進撃の仕事人:モチベーションの保ち方

モチベーションって下がるものです。
仕事って上手くいくことばかりではないですよね。
そんな時に頑張るためのエネルギーチャージって大切なんですよ!!

俗にいう気分転換ですね。
■1.趣味が大切な理由

趣味が大切な理由は、仕事でのエネルギーをチャージすることができるからです。
例えば、同じ仕事を何年も続けていると、いや、何か月単位で
モチベーションって必ず下がります。

そんな時に自分の好きなことを想いきりやることで、
また仕事を頑張ろうというエネルギーが生まれます。

定期的にかなりの費用を費やしてもいいので
どっかーんと好きなことをすることで、新たな成功を導く糧にもなり
好循環が生まれることになります。

■2.そんなこと言われても

先立つものがなければ、趣味すらできず。。。ですよね。
世の中の経営者には、給料をもっとあげろ!w
そしたら、利益を出すからといいたくもなりますね。
そうはいっても、経営者にとって皆を潤すことは大変なのかもしれませんが
そんなことはわかっていても、給料は高いほうがいいですw

結局、どんなにお金を使っても、その分収入が充実していれば問題ないわけで、
お金を増やすためにはどうしたらいいかに頭を使えば何かが変わるかもしれないわけです。
■3.運用考えてますか?

資産を形成するには、安定した収入、節約、貯蓄、運用が必須となります。
安定した収入があり、節約し、貯蓄を増やし、それを運用する
でた利益で趣味を謳歌する

これが、お金を貯める王道ですね。

しっかりと貯めるだけでは、それ以上の利益は望めません。
しっかりと運用・投資を行うことでお金を稼ぐ側になれるのです。

頑張って豊かな生活をしましょうね。

参考書です。1080円なので、初心者にはすごく優しい価格ですね。

仕事に行きたくない時に考えること

 

仕事って、行きたくない時ってありますよね。
今日明日から、行かないということはなかなかできないものです。
大事なのは、今日はいかねばならないのでどうすべきかという心持ではないでしょうか?

■1.仕事に納得できない

筆者は、仕事の内容にあまり納得できず、行きたくないと思ってしまうことが多いです。
世の中のその仕事で成功した人たちが作った考え方を引き継いだ仕事内容なのでしょうが
恐ろしく筆者の価値観に合わないのですから、どうしようもないですよね。

おかしいことは絶対にできない筆者は
自分の価値観と先人の価値観でストレスを抱えております。

つまり、行きたくないと思ってしまうのです。

■2.やってみて初めて感じる

仕事なんて、やってみて初めてどういうものかを感じるものです。
それで、あわなければジエンドだと思うのです。

でそれが解るのが、大体現場体験2週間後。
筆者は、いわゆる押し売りに拒否反応発動。
おきゃくさまがいらないというのに、押すのはいかがなものか?

電話をして、折り返しがない時は興味がないとの判断ではだめなのか?
そういう人でも案外気にしていないだけかもしれないのでもう一回かけて。
「はぁ?何を言っているのか」と思ってしまいました…

お客様第一主義であれば、お客様を待つということも必要だし
お客様が気が付いていないニーズに気が付かせることも必要です。

しかし、気が付いていないのではなく、そこにないニーズに気づかせるなんて
できるんでしょうか?

慣れた人が見れば、それはできない言い訳かもしれません。
だけど、不快な思いをさせるために仕事をしているわけではないし、
クレームになるかならないかの瀬戸際の仕事をしている気になってきます。

そんな仕事、必要ですか?誰のための仕事ですか?

■3.お客様を大切にしたい

お客様を大切にしたいです。
そのためには、多少先人の知恵は無視する必要もあります。
あくまで、お客様の為にならないことは絶対にしないといポリシーで
残りの期間を何とか明るく楽しく乗り越えていきたいと思います。

大切なのは、会社ではなくて、自分です。
それができないのであれば、そこは私達の居場所ではないのかもしれません。

仕事での不満と同僚の意見の間でイライラが募る

 

いくつか仕事をしていて思うのは、
どんな仕事をしてもルーチンワークという点が解消されない限り
不満は起こるということです。
■1.不満の根本原因

新しい仕事を体験するとわくわくドキドキします。
だけれども、それは、いつしかルーチンワークとなります。
ルーチンワークとなった時点で、やる気というのは下がっていくものです。

同じことを、同じように、間違えずに。
考えただけでも、つまらないですね。

さらに、隣でとやかく言う人がいると、
もうぶち切れ寸前になるのは当然のことではないでしょうか?

