よい上司、悪い上司

仕事の環境を左右するのは上司の質 といっても過言ではありません。

悪い上司に当たった時の、虚しさ、無力感、自信喪失、モチベーション減退は
かなりのものですよね。
反対に、よい上司に合ったった時の充実感、自信回復、モチベーション増加は
輝きまくります。

■1.よい上司とは
よい上司とは、上司の前に人間として尊敬できるかどうがが前提になります。
人間ができていれば、無駄に反感を買うこともないでしょうし、
倫理的に反発を招くような行動はしないはずです。
相手の気持ちを推し量る、相手の気持ちを受け止める、
受け止めたうえで、自分の意見を伝えるということができて初めて
コミュニケーションは成り立つのです。
これができれば、たいていの問題は大きくはなりません。
そして、それができる上司に恵まれれば
いろいろと不満があっても消化しながら働き続けるはずなのです。
■2.悪い上司
悪い上司とは、そもそも人間として未熟な人間であることが多いです。
自分の思いだけで走り続けており、
相手の気持ちなんて聞いてはいない、もしくは、言い訳程度にしか聞いていないのです。
または、聞いているふりを演じるような方もいます。
でも、結局、相手を無視していることには変わりないのです。
相手の気持ちを受け止めないから、いつも一方通行。
部下も納得しているふりをしながら、働く日々。
見えないふりして、見ないふりして、時々不満を並べながら。
悪い上司の最悪レベルが振り切れていると、パワハラになりますね。
そうなると、時々の愚痴レベルでは消化できなくなり、
体調悪くなる人続出してきます。
■3.どうしたらいいか?
他人が「人としてどうなのか?」と思っても、私たちではコントロールできないものです。
「いやいや、あいつが改善すべきでしょ?」と思う方いますよね?
その通り!やつらが態度を改めればすべて解決できるのです!
「お前間違ってるよ!会社よ!あいつには無理だ!」と本音では言いたいですね。
でも、○十年間それで生きてきた人が簡単に変わりますか?
今まで、無理だったんです。
残念!無理。自身の力では変えられなかったかわいそうな人なのです。
わざわざそこをつついてもめますか?
ほかの人は平気なの?と思う方。
平気じゃないさ。ただ、分厚い壁を心に作って感じないようにしているだけ。
学生の頃を思い出してみるといいかもしれないですね。
口調がきつくて、怖そうな人だと思ってたのに、年度末には仲良くなってたというのはよくある話。
気持ちの問題だったり慣れの問題だったりするんですね。
どうしたらいいかという答えは、
上司の異動が頻繁にあるのであれば、少しの間我慢すればいいし、
そもそも、平穏に仕事ができそうになければ辞めることも視野にいれるべきかもしれません。
ただ、まともに対立するのは、間違っています。
異議や意見をまともにぶつけると、問題は大きく大きくなります。
いうべきタイミングを見極めて、自分の株が上がるタイミングで正当な意見をぶっこむことが大切です。
頭を使って、用意周到に(例:半沢直樹)仕掛けていくのです。
■4.まとめ
よい上司、悪い上司について、いかがだったでしょうか?
筆者の人格者であった上司が退職し、問題のある方が後任で来られると聞いて
書いてみました。
次の更新の際には、筆者がどうなっているのかわかりません。。。(笑)
ただ、楽しく、幸せにお仕事していければと思っています。

 

