仕事に影響する夏の疲れ対策

暑い夏は体力を奪いますね。
高校生みたいに、夏休みだー!わくわく!ではなく、ただただ暑さだけを感じながら
毎日同じ時間に出勤する私たちは、偉すぎます。

夏の疲れというのは、私たちが気が付かないうちに溜まっていくものです。
ただただ同じように日常を過ごしているだけなのに
ただ気温が高くて、湿気があるというだけで体は疲れ切ってしまうのです。

体調を細かく管理して、調整できて、対策をとるのが一番なのですが
日々忙しくしている私達にはいつの間にか疲れ果てていた…はつきものですよね。

そこで、お勧めなのが飲み物を一工夫することです。
疲れによく聞く成分に、クエン酸があります。
梅干しやら、レモンによく含まれている、味でいうとちょっと酸っぱいものですね。
これは暑さによる疲労にはよく効きます。

↓ うめぼしですね

   
そして、だるい気分をはじけさせてくれる炭酸水。
血流を促進してくれる効果があるそうです。

これも夏のだるさをとってくれるようでわくわく!

さて最近の雑誌では、夏によく効く食材を使ったサワーというのが流行り?なのか
たくさん紹介されていますね。

酢と炭酸水を使った夏の健康飲料が紹介されていたので。と早速作って飲んでみた。
<分量>
・炭酸飲料250ml
・酢 大さじ1杯
これだけでも意外と飲めます。多分、暑いから違和感ないのかもしれないです。
さらに追加で梅干しやはちみつを入れると、サワーになるという。
これも試してみようっと。

<分量>
・炭酸飲料250ml
・酢 大さじ1杯

・うめぼし1個
・はちみつ小さじ1杯

飲み物のひと工夫で、
夏をエンジョイしながら、さらに仕事でも最大の結果をせるといいですね。

※参考文献;日経ヘルス

疲労回復効果のある成分を積極的にとろう!!

疲労は、モチベーションや頭の回転を鈍らせ、本来の私達の良さを半減させてます。

なんとか我慢して、出勤したところで、だらっとしたその姿、
些細なことでイラつく姿は、悲惨なものです。

そんな自分をどうにかしたくて、健康マガジンを読みまくっている筆者ですが
ちょっと前の雑誌に載っていた医学的発見について書いてみます。
■1、渡り鳥はどうしてあんなに飛べるのか?

渡り鳥って、長時間飛べますよね。どれくらいでしたかね、20時間ぐらいは飛べるのではないでしょうか?
そこで、お医者様たちは、なんでそんなに飛べるのかを研究しているのですね。

そしたら、渡り鳥の羽の部分の筋肉には、イミダゾールペプチド(イミダペプチド)という成分が大量に含まれていることが分かったのです。

そこで、イミダペプチドを人間が摂取するとどうなるかって研究したらしいです。

■2.疲労感が激減

なんと、以下の嬉しい効果が臨床実験でわかったのです!

1.疲労感が激減!!
2、体だけでなく、精神的疲労も軽減する(自律神経に作用し、脳の疲労感も軽減)
3.認知症にも効果あり

疲労を感じている人が、イミダペプチド400㎎を2週間の摂取した場合に
疲労の軽減を感じるようになるそうです。

常に疲労感が強くて、マイナス思考になっている人は、試してみる価値は十分にあると思います。

ちなみに、筆者も疲れた時には飲んでます。
個人的な感想ですが、寝る前に飲んで、ぐっすり眠ると翌日にはすっきりします。

自分に合った疲労回復方法、見つかるといいですね。

コミュニケーションが上手くなるために印象は初めの3秒で決まる

なかなか他人とのコミュニケーションは難しいものです。
特に初対面でうちとげられなかった場合、
その後に仲良くなろうとしてもなかなか上手くいかないものです。

コミュニケーションに苦手意識を持つ筆者ですが
なんとか克服をしようとあの手この手を意識しています。

その手段をいくつか紹介していきます。

■1.印象

人の印象のほとんどは、第一印象から大きく変わりません。
人は、最初に好ましい人と感じれば、好ましい態度をとりますし
最初に、良くない印象を抱けば、拒否の態度をとるものです。

昔、筆者の勤めていた会社に身なりがだらしなく、
不衛生極まりない男性社員がいました。
もちろん、見た目だけの問題ではなく、別の問題もあったため
全くコミュニケーションが上手くいきませんでした。

