人を腹立たせる上司への対策

人を腹立たせる上司ってかなりの割合でいますよね?
彼らは何でそんなことするのでしょうか?
■1.悪い人ではない
彼らの言葉一つ一つはめちゃくちゃ悪意を感じるんですよね。
大半の人は、悪意があってごちゃごちゃ言っているつもりはないのです。
彼らの上の方に指示されたことなのか、
思い通りにいかない何かがあって、
上手く思いが伝わらない状態になっている可能性もあります。
部下や同僚との関係で、大切なのはいかに上手に要領よく伝えるか
ということにつきます。
ある意味、ひどく空回りしているから、
時間の無駄に思える指導をするしかない状況に陥っているのです。
■2.言い方、伝え方の問題
考えてもみてください、
赤の他人に、思い通りの仕事をしてもらわないといけないのですから
伝え方が悪いと誰も仕事をしなくなります。
上司に恐れを抱かせて、尊敬を得るためにわざと虚勢を張っている人もいますね。
すべていうことを聞かせるために
強烈な言葉と、パワハラに近いものを使って脅迫に近い指導をする人です。
はっきり言って誰もついてきません。
中身が空っぽな威嚇はただの鳴き声です。
それに、やたらと相手にダメージを与えたがります。
多分、落ち込ませて反省させ、尊敬を得るのが狙いです。
中身のない威嚇なので、何をしたらいいのかが具体的な指示がなく、
行動を支持する目的も本人がわかっていないことが多々です。
部下の悪い点のみを過剰に指摘して、責め立てる言葉を並べ、
最終的に、「あんた、今後どうするの?」と聞いてくるのが典型です。
素直な頃は真剣に考えて対応してましたが
よく考えると相手の無能の答えを押し付けられているだけなのです。
(知るかよ。)
■3.どうするか?
仕事をさせたいのに、落ち込ませてモチベーション下げる上司って
どうなのって思いますね。任命する会社の能力も疑いますね。
残念なことに、こんなタイプの上司はたくさんいます。
むしろ、私たちの描く理想の上司はほとんど出会えません。
たまに、出会えた時はとても仕事が楽しくなります。
さて、人を腹立たせる上司に出会った場合、
距離をとることが一番です。
だけど、そうそう距離も取れないなら
対抗する力を身に着けるしかありません。
その上司といても、私たちが乱されないように軸をもって
挑むのです。
会社は、いい人間才能ある人間ではなく
時にゴマすり人間を昇格させることも多々あります。
会社の評価は、絶対軸ではないし、
上司も才能ある人間ではない。
ただ、そういう人間をうまく使えるようになれば
私たちは、才能ある人間に慣れるのではないでしょうか?
成長するには成長痛が必要な時もありますよね。

コミュニケーションが上手くなるための第一歩

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
会社で、色々な不満を抱えて働いている人がほとんどです。
その不満が次第に大きく膨らみ、働く意欲を食い尽くしてしまいます。

食い尽くしてしまったなら、退職すればいいだけなのですが
その徐々に意欲を侵食していく途中はとてもつらいものです

仕事仲間に怒りを感じて仕方がない3つの理由

会社で理解されない時に試す考え方

この辛さを消すには、どうしたらいいのでしょうか?

■1.解決法は、質のいいコミュニケーションができるようになること
コミュニケーションが十分に取れているチームは
仕事での生産性もかなり高いです。

チームメンバが、お互いを敵ではなく協働者と認識し
お互いを高めあい、助け合う努力をしています。

そういうチームは、元から仲がいい集団であったわけではなく、
なにかのタイミングがあり、
次第にコミュニケーションのとれる組織に変わっていったのです。
そして、必ず質のいいコミュニケーターがいるはずです。
チームの風通しを良くするような動きをしているはずです。

