自分に合った仕事につけば働きやすくなる

毎日、毎日、どんな気持ちで仕事に向かっていますか?
どんな仕事でも、仕事に行く時は、すこしはいきたくないなと
思ってしまうものです。

しかし、自分に向いている仕事であれば
ストレスは激減し、前向きな気持ちは長く続くようになるのです。

■1.向き不向きの重要性

仕事が自分に合わないと次のようなことが起こり始めます。
常にイライラ、ストレスがたまる。
性格もネガティブになり、なんだか毎日面白くない。
周囲の人間ともトラブルの兆し。
なんでこんなに不幸なの。と色々と考えつづけてしまうようになります。

自分の選んだ仕事が、自分に合っていない
たったそれだけのことで全てがネガティブに向かってしまうのです。

■2.嫌なことと不向きは一致しない

嫌な仕事と自分に合わない仕事は一致しません。
やりたくないけれど、実は向いている仕事はたくさんあります。

向いているかどうか判断する基準は一つ。
その仕事をやってみて、自由を感じるかどうかです。

向いていない仕事は、イライラとネガティブな心にさせます。
確かにしばらくその職に就いていればそれなりの成果や達成感は出せるようになります。
しかし、常に不満を多く抱える状態が続くことになります。

しかし、向いている仕事であれば、嫌なことはありはするのですが
大した問題ではないと感じることができます。
さらに、得意なことをしているため、成果もでやすいため
いい波に乗ることができるのです。
■3.仕事は日常だと思え

三度の飯を食べるごとく、仕事は毎日行う日常なのです。
だから、空気のように負担にならず息を吐くようにこなすことが大切なのです。

息をするたびに、今吸い込んだ空気が淀んでいたといちいちネガティブに
反応している人はいませんよね。
ただ、綺麗な空気を取り入れたときは、心がすっきりとしますが。

仕事をこなすということは息をするように
自分に負担をかけないことが大切です。

人生におけるすべての要素はポジティブであるべきなのです。
そして、それをコントロールするのは私達であって
仕事ではないのです。

自分を幸せにする主導権は私達しだいなのです。

体調管理も仕事のうち

季節の変わり目というのはなかなか体にこたえます。
春から夏、夏から秋、秋から冬。冬から春。
それぞれの変わり目に体調を壊しがちです。
■1.若いころとは違う

昔は、風邪なんてひかなかったのに。なんてため息が聞こえそうですが
当たり前です。

昔は、真っ白で折り目なんかついていないハンカチだとすると
今は少し古くなったばっちり折り目の着いたハンカチになっているのですから。

若いころと同じ生活をしていたのでは、体はついていきません。

自分の体を良く観察することで変えていかなければいけないことに
気が付くものです。

比較的、体力がある方、健康に自信がある方は自分を過信して
無理をしてしまいがちですが、色んな病気は油断している時に忍び寄ってくるものです。

筆者も20代の頃は、平気で徹夜していましたし、それでも特に問題はなかったものです。
30代の中盤になり、子供もいる今では徹夜するということは想像もできません。
下手すると、ちゃんと寝ていても昼には眠気が襲ってきます。

バイト帰りに朝まで語り合った20代の日々。懐かしいとともに
何してたんだろう笑と思う今の筆者でした。

■2.一生懸命はたらいて病気になる??

ストレスを多く受けると、やはり晩年以降に病気になる方も多くいますし
晩年まで待たずに、若くして病気を発症する方も多くいらっしゃいます。

このブログでもよく書かせていただいていますが
なんのために働くのかという点が曖昧だからあまりに限界まで一生懸命やりすぎて
体を壊してしまうのです。

働くのは、幸せになるために働いているのです。
幸せになるために、限界を超えて働いて病気になることが幸せな結末ですか?
違いますよね。

ある程度は一生懸命働くことはとても大切です。
でもそれは、自分の体を労わることができて初めて実現できるのです。
20代の徹夜平気という世代ならまだしも、30代以降は
自分の体が限界を伝えているのであ
れば、素直に従うことです。

