仕事で辛い思いをしている時に読んでほしいこと

 

色々なことが重なり、にっちもさっちもいかないときってあるものです。
ただただ運が悪い、それだけなのですが、重なるときは苦しいほど重なります。

私も、もう終わったと思うくらい不運が重なった時があります。
今が底だと思って這い上がってきました。
そして、しばらくするとさらに人生の底だと思ってしまう出来事が起こりました。

その時の話をします。

 

■1.仕事にも人にも恵まれなかった新卒頃

仕事選びを完全に間違えた私は、新卒で入社した会社の社風になじめずに
5年ほど苦しい中耐え忍びました。
一番つらかったのは、周囲の人と全く合わず、信用もできなかったことでした。
それでも、ちゃんと助けてくれる人が色々とでてくるもので
ずいぶん助けられました。
ちなみに、少し年上の女性はかなり理解者になってくれます。
常識的だし、いろいろ教えてくれるし本当にいい関係だったと思います。

その時は、嫌な思いばかりしましたが
これが人生の底だ、これを耐え忍べばこれからはきっと生きていけると思い込んで
浮上する日を待っていました。

仕事内容が変更になることで
ぐんぐん上昇して仕事にやりがいを感じるまでになりました。

結局、仕事が面白くないことが根本的な原因で
人間関係までおかしくなっていたのです。

それに、周囲の人にも恵まれなかったことでますます落ち込んで
本当にこれほどにない人生の底を見た気がします。

 

■2.第二の人生の底

仕事を転職してから、絶頂期になりました。
しかし、育休明けてからが不幸の連続でした。

これは、前回の底体験と比べると人には恵まれているけれど
育休明けの上司のパワハラだったり、親の死だったり、子育てに関わることだったりと
すべてのライフイベントが纏まって襲いかかってきました。

でもね、二回目の底も心底苦しんだけれど
一回目とは、落ち込みの種類が違うんですね。

一回目は、本当に孤独との戦いだったけれど
二回目は、そこまで孤独を感じることはなかったです。

二回目は、必ず誰かが経験していることだから、落ち込みからの浮上が早かったように思います。
それに、人生の経験値も上がっているので私に対応力が芽生えていたということもあるでしょう。

とにかく二回目の底は、苦しかったけど、そこまで深くもなかった気がします。

 

■3.自分に自信があるかが影響する

孤独に戦うのは精神的に疲れます。
自分以外誰もが、敵という状況は生きていけません。
環境が、私たちのやる気を喪失させるのです。

私の場合、味方がいたのでその光を頼りに仕事できたのだと思います。
そもそも、良き環境(例えば、教えてくれる人のヒューマンスキルが高い)などにいれば
私達はとっくの昔に救われていたでしょう。

職場では、メンタ-がいかに人格者であるかということが重要です。
中途半端で自己中な人がメンターをしていることほど不幸なことはありません。
自分に自信はなくなるし、メンターは教育する責任を放棄して
「あいつは教えても駄目だ」なんて言い出す始末。
私達が仕事ができないということは、メンタ-の能力不足であるので
「僕は仕事できません」と吹聴しているようなものです。
その時にもし自分に自信があれば、相手が仕事ができないことが原因だとわかるのですが
自分に自信がないと、私が悪かったと思い込まされてしまいます。
自分の失敗だと思いこんでいるので、なんとかリカバリを試みますが
いかんせん、相手も問題ありなのでスムーズにはいかないどころか事態は悪化の一途をたどります。

つまり、物事の対策を判断するときに自信があれば、ある程度客観的に判断できるのですが、
自分に自信がないと、客観性が著しく乏しい状態に陥ってしまうのです。

 

■4.人生には底がいくつもある

私は、二回目の底では、結構なものを手放しました。
それと引き換えに、自由と幸せを感じる心を取り戻しました。

手放したものに愛着はあったし、手放したくなかったけれど
自分が意志を持って決断した結果であったので、受け入れることができました。

人生の底とはいうものの、辛過ぎることなんて人生でたくさん起こります。
人の数だけ物語があるものです。
何もなく、平穏な人生を送るほうが難しいのではないでしょうか?