質のいいコミュニケーションをとれる人は人から好かれるものです。
そして、何より自分から相手を大切にしようと動いています。
だから、相手から大切にされるのです。

私達が目指すべきは、自分が質のいいコミュニケーターになり
自分が動きやすいフィールドを自分で作り上げていくことなのです。

そうすれば、日々の不満も自分で解決できるようになるはずです。

■2.初めに自分を知る

では、まずどうしたらいいかといいますと
第一に今の自分を客観的に評価することです。

自分がどういう人間かわからないのに
目標まで何をしたらいいかがわかりません。

自分が、おしゃべりなのか無口なのか。
おしゃべりであれば、なぜおしゃべりなのか
逆になぜ無口なのか

得意なことは何か、失敗したことはなにか。
失敗をどうやって克服したか

それぞれのエピソードごとに性格がにじみ出ていると思います。
一番の注目は、失敗した時や不満に感じた時です。
そこに自分の改善点や心の内にある譲れないポリシーが
垣間見えることがあります。

失敗や不満なんて思い出したくもないでしょうが
それをちゃんと見つめて向き合うことで
自分が見えてくるはずです。

■3.改善案を考える

例えば、人間関係で不満がある人は
不満な理由を考えてみて下さい

会社で噂の強烈な人攻略法
上から目線で話す人を攻略する
反応人間になるな

でもお伝えしているように
相手のコミュニケーションに反応的になっているから
相手に振り回されるのです。

自分が相手に影響を与える人間になってしまえば
不満も軽減するはずです。

例えば、[あいつは私には挨拶しない.だから私はあいつに嫌われている]
と感じているのであれば、私から先に挨拶をすればいいのです。
まずは「あいつが挨拶をしない。だから嫌われている」という余計な悩みは消えます。

顔をみたくないほどの嫌な奴に対しては
「とりあえず挨拶をすることを目標にしてみる。」のです。
挨拶だけなら、できそうな気がしませんか?
気持ちなんてこめなくていいんです。ただ挨拶をすればいいのです。

もし、私たちが行動を変えるとすぐに反応が起こってきます。
給与に不満がある人は、給与について考えるのをやめて
ひたすら楽しく仕事をすることに努めるのです。

改善は小さなことから始めて、小さなことが次第に大きな成果となるものなのです。

■4.コミュニケーションの第一歩は挨拶です

コミュニケーションの第一歩は挨拶です。
たった一言の「おはよう」から人間関係は始まります。

他人がいないと挨拶すらできませんし、
人と人が繋がりができる言葉です。

散歩中に知らない人から「おはよう」と言われたら
「おはよう」と返しますよね。
次の日も会って「おはよう」と言われたら
「おはよう」と返します。
それを繰り返すうちに親近感がわいてきます。
そして、いつも会うその人に会わない日があると
あの人はどうしたのかなと思います。

人間関係は、日々の些細な挨拶から始まることって多いんですよ。
減ることでもないので、ちょっと挨拶から始めてみませんか?

ちなみに、給与に不満がある人が給与を忘れて仕事を楽しむようになると
自然と給与は上がるようになるものです。

■5.状況は変わる

今の辛い状況は、自分から動かないと変わりません。
もちろん周囲の人や環境に原因があることが多々でしょう。
つまらない人や環境に振り回されるのではなく、
自分がどうしたら辛い思いをしなくてすむかを考えるほうが賢明です。

自分の行動や考えが少しでも変わると
物事は急に変わっていきます。

状況は、私達次第で良くも悪くも変えられるのです。

ちょっと自分のこだわりや執着を緩めることで
私達の生き方は楽になっていきますよ。

頑張りましょう

仕事が合わない:弊害と掴める幸福

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
自分の好きな仕事に就いたつもりが
なぜか全然違う苦手な職に就いてしまった。

