他人からの評価なんてどうでもいい


誰かに評価されることって限りなく苦痛です。
しかも、私、基本的に他人はどうでもいいという感性ですので困ったものです。
■1.評価の正当性

評価するって難しくないですか?
例えば、学校の成績とか営業成績は数字だけなので受け入れざるを得ないですが
それ以外の数字にできない分野での評価なんて、評価じゃない気がします。
しかも、大嫌いな人からの評価だったりすると、完全無視しますね。

例えば、積極性が低いなんていうと、「基準はなんなんだよ。」と心で返したり
「説明するの下手ですよね」とか平気で言う後輩には「お前のIQが低いんだろ」と
心で呟いています。
(この後輩は、ちょくちょくもしかしておバカ?という場面が多々あったのでやっぱりでした)

多分、逆に色々と思われているとも思いますが、結局そういう評価って
相性の問題であることが多いんだと思います。

私の場合、話しやすいのかぶっちゃけてきな話をされることが多いのですが
簡単にぶっちゃけてくる人は、用心深くないというかよく考えずに発言するタイプで
常に自分が優位に立ちたい人が多いのも事実す。

そういう人は、実際に上に立つことはありません。

■2.誰かに気に入られること

上の人に気に入られるのが、評価をよくする第一歩です。
気に入られれば、上になりやすいです。

私は、平均的に好かれるタイプだと思いますが
DVタイプの先輩に当たると変にスパルタを受けやすいのが悩みの種です。
またこのタイプに対しては、私、キレて説教してしまうのが悩みです…
そして、恨まれて、目の敵にされるのが、最悪のパターンです。

それ以外のタイプからは評価が激しく良く、最高評価を頂くのですが
DVタイプの下にいたとき、または、同僚にそのタイプがいた時が
私の正義感が勝ってしまい、もめ事に近くなるので評価は最悪でした。

そもそも、DVタイプが中堅以上に出世することもないんですがね。

そういうことで、評価は能力ではなく、相性であると言い切れます。
評価をあげたいのであれば、
表面上相手に合わせて自分の思うように相手をコントロールする力が
必要なのです。

■3.評価なんてあてにならない

他人の評価なんて、あてにならないことは当然です。
だけど、多くの人に支持されることがこの世の中で上手くやる一番の方法です。
他人の評価ではなく、民衆の評価でなければならないのです。

一個人の意見に惑わされず、
民衆の評価を得られるように努力していくことが大切です。

私達は私らしく生きていればいいのです。
人に迷惑をかけるようなことはいけませんが、
ある程度は他人を無視することも大切だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です