二度と一緒に働きたくないタイプ

たまにいる二度と一緒に働きたくないタイプ。
彼らに共通するいくつかの資質があることに気が付きました。
■1.外見ではない
一つ目の会社と二つ目の会社で遭遇したブーちゃん
アラフォー派遣そして、使えないリーダー。
見た目は全然違うものの一つの共通点がありました。
それは、全員完璧主義者であったことです。
仕事の成果は完璧であれば喜ばれます。
でもね、多少のたるみがないと人間疲れるんです。
そこをなんでできないのかと追及し続ける人は
周囲の人を完全に疲れさせます。
■2.本人が一番ストレスためている
完璧主義者は、本人が一番疲れています。
だって、完璧なんてこの世には存在しないからです。
それなのに、完璧を追いかけているのですから
それは疲れます。
彼らは、おおらかとは程遠い世界に暮らしていて
完璧と思い込んだ成果をだした自分に酔いしれているのです。
それは、周囲の人間は潔癖でもないので
ただただ細かいところに執着する彼らを尊敬し
だした成果を完璧な気がするのでほめたたえます。
完璧なんてありえないのに。
■3.完璧主義者の間違い
完璧を目指す過程で、誰かにストレスを与えて
完璧にしたとして、何になりますかね。
そりゃ仕事は、中途半端ではなくてやり遂げるべきです。
だけどね、ネチネチ指導されるより
完璧なんてありえない、だからみんなで完璧に近づけよう!
と言われたほうがよっぽど気持ちに響きます。
完璧主義と宣言する人は、
完璧がありえないと自覚できていない残念な人です。
自覚できないために、周囲の人にも自分の完璧を押し付けてしまうのです。
他人に完璧を求めるのは、間違っています。
一緒に完璧に近づけていくことが大切なのです。

嫌いに執着する理由

自分に降りかかった災難。

なんで自分だけがこんな思いをしなければいけないんだと
思うことは多々あります。
なんであの人は幸せなのか?とうらやましく感じることも多いでしょう。
だけど、あの人は本当に幸せなのでしょうか?

■1.自分のことは自分にしかわからない

人は、優先順位というものがそれぞれ違います。
私にとって一番大切だと思うことが相手にはとるに足りないことだったりするのです。
そういったことは価値観の違いという言葉ですべて説明されます。
私にとって大切なことは相手を大切に思い、思いやりの限りを尽くすことだとします。

私以外のA子さんは、他人がどういおうと、間違いを正すことが大切だと思っています。そのためには、他人が不快な思いをしても致し方ないと思っているとします。

私とA子さんが一緒の場にいると、この価値観の違いで双方が不満を持つことになります。

容赦なく正論をたたきつけるA子。
正しいか正しくないかは二の次で言葉を選びながら円満に進めようとする私。

はっきりしない私にイライラするA子
正しさを追求するために言葉や態度を選ばないA子に、不満を募らせ、イラつく私、

こういった相性の悪さは、結局その個人にしかわからないストレスです。
周囲の人間は意外とすんなり双方と仲良くしている理由は
自分が一番大切にしている価値観と相手の価値観により捨てた部分が違っているから簡単に受け入れられるのです。

■2.どうしてあいつが。

自分が大切にしている部分を捨てたやつが上手くやっていると
心は大騒ぎですよね。
でも、A子だって捨てた部分について後悔しているのかもしれない。
私だって、優柔不断な自分にあきれているのかもしれない。
その人その人で違う角度から悩んでいるものです。

どうしてあんな奴が。と思うことは当然です。
だけど、相手を許せないと思っても、相手は生きることを許されているのです。
だとしたら、相手にとらわれずに自分の人生を生きるべきです。

あの人と私の生き方が違う。
ただそれだけの答えのために長い時間費やすべきではないのです。

■3.ストレスはこまめに発散

強烈に楽しむということを定期的に実施すべきです。
好きなものだけでなく嫌いなものにも執着心は芽生えます。

なぜ執着してしまうのか、ほかに楽しみがないからです。
心から楽しめることにエネルギーと費やせば、究極のポジティブ体質に変わっていくことでしょう。

だって、執着するエネルギーはのこっていないのですから。

悶々とエネルギーをためて、いやな奴にぶつけるぐらいなら
発散して楽に生きることが大切ですね。

学歴は関係ないと口に出す人の心理

今の会社で「この会社は学歴関係なく役職になれる!そのうえ、給与もたくさんもらえて生活に余裕ができる」と自慢げに意気揚々と話す人がいます。
これを聞いて、筆者はかなりドン引きしました。