実際、やってみると自分に合わないなんてことは
本当に頻繁にあります。

私も、文系で店舗勤務で就職したはずが
偶然が重なって、システムエンジニアの道を歩んできました。
その道は、ものすごく険しいものでした。

その経験から学んだことを少しお話します。

■1.苦手なことは克服するのは時間がかかる

私は、根っからの文系でした。
パソコンも使ったことのないような人間が
いきなりパソコンの前に座って、解るわけありません。

それまでの人生は比較的順調に生きていた私は
パソコンの前に座らされたとたんに
不調の波に曝されることになりました。

しかし、これを克服すれば苦手なことがなくなると思い込み
その業務につき続けることを決意しました。

そもそも、アルゴリズムとか論理的思考より
文系の思想に染まっていた私。

高校から苦手なことを克服しようとしていましたが
やはり、不得手なものを理解するのは相当な時間がかかります。

もし、得意なことを伸ばしていたら
今頃はもっと違う人生があったのではないかと思うばかりです。

苦手なことを克服するためには、人の3倍嫌な思いを体験します。
私は、教えてくれる先輩に恵まれていなかったため
本当に苦労しました。

そして、他人に私はプロです。と言えるまでに10年を要しました。
しかし、10年たってもやはり素質のある人には勝てません。
結局、プロと言えるようになって
得意なことをやりたいとの思いに辿り着きました。

であれば、最初から得意なことをしておけばよかったと
つくづく思います。

■2.苦手を続けて得たもの

苦手意識がなくなり、生きやすくなりました。
論理的思考もピンとくるようになりました。
なので、自分の中ではすごく成長したよい機会になったと思います。

ただ、この間の精神的苦痛は半端なかったです。
先輩に恵まれなかったせいもあり、ストレスだらけでした。

苦手を続けるには、よい先輩に出会い、よい教えを乞うことが
必須だと思います。

私のように、ヒューマンスキルの低い先輩の下に就くと
苦しみが長くなってしまうだけで成長なんてありえません。

そして、そのような環境に長く染まってしまうと
自分が卑屈になってしまいます。

人生で一番大切なものが壊れてしまえば
人生そのものが崩壊してしまいます。

具体的に下記のようなことになる可能性があります。

仕事が合わない
⇒仕事が面白くなく、成長もない
⇒ストレスがたまる
⇒態度や言動がネガティブになって行く
⇒周囲と上手くやれなくなる
⇒さらにストレスがたまる
⇒ストレスのせいで余暇や休日が楽しめない
⇒気分転換ができない
⇒ストレスがたまる

典型的な例ですが、仕事が合わないのに
続けることでこんなことに陥るかもしれません。

■3.自分がポジティブにいられることが大切

今、仕事が合わないと思っている方はたくさんいるかもしれません。
仕事なんて、やりだした当初はできなくて当たり前です。
それをすぐに合わないと切り捨ててしまうのはお勧めしません。

今までの人生で、自分が何が苦手で何が得意かなんて
大体わかっているのではないでしょうか?

そして、これから先の経験でさらに自分の苦手なこと得意なことが
はっきりしてくると思います。

この仕事合わないと思っている原因が、一時の自信喪失なのか
運の悪さなのかきちんと見極めることが大切です。

見極めるヒントは、職場の同僚の雰囲気を見ることです。
ネガティブな職場であれば、今後も好転することは難しいでしょう。
もし、ポジティブな職場であれば、少し頑張ってみてはどうでしょうか?

失敗することは誰でもあります。
それを成功の元と捉えて、叱咤激励してくれるような職場なら
すぐに成長すると思います。

周囲が私達の成長のためと銘打ってストレス発散させるような職場であれば
すぐに転職したほうがみのためです。

一番大切なのは、私達が一番ポジティブな状態でいられることが大切なのです。

仕事を教えてくれない時の対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事について、教えてくれない会社は多いです。
ところが、先輩は仕事を教えているつもりになっています。

では、私達はなんで教えてくれないという不満になっているのでしょうか?

