どんなにやる気の出ない仕事でもやるしかない
仕事をしていて、やる気が出ないと悩みの方多いですよね。
こんな仕事をしていても、給与が低い、上がらないなど原因は様々です.
■1.今、必要なもの
やる気の源はなんでしょうか?
好奇心、家族、給与 いろいろとありますね。
自分の頑張りに対する成果ということと考えると、
給与に正確にその頑張りが反映されることが大切ですよね。
モチベーションって、何もしないで長期間持続することはできません。
やっぱり、途中で上がったり、下がったりすることって当然だと思うのです。
しかし、当然に上下するのであれば、自分である程度コントロールして
いいパフォーマンスを出せる状態を作り上げなければいけませんし
それがプロというものです。
たとえ、給与が希望通りに上がったとしても,またモチべーションは下がりますし、
モチベーションを維持する根本対策ではないからです。
一旦は、モチベーションが上がるかもしれません。
でも、その状況になれると次第にモチベーションは下がっていきます。
大体、3か月、3年毎に繰り返されることになります。
であれば、3か月後にご褒美を設定し意図的にモチベーションをあげればいいのです。
3年後も同じようにご褒美を用意するのです。
そうしていって、初めてモチベーションのコントロールが実現するのです。
■2.今、すべきこと
3か月、3年のご褒美が決まれば、あとは今すべきことに集中するだけです。
モチベーションが下がるということは、現状すべきことに集中していない可能性もあります。
仕事での目標に達成するまでに、
今しなければいけないことってたくさんあるはずです。
それを、まずは集中してこなすということが大切です。
なぜって、今の積み重ねが未来の姿になるからです。
それなのに、やる気が出ないといって立ち止まることが長くなると
それこそ、周囲の人とは段々と差が開いてしまいます。
自分の悩みも大切ですが、それ以前にすべきことに集中していないというのは
大問題です。
そして、集中できない原因は以外にも体力が足りない人は
集中力が低い可能性が高いです。
体力不足の可能性がある方は、明日からでもいいので
少し運動を習慣にするように心がけてください。
■3.今を大切にする
前述したように、今の積み重ねが未来になります。
だけど、今、過去のことを悩んでいる限り、今は過去の再現時間となっています。
つまり、過去を見ているので、今はそのまま何も変わらないのです。
だけど、今、未来を想像しすぎるのも何もしていないのと同じです。
つまり、今を生きることができて初めて
未来への積み重ねが始まります
仕事をした時は疲れますが、何かしらの成果は必ず蓄積されています。
だけど、仕事に集中し、全力を尽くしたおかげで
今は、休息が必要な時もあります。
そういう時は、意識して休息を取ることが大切です。
体が回復すれば、また同じように全力を尽くせます。
そういうときは、休息を取ることが今、しなければいけないことなのです。
そういう今しなければいけないことを見極め
今の自分に必要なことを与えていくことが大切にすることなのです。
■4.まとめ
やる気が出ないと、一言で言っても実際は色んな意味があるでしょう
寝不足、疲れ、体力消耗、環境への不満
その原因がなんであれ、自分のモチベーションをコントロールできる人が
プロなのです。
自分が選んだ職場です。責任を持って、プロとして
パフォーマンスを出していくことを願っています。
ただし、何事も無理はしないようにしてくださいね。