まずもって、初対面で役職者の学歴なんてあんまり気にならないものです。
初対面の時は、新人は役職者を尊敬のまなざしで見ているのです。
それなのに、上記の話を聴かされ興奮する人は、よほどがめつい人ではないかと思うのです。

■1.実はめちゃコンプレックス

学歴は、気にしていないならば話にでないものです。
まして、「学歴がなくても…」なんて、新人に話すことはないはずです。
そもそも、学歴にコンプレックスを持っているのは、話している本人だけであって
この会社でそれをクリアして役職にという話をしても、結局本人のコンプレックスが消えたわけではないのです。

学歴のコンプレックスは見えなくなったんですと公言している時点で、忘れてはない。
強いコンプレックスなのです。
そして、その次にでてくる、金銭の話は、さらに自慢しているように聞こえます。
結局、その人はがめついんでしょう。

「何にもない私が、頑張った結果、億万長者になったかのような話」を聞かせたかったのでしょうが
その言葉から漂ってくるのは、頭の悪い、ガンバリ屋で気の強い女 という いかにも扱いづらいものでしかありませんでした。
できれば、近づきたくないですね。

■2.おそらくメンドクサイかも

コンプレックスのある人間は、かなり扱いが難しくなります。
例えば、上記の役職者は、ことあるごとに「私が学歴がないから馬鹿にされている」と思いこんでしまうでしょうね。
結婚できない人でやたらとイライラしている人が多い理由もコンプレックスのせいですね

コンプレックスは、他人とのコミュニケーションを捻じ曲げる原因にもなります。
なので、そういう人のコンプレックスに触れてしまった場合、かなりめんどくさい事態なります。

相手は、琴線に触れられたことで激情し、感情のしこりを作ってしまいます。
何につけても、反抗心を前面に出してきますから、普通の何十倍の労力を遣ってもなかなか話が進まなくなります。

■3.回避方法

敵にするとめんどくさそうな人は、敵にしてはいけないのです。
というか、敵を作っては自分が仕事がしにくくなるだけです。

ごますりは嫌われますし、裏で陰口を言うのも信用されないものです。
一番は、相手にしないことが大切かと思います。
相手にしないとは、無視するのではなく、
「聞き流す、真剣に話を受け止めて、すぐに忘れる。他の人に話さない。話してもすぐに忘れる」

ただし、相手によっては、自分の意見が反映されていないと怒り狂う役職者もいますので
しばらくは適当に取り入れた振りをすることも大切かもしれません。

とにかく、仕事では上手くやることが重要なのです。
そして、真剣に相手をしなくてもいいのです。

仕事で苦手な人の意見に耳を傾ける方法

苦手な人とは会話がかみ合わず仕事上の付き合いすら、無理だと感じることがたくさんあります。
自分に合う人ばかりだと、大変うれしいのですがそうもいかないのが会社というものです。
■1.感情に流されてはいけない

まず、苦手な人と話すときは、
私たちの中にすでに警戒心と嫌なことを言われるのではないかというベースができていて
なんでも良くないほうへ受け止めてしまう状態になっています。

普通に話しかけられたとしても、「嫌味ではないか」と決めつけてしまうのです。

これは、正常な自己防衛の反応なのですが
過剰な反応が起こってしまった場合、事態はどんどん悪化の一途をたどります。

大切なのは、どんな人が相手であっても、
その話を聴いて相手が真に伝えたいことを正確に受け止めることです。

それは、自分の感情に振り回されている人間には到底到達することのできないことなのです。

■2.要点を正しく聞き取るために

人によって、コミュニケーション力の高い低いは当然にあります。
もし私たちのコミュニケーション力が高ければ、
その力が低い人に合わせて、彼らが理解できるレベルまで噛み砕いて伝えることができるはずです。
逆もしかりで、彼らの話から要点を聞き出すこともできるはずなのです。

つまりは、私達が目指すべきは、
どんな相手であっても相手に合わせることができ、意思伝達がスムーズにできる域に達することです。

その過程で、苦手意識や怒り、敵対心などの負の感情が前面にでると
コミュニケーションの疎外要因となり、誤解を生み続けることになります。

負の感情をできるだけ抑えるには、
ヒューマンスキルが必要にもなるし、さまざまな経験や知識を持つことが必要になります。

結局は、コミュニケーションが上手くなるためにはテクニックだけでなく、
人格を高め、それが言葉や態度ににじみ出ることが必須なのです。

■3.事実のみに重きを置く

負の感情を受け止めてあげることも大切です。
相手を大切に思うことを伝える方法として、
今まで無視されてきた相手の気持ちを吐き出してもらい、慰めることも必要だと思います。