周囲の期待とモチベーションの関係

周囲の期待が大きければ大きいほど、周囲から干渉を受けやすいものです。
■1.干渉が起こるとき
人って興味がある人間には過剰に干渉してしまいます。
それが本人が必要としていることであれば何も問題はないのですが
必要とされていない時に、必要のない助言をもらうことほど
腹立たしいことはありません。
何を自己中なことをいうか。と思われる人もいるかもしれません。
確かにこうすればいいのにああすればいいのにと明確に誰もが思う場面では
助言は必要なものであり受け止めるべきものであることは当然です。
ただ、確固たる人格を持った他人に対して、相手の意見を聞かずに
自分本位の助言のみを手渡すことほど、自己中心的なことはないのではないでしょうか?
■2.言い方の問題
助言を手渡すには、言い方の問題が強く影響します。
言い方ひとつで、わけのわからないことを言うなと思いますし、
何を言っているかわからないという事態になりかねません。
筆者には、直属の上司より上の上司(一般的な部長クラス)がおり
このかたからいろいろと助言いただくのですが、
なんだかよく理解できない助言が多く、言い方もなんだか上から目線なので
助言いただいた日から2~3日まったくやる気がなくなってしまうという現状に悩んでいます。
結局仕事の仕方がわからなくなり、動けなくなるし
やたらとむかつくで大変です。
1日1回ならまだしも、1日3回商談があると商談が終わるたびに
助言が始まるので本当に苦痛です。
他の方の助言はなるほどと思うのに
この上司だけはなぜに?と思う今日後のごろです。
■3.期待値の裏返しかも、
筆者は、入社してから運よく高成績をキープしており、
周囲の態度が最初と段々変わってきています。
先ほどの上司は、最初は質問してもめんどくさそうな感じだったのが
最近は書いた通り、頻繁な助言があります。
もしかしたら、期待値が上がったことで
なんとか育てたいという気持ちが盛り上がったのかもしれません。
何も言われなくなったら、終わりといいますが
やたらと挑戦的な助言をされるのであれば、何にもいらないと
常々思います。
営業とは、攻撃的に攻めるのではなく
北風と太陽ではないですが、ポカポカと暖めてあげるほうが
みんな幸せになれると思いますが、どうなんでしょうかね?

自分に合った仕事につけば働きやすくなる

毎日、毎日、どんな気持ちで仕事に向かっていますか?
どんな仕事でも、仕事に行く時は、すこしはいきたくないなと
思ってしまうものです。

しかし、自分に向いている仕事であれば
ストレスは激減し、前向きな気持ちは長く続くようになるのです。

■1.向き不向きの重要性

仕事が自分に合わないと次のようなことが起こり始めます。
常にイライラ、ストレスがたまる。
性格もネガティブになり、なんだか毎日面白くない。
周囲の人間ともトラブルの兆し。
なんでこんなに不幸なの。と色々と考えつづけてしまうようになります。

自分の選んだ仕事が、自分に合っていない
たったそれだけのことで全てがネガティブに向かってしまうのです。

■2.嫌なことと不向きは一致しない

嫌な仕事と自分に合わない仕事は一致しません。
やりたくないけれど、実は向いている仕事はたくさんあります。

向いているかどうか判断する基準は一つ。
その仕事をやってみて、自由を感じるかどうかです。

向いていない仕事は、イライラとネガティブな心にさせます。
確かにしばらくその職に就いていればそれなりの成果や達成感は出せるようになります。
しかし、常に不満を多く抱える状態が続くことになります。

しかし、向いている仕事であれば、嫌なことはありはするのですが
大した問題ではないと感じることができます。
さらに、得意なことをしているため、成果もでやすいため
いい波に乗ることができるのです。
■3.仕事は日常だと思え

三度の飯を食べるごとく、仕事は毎日行う日常なのです。
だから、空気のように負担にならず息を吐くようにこなすことが大切なのです。

息をするたびに、今吸い込んだ空気が淀んでいたといちいちネガティブに
反応している人はいませんよね。
ただ、綺麗な空気を取り入れたときは、心がすっきりとしますが。

仕事をこなすということは息をするように
自分に負担をかけないことが大切です。

人生におけるすべての要素はポジティブであるべきなのです。
そして、それをコントロールするのは私達であって
仕事ではないのです。

自分を幸せにする主導権は私達しだいなのです。

体調管理も仕事のうち

季節の変わり目というのはなかなか体にこたえます。
春から夏、夏から秋、秋から冬。冬から春。
それぞれの変わり目に体調を壊しがちです。
■1.若いころとは違う

昔は、風邪なんてひかなかったのに。なんてため息が聞こえそうですが
当たり前です。

昔は、真っ白で折り目なんかついていないハンカチだとすると
今は少し古くなったばっちり折り目の着いたハンカチになっているのですから。

若いころと同じ生活をしていたのでは、体はついていきません。

自分の体を良く観察することで変えていかなければいけないことに
気が付くものです。

比較的、体力がある方、健康に自信がある方は自分を過信して
無理をしてしまいがちですが、色んな病気は油断している時に忍び寄ってくるものです。

筆者も20代の頃は、平気で徹夜していましたし、それでも特に問題はなかったものです。
30代の中盤になり、子供もいる今では徹夜するということは想像もできません。
下手すると、ちゃんと寝ていても昼には眠気が襲ってきます。

バイト帰りに朝まで語り合った20代の日々。懐かしいとともに
何してたんだろう笑と思う今の筆者でした。

■2.一生懸命はたらいて病気になる??