今日無理するより、今日は、体を労わり、明日100%の仕事を熟すことを目指してください。

■3.そうはいっても納期がある

そうはいっても、目のつりあがった上司に「明日まで!」と言われれば
逆らえないものですね。

筆者だったら、逆切れしてます。「できるわけないと」言っちゃうかもしれません。
それからしばらく様子見てあまりにもひどいのであれば辞めちゃうことでしょう。

でも、普通は「わかりました」という人がほとんどです。
そういう時に、ポジティブに考えられるかどうかは、案外体力の有無の差だったりします。きつい内容の仕事を熟す体力があるか、体力があれば案外頭はしっかり動いてくれるものです。つまり、体と精神力はかなり繋がっていて、パフォーマンスに影響する重要なファクターなのです。

そのためには、常に体力作りをしておくことも大切です。
時間がなくても、いい仕事を熟すためには、いい体を作っておくことで
短時間で仕事を終わらせることが可能になるのです。

いい波に乗るためには、それなりの投資が必要です。

頑張ってくださいね

仕事から帰りたい気分の時に

仕事から帰りたいと私は常に思っています。
仕事をしないで、(正確には、今の仕事に行かないで)
お金を稼げたらどんなに素晴らしいかとぼんやりと思ってしまいます。

■1.答えははっきりしている

多分、誰しもがわかっていると思うのですが
例えば、今すぐ仕事から帰るには、何らかの理由を付けて、早退するしかありません。

もっと究極を言わせていただければ、
そもそも仕事を辞めて今後一切出勤することをなくするというのも
いいかもしれませんね。

・・・・

それができれば苦労しませんよね。それができないから悩んで、イライラするのですから。

おそらく、仕事が面白くないのではないでしょうか?
だから、早く帰りたいと思ってしまう。
その気持ちが満たされることがないためにその思いはどんどんと強くなってしまうのです。

一番の問題は、夢中になれない仕事に就いているということであり、
お金のためだけにその仕事をしているということにあるのかもしれません。

■2.現実問題

お金って、空から降ってくるものではありません。
お金は、集めなければ、増えません。

何かしら、働くということをしなければ、お金は入ってこないものです。
だから、働くのです。
仕事から早く帰りたいのは、ほとんどの人は同じ気持ちです。

仕事をやめられないのであれば、せめて楽しく仕事をこなしましょう。
もしくは、自分らしく働けるように、なにかしら目標を持って働くことにしてみてはいかがでしょうか?

■3.おすすめ

例えば、今日の五時までは仕事なのでそれまでは笑顔で頑張る!ということも立派な目標ですし
1000万貯めたら仕事を辞める!というのも立派な目標です。

最近、思うんです。
人生の最後に、「ああ、いい人生だった」と思いたいから、充実した毎日を過ごしたいと。

そのためには、今日の私達が仕事から帰りたいとネガティブな気持ちを持ち続けることって
意味がないんですよね。

それでも帰りたいのであれば、自分の気分で仕事の時間を調節できるような仕事を選ぶべきです。
ネガティブな気持ちを持ち続けるほど、無駄なことはありませんからね。

悩みと上手く付き合えるようになろう!

仕事で悩む前に、恋で悩む前に、一番大切なことってなんでしょうか?
自分が自分の人生をどう生きていきたいのか、
これがないと迷った時の判断基準がないために余計悩むことになります。
■1.悩む

悩むのは大切なことです。
だけど、極度に悩む時間が長いのは問題です。
だって、悩む時ってストレス半端ないと思いませんか?
そして、自分がどうしたいかわからない。という悩みが一番辛いですね。

そういう時は、悩むことをやめてみるのが一番ですね。
筆者は、最近はその手ばかり使っていますw
だって、悩んでも答えが出ないなら、「まぁいいか」と思うしかないですからね。

■2.まぁいいかと思いながら

まぁいいかと思いながらも、頭の奥では色々と考えているものです。
でも、そればかりを考えていない。目の前のおいしいケーキを堪能することに全力を注いでいる。

そんなリラックスした時に、色々な考えがひらめくものです。
ずっと悩みと向き合うことは、とても辛い割に、何も生まれません。

必要なのは、今の悩みを大したことないと思える力をつけることです。

ほとんどの悩みは、たいしたことないのが真実です。
勉強ができなくて、成績が悪くても、ちゃんと明日は来るのです。

これが、万が一太陽が爆発するかどうかという問題なら、真剣にならないといけませんが
成績が悪くても、地球は壊れないし、命は取られないし
多少不便かもしれませんが、それなりに生きていけるものです。