そのうえで、解決策を提案するほうが相手にも受け入れてもらいやすいのです。

ただし、感情論と事実は異なります。
相手の感情に流されて、こちらも感情的になっては本末転倒です。
限りない争いの火種が生まれます。

相手の感情を受け止めながら、でも相手に飲まれずに冷静に対応することが必要です。
相手を思いやることと相手の思いに同調することは違います。

「あの人ってむかつかない?」
「そう?どこら辺が?」
「あんなところよ」
「君は、あの人のあんなところが嫌いなんだね」という会話でよいのです。

こんな会話の中に、相手のポリシーやルール、許せないことなどが垣間見れるので
ある意味、自分には得になりますよね。

この人と接するときに何に気を付ければよいかわかればそれでいいのです。

苦手苦手と思わずに、自分を高める機会だと思えば
少しは楽になりませんか?

仕事でタイミングが読めない人が気を付けること

電車で他人に絡んでいる人を見かけると、かなりテンションが下がります。
疲れているのに、さらにどっとどす黒いものを受け止めちゃった気がしませんか?

 

■1.あの人の機嫌の悪い理由

どんなにイライラしていても他人に絡むのは最低の行為ですよね。
確かに、その人は彼らの勘に触ることをしたのかもしれません。
でも、捕まえて怒鳴り散らして何の意味があるのでしょうか?

これが顕著な例ですが
同様なことが、会社でも家庭でも起こっています。

仕事でイライラしている⇒家庭で妻に晩御飯がまずいと絡む。
妻とケンカしイライラしている⇒仕事で部下のミスに過剰反応する。

もちろん、双方で何があったかは本人しか知らないので
因果関係に気が付くのは誰もいないのです。

ただ、今日のあの人はやけに機嫌が悪いな程度にしか思わないのです。

 

■2.みっともないですが、イライラをぶつけているのです

過剰に怒られたときは、私達だけが原因ではなくて
上記のように様々な要因が重なって、私たちがイライラの矛先になってしまった可能性があります。

要領がいい人だと、今日は機嫌が悪そうだから別のタイミングで話しかけようとか
対策を練るので矛先にはなりません。

それが、自分の話す内容や自分のタイミングに集中しすぎな人だと
相手の様子を考えずに突然突進してしまい、イライラをぶつけられるのです。
これが繰り返し起こると、双方に不信感が生まれてしまいます。

つまりは、相手の様子をみて、戦略を練ることができないがために
イライラの矛先になっているのです。

■3.まとめ

イライラを自分で消化できない人が一番悪いのですが
逆に私達もイライラを自分で消化できないことってありますよね。

電車で絡むまでになったら、病院へ行くことをお勧めしますが
人は誰でも相手の立場になると高頻度で同じ行動をしてしまうものです。

思いやりを持って、遠い先の自分に対して労わる気持ちで
接してあげることも大切なのかもしれません。

仕事仲間に怒りを感じて仕方がない時の3つの理由

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事仲間にどうしてもなじめないとかイライラする人がいるとか
ありますね。

その人が動くたびに全てのことが気に入らない、
怒りが溢れてしかたない、仕事も辞めようかと思ってしまう。
そんな時、ありますよね。

結論から言うと、辞めたいならやめたほうがいいです。
仕事に対する熱意にまさる怒り。邪魔なだけです。

■1.仕事に没頭していない

仕事で周囲のことを忘れるくらい没頭することってありますか?
周囲の人が、楽しく仕事に没頭している最中に
嫌な奴のことばかり考えるなんて、試験前に掃除してしまう心理と同じです。
そういう人って、試験結果はどうなるかは想像できますよね。

■2.全部あいつのせい…なわけない

あいつは、あいつで問題はあるかもしれません。
しかし、私達とあいつはそもそも関係ありません。
なのに、あなたはあいつにとらわれてしまっています。
そう、あなた自身が気にしているだけなのです。

■3.あいつを頭から追い出すには。

気にしなければいいというのは、おそらくできないでしょう。
であれば、気にしていればいいのです。
というか、話をしてみて、気になることを解消すればいいのです。

ストレートに「あれはよくない」とか話すと、角が立つので
あくまで興味本位で、善悪の判断はせずに
「○○してたよね~。自分ならできない」とか
いくらでも失礼にならない言い方はあるので
そこは私たちのコミュニケーション力の見せ場です。
私は、世の中の人は、いい面も悪い面も同じようにあると思います。
いい、悪いと判断しているのは、私たちです。

