仕事でタイミングが読めない人が気を付けること

電車で他人に絡んでいる人を見かけると、かなりテンションが下がります。
疲れているのに、さらにどっとどす黒いものを受け止めちゃった気がしませんか?

 

■1.あの人の機嫌の悪い理由

どんなにイライラしていても他人に絡むのは最低の行為ですよね。
確かに、その人は彼らの勘に触ることをしたのかもしれません。
でも、捕まえて怒鳴り散らして何の意味があるのでしょうか?

これが顕著な例ですが
同様なことが、会社でも家庭でも起こっています。

仕事でイライラしている⇒家庭で妻に晩御飯がまずいと絡む。
妻とケンカしイライラしている⇒仕事で部下のミスに過剰反応する。

もちろん、双方で何があったかは本人しか知らないので
因果関係に気が付くのは誰もいないのです。

ただ、今日のあの人はやけに機嫌が悪いな程度にしか思わないのです。

 

■2.みっともないですが、イライラをぶつけているのです

過剰に怒られたときは、私達だけが原因ではなくて
上記のように様々な要因が重なって、私たちがイライラの矛先になってしまった可能性があります。

要領がいい人だと、今日は機嫌が悪そうだから別のタイミングで話しかけようとか
対策を練るので矛先にはなりません。

それが、自分の話す内容や自分のタイミングに集中しすぎな人だと
相手の様子を考えずに突然突進してしまい、イライラをぶつけられるのです。
これが繰り返し起こると、双方に不信感が生まれてしまいます。

つまりは、相手の様子をみて、戦略を練ることができないがために
イライラの矛先になっているのです。

■3.まとめ

イライラを自分で消化できない人が一番悪いのですが
逆に私達もイライラを自分で消化できないことってありますよね。

電車で絡むまでになったら、病院へ行くことをお勧めしますが
人は誰でも相手の立場になると高頻度で同じ行動をしてしまうものです。

思いやりを持って、遠い先の自分に対して労わる気持ちで
接してあげることも大切なのかもしれません。

仕事であなたを助けてくれる一番の力

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

技術やテクニック、ハウツーは何歳でも習得できます。
それよりも一番大切なのがコミュニケーション力です。

コミュニケーション力が高い人は、
人をまとめることができますし、
自分の良さを皆に理解してもらい、尊敬されます。
また、他人を受け入れる、理解することもできます。

ただし、コミュニケーション力が高すぎる人の中には
本当の姿は詐欺師だったりすることもあります。

■1.コミュニケーション力とは何か?

コミュニケーション力とは、外とつながる力です。
自分がいくらいい考えを持っていても、
どんなに心を砕いても
周囲の人に伝わらなければ意味がありません。

どんな人にも誤解なく自分の考えを伝えたり
相手の考えを理解したりできる力のことです。

■2.なぜコミュニケーション力なのか?

仕事では、人と接することは必ずあります。
その人たちの力を最大限に発揮するためには
相互に考えを理解し、最高のアウトプットを出すことにあります。

それが、一方はこうしたい、他方はいやこうすると
相互に壁を作って敵対しだしたら、アウトプットどころか
仕事は停滞します。

そもそも価値観が異なる人の集まりであるので
停滞は当然なのですが、
会社は停滞なんてさせたくないはずです。

そこで、この停滞を解消できる人間を選び、
まとめあげる仕事をさせるのです。
そして、その給与はほとんどの場合、高給です。
そのコミュニケーション力に高給を支払っているのです。

それだけ、大切な力であるのです。

会社では、各々不満はあって当然です。
それを誰かのせいにするか、解決できる人間になるか
どちらが私を幸せに導くでしょうか?