要は、今の悩みはちっぽけなものだと認識することが大切なのです。

■3.小さくても大切ですよね

そうはいっても、小さくても大切なことってありますよね。
大切に思うことはとても大切です。

でも、一番大切なのは、今を生きることなんです。
悩んでばかりで、今を楽しんでいないのは悲しいものです。

そして、悩みはいつでも、何歳になっても起こるものなのです。
だから、悩みに振り回されることなく、今を楽しむことが大切なのです。

頑張っていきましょう!

営業職にチャレンジする

筆者はずっと運用専門のシステムエンジニアとして仕事してきたのですが
故郷にUターンするに当たり、コミュニケーション力を高めるべく
営業にチャレンジ中でございます。
■1.体験記

意外とね、しゃべれないものでした…
まずは、RGBという台本のようなものがあるのですが
RGB通りにいくわけないのに、「この通りにやって」と言われ
はなから意味のないことをしているとかなりの抵抗感が発生w
我慢してやると、まるで下手な舞台女優みたいなしゃべりにw

「初心者である筆者は基本ができてないから、基本を身につけてください。」
という気持ちはわかるけれど、本当になんかリアリティのない練習を
繰り返す下手な舞台女優のような筆者。

やっとのことで、RGBのロールプレイングテストをクリアしても
実際のお客様に対応できるわけなく笑

「ここでなんで、そんなこというんだー」という事態に遭遇。
これってね、RGBを叩き込みすぎたせいで
対応方法を考えられなくなっているのでは?という感じでした…
これは、慣れるしかないのかなと思っています。
■2.思い

せっかくその道のプロが切り開いた方法があるのであれば
それを教えてもらってまねることで近道ができるのですからありがたいです。

だけど、決められた通りにしてくださいというのがやっぱり苦手です。
自分で考えて、自分でぶち当たって、自分でリカバリーしてというのが一番身に付きます。
何度教えられても、それを本当にいいと思えないと自分の道具にはならないと思います。

かといって、ロールプレイが全く意味がないとは言い切れません。
最後まで話ができていないという認識を持つことができるのはロールプレイの成果ですからね。

やはり、いくらRGBがあったとしても、
結局臨機応変に対応できる力が求められるのですよね。

必要なのは、要領×臨機応変 であると思った次第です。

そして、セールスというのはごり押しでは絶対に売れないですね。
RGB通りでは、売れない。

では、どうしたらいいのか。
思案中ですね。

■3.むなしさ

やはり、いらない!いらない!と慌てて断られると寂しいですね。
でもね、上手な人はいらない!という言葉を言わせないそうです。

ふーん。
頑張ろう。

仕事での失敗が責められるときにすべきこと

人は誰でもたくさん失敗します。
それが責められるべき失敗であることも多くあります。

考えてみてください。
失敗して責められたい人はどこにもいません。

■1.失敗をして怒られるのは瞬間的なこと

失敗して、怒られて落ち込んで悩む人も多いと思います。
落ち込みますよね。
しかし、実は、失敗を長く引きずる必要は全くないのです。

むしろ、下向いている暇があったら、
せめて前を向いて、失敗した原因やリカバリー方法を探すことに
意識を向けるべきなのです。

そして、これまで以上にリカバリーに意識を向けることで
周囲の目は、失敗をした私達ではなく、
失敗を取り戻そうとする私達に対する尊敬の念に変わっていくのです。

失敗は、周囲に対する自分の印象を大きく変えるチャンスでもあるのです。
ただ、失敗を失敗のまま流してしまう人は、
できないという印象は変えることができないのです。

■2.失敗を喜ぶ人たち

世の中、結構いい加減なものです。
芸能人が典型ですが、
例えば、過去に歌舞伎のプリンスが仕事を体調不良で休んだはずなのに
六本木で泥酔の上、喧嘩、暴行を受けた事件がありました。

今、世の中は、なんだかその話は、過去のものとなり
触れられもしませんし、なんだかそんな時代もあったな という感じですよね。

もっといえば、女優が有名大学に推薦で進学したにも関わらず
1日も出席せずに、やっと出席する日をメディアに宣言したところ
大学は大騒ぎになり、結局中退した話はもうなかったことのような雰囲気です。

