が起こり、野球は禁止にされてしまいました。
彼は、言いました。「ばかばかしい。」

極端な例ですが、自分が大切に思い、必死にやってきたことが
自分には関係のないことのせいで価値がなくなったと
感じた瞬間に急激にあきらめの境地に達します。

今、なにかがばかばかしく感じるのであれば
そのなにかに価値を感じなくなっていると考えられます。

■2.このままでいいのかという思い

私達が対象に価値を感じていないので、無益です。
それどころか、無益なことに時間を浪費するストレスはかなりのものです。
そして、考え出します。このままでよいのだろうか?

むなしく過ぎる時間を有益に使いたいと切に願うようになります。
その考えはとても正しくて、なにか自分が価値のあることに
使うのは当然です。

ただし、価値がないと認識していることが本当に価値がないかどうかは
よく見極める必要があります。

先程の例でいうと、彼には野球は価値があるが、戦争は価値がない。
価値がない戦争のせいで価値のある野球ができない。
では、野球自体を諦めますか?

そうではないですよね。いつか戦争が終われば野球はできるかもしれません。
さらには、もし、彼が戦争は野球より価値があると思っていれば
そもそも問題はないわけです。

つまり、ばかばかしいと思っている仕事に価値を見いだせれば
問題は解決するわけです。

■3.これからはどうする?

その仕事に本当に価値はないのでしょうか?
例えば、苦手なタイプに気を使って仕事をするのはばかばかしいでしょう。
でも、見方を変えれば、世の中自分と合わないタイプで溢れかえっています。

世の中は色々なタイプがいるのが自然なことなのに
自分が過剰に気を使って疲れているだけではないでしょうか?

本当は、
苦手なタイプの人に過剰に気を使ってしまう自分を改善するべきだと思いませんか。

努力がばかばかしいのであれば、努力をする意味や目的を明確にしてください。
世の中で大物と言われる人は、小さな努力を重ねて成功を手にしています。
認めてもらえないからばかばかしいのであれば
認めてもらえるにはどうしたらいいかを考えてください。
■4.まとめ

仕事は、業務だけではありません。
私達が知っていることが全てではなく、生涯勉強なのです。
それを心に留めて頑張っていきましょう。

仕事が激務で助けてほしいときの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事、激務ですよね。
私も新卒で入社したとき飲食店店長を1年ほどやってました。
そんな激務な方の力になれるように記事を書きますね。

■1.スケジュール
私の場合、店長になったその日に、早朝バイトが退職。
朝5:00~出勤者がいない状態になりました。
店舗は7:00開店で5:00からは仕込みの時間なのですが
5:00にトラックで納品があります。
その時に店を開けていないといけないのです。
早朝に一人雇いいれたはいいけど、その人も休みが必要なので
週1で早朝5:00~出勤。

さらに、前任者が主婦ばかりをパートにしていたので
土日出勤のパートがいない事態が発生しました。
夜のアルバイトを土日で入れても間に合わず、
日曜は、終日私がシフトイン状態。
余談ですが、男の店長が来たとたんに土日出勤しだしたという話を聞いて
女はなめられるんだと実感した次第でございます。

大晦日なんて、1時間睡眠で正月から3連日出勤しました。
もうブラック色満載でした。

■2.目標がないなら激務はさっさと去るべし。

この激務で得たいスキルは何かありますか?
目標があるなら、おのずと期間限定の激務であると思います。
それであれば、モチベーションも続くと思いますが
目標も何もなく、激務がただただ続くと、健康を害します。
そして、突然死になる可能性のあります。

仕事は単なる手段にすぎないのです。
それなのに、激務を続けて何かを得たとしても
健康を害してしまったら、何の意味もありません。

命と仕事どちらが大切ですか?