その身なりや行動、言動から、
筆者はどうしてもその人を信用することができなかったからだと思います。

相手は、私達がどういう人なのかを知りたいものです。
私達の全身、雰囲気、私達が発する全てからそれを感じているのです。
■2.後から印象を変えるにはきっかけがいる
最初の見た目で、相手に好ましくないと判断されると、
後から印象を変えるためには相当な努力ときっかけが必要です。

例えば、見た目の美しい人は、他人から好ましい印象を抱かれやすく
他人から、それ相応の好ましい態度を取ってもらいやすくなります。

または、相手の見た目からこの人怖そうだな。と思っても
その時すぐに話してみたら違ったと印象を塗り替えることはできます。

そのため、身なりや見た目には相応に気を付ける必要はあります。
絶世の美女や美男子はそういないので、顔を変えるまではしなくてもよいですが
ある程度、人に好まれる姿を追及しておくことも大切です。

また、見た目をクリアしたとしても、第一声で嫌われる可能性もあります。
極端な話ですが、美人に良かれと思ってお茶を薦めたら、
鬼の形相でにらまれて「ばかじゃね?」と言われたらむかつきますよね?

そのため、見た目をクリアし、その第一声、発する言葉にも
明るく元気であるという印象を与えることが必要です。

また、最初の対応で失敗した場合、
もう二度と話しかけるもんかと思われてしまう可能性もあります。

確かに、印象がよくないお店には、よっぽどの理由がないと二度と行かないですよね。
そう考えると、お店が印象を塗り替えるチャンスはないですよね。
■3.最初が肝心

以上のことから、最初が肝心なのはわかったと思います。
人間は、大体3秒で相手の印象を決めてしまうものです。

この3秒で相手の心をつかめれば、相手が心を開きやすくなるのです。
相手が心を開いてくれれば
コミュニケーションは急速にスムーズに進みます。

相手が心を開いてくれれば、今まで以上に信頼関係が構築しやすくなり
私達の過ごしやすい日常が送れるようになるでしょう。

まずは、最初の3秒を大切に、何をしたらいいかを考えてみてはいかがでしょうか?

仕事での疲れを回復するため食べ物

疲れると、集中力がなくなり、体は休息を求めるため 仕事どころではなくなります。 仕事中にいったん休憩なんて毛頭できず、ほとんどの人が体にムチ打って 仕事を続けますよね。
そうなると、黙っていないのが、私達の心。
イライラを加速させ、ちょっとしたことでも癇に障るようになります。
疲労回復のために何をしたらいいか。と悩む方も多いですよね。

ただちに疲労を回復するには、休息をとるか、気分転換をするかということがあげられますが、 長期的に疲労知らずになりたいのであれば、食事や運動などの日常的なことに 気を配ることも大切です。 今回は、食事の面から考えてみましょう。

■1.疲労回復成分について

今回参考にするのは、食材辞典という本です。

ソラマメ…ビタミンB1 、B2が多く含まれ、エネルギー代謝を加速
ししとうがらし…ビタミンCが豊富
シジミ…オルニチンで疲労感の軽減
カキ…グリコーゲンで疲労回復
ぶどう…ブドウ果糖が豊富なため疲労回復効果あり

なるほど。ざっとあげただけでもこれだけあります。
栄養系の本を読んでいると、結局いつもまんべんなく食べることが大事なのだと実感します。

ただ、私達の体って毎日同じ状態ではないですよね。
目を酷使した日があったり、足を酷使した日があったり、その日その日でコンディションって違います。
自分の状態を正しく把握し、その時に必要な栄養素を的確に吸収することができれば
自分を常に最高の状態に置くことができます。

どの食材がどんな栄養素にたけているかを知ることで
いつどんな形でその食材を摂取するのかを考えていくいい機会かもしれません。

いつもイライラしている人、いつもだるい人
そんな人は積極的に食材について勉強し、理想の自分を作り出しましょう!

