世の中で、心からあなたと意気投合できる人間は何人ぐらいいますか?
本当のところ、そう多くはいないと思います。
友人でもきっと多少は気を使う場面があるのではないでしょうか?
■1.基本的に自分に合う人間などいない
そもそも生まれも育ちも違う人同志、
自分と同じ価値観の人なんてめったにいるわけがありません。
異なる人が自分を評価してくれると期待すること自体
裏切られた時の落ち込みを激しくさせます。
元来、分かり合えない人と分かり合う努力をすると認識を変えるべきです。
■2.分かり合えないから努力をする
初めから簡単には理解されないという認識があれば、物理的な努力をすると同時に
理解してもらうためにどのように行動すればよいか考えたり、
認めてもらうために努力するという目標ができます。
もちろん、ものすごく個性的とか癖のあるタイプはいます。
許容の範囲であれば、まずは初対面で自分から相手を理解し、
相手が何を一番評価するタイプかを知る努力を怠らないことです。
■3.失敗してもへこたれない
関係性なんて一瞬で変わります。
あるきっかけで強烈に仲良くなったり、離れたり。
一度の失敗したら、取り返す努力をすればいいだけです。
それが、関係性を作るカギになります。
期待が期待以上だったとき、私たちは相手を尊敬したり、信頼したりします。
期待が裏切られたとき、私たちは深く傷つきます。
人によっては、怒りが爆発します。
私たちは、他人に期待しすぎているのです。
私たちが、相手を知って相手のポイントをつかない限り
人は振り返りません。
そして、実は今抱えているすべての不満が
自分の中である程度コントロール可能なことです。
前を向いて頑張ってみませんか?
関連記事
⇒あなたを助けてくれる一番の力
⇒仕事を教えてくれない時の対処法
⇒退職したってその問題は解決しない
⇒苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
⇒気配りの達人になるための心構え