■2.不満は怒りに変わる

筆者は、不満が怒りに変わりやすいタイプです。
以前は、謙虚に自分にも反省すべき点があったしと思ってばかりでした。

でも、最近は自分の味方は自分しかいないという考え方に変わりました。
客観的に見て、自分に非があるのであれば認めますが
自分に非がないと思ったら、徹底的に自分の味方をすることにしています。
さらに、周囲にも表現しています。

ただ、ここで切れたら損だと考えられる場合は、我慢しますが。

だって、自分が自分を責めたら、誰が自分を守るのですか?
自分が自分を褒めなければ、誰が自分を認めるのですか?

自分が抱える想いが間違っているはずないんです。
自分は、自分の想いを認めてあげないと誰も認めてくれません。

自分を抱きしめることを忘れないでください。

■3.本当の原因は

本当の原因は、何でしょうか?
少なくとも、誰が悪いとかではないと感じます。

何かが起これば、誰かを悪く思ったり、あの時こうしていればと悔やんだり
するものですが、そんなこと全部無駄なんですね。

周囲の人の意見も全部無駄なのです。
個人的には、周囲の人の意見は聞かなくていいと思います。
所詮当事者ではない人の意見は、的がずれていたり
混乱を招く意見だったり、余計な私情が入り込んでいたりするものです。
端的にいうと、雑音です。

すべきことは、ただ、毅然とした態度で前に進むしかないのです。
それは、自分自身との戦いであって、他人は関係ないのです。

それでも、自分がきつい時には他人の助けは必要ですよね。
自分が主体ですが、他人をないがしろにしすぎないように
適度な距離感で付き合っていきたいものですね。

仕事でのモチベーションの保ち方

モチベーションって下がるものです。
仕事って上手くいくことばかりではないですよね。
そんな時に頑張るためのエネルギーチャージって大切なんですよ!!

俗にいう気分転換ですね。
■1.趣味が大切な理由

趣味が大切な理由は、仕事でのエネルギーをチャージすることができるからです。
例えば、同じ仕事を何年も続けていると、いや、何か月単位で
モチベーションって必ず下がります。

そんな時に自分の好きなことを想いきりやることで、
また仕事を頑張ろうというエネルギーが生まれます。

定期的にかなりの費用を費やしてもいいので
どっかーんと好きなことをすることで、新たな成功を導く糧にもなり
好循環が生まれることになります。

■2.そんなこと言われても

先立つものがなければ、趣味すらできず。。。ですよね。
世の中の経営者には、給料をあげよ!と通告したいくらいです。

しかし、この気分転換の効果は絶大すぎるので
ぜひ試してもらいたいのです。

些細なものでも構わないですからと言いたいのですが
積もり積もったストレスへの気分転換は強烈なものでないと効果がありません。

■3.例えば

ハワイに行ってきな!笑

これぐらいしないと、ストレスは変わりません笑

仕事が合わない・ストレス回避

仕事って、自分に合う合わないってとても大切ですよね。
私達が、感じているストレスって仕事のどの部分が原因で起こっているのでしょうか?

■1.ストレスを感じるところ

ストレスを感じる原因ってあると思うんですよね。
筆者であれば、例えば、
営業で、お客様との会話やセールストークにストレスを感じることはないのですが
研修中のトレーナーの横からの指示が本当に邪魔でストレスを感じてました。

実際に、それまで感じよく話していたお客様がいざ買いますという雰囲気になった時、
トレーナーが横でささやくのでその通りに伝えよと指示を受け、
日時を急かす言葉を伝えたところお客様激怒。という流れになったこともありました。

トレーナーから謝罪を受け、筆者は「気にしないで下さい」と言ったものの、気にしますよね。。
まず、お客様との会話中に、横でささやくとかありえないし。
うるさくてお客様の話聞こえやしない…

話が脱線しましたが、要はメインの仕事ではなく
サポーターの方の能力が足りずに起こらないはずのクレームが起こり、ストレスを感じているわけです。

それって、いずれサポートの方は去るのでストレスを感じなくなる可能性も高いわけです。

同様にいずれ去るとわかっている関係が原因であれば
その仕事を変えてしまうのはもったいない話なのです。

■2.仕事環境の問題

筆者は、トレーナーの横付営業に辟易していますが
他にも「は?」と思う点は色々とあります。

もしかしたら、その違和感はトレーナーから既出したものではなく、
組織に対する違和感である可能性も消えておらず…

もしかして、仕事が合わないのではなく、会社の環境が合わない可能性だってあります。
究極ですが、会社に対して「だめだこりゃ」と思った時が最後です。
こうなってしまうと、何の期待も持てない会社に居続ける意味ってないですね。

筆者ごとですが
あるフロアでは、我々に食べ物は持ち込まないようにと言いながら
コンビニで買ったドーナツをほおばるスタッフを見て、唖然としたある朝。

まだまだ、筆者のストレスの原因は、どこにあるのかわからない日々が続きそうです。

■3.だめだこりゃの後は

会社にだめだこりゃと思ってしまったら、
やはり自分を取り戻すために希望を持って次の新たな環境に移ったほうが賢明です。

自分と会社どちらが大切かと言えば、自分ですよね。

いろいろあって、新しい環境に移ることができないこともあるでしょう。
少し体制を整えてから、新たな道を模索してもいいのではないでしょうか?