一度目の底は始めて人間に対する失望を感じたので落ち込みは激しかったですが
二度目の底では、皆経験しているという認識もあり前を向く力が増していたのかもしれません。

つらい経験を通して強くなり、人の気持ちがわかる自分になれるのです。

人生で一番辛い時にポジティブな言葉なんてかけたくないし、無理に明るくせよとも思いません。
自然になにかのきっかけでふっと上昇できるものなのです。

辛いことを我慢するのはよくありませんが、底から上がってくるためには
自分できっかけを作ることが大切です。
必死に探す必要はなくて、好きなことをやっていればおのずと現れます。

どうか私達らしい前向きで幸せに楽しく生きていけるように祈っています。

仕事での悪口への4つの対応策

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

仕事で社内の人の悪口を聞かされることは辛いですよね。
それが相談だったりすればアドバイスもしやすいでしょうが
ただの悪口だったり、先輩から聞かされることほど反論できないので辛いです

 

■1.悪口には参加しない

相談だったり、アドバイスだったり、悩みを聞く過程で出る話とかだと理解できるのですが
単なる憂さ晴らし的な悪口をいう人たちっているんです。

もう本当に吐き気がしてきますよね。
基本的に悪口は、間違っています。
そして、憂さ晴らし的に他人に話しまくる人は無能な人です。

無能な人は悪口を聞いているだけで、私達もそう言っていたという解釈を持ちます。
なので、悪口を聞かないことが一番大切なのです。

だいたい、そんな悪口を言う人たちは全員の悪口を言っているものです。
そして、あることないことべらべらと触れ回るので、大切なことは言わないようにしないといけません。

しかし、距離をとると、それが気に入らないのでまたお高く留まってるとかなんとか悪口を言われます。
私は、完全にコミュニケーションを遮断して情報が入ってこないようにして防御してましたが
完璧に悪口言われてるのが解ってました。

表面的に仲良く、悪口になったら自然にそそくさと離れたり
話を聞かないふりをしたりしながらスルーしていくのが要領のよい生き方でしょう。

■2.悪口は本人の耳に必ず入る

これは本当です。
いくら取り繕ったって、本人の耳に入るものです。

悪口を言ってる本人は、本気で相手を悪く思ってるわけではなく盛り上げるために
悪口を言っているだけです。

あれだけ悪口を言っていたのに、一晩開ければケロッと忘れて
仲良くランチに行っていたり、男女であれば交際し始め、結婚した例もありました。

悪口を言われていたのも知らないで、結婚してしまう男の人…
悪口を言っていたのに、すっかり忘れて結婚する女の人…
やはり、結婚適齢期や彼氏なし歴3年を前にすると焦るんでしょうか?
人の気持ちはわからないものですね。

話はそれましたが、彼らは例外として
ちょっと賢い人であれば必ず、悪口を言われていると気が付きます。
そして、私たちがその会話に加わっていたと、同調してこう言っていたと伝わります。

だって、盛り上げるためのネタである悪口をほかの場所で使わないわけがないですよね?
そして、自分たちが言ったわけじゃなく、その場にいない誰かが言ったと絶対言いますよね。

だから、悪口を言う人は基本的に信用してはいけないし
できれば、悪口には参加しないように気を付けないといけないのです。

■3.悪口を言われた身になる

悪口を言われた人の気持ちを考えれば、人に悪口を言いふらす意味なんて全くないとわかると思います。
自分の心の中で、愚痴るのは平気だし、社外の人に話すぐらいなら大丈夫でしょうが
直接、顔を知っている社内の人に吹聴して回るのは間違っています。

悪口を言う人は、そういうキャラだと認識されていて
社内で重宝されて皆と仲良くしているように見えるかもしれませんが
皆、警戒はしてないまでも、それなりの対応をしていると思いますよ。

表面上は楽しそうに、親しそうに見えても、
本当の意味で信用されているかは定かではありません。

■4.まとめ

1.悪口に参加しないこと、
2.悪口を言う人とは関わらないこと
3.悪口を言う人を露骨に避けると、逆恨みされるので、適度に上手くやること
4.自分も悪口を言われていると常に心に留め置くこと

自分が生きやすい、過ごしやすい生活を手に入れるために
要領よく、悪口を華麗にスルーすることができるようになりましょうね。

会社でも社会でも反応人間になるな

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

外に刺激をあたえる発信人間と
外から刺激を与えられる反応人間がいます。
1.発信人間の特徴

発信人間は、常に何かを発信しています。
オピニオンリーダーとでもいうべき人ですね。
自己の意見が強く、確立している人が多いです。

つまり、自分の意見をはっきり発信するので
思い通りにする力が強いのが特徴、成功者が多いですね。
世の中に仕掛けを作って儲けるタイプですね

2.反応人間の特徴

反応人間は、発信人間についていくタイプです。
発信人間の意見に同調し、動くのが特徴です。
世の中のほとんどの人は、反応人間ですね。

発信人間に操られ、高価なものを買ったり、
デモに参加してみたり
または、あいつにあーいわれたから腹が立つだから嫌いと
過剰反応するのもこのタイプです。

自分自身の意見はあまりない人が多いです。
結局、いつも書いているように
自分の意見や意志が確立していれば、
発信人間に踊らされることもなく、淡々と目標を達成でき
平和で穏やかな生活を手に入れられます。

他人の行動は、気にならなくなっていくものです。