ストレスを多く受けると、やはり晩年以降に病気になる方も多くいますし
晩年まで待たずに、若くして病気を発症する方も多くいらっしゃいます。

このブログでもよく書かせていただいていますが
なんのために働くのかという点が曖昧だからあまりに限界まで一生懸命やりすぎて
体を壊してしまうのです。

働くのは、幸せになるために働いているのです。
幸せになるために、限界を超えて働いて病気になることが幸せな結末ですか?
違いますよね。

ある程度は一生懸命働くことはとても大切です。
でもそれは、自分の体を労わることができて初めて実現できるのです。
20代の徹夜平気という世代ならまだしも、30代以降は
自分の体が限界を伝えているのであ
れば、素直に従うことです。

今日無理するより、今日は、体を労わり、明日100%の仕事を熟すことを目指してください。

■3.そうはいっても納期がある

そうはいっても、目のつりあがった上司に「明日まで!」と言われれば
逆らえないものですね。

筆者だったら、逆切れしてます。「できるわけないと」言っちゃうかもしれません。
それからしばらく様子見てあまりにもひどいのであれば辞めちゃうことでしょう。

でも、普通は「わかりました」という人がほとんどです。
そういう時に、ポジティブに考えられるかどうかは、案外体力の有無の差だったりします。きつい内容の仕事を熟す体力があるか、体力があれば案外頭はしっかり動いてくれるものです。つまり、体と精神力はかなり繋がっていて、パフォーマンスに影響する重要なファクターなのです。

そのためには、常に体力作りをしておくことも大切です。
時間がなくても、いい仕事を熟すためには、いい体を作っておくことで
短時間で仕事を終わらせることが可能になるのです。

いい波に乗るためには、それなりの投資が必要です。

頑張ってくださいね

新しいことを始めよう!

最近、日常がマンネリ化していませんか?
刺激を得るためにも、新しい何かを始めてみませんか?

■1.ぼんやりしてやる気が出ない

日常がマンネリ化してくると、ぼんやりすることが多くなります。
なにか気分をリフレッシュさせることも大切です。

リフレッシュをしないまま、仕事を続けると
同じような時間が永遠に続くことで仕事の生産性は確実に落ちていきます。

■2.リフレッシュは無駄ではない

リフレッシュは、無駄ではありません。むしろ優秀なビジネスマンは
やりたいこと、つまり趣味がたくさんあるものです。

それがないということは、ただただ仕事に振り回されて生きているだけなのです。
仕事が好きというのであれば、止めませんが
時には、違う方向を向いて気分をあげることも仕事を上手くやる方法かもしれません。

■3.趣味が自分を助ける

このように、好きなことがある人間はかなり強いです。
もしかしたら、趣味が仕事につながることもあるかもしれません。

さて、私の趣味はなんでしょうか?
楽しみですね。

仕事に納得していますか?

納得していない仕事は、いくら頑張ったって成果なんて出ません。
そのような仕事で成果を出せるのは、言われたことを言われたままにしかできない人間だけです。
つまり、期待以上でもなく、期待通りなだけです。

■1.納得できない仕事はしない

筆者は自分にプライドがあるとかよく言われますが
自分にプライドがなければ、モラルさえもなくなります。

営業を体験して思うのですが、年数を重ねればいわゆる成績は普通に取れるようになるものです。
でも、そこで大きく差が出てくるのは自分に嘘をついているかどうかという点です。
例えば、こんなに電話をかけてストーカーみたいと思いながら仕事をしていて成績を上げても
心の底では、罪悪感があるので心が満たされることはありません。

こんなに電話されていややろうね。でもこっちも仕事だから。と思いながら
仕事をしていれば、心は腐ってストレスだらけになります。

仕事で重要なのは、心の底から自分が納得して仕事をすることです。
自分を納得させるのは、その仕事を与えた会社の仕事です。
曖昧な理由づけで、仕事を強要させると必ずしっぺ返しが始まります。

■2.プライドを捨てて仕事をするのは底辺層

生きるためには、なんでもかなぐり捨てて懸命に働く必要があります。
だけど、そこで一番大切なのは人間としてのプライドです。

あの人は、プライドが高い と批判めいて言う人もいますが
いい意味で、納得いかない仕事は受けないというスタンスはとても大切です。

自分が、生きるためなら、麻薬の密売をしてもいいんでしょうか?
いけないですよね。
いくら生活に困ったからと言っても犯罪です。

では、病院で使われる麻酔の薬を売ることは犯罪ですか?
違いますよね。
それは、きちんとした手続きを踏み、病気の人を癒すという目的のためですから
納得できる理由がありますし、合法です。