そして、同じ面をみて、いいと判断する人、悪いと判断する人、
怒りを覚える人もいるし、そういう人なんだと受け入れる人もいます。

要は、反応を選んでいるのは私たちなのです。

簡単に書きましたが、
反応をコントロールするには時間がかかります。

私も、瞬間的な反応はなかなか変えられません。
少しでも、心を成長させていきたいと思うし、
なにより、自分が苦しくないように変わっていきたいです。

前を向いて、諦めずに頑張りましょうね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのは当たり前
仕事で勝負する意味
NOと言えない理由
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
パワハラ撃退法

会社で強烈な変わり者と上手くやる一つの対処法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

たまにいますね、強烈な癖があるというか個性的な人。
ほとんどの人が、すこし用心しろとか怖いよと警告を発するような人です。

1. 癖の強いタイプは、コミュニケーション力が弱い

これに尽きるんですが、
とにかく周囲から嫌煙されたり怖がられる人って
コミュニケーション力が最弱なのです。

関係を構築する力がきわめて弱いので
いい関係を築けずに、悪い噂が立っているのです。

■2.とりあえず疎遠にすべし。

私たちのコミュニケーション力が最強という自信がない限り
近づかないに限ります。
コミュニケーション力が最弱な人との会話は
むかつきとイラつき、トラブルがもたらされるだけなために
精神衛生上よくありません。

まずは距離をとり、傾向と対策を練ることが大事です。

3.一切、期待をしないこと

疎遠にできない、自分の部下だったり、上司だったりした時は
自分の部下であれば、相手が下手にでるのでしっかり指導するしかないです。
自分の上司であれば、ちょっと同情します。
おそらくわけのわからないことを言われると思いますが
大人目線でむかついたりせずに
相手のツボを探りつつ、ひたすら接待し、自分のコミュ力向上させるだけです。

とにかく、相手に期待しないこと。
常に裏切られる覚悟をもって、仕事に励むことです。
クリアした暁には、周囲から
「どうやってクリアしたの?」と称賛されると夢見て。

コミュニケーション最弱者との関わり は大変だと思います。
でも、私達のコミュニケーション力を向上させるいい機会です。

世の中、溢れるほど変わり種はいるものですよ。

関連記事
人生辛いことがあるのは当たり前
あなたを助けてくれる一番の力
思いやりをタイプの違う人に伝えるための3つの鉄則

会社で理解されないと嘆く前に試すべき唯一の考え方

010

世の中で、心からあなたと意気投合できる人間は何人ぐらいいますか?
本当のところ、そう多くはいないと思います。
友人でもきっと多少は気を使う場面があるのではないでしょうか?

1.基本的に自分に合う人間などいない

そもそも生まれも育ちも違う人同志、
自分と同じ価値観の人なんてめったにいるわけがありません。

異なる人が自分を評価してくれると期待すること自体
裏切られた時の落ち込みを激しくさせます。

元来、分かり合えない人と分かり合う努力をすると認識を変えるべきです。

 

■2.分かり合えないから努力をする

初めから簡単には理解されないという認識があれば、物理的な努力をすると同時に
理解してもらうためにどのように行動すればよいか考えたり、
認めてもらうために努力するという目標ができます。

もちろん、ものすごく個性的とか癖のあるタイプはいます。
許容の範囲であれば、まずは初対面で自分から相手を理解し、
相手が何を一番評価するタイプかを知る努力を怠らないことです。

 

■3.失敗してもへこたれない

関係性なんて一瞬で変わります。
あるきっかけで強烈に仲良くなったり、離れたり。
一度の失敗したら、取り返す努力をすればいいだけです。
それが、関係性を作るカギになります。
期待が期待以上だったとき、私たちは相手を尊敬したり、信頼したりします。
期待が裏切られたとき、私たちは深く傷つきます。
人によっては、怒りが爆発します。

私たちは、他人に期待しすぎているのです。
私たちが、相手を知って相手のポイントをつかない限り
人は振り返りません。

そして、実は今抱えているすべての不満が
自分の中である程度コントロール可能なことです。

前を向いて頑張ってみませんか?

