地方での仕事探しが困難な理由

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

中央集中型の人口分布を誇る日本。
地方活性化を目指す活動も盛んになってきました。

地方に人口が残らない理由はなんでしょうか?

■1.ない!ない!ない!

地方は、人が集まらない仕組みが出来上がっています。
人が集まる都市部には、人が集まる仕組みができています。

地方には、有名大学が数えるほどしかありません。
働き口もありません。
そのため、人が集まる理由がありません。

ないない尽くしで、人が流れ出ていく仕組みとなっています。

 

■2.大学がないことからの悲劇。

ほとんどの優秀な人材は、大学に行くために都市部へ出ていきます。
そして、故郷は就職がないので都市部で就職します。
そのまま地元に戻ることなく、定年を迎えます。

都市部は、大学や就職でどんどん人が集まるために
色々な仕事が生まれます。

そして、さらに人は集まります。

 

■3.人がいない影響

若者が地方に残らないのであれば
地方は急速に高齢化します。

人がいないので、仕事は減って行くばかり、
人がいないので、道路は古いまま、
人がいないので、費用は最小限。
人がいないので、給与競争もなく、低賃金。

残されたお年寄りは、細々と暮らしていきます。
でも、いつかそのお年寄りもいなくなってしまいます。

地方には、人がいなくなって故郷は消滅します。

 

■4.地方を活性化させるには。

地方を発展させるには、数多くの人が地方に集まることが大切です。
しかし、世の流れは残酷なもので
地方からの若者の流失は当面止められないと思います。

少子化の影響で、都市部のマンションでさえがら空きになることが
予想されています。

人を集めるには、企業が地方に集まること
地方に人の集まるような教育施設を充実させることなどが考えられます。

 

■5.インターネットの普及

最近は、ネットが普及し、クラウドシステムなども盛んです。
場所を選ばずに仕事ができる時代が来ます。

そうすると、満員電車に揺られることもなく
好きな場所で生活することが可能になるのです。

産休中のワーキングママだって
在宅で2-3時間程度仕事を続けられる日が来ます。

 

■6.本当に仕事がないのか

地方だろうがなんだろうが、自分で起業する意思があれば
人に頼らずに仕事ができます。
人に頼るから、仕事がないと思ってしまうのです。

つまり、自立して生きている人には
仕事が引き寄せられてきます。

ないと思えば、ないのです。

地方の活性化について、
私達が貢献できることはまだまだたくさんあります。
その道を切り開くのは、私達なのです。

関連記事
幸せに働くために必要なこと
会社で前向きに働くための考え方
仕事で勝負する意味

仕事に行きたくない人への処方箋

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事行きたくないですよね。
そりゃ、当たり前です。

 

■1.仕事に行きたくない理由

仕事に行きたくないというのは、理由もさまざまだと思います。
私が、仕事に行きたくないと思った理由は、
人間関係が原因であることがほとんどでした。

もちろん、仕事も全く向いていなかったので
ストレス過多な精神状態が続いていたことも原因です。

そのうえ、そもそもできる子で通っていたのですが
向いていない仕事をしたせいで、全く成績も上がらず面白くありません。
上司からは何かにつけて標的にされるしで
散々な目に合いました。

まぁ、支えてくださる人もいるのでごまかしごまかし時を待って、
タイミングが来たのでサヨナラしました、

 

■2.仕事は楽しいもの

仕事、楽しいですか?
仕事って、自分の意志でコントロールできる時は
とても楽しいものです。

これが失敗したら、あれを試してみよう。
だめだったら、こうしてみようと
夢中になって勝手に動いてしまうのが
本来の仕事というものです。

つまり、苦手なことが仕事になってしまうと
相当、苦労することになってしまいます。

そもそも仕事を選ぶ際に
本当によく選択をしていたらと後悔するばかりです。

 

■3.仕事が負担になるとき

なにかのせいで仕事のコントロールを失った瞬間に
かなりの負担を背負う現実があります。

自分でコントロールできない、
つまり、振り回されっぱなしになります。

コントロールを失う原因は
上司との性格の不一致だったり、
ブラック企業に勤めたことだったり、
業務量が適正量を超えた場合だったり
さまざまです。

原因はたくさんあれど,共通する結果として、
仕事に対する熱意が低くなってしまっているのです。

■4.目標がないのなら、時間の無駄

熱意が元に戻らないのに、その場に居続けることが
何の役に立つのでしょう?

マイナスマイナスの連続で
何もいいことがありません。

特にその場で達成したい目標があるのであれば
目標達成まで頑張るべきですが
何も目標を見いだせないままでだらだらと
その環境に居続けるのはよくないです。

時間の浪費だけならいいですが、
段々と魂が腐ってくるように思います。

■5.目標を決めよ

取り急ぎ、辞めるわけにもいかないと思うので
目標を決めることをお勧めします。

・5年したら辞める
・1000万貯めたら辞める
・このスキルがみについたら辞める
・資格がとれたら辞める

なんでもいいんですが、
自分が今の状況を耐えている理由を作ってください。
そして、自分を精一杯いたわってください。
すこし、気分が前向きになるでしょう。

仕事は、いやなことばかりです。
当然、本当に理不尽なこともたくさんあります。
本当に理不尽なことに対しては、精一杯戦っていいんですよ。

私も精一杯生きてきて、戦ってきました。
たくさんの人に支えられて、救われてきました。
自分次第で幸せな仕事ができる日が絶対に来ます。
頑張りましょうね。

関連記事
人生に辛いことがあるのは当たり前
あなたを助けてくれる一番の力
会社で損する人の根本的な一つの共通点
変わり者と上手くやる方法
怒りを感じて仕方ない時の3つの理由