このように、きちんとした理由に基づいて、自身が納得できる目的のために
仕事することはやる気が違いますし、行動力も違ってきますね。

一番いけないのは、納得した振りをして納得できない仕事を熟すことが
最悪です。

だって、それは、自分が犯罪者だと認めながら仕事をしているのですから
当然のごとく、誰が見たって自分は犯罪者になるからです。

■3.納得は自信になり、信用される

納得は自信になります。
そして、自信を持った人間は、口調や雰囲気も変わります。

そして、それは他の人間を魅了し、惹きつけます。
それが、生きやすい人生をもたらしてくれるのです。

もし、今、仕事で悩んでいることがあれば、
今の仕事に心の底から納得しているのか考えてみてください。

そして、自分が納得したことであれば
一生懸命自分を信じてください。

それが、今の私達に一番大切なことかもしれません。

絶対負けないという覚悟が夢を現実にする

なにかかなえたいことがあるなら、まずはじめに絶対叶えると
心に強い覚悟を持つ必要があります。

■1.覚悟

夢をかなえるには、それ相応の壁が立ちふさがっています。
絶対に。

それを乗り越えることができる人のみが夢を掴むことができるのです。
ただ、なんとなく、お金持ちになりたいというのは、希望です。

希望を現実にするにはある程度の力を必要としています。
なにがなんでもやってやるという覚悟を持津ことが肝心です。

■2.覚悟がないとすぐに挫折

覚悟が中途半端だとすぐに挫折します。
もちろん、自分に向いていないことを無理して続けずに
新たな手段を見つければ方向転換してもいいと思います。

ただ、最終的な夢をかなえるためには、
ある程度の壁はあるものと覚悟したうえで
それを乗り越えると誓うことが必要です。

誓うというのは、自分に誓うことです。
自分に誓ったことをすぐに撤回すれば、自分が自分を信用できなくなります。

そうすると、夢をかなえる前に自分に自信がなくなり、
人間関係や自分のテンションも低くなるという不幸の悪循環になります。

■3.何か一つ

何か一つの成功体験が、私達を大きく変えてくれるきっかけになります。
成功すると自信ができ、次のアクションが非常にポジティブなものになります。

だから、学歴というものに拘るのは非常に大切です。
だって、自分はやればできると一生涯証明してくれるものなのですから。

夢をかなえるには、自分に自信を持ち、自分を信用していなければできません。
絶対できる。 心からのこの誓いが私達の夢を現実のものとしてくれるのです。

仕事で優秀と思われるためには

小さい企業に勤めて、小さい給与を頂いても、大企業に勤めて高額な給与をもらっても実際の仕事内容ってあんまり変わらないものです。
■1.ないものに夢を抱く

給与ってのは、企業の規模や地域の問題で仕事内容ってあんまり変わらないものです。
例えば、大企業に勤めていてもボーとしている人はボーとしているし
小さい企業でもしっかり働いている人は働くものです。

どちらかっていうと、都内の大企業は人間が多く集まる分色んな人がいて
手続きも複雑でメンドクサイ印象があります。

大企業は、たくさん給与をもらっていいな~と思うでしょうし、
それは真実です。
ですが、たくさんの給与をもらっているから優秀かというと
そんなことはありません。

確かに、地域の水準よりはるかに高い給与を貸す仕事は
尋常じゃない仕事量が課される場合もあります。

例えば、九州と東京の給与水準ははるかに差があります。

ただないものを求める心が、幻想を呼んでいるだけです。

■2.優秀であろうとするな

一般的に優秀であれば評価もされるといいます。
では、優秀とはなんでしょうか?