■3.将来のことなんてどうにでもなる

色々とお金が必要で激務についている方もいらっしゃいますが
結局、将来のことなんてどうにかなるものです。
もちろん今を必死に生き抜くことは大切ですが
それ以上に激務によって無くしかけているものがあります。
そして、大切なものが壊れることにつながってしまうのです。

将来のことなんて、ちゃんと生きていれば本当にどうにかなります。
最近は、かなり行政も援助してくれますしね。

■4.まとめ

激務だと、もう精神力も奪われてしまいますよね。
普通に笑うこともできなくなってきます。
自分を壊してまでする仕事なんてしないほうがいいです。
必死に働き続けて、未だに壊れかけていることに気が付かない人もたくさんいます。

どうかいったん立ち止まって考えてみてください。
一番大切なものについて、じっくりと。

関連記事
仕事に行きたくない人への処方箋
人生で辛いことがあるのは当たり前
パワハラ撃退法

仕事で失敗したときの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事で失敗してしまった…
どうしようもなく、落ち込みますよね。

私も新卒すぐのころは物流を止めるという
失敗をしたことがあります。

先輩の視線は痛いし、
もうどうしようもありませんよね。

■1.誰でも失敗はする。

失敗しない人なんていません。
あの人もその人も絶対に失敗はしているのです。
(言わないだけで。)

自分が仕事に慣れてきて、
失敗もしなくなった頃に新人が来ます。
かつて自分がやったような失敗を繰り返すのを見ても
あまりに遠い日の出来事で
自分の失敗を思い出す人はあまりいないです。

そして、失敗した人に冷たい視線を投げかけるのです。

■2.その仕事、理解していますか?

実は、失敗は自分でリカバリーできれば
あまり焦りは感じないものです。
全体を見渡して、取り戻す部分がわかっていれば
自分で判断し取り返せるからです。

私は、誰かに命令された仕事より
自分で全てを管理している仕事が安心して働けていました。
その業務を完璧に理解したうえで作業をしていたということ、
全ての責任が自分にあったため、
失敗しても取り戻す方法を考えることができました。

つまり、失敗に対して過度の後悔を持つより
取り戻す方法を編み出すほうが先決なのです。

■3.周囲の冷たい視線から逃げたいですか?

自分の失敗を自分でリカバリーできない以上、
先輩方の冷たい視線は避けられません。

だって、迷惑かけているんですから当然です。

おそらく、「くそ忙しいときに仕事増やすなよ」と
思われているのかいないのか微妙な感じですよね。
でも、自分で責任はとれないのだから仕方ない。

でも、そんな失敗をケロッと忘れて
何事もなかったように振る舞う強者もいます。

そして、その態度を見ているうちに
周囲も失敗なんて無かったかのようになってしまうのです。

失敗を気にすればするだけ
自分が仕事ができない人間になってしまいます。

ある程度、反省して原因と対策を練ったら
さっさと忘れて、次の機会は失敗しないようにすることが
大切なのです。

■4.失敗を取り戻すの本当の意味

失敗を取り戻すには、
失敗をしてから、長く落ち込まないことです。
気にすればするほど、陰気くさくなります。

要は、次回は成功すればいいだけなんです。
失敗でガタ落ちした信用を取り返そうなんて
張り切っても、エンジンが切れたときに停止します。

一番なのは、素の私たちが向上していくことが
本当の意味での失敗を取り戻したことになるのです。
失敗した自分を超えてもその先の道は長く険しいものです。
たった一度の失敗で諦めるようでは
その先何十回も起こる危機に対応できません。

今、私たちは将来起こる危機を耐える訓練をしているのです。
本当に恥ずかしいくらい失敗を重ねてきた私。
でも、その分学んだことを生かして、このブログを書いてます。

本当に無駄な経験なんてないですよ。
顔をあげて、一番好きな食べ物でもたべなっせ!!