同じ時間なら、楽しく過ごせる時間を過ごしたいものですね。

仕事での価値観の違いの解決方法


自分が納得いかないけれど、会社の方針なので従わなければいけない
上司の命令なので従わなければならない

そういうことって誰しも悩むところです。
自分がおかしいと思うことを素直に訴えたところで
お前の立場でそんなこと言えるのかと言われれば何も言えないこの頃。

ストレスたまりますよね。

■1.価値観の発見

自分の価値観で考えてゆずれないものってなんでしょうか?
私は、大きくいうと、相手を大切にしない行動に対してひどく拒否感があります。

普通に考えれば、相手にはちゃんと報告して説明をしないといけない場面で
それをしなくていいと考える人、
自分の能力の誇示やプライドを守るためだけに横柄な物言いをする人、
相手の気持ちを考えないで発言する人、
思い込みが激しくて、コミュニケーションが取れない人 等々

例をあげればたくさんの理不尽な例があげられますが、
まとめて言うと、人を大切にしない行動にたいして強い拒否感があります。

実際、社会人になってすぐにこの価値観に気が付いたわけではなく
最初は、妙な違和感から始まり、なぜ違和感があるのかわかりませんでした。

次第に、自分の経験が増えていくにつれて、
ここは納得いかないというエピソードが増えるにしたがって具体的な価値観が
浮かび上がってきたのです。

今、もやもやしていることがあるのであれば
もしかしたら、価値観にそぐわないことがあるのかもしれませんね。

■2.皆を幸せにしたくて仕事をしている

私は他の人に笑顔になってほしくて仕事をしています。
少なくとも、誰かを不幸にしたくて仕事をしている人はいないと思います。

もし、不幸に導く仕事をされているとすれば、
どうしてもお金が必要とか逼迫した事態に陥っていらっしゃる人が
藁をもすがる思いでその仕事をやらざるを得なかったのではないでしょうか?

例えば、私の価値観に基づくと、人を大切にできない人って面白いぐらいいるんですね。
自分のことしか考えずに仕事を熟している人は実際多いものです。

そういった人達は、自分の仕事だけを熟すことで世に貢献しているという価値観なのかもしれませんし、
自分が、厳しく言わないと周囲の人間は、だらけると思い込んでいる人なのかもしれません。
生き方として、それはそれでありなんです。
どんなに寂しい思いをしようともね。

たった一つ付け加えるならば、自己中な人間には誰もついていかないので
不幸にはならないかもしれませんが、過度に幸せにもならないでしょうし、
まぁ、それなりの人生で終わるのではないでしょうか?
■3.自己中な価値観を持つ人はわかりやすい

今、誰かを思い浮かべてこのブログを呼んでいる人もいらっしゃるでしょう。
自己中な価値観、つまり前述した、自分のことだけしか考えず、人を大切にできない価値観を持つ人は
非常にわかりやすいです。

まずは、例えば、注意なり、打ち合わせなり、談笑なりしているとやたらと癇に障る発言が多くて
イライラする同僚や上司っていませんか?

逆にある上司からは厳しく注意をされても、すとんと腹落ちして素直に受け止められることもありますよね。

このように、自分の心は素直で
芯に自分のことを思って発言してくれる人には心開くものです。

私達が、相手によってイライラしたりしなかったりするのは、相手の精神のレベルにも左右されますし
双方にきちんとコミュニケーションがとれていれば、そこまでイライラはしないものです。

どちらかが一方通行になっている時点で、どちらかもしくは片方は非常にストレスを感じます。

そして、私達がストレスを感じているのは相手からの価値観の押しつけを受けているからです。

相手が、実は心から私達を想って発言している可能性もありますが
はっきり言わせていただくと、「伝わらない思いはないのと同じ」です。

つまり、我々を思って発言してるが伝わらないというのは、自己満足の言い訳であり、
結局、自分のことしか考えていないからそうなるのです。

そして、この類の自己中な人はやたらとイライラを募らせているため沸点も絶賛低めで設定されています。

■4.価値観の確認を

自分の価値観に合わないと思ったら、やるべきことは2択。
・自分の価値観を引っ込めるか
・自分の価値観を貫くか

あと一つ、自分の価値観を相手の価値観を融和させるという案がありますが
今の段階で、自分の価値観を相手の価値観を融和させるというのはちょっと難易度高いかもしれません。