優秀と評価されなければ、優秀ではないのでしょうか?
その人が一生懸命仕事をしたから優秀なのでしょうか?
違いますよね。

その人が何か結果を出したから優秀と認められたわけです。
その過程が、全力を尽くしたかどうかは関係がないのです。

自分らしく自分が納得いく仕事をしたから
結果につながり、評価されたわけです。

だから、しつこく意志が強い人が優秀であるとされる傾向もあります。

つまり、私達個人が描く優秀であるという想像は
独りよがりの幻想なのです。

■3.要するに

しつこく意志が強く、他人を説得する力に長けている人が成果を出して
評価されるのです。

だから、あくまで優秀であるということは
会社が求めることを達成する力があるというだけで
人間的に優れているということとは全くの別物なのです。

確かに、人間的に素晴らしい人もたくさん出世しています。
そういう人は
往々にして、物腰はとても爽やかで人当たりもよく好かれるタイプです。
それは、狙ってそうなれるものでもありません。

たまに絶対に嫌われるタイプが優秀であるとされている場合もあります。
それは、会社が求める成果を出したために優秀であるとされているだけです。
人に好かれているわけではありません。
そういう人は役に立つのでちやほやされます。それだけです。

ちやほやされたかったら、役にたつ人間になればいいだけです。
それと、人に好かれるとは全くの別物であることを忘れないようにしてくださいね。

夢をかなえたいひとへ成長のヒント

夢をかなえるにはどうしたらいいか?
とても難しいけど、実際にかなえてしまえば
とても簡単だったなんてこともありそうな問題です。

■1.夢を叶える思考

とにもかくにも自分の中にある気が付かない考え方を変える必要があります。
周囲の人がアドバイスしたとしても、
私達の今の状況に合った言葉でないと響かないものです。

色々経験してみてやっぱこうしたほうがいいと自分で感じたことが
案外他人がずいぶん前にアドバイスしてくれていたことだったりするものです。

■2.常にベストを尽くす

当時は、意味がわからなかっただけで無視していたわけではないのです。
ただ、その時の自分の状況には合っていなかったので
心に響かなかっただけです。
そう考えると、一番大切なのは、自分で自分を成長させるために何ができるのか
常に考えておくことになるのです。

他人に何を言われようが、自分が納得しなければ動けないものです。
(納得していないのに動ける人はとても尊敬します)

そう考えると、過度なアドバイスは全くの無意味であり、
自分のステージに合わせたアドバイスでないと意味はなく
自分のステージなんぞは、外からは全く見えないものであるため
自分の努力がメインになるということです。

たまに、有能な上司に当たれば、的確なかじ取りで引き上げられることもあるかもしれないが
そんな上司はいないのが当たり前。

自分のことは自分が一番わかっている。
結局は、この言葉に辿り着くのである。

■3.考えを変えるには時間がかかる

考え方やくせは変えるのに時間がかかります。
そして気が付くのにも時間がかかります。

でも、気が付いたらなんだそうだったんだという結果に落ち着くのは常です。
怖がらずに、枠を飛び越えればいいのです。

たったそれだけで、世界はすべて私達の味方になります。

自分をいじめてるませんか?

ストレスにも悪いストレスといいストレスがあります。
過度なストレスは、自分をいじめているのと変わりません。
そして、そのストレスが続くと自分の体から仕返しされます。

■1.ストイックは自分いじめ

我慢が一番よくありません。
過度に嫌なことを我慢し続けることは、自分で自分をいじめているにすぎません。
よく、これだけ残業した!とか負けません!と宣言したかのごとく頑張る人がいますが
若いうちはそれで良くても、確実に自分はすり減っています。

それを長期間続けて、上手くいってしまうと
スパイラルから抜け出せず、自分も気が付かないためにある時ぽっと体に異変が生じます。

■2.自分を大切にできない

頑張る自分が好き。よろしいことですが、頑張る自分って無理してるんですよね。
少しの間であればいいけれど、長時間繰り返していると
本当に自分はボロボロになっていることもあります。

なぜ自分を大切にできないのでしょうか?

きっとなにかしら自分を信用できない理由があるのでしょう。
自分はまだまだ。とか常に完ぺきを求めているとか。
人間に完璧なんてありません。そこが間違いです。
完璧を目指す人は常にストレスから解放されることはありません。

■3.仕返しが来る

性格や体は正直に反応しているのに
それに気が付かないふりをして生きて、限界に達した頃にはすでにかなりの消耗をしているだけならまだいいです。

もしそれが心臓にくれば、心筋梗塞、脳に来れば脳卒中。
一発でこの世との別れの可能性も無きにしも非ず。

それが天命だというならそれもいいでしょう。
もし、自分を大切にしていても、突然死は訪れるかもしれません。

それならなおさら、今の自分を大切にした生き方をしてもよいのではないでしょうか?
残された時間が短ければ短いほど、今を大切に生きてください。