関連記事
仕事に行きたくない人への処方箋
人生に辛いことがあるのは当たり前
仕事を教えてくれない時の対処法
上から目線で話す人を攻略する方法

仕事に行きたくない人への処方箋

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事行きたくないですよね。
そりゃ、当たり前です。

 

■1.仕事に行きたくない理由

仕事に行きたくないというのは、理由もさまざまだと思います。
私が、仕事に行きたくないと思った理由は、
人間関係が原因であることがほとんどでした。

もちろん、仕事も全く向いていなかったので
ストレス過多な精神状態が続いていたことも原因です。

そのうえ、そもそもできる子で通っていたのですが
向いていない仕事をしたせいで、全く成績も上がらず面白くありません。
上司からは何かにつけて標的にされるしで
散々な目に合いました。

まぁ、支えてくださる人もいるのでごまかしごまかし時を待って、
タイミングが来たのでサヨナラしました、

 

■2.仕事は楽しいもの

仕事、楽しいですか?
仕事って、自分の意志でコントロールできる時は
とても楽しいものです。

これが失敗したら、あれを試してみよう。
だめだったら、こうしてみようと
夢中になって勝手に動いてしまうのが
本来の仕事というものです。

つまり、苦手なことが仕事になってしまうと
相当、苦労することになってしまいます。

そもそも仕事を選ぶ際に
本当によく選択をしていたらと後悔するばかりです。

 

■3.仕事が負担になるとき

なにかのせいで仕事のコントロールを失った瞬間に
かなりの負担を背負う現実があります。

自分でコントロールできない、
つまり、振り回されっぱなしになります。

コントロールを失う原因は
上司との性格の不一致だったり、
ブラック企業に勤めたことだったり、
業務量が適正量を超えた場合だったり
さまざまです。

原因はたくさんあれど,共通する結果として、
仕事に対する熱意が低くなってしまっているのです。

■4.目標がないのなら、時間の無駄

熱意が元に戻らないのに、その場に居続けることが
何の役に立つのでしょう?

マイナスマイナスの連続で
何もいいことがありません。

特にその場で達成したい目標があるのであれば
目標達成まで頑張るべきですが
何も目標を見いだせないままでだらだらと
その環境に居続けるのはよくないです。

時間の浪費だけならいいですが、
段々と魂が腐ってくるように思います。

■5.目標を決めよ

取り急ぎ、辞めるわけにもいかないと思うので
目標を決めることをお勧めします。

・5年したら辞める
・1000万貯めたら辞める
・このスキルがみについたら辞める
・資格がとれたら辞める

なんでもいいんですが、
自分が今の状況を耐えている理由を作ってください。
そして、自分を精一杯いたわってください。
すこし、気分が前向きになるでしょう。

仕事は、いやなことばかりです。
当然、本当に理不尽なこともたくさんあります。
本当に理不尽なことに対しては、精一杯戦っていいんですよ。

私も精一杯生きてきて、戦ってきました。
たくさんの人に支えられて、救われてきました。
自分次第で幸せな仕事ができる日が絶対に来ます。
頑張りましょうね。

関連記事
人生に辛いことがあるのは当たり前
あなたを助けてくれる一番の力
会社で損する人の根本的な一つの共通点
変わり者と上手くやる方法
怒りを感じて仕方ない時の3つの理由

仕事で勝負するは間違いである

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

目先の勝負にこだわっている限り、仕事で芽は出ません。
仕事で戦うとか言っている人もいるけど
仕事は協力して会社を盛り上げるのであって
戦うとは違います。

■1.勝負にしてはいけない理由

勝負とすると、勝ち負けがでます。
勝った人は優越感に浸れますが
負けた人は少なからず遺恨が残ります。
次は必ず勝つと決心してしまいます。

要するに、敵として決定してしまうのです。

仕事をする上で、隣に敵がいるなんてぞっとしませんか?

■2.仕事は、協力して助け合うもの

仕事は、協力し合うもので、相手を負かすものではありません。
協力しあうことが前提であれば
充分に全員が納得したうえでの決定になるため
商品をよりよくするための意見の食い違いも対立にはなりません。

ここで、能力の低いリーダーだと押し切って判断をしてしまい、
切り捨てられた意見の主は不快感をもつことになります。
リーダーが何をしようとも不満を解消しない限り
いい感情は持ってもらえず、リーダーは苦労することになるでしょう。

とにかく、勝負しているという感覚をもって
モチベーションを保つ方法もありますが、毎回議論のたびに疲れ果てます。

目先の勝負に云々ではなく、長い目で見た大きな勝負を仕掛けて
最終的に勝ち組になることを勝負するというのではないでしょうか?