もちろん、本当に強烈な人間もいます。
そんなやつに我慢して働けとはいいません。
早くその場から逃げたほうがいいこともあります。

それでも、
コミュニケーション力はあなたを助ける武器になると思います。

関連記事
変化の予感の際に考えること
会社で損する人の根本的な共通点
幸せに働くために必要なこと
気配りの達人になる心構え

会社で損する人の根本的なひとつの共通点

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事では、
コミュニケーション力がない人は強烈に損をします。

下記の記事参照
パワハラには相手のツボをくすぐる作戦を

会社で噂の強烈な人への対処法

これらの記事での出てくるパワハラちゃんや強烈な個性の持ち主は
往々にして、コミュニケーション力がかなり低いです。
そして、これに対し、イライラしたり、トラブルになる私たちも
まだ、コミュニケーション力について修行が足りないのです。

■1.彼らは、なぜ嫌煙されるのか

彼らは、自分のよさが相手に伝わっていないのです。
よさが伝わるためには、よいコミュニケーションをとる必要があります。
そのコミュニケーションが全く取れていないか
間違った方法でコミュニケーションをとっているかのどちらかです。

■2.普通のコミュニケーションが取れない

一般人とコミュニケーションの方法が異なっている可能性があります。
劣等感やこだわりから周囲には理解できないタイミングで
突然怒り出したりするため、
軽い気持ちで発した言葉で思わぬ嫌な目にある可能性もあります。
彼らには、彼らの好むコミュニケーション方法があり
それを知ることが先手必勝のわざとなります。

■3.世の中には、彼らのような変わり種は溢れるほどいる

世の中広いです。
彼らのような変わり種は死ぬほどいます。
私たちの人生で、色を変え、形を変え、出ては去りを繰り返します。
私たちも、変わり種に困って立ち往生するよりも
「変わり種は、当然にいるものだ。」と受け入れて
自分のコミュニケーション力を高めるために
変わり種クエストを進んでこなすべきかもしれませんね。

関連記事
仕事に行きたくない人の処方箋
人生にはつらいことがあるのが当たり前
パワハラ撃退法
強烈な人と上手くやる方法
苦手な人に思いやりが伝わるための3つの鉄則

会社でも社会でも反応人間になるな

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

外に刺激をあたえる発信人間と
外から刺激を与えられる反応人間がいます。
1.発信人間の特徴

発信人間は、常に何かを発信しています。
オピニオンリーダーとでもいうべき人ですね。
自己の意見が強く、確立している人が多いです。

つまり、自分の意見をはっきり発信するので
思い通りにする力が強いのが特徴、成功者が多いですね。
世の中に仕掛けを作って儲けるタイプですね

2.反応人間の特徴

反応人間は、発信人間についていくタイプです。
発信人間の意見に同調し、動くのが特徴です。
世の中のほとんどの人は、反応人間ですね。

発信人間に操られ、高価なものを買ったり、
デモに参加してみたり
または、あいつにあーいわれたから腹が立つだから嫌いと
過剰反応するのもこのタイプです。

自分自身の意見はあまりない人が多いです。
結局、いつも書いているように
自分の意見や意志が確立していれば、
発信人間に踊らされることもなく、淡々と目標を達成でき
平和で穏やかな生活を手に入れられます。

他人の行動は、気にならなくなっていくものです。

会社で前向きに働くためのひとつの考え方

会社は雇い主の仕事を形にできる人が集められていることは
以前お話ししました。
会社は雇い主の仕事を形にできる人が集められている

そう考えると会社で必要なのは
どんな人にも対応でき、上手くやる力です。
さまざまな背景の人が集まる会社で
人をまとめ、一つのものを作り上げる力です。

そもそも、性格もさまざまなのは当然ですが
仕事の仕方や判断基準さえさまざまなのです。
当然にまとまるわけのない社員をまとめることが至難の業。
簡単にまとまるわけがありませんよね。

私たちが不満を感じているということは会社の力不足であり、
このチームをまとめる管理者の能力不足が原因なのです。

私たちも多少の不満があっても文句は言いません。
自分のやった仕事に対する対価が得られていないから悩むのです。

対価は、給与であったり、社長の思いやりの言葉だったり
お客様の笑顔だったり、色々ありますが
努力に対して報われないということが一番の原因なのです。
そして、その不満に気が付かずにいる管理者の能力不足なのです。

しかし、私たちが本当に仕事ができる人間であれば、
管理者が能力不足であることを認識したうえで
管理者の欠点を承知しながら、それを補うような仕事をします。

そういう人が出世をしていくのです。
人のあり方は千差万別。
そこにこだわるよりは、いっそ笑顔で利用してみませんか?