苦手な人に振り回されないための考え方を教えてくれる書籍紹介

毎日会うのに、苦手なあの人。
できれば、私の世界から消えてなくなってくれればいいのに。と考える自分が
嫌いで嫌いで、辛くてたまらない。なんてこと人生では何回もあります。

相手は特にこちらを意識しているわけではないのに、
相手のやることなすこと癇に障るし、それなのにじっと監視してしまう。
なんだか、嫌いと言いつつ、ずっと見てしまう。
そんなことよくあります。

この本を参考にしながら、どうしたら楽になれるのか一緒に考えてみましょう。

 

■1.嫌いな人は、過去に自分が捨てた自分とそっくり

筆者は、嫌いな人というのは、
過去に自分がさまざまな理由で、こうなってはいけないと思い込んで
捨て去った自分に似ているから、嫌いになるのだと説きます。

例えば、偉そうにしゃべったことで皆から嫌われた経験を持っていれば
偉そうにしゃべると嫌われるから、偉そうにしゃべってはいけないと学習したとします。
大人になって偉そうにしゃべる人が現れ、それでもみんなとうまくやっている姿を見ると、心がどうしてうまくやれるのか、私はきっちり罰を受けて、偉そうにならないように気を付けて生きてきたのに、なんであいつだけ許されるんだ!と大暴れするそうです。

だから、筆者は教えてくれます。
君も偉そうに話してもいいんだよ、と。
あの人のようになってもいいんだよ、と。

ほろっときます。人によっては、ぼろぼろとくるかもしれません。
自分で自分を嫌うということ、自分で禁止事項を作ってしまう。
人間のアイデンテティ、自分を形作っている過程でできてしまった禁止やルールによって周囲の人間を許すことができない。

他人を見ているようで、実は自分を投影しているのです。
自分を抱きしめたいと、慈しみたいと強く思えるようになります。

本を読んだ後、ちょっぴり温かい気分になって、気持ちも晴れるのは
筆者の人となりによるところが多いでしょう。

人間関係に疲れて、悩んだときにどうしたらいいか解決策を教えてくれる本です。

メンタルを強くするためにできることを教えてくれる書籍紹介

精神的に強くなりたいですよね。
そうすれば、どんなに楽になることか。と思う人はたくさんいます。

例えば、テニスの錦織圭は、世界のTOP達と戦うとき不安はないのでしょうか?
絶対不安はありますよね。世界で戦う選手にとって、メンタルはとても重要です。

実力はありながら、結果が出せない選手をたくさん見かけませんか?
たった一瞬、精神の弱い面が出てしまったが故に、金メダルを逃す。
そんな可能性に押しつぶされないように、トップの選手たちは、メンタルを強くする訓練をしています。

そして、その訓練は私達の日常にも応用できるものばかりです。
ポジティブエネルギー、姿勢、モチベーション、イメージ、運動、食事、呼吸、
ユーモア、癖、ストレス
さまざまな要素から、最高の私達を作り上げるためにすべきことを丁寧に説明しています。

この本の内から紐解く最高の自分を保ち、最高の結果を出すことについて
考えてみましょう。

■1.望むときにいつでもベストな自分でいられる方法

この本によると、怒りなどのネガティブな心理は、全ての行動へ密接に影響を与えるそうです。著者は、行動の質が心理状態によって著しく左右されると説きます。
怒りなどで支配された心理状態では複雑な問題を解決することが難しいのは周知のとおりであり、感情をいかにコントロールし、望むときにいつでもベストな自分を作り出せる方法が、メンタルタフネスであると説きます。

なるほどーの一言です。
私達の問題のほとんどは、出来事ではなくそれに反応する心理が原因ですよね。

別に機械的になれと言っているのではなく、
ある程度感情をコントロールできるようになれば、
仕事をする上では本当に優秀人材になれます。

ヒステリックに叫ぶ部下をするっとかわし、たしなめることや
上から目線でしゃべる人にも冷静にちくりと釘をさせる
なにより、自分がため込まなくて済む

感情が悪いわけではないですが、感情に支配されて
相手の一言一言に反応してしまうのは、疲れ果ててしまいます。
そのうち、相手に苦手意識を抱きだし、胃痛の原因になんてことになったらたまりません。

自分のメンタルを鍛えることで、苦手なものを克服でき一皮むければ
これ以上のことはありません。

この本を読んで、原理原則を知ることで少しでも行動を変化させることができれば
辛いという気持ちから何とかしよう・何とかできるという気持ちに変わっていくことでしょう。

ぜひ、強くなりたい私達に読んでほしい一冊です。

 

仕事が激務であれば自分が耐えている理由を探そう!

004

仕事が激務の時って、心も荒みます。
仕事は全てじゃないから、もっと楽な仕事がいいと誰しも考えます。
でも、激務の人でも本当に楽しくてたまらない人もいます。

■1.原因は

自分のキャパに対して、オーバーした仕事を熟さなくてはならないとき
会社の経営は大丈夫でしょうか?