関連記事
あなたを助けてくれる一番の力
仕事を教えてくれない時の対処法
退職したってその問題は解決しない
苦手な人に思いやりが伝わる3つの鉄則
気配りの達人になるための心構え

会社で自分と合わないタイプを突破する一つの考え方

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

容姿に例えるとすごくわかりやすいのですが
万人受けする見た目いわゆる芸能人のような
皆が憧れる外見ってありますよね。
それと同様に内面つまり性格にも、万人受けする性格ってあるし
まったく誰ともあわない性格もあるんです。

人は見た目じゃないから なんて決め台詞もありました。
人は性格じゃないから とはさすがに言えないけれど。

ただね、私思うんです。
表面上の性格は不器用で印象悪くても,
その行動の理由を知って納得できれば、その人がすごくいい印象になるものです。
性格というのも
実は真の思いをぐるっと包み込んでいる包装紙のようなものかもしれません
その性格という包装紙の柄が好みかどうかに過ぎないのです。
性格も見た目も単なる包装紙と考えると
あんなにむかつきまくっていたあの人のあの行動って
私の捉えた意味とは全く違う意味があるのかもしれませんね。

そうそう、相手には、機嫌がよくなるツボってあるはずです。
そのツボを見つけて、包装紙を破ってみたいと思いませんか?

関連記事

パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を
上から話す人を攻略する方法
思いやりの伝え方

上から目線で話す人を攻略する唯一の方法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

人は、誰でもプライドがあります。
行動するうえでのポリシーとそれに対する誇りです。

それをいとも簡単に冒涜されると
私たちは、その尊厳とでもいうべきプライドを守るために
怒り、戦いの姿勢に入ります。

戦いは、私たちを疲弊させ、いくら戦っても(内面での戦い)
相手に伝わることはないためにフラストレーションとなります。
会いたくない、会いたくないと念仏のように願い続けます。

ところが、別の人から同じことを言われると
わりに気分よく受け入れちゃう自分いませんか?

この違いってなんでしょうか?

■1.叱る、注意をするには相応のコミュニケーションスキルが必要!

上から目線で話すというのは、コミュニケーションの中で
あまりよくない行為です。

例えば、上から目線の代表格の”叱る”、”注意する”があります。
叱ったり注意することは、伝え方を間違えると人格の否定につながります。
仕事で、叱ることはしてはいけません。
あくまで注意する、アドバイスするにとどめるべきなのです。

そして、もしアドバイスや注意をするのであれば
関係性が構築されていることが大前提にあります。
そして、同等級の社員同士で行うべきことではありません。

■2.上から目線で話す人は、コミュニケーション下手

ただのアドバイスも
Aさんは、こういう性格だからこういう伝え方で
Bさんには、こういう伝え方でいくと上手く聞いてくれるという
確信があっての狙い撃ち戦略が必要なのです。

相手が何を大切にしているかも知らないうちに何の権利もない人から
自分勝手に上から目線で言いたい放題言われるから負担になるのです。
そして、上からしか話せない人はおそらく、
他の人とも関係性の構築ができない人なのです。

 

■3.ゲーム感覚で相手をモンスターと思えば気が楽に。

もちろん逆もしかりで相手の性格を見極めて
口ではこういっているけど、根本にはこういう思いがあると
見透かせる力が必要です。

現状は、相手の心のうちを知らないから戦略をたてられず、
相手の罠にはまるのです。

ドラクエ(わかりますかね?)のボスキャラを攻略するときは
敵を知って倒すための戦略を立てますよね。

それと同じで相手を知って、対策を練ることが大事です。

■4.相手を知ると、見えてくることもある

相手を知るために、近づいていくと知らなかった面が見えてきます。
相手の仮面の下に案外尊敬する部分が隠れているかもしれません。
距離が近づくことで、コミュニケーションがとりやすくなり
あんなに腹が立っていたことも気にならなくなる可能性もあります。

どちらにしろ、
あなたが相手に勝つにはコミュニケーションスキルを上げにあげて
相手の人格を攻略することが大切です。
相手は、コミュニケーション力がないのですから、
すぐではなくても、いつかどこかで回り回って損する状況に落ち着くでしょう。
私たちは、苦労した分、どこまでも羽ばたくことができるのです。
当事者になると、怒りを抑えるのに必死だと思いますが
賢く頑張っていきましょう。

関連記事
⇒・パワハラには相手もツボをくすぐる作戦を
会社で自分と合わないタイプを突破する考え方
会社で理解されないと嘆く前に試すべき考え方
NOと言えない理由