このように案外世の中は、いい加減なのです。
人の記憶もいい加減です。

日々のストレスが高い人たちは、上記のような事件にとにかく飛びついて
大騒ぎをします。
同じく、誰かが失敗するとネタができたと、そのストレスを一気に向けてきます。
さらに、失敗をうじうじと長期間悩む人であれば、当然いじり倒しますよね。

彼らにとって、だれかの失敗はストレス発散のネタであり
そこで、リカバリーにかける気迫を見せられない人は、永遠に獲物になってしまいます。

いじめも、同じ構造なのです。

■3.負けたらダメ

やるべきことは一つです。
自分と強く約束をすること。「絶対に負けない」と。
そして、私達の働く目標を強く呼び起こしてください。

その目標を絶対達成すると心に誓ったのだから、この壁は乗り越えるしかないのです。

そして、他の人から手助けはしてもらえないのです。

できない奴と思われたくなければ、いじり倒されたくなければ
私達のやる気と根性と才能を見せつけるしかないのです。

結果が出るのは、時間がかかるかもしれません。
必ず、いつか見せつけてやるのです。10年先でも20年先になるかもしれません。

しかし、負けないと決心した時の気迫はすさまじいオーラを発します。
それだけでも、周囲には伝わるものです。
本気だしてください。

仕事が楽しくない人が楽しくなるためにすべきこと

 

仕事が楽しくないというのは、人生での大打撃です。
事実、自分の苦手な仕事についてしまうと
表面上はいくら取り繕っても、本質的な部分で拒否感情が動き出します。

苦手だけど、頑張ろうと思っていても、
どんなに前向きに考えたふりをしていても、自分はごまかせないのです
■1.原因は

苦手な分野を仕事にすると、面白くない内容の業務が続きます。
できるかできないかではなく、面白くないのです。
わくわくしない、やる気が起きない。その理由は、仕事が面白いと思えない。
たとえ、面白いと思える瞬間があってもそれは蜃気楼のように消えてしまい、
後は、何かしら気持ちの悪い感情が続きます。
一言でいうと、悪い意味のストレスです。

どんなに合う仕事でも、ストレスは感じるものです。
しかし、ストレスには、いい意味のストレスと悪い意味のストレスがあるのです。
いい意味のストレスは、適度な負荷が自分を成長させてくれるばねになるものです。
悪い意味のストレスは、自分に自信を無くさせ、無力にさせ、どんどん悪いほうへ
と自分を導いていきます。

そもそも、仕事が合わないというだけのことで
人生の他の要素での幸福感まで奪われてしまうのです。

■2.何がしたい

学生のうちに自分の向き不向きを自分が把握しておくことは重要です。
そして、もう一つ言えば、
学歴が高ければ高いほど、仕事の選択肢は広がるものです。
学歴だけでなく、頭もよろしければ、もっともっと選択肢は広がります。

しかし、大半の方はそんなに選択肢は広くないのが現実でしょう。
自分に向いている仕事につけている人は、働いている人の2割程度しかいないのではないでしょうか?

楽しく人生を充実して生きるために何をしたらいいのか。を考える前に
そもそも大半の時間を費やしている仕事で本当に自分が満足して働いているか考えてみたほうがよいでしょう。

■3.楽しめるように

今まで、本当に自分に合わない仕事をしていた筆者ですが
やはり言葉ではいえないくらい辛かったですね。
その分野において査定で最高評価を頂いても、
根本的にストレスフルだったということは何も変わりませんでした。

現在、職種を変えてみたところ、かなりストレスが減り、
今までより楽しく仕事を熟し、仕事が楽しいから積極的になり
高い評価を頂いています。

人生を楽しんで充実させるためには、
自分の努力ではどうにもならないことを受け止めることも大切です。

そして、日々の一つ一つに全力を尽くし
自分が納得できる結果を積み重ねることで自信を培うのです。

そこで、何かをすり減らしながら頑張ることも若い時には必要です。
しかし、自分の成長はその環境にふさわしい場所でなければ
何年たとうが、何かに我慢をし、自分をすり減らすような仕事の仕方しかできないものです。

人生で、仕事だけをしたいのであれば、それでよいのですが
私は、人生を楽しみながら充実して生きていきたいと考えています。

もし、人生を楽しみたいと思うのであれば、仕事に執着するのはやめましょう。
もっと大切な何かに目を向けてみてはいかがでしょうか?