少ない人数で多くの業務を回さなくてはならないのは
会社が人件費をけっちている可能性が高いとは思いませんか?

それとも、教育視点の一環でわざとキャパ限界の仕事を任せる会社もあります。

どちらにしろ、私達が仕事多すぎと思うときは、
先回りして仕事をコントロールすることを心がけるべきです。

■2.何がしたい

仕事が激務だというのは、体力面で激務なのか 精神面で激務なのか
色々と激務にも種類があるものです。
ただし、共通するのは、休みがないということではないでしょうか?

私の今の会社は、かなりの激務を与える会社だと思います。
しかし、皆割に和気あいあいと仕事をしています。
その理由は、皆が進んで激務を行いたいと希望しているからです。

達成欲が尋常でない人々は場合、
激務は目標となり、それを乗り越えることで一種の喜びを感じます。
だって、誰もなし遂げたことのない偉業を成し遂げるには
それぐらいのガッツがないとできないものです。

目標もなく激務についていることは、おそらくこの世の地獄ではないでしょうか?
激務についている今、考える余裕はないかもしれませんが
本当は何がしたいのかを考え、今の激務を耐えている理由を探してみましょう。

■3.楽しめるように

激務であろうとなかろうと、楽しくない仕事は私達を落とします。
仕事は、どこかに楽しみがなければ続けられません。

今の仕事を楽しくするには、目標が必要です。
そのあとは、職場の雰囲気、人間関係が良好なことが絶対条件です。

このご時世、経営も簡単ではないと思いますが
従業員がいかに楽しんでモチベーションを落とさない環境を作るかが
重要です。

仕事は、楽しくおかしく、一生懸命にすること。

それができる人は、人生を充実して生きる人だと思います。

自分の体質を知ろう

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

世の中、色々な体質の人がいます。
特に虚弱体質の人は、注意が必要です。
とても疲れやすく、横になる頻度が高い場合、仕事などでサボりの烙印を押されたり
人に不快な印象を与えてしまう可能性もあります。

■1.他人にはわからない疲れ

普通レベルの体質の人には、虚弱体質の人の気持ちや疲れ具合は全くわかりません。
そのため、単に、楽したいのではないかと誤解されやすいのです。
虚弱体質の方は、胃腸も強くなく、体力もありません。
そのため、疲れがとれるもの遅く、もっと言えば日常を送ることだけでも精一杯なのです。

ところが、体力がある体質の方は、この気持ちが全く理解できません。
そればかりか、虚弱の人をみては、あいつはサボっている。こっちに仕事を押し付けていると
イライラするばかりなのです。

■2.体力をある程度付ける

体質的なことはある程度は、しょうがないのですが、
虚弱の人も自分が疲れやすいことを自覚しているのであれば、周囲に迷惑をかけないように
努力はするべきです。

漢方などでは、虚弱体質を改善する薬もあります。
または、運用などを積極的に行うことで、体は強くなっていくものです。

それなのに、虚弱体質を改善しようともせずに
毎日横になってばかりだと、ますます虚弱体質は進んでしまいます。

世の中、一人で生きていけるわけはありません。
必ず彼らに助けられているものです。

それなのに、自分の体がきついからと自分だけが納得してどうするのかなと思います。
次第に、誰からも相手にされない自分になっていくのではないでしょうか?
大事なのは、虚弱を克服しようとしていると周囲に理解し、評価してもらうことなのです。

■3.自分のために

虚弱を改善するのは、人のためではなく、自分のためです。
体力が着けば、もっといろいろなことができるようになります。

できるできないの区切りの要素に、体力はとても重要です。
体力があれば、できることが広がります。
精神も強くなるものです。

自分に対する信用も上がります。
自分が今より、高いステップに進むためには必ず体力を高く保つことです。

今の自分の弱みを、改善して思い通りに生きていきましょうね。

限界まで頑張らなくてもポイントを見極れば評価される

 

仕事を一人でやろうとする完璧主義者は嫌いです。
ある程度、自分で区切って人を信じて仕事を任せることをしない人は100%仕事はできません。
実際、全部の工程を一人でやろうとおもえば、大体のことはできるようになるものです。

それをやったが最後、できる人に仕事をさせるといって、どんどん仕事が舞い込み出します。
すると、残業やら余計な仕事やらで回らなくなってしまうのです。
■1.全てを一人で背負うのは無理

