仕事とはいえ、支配されるのが嫌い

今の職場はとても働きやすい職場です。
仕事内容は、営業ということでとてもつらいものがあるけれど
人間関係はすこぶる好調です。

今まで逃げ出したいほど嫌だった職場と何が違うのでしょうかと考えたときに
一つのことに気が付きました。

■1.支配欲

今まで雰囲気の良かった職場と悪い職場を経験した筆者は
今の職場がすこぶる雰囲気ため、じっくりとその理由を考えてみました。

筆者が最も苦痛を感じた職場の共通点は、
ものすごく支配欲の強い上司の下に配置されたときでした。

支配欲の強い人間というのは、時に相手には意見を言わせずに
自分の指示が絶対であるという押し付けをしてしまうことがあります。

筆者にとって、自分が納得いかないことは全く価値がないので無視します。
上司からすれば立場がない上に、支配下におけない厄介な人になり
やたらと腹が立つ、標的にされやすいタイプなのでしょうね。

しかも、他人に支配されることなんてさらさらごめんなので
筆者を納得させる説明ができない上司がイライラを募らせ
支配を強め圧力をかけてきたら、法にのっとり、
徹底的な逆襲を仕掛け、絶望させるというなんとも激しい経験をしています。
(実際、相手が絶望したかどうかはわからないですがw)

このことで筆者が自分の意志を強く持って、納得がいかないことはてこでも動かず
支配されることが嫌いだという性格だということがわかったことだけでも収穫です。

■2.人間の組み合わせ

支配欲が強い上司には、何も考えずに従うことができる人間が合います。
また、自分で考える力が強い人間には、支配欲の強い上司は合いません。

このように、上司によって、
その人間のパフォーマンスを最大限生かせるかどうか関わってきます。
残念ながら、世の中の会社はそんなことなんて考えてもいないのです。

だから、効率の悪い組み合わせがごろごろ発生し、パフォーマンスが最大限発揮できないのです。

■3.人の言うとおりにして成長できるのか

支配されることが嫌いなのであれば、自由を得ることが近道ですね。
なんでも自分で考えて、PDCAサイクルを回し、
それで失敗するのであれば、自分の考えた結果なので仕方がないと受け入れもできます。

強引な上司の言うとおりにして失敗したら、それは上司の失敗であって自分の失敗ではないのです。
当然、自分の失敗として受け入れる必要なんてないですよね。
表面上は、一応大人なのでしおらしい態度でいたとしても、腹の底ではねw

そんなむかつく環境は、さっさと柳沢真●なみに「あばよ!」と笑顔で
中指ではなく、親指立てて去るべしw

■4.まとめ

完璧な仕事をしているふりをすることはできます。
だけど、完璧な仕事ってなんでしょうか?
上司の言うとおりに全てこなすこと?
人の気持ちに配慮して、仕事をこなすこと?
自分の思った通りに、仕事をこなすこと?

少なくとも、完璧な事務的な仕事を熟すことだけではなく、
論理が通っている仕事だけではなく、人を納得させ、
平和的にパフォーマンスを最大限にすることが一番大切だと思いますけどね。

どうなんでしょうか?

上司がめんどくさい指示を出す理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

人には、相性というものがあります。
しかし、上司は選べない。

合わない上司との戦いに疲れ果ててしまいますね
■1.合わない話

有能な上司にあれば、驚くほどスムーズに仕事が進み、嫌な思いをする必要もないのですが
失礼ですが、能力不足の上司にあたると、
この世の終わりのごとく辛い思いし、仕事も進まないという最悪の時代の到来です。

能力不足の上司は、100%言っていることがわかりません。
何をしたらいいのかが曖昧であるため、考えが読めません
そのせいで動けないのに、自分のいうことを聞かないといってカリカリしだします。
そして、突然意味の解らない指示をしてくることになります。

しかし、その指示自体が全くの的外れなものであるため、さらに反発を招きます。
おそらく上司なりに考えがあってのことでしょうが、こちらの人となりを踏まえずに
自分勝手に想像し、結論付けているため、全くの的を外れた指示に辿り着いてしまっているのです。
こういう上司はタイプは違えど割に多いです。
そして、もし上司の伝え方を受け取れない私達に非があるとしても
その意図をくみ取るには、かなりの鍛練とコミュニケーションスキルが必要であり、部下にそこまでの力を求めること自体がナンセンスなのです。
■2.警戒すると関係悪化

会話をするときに、相手に警戒されたらおしまいです。
何をするにも、気負わないで話せる雰囲気を作らないと必要な情報が入ってこなくなります。
そして、その関係はどんどんと冷え込みます。
仕事仲間との関係が冷え込んでいいことなんてありません。

上司と部下でもそれは同じです。
皆同じですが、いうことを聴いてもらえないのは理由があり、

その原因は自分にあると考えられない時点で部下を持つことはあきらめるべきです。

と、私が思っていても、世の中人材不足なので
会社は無能な人でも長く働いていれば
それなりの地位につけたがります。
単に会社に長くいてその会社での知識は無駄に溜まっていると
思われるから評価したいのです。

そして、新人がその下にきて、苦労することになり退職しますが
新人はまだろくな仕事をしていない分、その上司が原因であるとは思われないことが多々です。
■3.一番いいのは出世すること

一番は、能力不足の上司とのかかわりから、変わり者とのコミュニケーション方法をあみだし
上手くかわしながら、上司より上の立場になることです。

そして、いつか異動させるチャンスを伺えばいいのです。

だって、悔しくないですか?
相手に原因がめちゃくちゃあるのに、誰もそれに気が付かないで飄々と昇進していく姿ほど
いらっとすることはありません。

絶対に、上司より上になって、新しくはいってくる部下を守るために戦えるくらいになってほしいと思います。