私のお勧めは、やはり自分の価値観を貫くことです。
譲れないものだからきちんと自分の価値観で動ける仕事に着くことが大切です。
それに、自分の価値観は日を追うごとに濃く、具体的になっていくものです。

自分を大切に、生きたいですよね。

ただやたらと意見ばかり貫いたらそれこそ自己中になります。
今は、世の中を知る修行中だと思って、学び、耐えることで
自分らしく生きる材料を増やして行くことも大切ですね。

仕事の人間関係ではスルー力が大切

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

仕事では、必ず、人間関係が生まれます。
いい人間関係であれば問題ないのですが、
自分がストレスを感じる人間関係は本当に辛いものです。

■1.なんだかな

苦手なタイプってありますよね。
そんな人が近くにきて会話するだけで、なんだか居心地が悪くなってしまい
自分らしさが消えてしまう、そんな経験は誰しもあると思います。

筆者の場合、怒りの感情を露骨に表現する人が大嫌いです。
だって、怒りの感情を表現したって何の得もないじゃないですか。
威厳を保つためとか、馬鹿にされないためとかいう人もいるけれど
怒りを持って人をコントロールしようとすること自体、ばかげていると思っています。

本当に仕事ができて上に立つ人間の物腰は、非常にソフトなものです。
そして、本人自ら反省をし、その人のためにできることをしようと思わせるものです。

だから、怒りを表現してコントロールしようとしていること自体、
軽蔑してしまいますし、なんだか委縮させられて余計な気を遣う羽目になるので
本当に辞めてほしいですね。
■2.自分の都合のいい人ばかりはいない

まぁ、私はどんなに怒りをぶつけられても、自分が納得できないことはしないタイプです。
それなので、良く怒りの矛先を向けられてしまいます。
それも、怒るのは立場が中途半端な中堅の方が多いですね。
自分は仕事ができると自負している人で役職者でない方が特にこの怒りのパターンを持つようです。

私も要領よく、言われた通りにすればいいのに、なぜかできないのです笑
それをやる意味がないことが目に見えているのに
なぜそんなに真剣に取り組まなければいけないのかと芯では思っているのでしょうねw

困ったもんですねw

自分と合わない人って必ずいるものです。
そして、同じ数だけ、自分と合う人もいるものです。

世の中、私達の都合のいい人ばかりいないものです。
■3.だからスルーしちゃえ

自分と合わない人は、適当にスルーしちゃっていいんです。
だって、合わないんだから仕方ないよねw

完全無視は、敵意を抱かせるだろうから、受け止めて流す。

「○○したらいいのになぜしないの?」
「そうですね。~という理由でできないかったんです」
「しなきゃだめよ」
「そうですね。やってみます。ところで…」

と違う話にしちゃうとかさいこう!

とにかく、価値観が違うのであれば何を言われても納得いかないもの。
もし仕事上で、大切なスキルの話をされているのであれば
時期が来れば自分で気が付くことができます。

話を聴いて、それは違うと思うのであればそれでいいと思うのです。
もし、意味のある話であれば、必ずいつか理解できる日が来ると思うから。

慌てず、焦らず、前向きに
満足して、幸せに生きることを一番に考えて、仕事をしてくださいね。

営業という仕事について

営業を体験していますが、
訪問系の営業ではなくて、電話を使った営業体験中の筆者です。
■1.割に楽、

この職種って、難しそうだと感じる方が多そうですが
筆者は何となく簡単だなと感じています。

セールスをすると構えると、難しそうですが
筆者の以前のシステム系の仕事よりも100倍面白さを感じますね。
確かに、まだ始めたばかりの新人なので
上手くはできないですが、色んな人に電話をかけてお話ししてると
それぞれ色んな境遇の人がいて性格も全然違うので面白いんですね。

ちなみに筆者は、断られて当然だと思っているので
別にダメージうけないです。
一番嫌なのが、からかい系の対応をされるお客様です。

■2.電話から伝わる人柄

電話での会話だけでも、恐ろしく人柄が伝わります。
なんだかすごく前向きで、さわやかな人もいます。
あんな対応できるようになりたいなとさえ思わせるお客様もいます。

逆に、買う気もないのにからかい半分でおちょくるお客様が
一番苦手です。

色んな人が世の中にはいて、いろんな生き方をそれなりにこなしているのです。
私は、その人たちと話して、電話越しでも人柄を感じて
感心してしまうのです。

あとは、トレーナーの指導がなんだかバラバラで統一されていないので
メンタル的に疲れるし、嫌になってきてます…
それぞれの感性で突っ走るのは辞めて、統一した見解に揃えて頂けませんか?
と強く願っています。