結局は、これなんですよね。
対応できる範囲が広ければ広いほど、忙しくなります。
そして、うすーい知識と対応が繰り返されます。
自分が、この分野は集中して取り組むという仕切りをしないと、
仕事の割に成果が得られないという結果になります。

もちろん、新入社員や入ってきたばかりの人が
仕事を選んではいけません。何でも貪欲に取り組むべきです。

ある程度の流れを知った後に、上司にお願いをするのです。
この部分を中心に担当したいのです。と。

それまでの働きをちゃんと見ていれば、快く受け入れてもらえると思いますよ。
■2.どこまで責任を持つか

上記で説明したように、
全てに責任を持ち、自分が動いて最高の成果を出すというのはスーパーマンですら難しいと思います。

創業期の範囲の狭い仕事であれば、可能かもしれませんが
今の出来上がった会社では、一人で回すのは至難の業かもしれません。

完璧を目指すのであれば、自分の得意な範囲を担当して
他は他人に任せるべきです。
そして、狭く深くを極めたほうが評価は上がります。

ちなみに再度書いておきますが、新入社員や入ってきたばかりの人は
仕事を選んではいけません。何でも貪欲に取り組むべきです。
何も知らないはずなのに知ったかぶりして仕事をえり好みする人は
年齢が上であれ、個人的には大嫌いです。
■3.やろうと思えばすべてできる

自分がやってみて思うのですが、やろうと思えば大概のことは可能です。
ただ、成果を出すには範囲を特定し、集中して対応することで労力を少なくすることが必要です。
それをせずに、全体をカバーしようとすることは、全体を薄く対応しているに過ぎません。

それは、要点を知ることにも似ていて、
全体全てが重要なのではなく、ポイントを抑えることが大切だということです。
全体のできは大差ないとしたら、ここだけは外してほしくないというポイントさえ押さえておけば
評価されるのですから、全体にかける労力は必要なくなります。

その余ったパワーを、他のプライベートの重要なことに費やすのはいかがでしょうか?
無駄なエネルギーと使わない、限界まで頑張らないことも
仕事では必要なのではないでしょうか?

働く意欲を保つ2つの方法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
働く意欲が低下してしまった。
就職してから、切れ目なく続く仕事は、いつしか意欲をなくしていくものです。
変化のない毎日であれば、当たり前に意欲は低下していきます。

■1.働く意味

何のために働いているのかが自分でわかっていなければ、意欲は低下してしまいます。
ただ、生活のために働いているのであれば、面白くないのは当たり前です。
大体、仕事は手段であって、目的にはしてはいけないのです。

7つの習慣でもよく言われているように自分が主体であれば
物事は、思った通りに動きます。

しかし、社会の流れに振り回されている人生を送っているのであれば
働く意味や意欲をそがれている可能性があります。

皆が就職するから、何となく就職することにした。とか
学校の流れで就職することにした。なんてことありませんか?

本来であれば、自分の目的を達成するために
仕事を選択するのです。

そうでなければ、仕事の奴隷となってしまうでしょう。

■2.目標を持つ

あくまで主役は、私たちなのです。
たとえば、今の仕事は嫌であればやめてもいいのです。
ただし、迷路に迷い込む可能性は高いです。

なぜ迷路に迷い込むのかというと、ゴールを定めていないからです。
例えば、1000万貯めることが働く目標であれば
1000万たまれば他の職業に転職する目安となります。
しかし、何も目標を設定しない場合、ゴールがないため
1000万たまっても、だらだらと仕事を続けてしまいます。

このように人生に目標を定めるのとそうでないのは
段々と幸福度に開きが生じてきます。

仕事をさせてもらえるのは、非常に幸福なことです。
収入が安定しているうちに、目標を定めることをお勧めします。
そして、仕事でどんなに嫌な思いをしても耐える理由を作っておくべきです。

■3.楽しみながら

強烈な気分転換は、必要ですね。
稼いだお金の一部で、趣味を極めることがとても大切なのです。

同じ気分が、延々続いてしまうと、誰でも働く意欲をなくします。
趣味を極めてこそ、楽しい気分が続くというものです。

この経費は、絶対に削らないでください。
これがあるからこそ、仕事の意欲が保たれるのです。

仕事は、楽しみながらでなければ、できないものです。
最高のパフォーマンスを出したいなら、趣味にも全力投球すべきです。

■4.まとめ

働く意欲は、下がって当然です。
それをどうコントロールしていくのかは、私達の努力次第です。

頑張りましょうね。