仕事が合わない・ストレス回避

仕事って、自分に合う合わないってとても大切ですよね。
私達が、感じているストレスって仕事のどの部分が原因で起こっているのでしょうか?

■1.ストレスを感じるところ

ストレスを感じる原因ってあると思うんですよね。
筆者であれば、例えば、
営業で、お客様との会話やセールストークにストレスを感じることはないのですが
研修中のトレーナーの横からの指示が本当に邪魔でストレスを感じてました。

実際に、それまで感じよく話していたお客様がいざ買いますという雰囲気になった時、
トレーナーが横でささやくのでその通りに伝えよと指示を受け、
日時を急かす言葉を伝えたところお客様激怒。という流れになったこともありました。

トレーナーから謝罪を受け、筆者は「気にしないで下さい」と言ったものの、気にしますよね。。
まず、お客様との会話中に、横でささやくとかありえないし。
うるさくてお客様の話聞こえやしない…

話が脱線しましたが、要はメインの仕事ではなく
サポーターの方の能力が足りずに起こらないはずのクレームが起こり、ストレスを感じているわけです。

それって、いずれサポートの方は去るのでストレスを感じなくなる可能性も高いわけです。

同様にいずれ去るとわかっている関係が原因であれば
その仕事を変えてしまうのはもったいない話なのです。

■2.仕事環境の問題

筆者は、トレーナーの横付営業に辟易していますが
他にも「は?」と思う点は色々とあります。

もしかしたら、その違和感はトレーナーから既出したものではなく、
組織に対する違和感である可能性も消えておらず…

もしかして、仕事が合わないのではなく、会社の環境が合わない可能性だってあります。
究極ですが、会社に対して「だめだこりゃ」と思った時が最後です。
こうなってしまうと、何の期待も持てない会社に居続ける意味ってないですね。

筆者ごとですが
あるフロアでは、我々に食べ物は持ち込まないようにと言いながら
コンビニで買ったドーナツをほおばるスタッフを見て、唖然としたある朝。

まだまだ、筆者のストレスの原因は、どこにあるのかわからない日々が続きそうです。

■3.だめだこりゃの後は

会社にだめだこりゃと思ってしまったら、
やはり自分を取り戻すために希望を持って次の新たな環境に移ったほうが賢明です。

自分と会社どちらが大切かと言えば、自分ですよね。

いろいろあって、新しい環境に移ることができないこともあるでしょう。
少し体制を整えてから、新たな道を模索してもいいのではないでしょうか?

同じ時間なら、楽しく過ごせる時間を過ごしたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です