働く意欲を保つ2つの方法

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
働く意欲が低下してしまった。
就職してから、切れ目なく続く仕事は、いつしか意欲をなくしていくものです。
変化のない毎日であれば、当たり前に意欲は低下していきます。

■1.働く意味

何のために働いているのかが自分でわかっていなければ、意欲は低下してしまいます。
ただ、生活のために働いているのであれば、面白くないのは当たり前です。
大体、仕事は手段であって、目的にはしてはいけないのです。

7つの習慣でもよく言われているように自分が主体であれば
物事は、思った通りに動きます。

しかし、社会の流れに振り回されている人生を送っているのであれば
働く意味や意欲をそがれている可能性があります。

皆が就職するから、何となく就職することにした。とか
学校の流れで就職することにした。なんてことありませんか?

本来であれば、自分の目的を達成するために
仕事を選択するのです。

そうでなければ、仕事の奴隷となってしまうでしょう。

■2.目標を持つ

あくまで主役は、私たちなのです。
たとえば、今の仕事は嫌であればやめてもいいのです。
ただし、迷路に迷い込む可能性は高いです。

なぜ迷路に迷い込むのかというと、ゴールを定めていないからです。
例えば、1000万貯めることが働く目標であれば
1000万たまれば他の職業に転職する目安となります。
しかし、何も目標を設定しない場合、ゴールがないため
1000万たまっても、だらだらと仕事を続けてしまいます。

このように人生に目標を定めるのとそうでないのは
段々と幸福度に開きが生じてきます。

仕事をさせてもらえるのは、非常に幸福なことです。
収入が安定しているうちに、目標を定めることをお勧めします。
そして、仕事でどんなに嫌な思いをしても耐える理由を作っておくべきです。

■3.楽しみながら

強烈な気分転換は、必要ですね。
稼いだお金の一部で、趣味を極めることがとても大切なのです。

同じ気分が、延々続いてしまうと、誰でも働く意欲をなくします。
趣味を極めてこそ、楽しい気分が続くというものです。

この経費は、絶対に削らないでください。
これがあるからこそ、仕事の意欲が保たれるのです。

仕事は、楽しみながらでなければ、できないものです。
最高のパフォーマンスを出したいなら、趣味にも全力投球すべきです。

■4.まとめ

働く意欲は、下がって当然です。
それをどうコントロールしていくのかは、私達の努力次第です。

頑張りましょうね。

最高の自分で仕事をするために

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

仕事って、最初は燃えに燃えるものです。
しかし、時間がたってくると、けだるいと感じるようになるものです。
そんな中でも、毎日生き生きと仕事をしている人もいます。

■1.最初は燃える

誰でも、新しい仕事に就くときはやってやるぞという気持ちでいます。
運よく、頑張った成果が結果としてでてきたときは天にも上る気持ちです。

私にもできる!このまま好循環で!と希望も生まれやすくなります。

逆に、なかなか結果が出せないと、絶望に近い気持ちを抱くようになります。
一定期間は新しいことに対する気合いで乗り越えられるのです、
でも、人の精神力なんて長くは持ちません。
その間に、何とかして結果を出して、褒められる経験をすることで
モチベーションを保つことができるのです。

■2.できて当然が中だるみを生む

結果を出すことが常になると、新しいことに挑戦したくなるのは当然です。
できて当たり前が続くと、必ず飽きが来ます。

結果を出した後がとても肝心で、日々新しい目標を行進することで
中だるみを最小限に抑えることができるのです。

中だるみが始まったら、いっそ過激なくらいのリフレッシュをとるべきです。
そして、その爽快感をもう一度得るためには、目標達成が必須であることを
強く決意すれば、中だるみは避けられるでしょう。

■3.好循環を生み出すことが大事

結果がでないのは、やる気を損なわせますし、モチベーションを下げます。
モチベーションを保つためには、早い段階で小さな成功体験を重ねること
中だるみ防止のリフレッシュを定期的にとることが大切です。