まぁ、後少しの間なので乗り越えていこうと思います。

■3.結局

商品を必要としない人に必要だと思ってもらうにはかなりの労力を割きます。
人から言われて「確かに、必要だね」
と思うような聞いてくれるお客様なんて100人いや1000人に一人いたらいいほうです。

こういうと、なんだかプロなら売れよ!と思われるかもしれませんが
できもしないセールスをやって敵を作って、ストレス貯めるほうがあほらしいです。

自分にできることを自分なりに全力を尽くしてやってみる
そして、いつしかできなかったことができるようになる。
それでいいんじゃないかと思います。

耳が遠いという悩み

 

中学のころ、一度だけ聴力検査に引っ掛かりました。
その後、何事もなく社会人になりました。
最初の会社で「あれ?耳が遠いかも」と気が付き
今の会社での入社時の健康診断で、聴力で引っかかり、
さらに小さな声や細い声で離されると
何を言っているかよく聞こえないという現象に遭遇したため
近所の耳鼻科で検査をうけました。
■1.あれ??耳が

防音施設のある部屋で、ピッピッピの検査と
騒音を使った検査と、骨を使った検査をしました。

表面だけの検査では原因がわからないとのことで、
今度CTを撮ることになりました。

■2.たまたま大学の先生

ところで、近くの耳鼻科に行ってみたのですが
たまたま先生が学会に出席のため、大学病院の先生が代診しており、
CT取った後のスケジュールを確認しながら、院長先生の判断で
大きな病院へということであれば
「もしよければ、うちの病院でもいいですし」とのこと。

私の耳、大学で検査するぐらいの状態だったのかと
驚きを隠せない感じですが、
今は、たまに聞こえねーよという状況はあるものの
特に不便はないのですが、、、

なんとなく恐いのでCTはとってもらって
原因解明と治療をしていきたいと思います。

■3.年を取るって怖い

30代になってから、色々と体にガタがきています。
今まで、ストレスフルな仕事環境だったことが影響しているのかもしれませんが
自分の体をメンテナンスしながら
長生きで幸せな人生を歩んでいきたいと思います。

仕事しながら花粉症てきなアレルギーに悩んでいる

 

仕事に影響することで困っていることなのですが
アレルギーで、喉がかゆくてたまらないのです。

これはね、鼻水もつらいですが喉は咳がやたらとでて吐きそうになるんです。

■1.対策①鼻うがい

基本、鼻水は多いのですが、これが日によって変わるんです。
全くでない時もあれば、なんだか無性に鼻が詰まって集中できない時もあります。

鼻が詰まって仕方がない時は、鼻うがいをしていました。
これをすると、多少すっきりしますね。

初めは、水に塩を入れて、鼻を洗っていたのですが
塩加減間違うとかなり痛いのでw
ハナノアという市販の鼻うがい用の洗浄液をつかっています。

あまり頻繁にすると、必要なものまで流してしまうようなので
平日の朝だけ鼻うがいをしています。
■2.対策②アレルギーの薬を飲む

喉がかゆいのは本当にどうにもなりません。
鼻うがいで多少は楽になりますが、喉のほうはしばらくすると痒くて咳が出てしまいます。

普段鼻水が多い時は、市販のストナリ二で対応していたのですが
あまりに喉がかゆくなるので通院してお薬をもらっています。

これを飲むと喉の痒さが収まるので大変助かっています。
ただし、風邪を引いて喉がイガイガするのには効果がないようです。

薬を飲んだのに、喉がかゆくてたまらない時に
鏡で喉をみると赤くなっているので、風邪だと確信し、風邪薬を飲むとイガイガは収まりました。

花粉症の方は、風邪とアレルギーの二つに気を配らなければという悲しい事実があります。
■3.朝からの警戒

鼻水は、何とかなりそうですが、私の場合 気になるのが喉です。
朝は調子が良くても、バスに乗ってしばらくすると、イガイガ、かゆかゆになって
咳が出だします。

バスのエアコンがなんだか怪しいのですがw
(まぁそれは他の人は咳になっていないので、良しとします。)

どうにかしてアレルギーの喉だけは治したいのですが
なおるものなんでしょうかね。

花粉症の方、頑張りましょうね。