関連記事
イライラの原因
あなたを助けてくれる一番の力
幸せに働くために必要な一つのこと
前向きに働くために

仕事であなたを助けてくれる一番の力

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

技術やテクニック、ハウツーは何歳でも習得できます。
それよりも一番大切なのがコミュニケーション力です。

コミュニケーション力が高い人は、
人をまとめることができますし、
自分の良さを皆に理解してもらい、尊敬されます。
また、他人を受け入れる、理解することもできます。

ただし、コミュニケーション力が高すぎる人の中には
本当の姿は詐欺師だったりすることもあります。

■1.コミュニケーション力とは何か?

コミュニケーション力とは、外とつながる力です。
自分がいくらいい考えを持っていても、
どんなに心を砕いても
周囲の人に伝わらなければ意味がありません。

どんな人にも誤解なく自分の考えを伝えたり
相手の考えを理解したりできる力のことです。

■2.なぜコミュニケーション力なのか?

仕事では、人と接することは必ずあります。
その人たちの力を最大限に発揮するためには
相互に考えを理解し、最高のアウトプットを出すことにあります。

それが、一方はこうしたい、他方はいやこうすると
相互に壁を作って敵対しだしたら、アウトプットどころか
仕事は停滞します。

そもそも価値観が異なる人の集まりであるので
停滞は当然なのですが、
会社は停滞なんてさせたくないはずです。

そこで、この停滞を解消できる人間を選び、
まとめあげる仕事をさせるのです。
そして、その給与はほとんどの場合、高給です。
そのコミュニケーション力に高給を支払っているのです。

それだけ、大切な力であるのです。

会社では、各々不満はあって当然です。
それを誰かのせいにするか、解決できる人間になるか
どちらが私を幸せに導くでしょうか?

もちろん、本当に強烈な人間もいます。
そんなやつに我慢して働けとはいいません。
早くその場から逃げたほうがいいこともあります。

それでも、
コミュニケーション力はあなたを助ける武器になると思います。

関連記事
変化の予感の際に考えること
会社で損する人の根本的な共通点
幸せに働くために必要なこと
気配りの達人になる心構え

会社で損する人の根本的なひとつの共通点

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事では、
コミュニケーション力がない人は強烈に損をします。

下記の記事参照
パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を

会社で噂の強烈な人への対処法

これらの記事での出てくるパワハラちゃんや強烈な個性の持ち主は
往々にして、コミュニケーション力がかなり低いです。
そして、これに対し、イライラしたり、トラブルになる私たちも
まだ、コミュニケーション力について修行が足りないのです。

■1.彼らは、なぜ嫌煙されるのか

彼らは、自分のよさが相手に伝わっていないのです。
よさが伝わるためには、よいコミュニケーションをとる必要があります。
そのコミュニケーションが全く取れていないか
間違った方法でコミュニケーションをとっているかのどちらかです。

■2.普通のコミュニケーションが取れない

一般人とコミュニケーションの方法が異なっている可能性があります。
劣等感やこだわりから周囲には理解できないタイミングで
突然怒り出したりするため、
軽い気持ちで発した言葉で思わぬ嫌な目にある可能性もあります。
彼らには、彼らの好むコミュニケーション方法があり
それを知ることが先手必勝のわざとなります。

■3.世の中には、彼らのような変わり種は溢れるほどいる

世の中広いです。
彼らのような変わり種は死ぬほどいます。
私たちの人生で、色を変え、形を変え、出ては去りを繰り返します。
私たちも、変わり種に困って立ち往生するよりも
「変わり種は、当然にいるものだ。」と受け入れて
自分のコミュニケーション力を高めるために
変わり種クエストを進んでこなすべきかもしれませんね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのが当たり前
パワハラ撃退法
強烈な人と上手くやる方法
苦手な人に思いやりが伝わるための3つの鉄則