そのスケジュールを徹底的に達成していけば、
モチベーションは下がったとしても、元に戻るのも早いものです。

仕事とは、最高の結果を出して評価されるものです。
そして、最高のアウトプットができるために、最高の自分を保つことも大切です。

自分で自分を知り、コントロールし、好循環を生み出すことができれば
本来の私達の価値を世界に知らしめることができるのです。

逆に、悪循環に陥った場合元に戻すのは非常に難しく
早い段階でのリカバリが大切です。
最悪の場合、いったんリセットをするのも方法の一つです。
仕事はお金を稼ぐ方法の一つであり、自分で好循環を作れる人は
どんどん浮上できるのです。

自分を高められるのは、自分だけです。
ちなみに、上司がいくらうるさく言っても、効果はありません。

好循環な生活が送れますように。

やる気のでない仕事をこなすための考え方

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

どんなにやる気の出ない仕事でもやるしかない
仕事をしていて、やる気が出ないと悩みの方多いですよね。
こんな仕事をしていても、給与が低い、上がらないなど原因は様々です.
■1.今、必要なもの

やる気の源はなんでしょうか?
好奇心、家族、給与 いろいろとありますね。

自分の頑張りに対する成果ということと考えると、
給与に正確にその頑張りが反映されることが大切ですよね。

モチベーションって、何もしないで長期間持続することはできません。
やっぱり、途中で上がったり、下がったりすることって当然だと思うのです。

しかし、当然に上下するのであれば、自分である程度コントロールして
いいパフォーマンスを出せる状態を作り上げなければいけませんし
それがプロというものです。

たとえ、給与が希望通りに上がったとしても,またモチべーションは下がりますし、
モチベーションを維持する根本対策ではないからです。
一旦は、モチベーションが上がるかもしれません。
でも、その状況になれると次第にモチベーションは下がっていきます。
大体、3か月、3年毎に繰り返されることになります。

であれば、3か月後にご褒美を設定し意図的にモチベーションをあげればいいのです。
3年後も同じようにご褒美を用意するのです。

そうしていって、初めてモチベーションのコントロールが実現するのです。

■2.今、すべきこと

3か月、3年のご褒美が決まれば、あとは今すべきことに集中するだけです。
モチベーションが下がるということは、現状すべきことに集中していない可能性もあります。

仕事での目標に達成するまでに、
今しなければいけないことってたくさんあるはずです。

それを、まずは集中してこなすということが大切です。
なぜって、今の積み重ねが未来の姿になるからです。

それなのに、やる気が出ないといって立ち止まることが長くなると
それこそ、周囲の人とは段々と差が開いてしまいます。

自分の悩みも大切ですが、それ以前にすべきことに集中していないというのは
大問題です。

そして、集中できない原因は以外にも体力が足りない人は
集中力が低い可能性が高いです。

体力不足の可能性がある方は、明日からでもいいので
少し運動を習慣にするように心がけてください。

■3.今を大切にする

前述したように、今の積み重ねが未来になります。
だけど、今、過去のことを悩んでいる限り、今は過去の再現時間となっています。
つまり、過去を見ているので、今はそのまま何も変わらないのです。
だけど、今、未来を想像しすぎるのも何もしていないのと同じです。

つまり、今を生きることができて初めて
未来への積み重ねが始まります

仕事をした時は疲れますが、何かしらの成果は必ず蓄積されています。
だけど、仕事に集中し、全力を尽くしたおかげで
今は、休息が必要な時もあります。

そういう時は、意識して休息を取ることが大切です。
体が回復すれば、また同じように全力を尽くせます。

そういうときは、休息を取ることが今、しなければいけないことなのです。

そういう今しなければいけないことを見極め
今の自分に必要なことを与えていくことが大切にすることなのです。

■4.まとめ

やる気が出ないと、一言で言っても実際は色んな意味があるでしょう
寝不足、疲れ、体力消耗、環境への不満

その原因がなんであれ、自分のモチベーションをコントロールできる人が
プロなのです。

自分が選んだ職場です。責任を持って、プロとして
パフォーマンスを出していくことを願っています。

ただし、何事も無理はしないようにしてくださいね。