■1.学校教育の丁寧さとのギャップ

日本は、大学まで相応の期間、教員という教えるプロから
丁寧な指導を受けます。

学校教育のきめ細やかさと会社の業務の切れ端みたいな業務教育では
雲泥の差があります。

学校では、解らなければとことん聞くこともできますし
塾やらなにやらでも補習を受けることができます。

しかし、会社ではなんだか相手にしてもらえない雰囲気だし
聞くということも相手の機嫌をうかがいながらタイミングを計りなんて
メンドクサイことが必要なのです。

これでは、皆が悩むのは当然です。

学校教育と社内教育のギャップにより、
教えてもらえないという不満を持つことになるのです。

■2.「教えてくれない」のはみんなが通る道

学校教育とのギャップは当然問題なのですが
長くこのギャップは無視されています。

たくさんの人がこの試練を乗り越えて働いています。

教えてもらえないなら、盗むしかないですよね。
いかに要領よく、吸収するかが大切です。
これが得意な人は、するするっと仕事をこなすようになります。

私は、残念ながらこの技量には長けていませんでしたので苦労しましたが
私だけでなく多くの人が通る道だと思えば
いかに効率的に業務を吸収するかが問題なのであって
教えてくれない云々は他人のせいにしているに過ぎないのです。

■3.効率よく吸収するために

今は、本当に何を言っているのかわからないし
重ねて質問すれば、しつこいといわれそうだし、と思ってしまいます。
それは、それでいいのです。
大局を見れば、あまり大したことではないからです。

要は、「相手が自分に何を求めているか」を知ることがはるかに大切です。
自走するように促しているのか、業務の報告が欲しいのか
事前の確認が欲しいのか、いろいろあると思います。

相手が求めることを実現するための細部の確認であれば
快く答えてくれるはずです。

■4.まとめ

くれぐれも細部にこだわりすぎて、
「教えてくれない」と思い込まないようにしてください。

業務のスタイルは、人それぞれです。
業務というよりも、業務の目的を理解し
それを実現するための細部の確認をすることが質問なのです。

自分らしい仕事の形が確立できることを応援しています。

関連記事
⇒・会社には雇い主の仕事を形にできる人が集められている
⇒・会社でも社会でも反応人間になるな
⇒・退職して自分探しをしても自分は見つからない3つの理由

苦手な人に思いやりが伝わる三つの鉄則

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

性格について
意識が外に向いている人と内に向いている人がいます。

外に意識が向いている人は、静かに考えることが苦手な傾向があります。
内に意識が向いている人は、外からの刺激に振り回される傾向があります。

私は、後者なので
外に意識が向いている、かつ せっかちなタイプの方とは合いません。
矢継ぎ早にあれこれ提案をしてくださるのはいいのですが
私が考えを固めている時間さえ待ってくれない、認めてはくれず
話していると、疲れ果ててしまいます。

1.皆、自分のペースを保ちたい

人は、誰でも自分のペースを保ちたいものです。
なにか重大な決断をする際は、なおさらです。
自分のペースを保てないことはかなりのストレスになります。

私は、私の思いをよく知らないのに、
数多く色んな提案をされ続けたことがあります。
そして、私の思いとは違う提案なので断り続けたことがあります。

その人は、自分の好意を断られたと勘違いをして大騒ぎし、
どうやら自分の思い通りに事が運ばないことに腹を立てたようで
周囲に泣きつきました。
そして、私が責められる立場になりました。
こんなに思いやっているのに私がわかってくれないとかなんとか。

2.本当に相手のために動いているのか

その人が大騒ぎする理由はただ一つです。
提案が私のためと言いながら、自分のための提案だったんでしょうね。
こんなにしてあげる自分を認めさせたかったのでしょう。

そうでなければ、私に一言聞くはずです。
「あなたはどうしたい?
あなたの考えが固まったら、できることはするから遠慮なくいってね」と。

3.押し付けない

人の気持ちは、ノックして反応がないからと言って
さらにノックし続けるべきものでもないし
こじ開けるなんてもってのほかです。

離れたところから、相手の心情を思い、静かに気持ちを見守るということが
相手を認めているというサインになります。

どんなに優れた内面を持っていても
伝え方が悪いがゆえに相手に伝わらなくては意味がありません。

外を向きがちな人は、内省する時間を増やし、
内を向きがちな人は、周囲の人の気持ちを考える時間を増やすだけで
伝え方も少しは上手くなります。

鉄則は、相手のペースを守ること

相手を尊重すること

相手に押し付けないこと。

コミュニケーション力を高めて
成功者の階段を上りましょう!